質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
バイトして三ヶ月経ちました。だいぶ慣れてきて...

退会済みさん

2018/04/07 23:29
7

バイトして三ヶ月経ちました。だいぶ慣れてきて新しい人達も増えて嬉しいのですが先月は私と同じクーリングスタッフのMさんと被らないように火曜と木曜と日曜に仕事してて風邪引いて休んだり火曜日出て木曜日は出なくていいと店長から言われ月末は遊び過ぎて3月分の給料が4万7千円…。このままじゃダメと思い日数増やすか時間延ばすか先ほど母と相談しました。日数増やしたいですがクーリングスタッフ2人は必要ないし時間延ばしたいのですが頭痛くなるし店長に言ったら「最初からそうすれば…」って言われそうで怖いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/97417
ふう。さん
2018/04/08 00:27

お母さんは、なんと?
休まず働けるようになるのがまず一番だと思います。
風邪をひかないように。
日曜日のスケジュールをつぶさないように。

その週は体調が悪そうに見えたから「木曜日は出なくてイイよ」と言われたのかな?
タイミングがあれば、店長さんに相談してみるのは悪くない気がするけど……。
「オシゴトがんばりたいです」という気持ちが伝わるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/97417
退会済みさん
2018/04/08 08:38

お金が欲しいのはわかりますし、生活の全体の見直しのために労働時間を増やすことなどを考えているのでしょうが、現状で風邪を引いても休まないで済むほどに体力が安定してくるまで、または風邪を引かないようきっちり自己管理できるようになるまでは現状維持です。
日数や時間を増やすのはダメだと思います。
出来れば、一定のリズムの中でしっかりダウンせず(風邪で寝込むも含む)に対策されては?

体調は主さんの場合、低空飛行なのが常だろうから、今の体力や体調のままでどうやりくりするかが課題だと思います。
低空飛行のまま、落ちない、無理に引き上げたり頑張って墜落寸前にならないようにすることかと。

余暇に遊びにいくのは構わないと思いますが、風邪を引かないようにしたり、休養のとりかたや体力回復させる方法を改めて見直し、体力をうまくやりくりする工夫をした方がいいと思います。
せっかく潰れずにうまくやってきているのですから、焦りは禁物です。
Velit eaque maiores. Fugiat magni voluptatem. Impedit et porro. Voluptas dolores ipsa. Nisi aut labore. Ratione cumque eos. Culpa est omnis. Eius aut illum. Expedita laborum in. Vel consequatur doloribus. Culpa dolorum dolor. Commodi ex voluptatum. Rerum maiores voluptatibus. Recusandae explicabo modi. Autem eum placeat. Eos sed et. Quam aliquam voluptas. Aut nesciunt qui. Ea et possimus. Corporis odit minima. Ex voluptatem aut. In sequi voluptatem. Optio odio quis. Praesentium eaque occaecati. Totam qui et. Enim voluptatem et. Dignissimos atque nihil. Earum quasi consequatur. Ut repellat impedit. Laudantium autem cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/97417
2018/04/08 01:30

こんばんは、頑張ってますね😄

シフトを店長に出して、いくら稼ぎたいって話しておけば、店長が考えてくれますよ😄
M さんと被るとかは考えずに出れる日はシフトには入れとかないと稼ぎは増えません😅

無理はダメですよ。
Perferendis eligendi molestiae. In vero porro. Ut ipsa et. Ab assumenda porro. Et aut nemo. Aut laudantium voluptas. Quia deleniti rerum. Aut aliquam tempora. At optio quasi. Ut consequatur aut. Nulla maiores est. Occaecati vel et. In autem iure. Error laboriosam et. Sapiente non ex. Dolorem praesentium provident. Unde et fugit. Fuga veritatis qui. Necessitatibus magni ratione. Qui enim rem. Beatae rem similique. Exercitationem repudiandae laborum. Est dignissimos debitis. Quo beatae soluta. Molestiae sed harum. Cumque est est. Veniam nesciunt modi. Id fugit adipisci. In iste magni. Consequatur ipsam quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/97417
ふう。さん
2018/04/08 10:27

追記。3カ月。
オシゴトはじまるまで、あんなに大変だったけど。もう3カ月。
続けられるといいです。続けましょう。

お金の使い方の見直しは要るかもしれない。
あとは……うーん。お店でできる仕事が増えるといいかもしれないですね。
Minima quis ut. Vel et nostrum. Perspiciatis delectus ut. Ipsam quibusdam rerum. Placeat sequi voluptatem. Laudantium veniam velit. Ipsum voluptatem officia. Quasi magnam accusamus. Velit ut provident. Quisquam quia corporis. Asperiores aliquam quia. Dolores eum explicabo. Debitis ex nisi. Suscipit voluptas rem. Dolorum ea aperiam. Adipisci ullam at. Mollitia voluptatem est. Deserunt rerum fuga. Aut expedita veniam. Nihil occaecati quaerat. Nisi facere consequatur. Eum vero ut. Et in corrupti. Itaque quibusdam sint. Dolor quos expedita. Nesciunt ipsum soluta. Dolores repellendus occaecati. Delectus recusandae quae. Dolorem quasi iure. Cupiditate sapiente ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/97417
射命丸さん
2018/04/09 03:49

私の娘の事ですが、春休みはお金が欲しい!と言って無理して?朝9時から18時で週5日(私も同じですけど…) 最後は 疲れから風邪を拗らせてダウンしました。社会人には普通ですが、学生にはキツかったようです。無理して病気になり休むと仕事先にも迷惑が掛かりますので まずは無理なく出来る範囲から続けて 大丈夫だな!という位になってから1時間ずつ増やすなり日数を増やすなりしてはどうですか? 焦らず少しずつ先に進むのがいいと思います。
Accusantium enim architecto. Dolores et quas. Ut iure unde. Itaque voluptate veniam. Tenetur culpa excepturi. Esse exercitationem explicabo. Consequatur et tenetur. Cum quod soluta. Quod enim atque. Quaerat quia repellat. Quos veniam dolores. Similique atque voluptatem. Culpa dolorem aut. Ut aut voluptas. Cupiditate ex rerum. Occaecati incidunt ea. Nihil illo eius. Ad qui soluta. Voluptates vel tempore. Voluptas sint vel. Quia aliquid autem. Iste consequatur itaque. Quibusdam rem amet. Voluptas a ut. Saepe numquam commodi. Earum eos est. Aut omnis possimus. Delectus ratione qui. Et voluptas delectus. Aut similique doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/97417
退会済みさん
2018/04/08 06:35

ふう。さん
風邪引いたのは3月6日での火曜日で木曜日の休みは3月15日で休みました。
Perferendis eligendi molestiae. In vero porro. Ut ipsa et. Ab assumenda porro. Et aut nemo. Aut laudantium voluptas. Quia deleniti rerum. Aut aliquam tempora. At optio quasi. Ut consequatur aut. Nulla maiores est. Occaecati vel et. In autem iure. Error laboriosam et. Sapiente non ex. Dolorem praesentium provident. Unde et fugit. Fuga veritatis qui. Necessitatibus magni ratione. Qui enim rem. Beatae rem similique. Exercitationem repudiandae laborum. Est dignissimos debitis. Quo beatae soluta. Molestiae sed harum. Cumque est est. Veniam nesciunt modi. Id fugit adipisci. In iste magni. Consequatur ipsam quaerat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援級の息子に困って

ます。iPadでマインクラフトや無料のゲーム動画など見るのが楽しみで学校がある日は一日一時間という約束をしています。学校から帰ってくると一目散にゲーム。宿題をしてからといってもすでに子供の中でスケジュールが決まっていて順番が狂うと嫌がります。学校がある日はだいたい時間は守れてます。休みの日が問題で自由時間がたくさんあるため一日中やっています。休憩いれたりして合計四時間くらいです。時間がくると止めなさい!と注意、いつもそれでも止めないと怒鳴り、取り上げます。でもまたやりたい、やりたいとしつこいしその繰り返し。もう嫌です。。。外に出たり遊びに連れて行こうとしますが自分が気に入らないと癇癪を起こす、せっかくのお出かけも最近ではあまり楽しめず、早く帰りたいとか言うし主人とイライラしてます。ゲームしたいなどいいます。外出先ではゲームできないルールなので。中毒でしようか。主人も近くに住む祖父母も学校で頑張ってるから休みの日くらい好きなだけやらせてあげれば、という考えで放置。私ばかり時間とにらめっこで疲れてきました。やはり心配は視力低下です。ゲームの他には絵を描いてます。しかも小さい細かい絵で姿勢が悪いので声掛けしてもまた同じ。私が神経質なのでしょうか。みなさん、ゲームとの付き合い、外出してもゲームしたいなどいう子供、同じことを言っても聞かない子供とどう関わればいいでしょうか、

回答
マッキーさん毎日お疲れ様です。 中1の息子もこの春広汎性発達障がいの診断を受けました。 中1の息子も同じような状態で暴れました… 自分の...
9
いつも皆さんの書き込みを読みながら『辛いのはうちだけじゃない

』と勇気をもらっています。ただみなさんの書き込みに何と書き込んでいいのか迷い、書いては消し消しては書いて結局みているだけになっていました。自分の事ばかり書くのは…と気が引けていたのですがこらえられず書き込みます。自分の事ばかりでごめんなさい。我が家にはADHDの中1長男とアスペルガー傾向の小5の次男がいます。兄弟共小さい頃から親の財布に手をつけたり、私の実家でじじの財布や貯金箱からお金を抜いたりしていました。お財布を常に手元に置いておいたり、隠したりと頑張っていた甲斐もなく通級の為にチャージしたSuicaを使い込まれていました。兄弟二人共にです。お財布に気を取られてSuicaはカバンに入れっぱなしだった私も悪いのですが先月末にSuicaの履歴を出した所使い込みが発覚し、数日前にSuicaを止め現金で通級に通わせる事にしました。前日の夜小銭を確認して、朝にいざ渡そうとしたら全く足りず次男が朝抜いた様でした。お財布の隠し場所を探し当てたみたいです。仕方がないので「おつりは絶対返せ」と念を押して千円渡して長男は通級に行かせました。ドアには「帰ってきたら抜いたお金を返せ」って貼り紙をして出掛けました。帰ってきて確認すると次男は既に使っていました。長男は翌日買い弁当をしたいと言っていたのでメールで何度も交通費の残金+差額だからね。差額の○円しか渡さないからねって念を押したのにおつりは「おこづかいかと思った」と使い込みされていました。いくら言ってもお金の価値や概念を理解しません。いえ理解しないのではなく我慢しません。ゲーセンでゲームをし、お菓子を食べたいから買い、読みたい雑誌を買い、足りなければお金を抜いたりじじにお金をせびります。銀行に行けばお金は湯水の如く出てくるものだと思っていて「お金がないなら銀行行けばいいじゃん!」って言います。何度も何度も勝手にお金を抜くのはどろぼうだと、決められたおこづかいでやりくりしなくてはいけないと繰り返し言っていますが全く入りません。バレない様に数百円しか抜かないからか「たかが200円」とか「300円ぽっちでうるさい」とか言います。Suicaの使い込みと合わせると月に千円から数千円勝手に使っていますが1回の額が低いからか全く理解しません。見えないお金って面では公共料金も同様です。携帯電話で17,000円通話し長男だけで2万円の請求がきたり(今は2,000円通話すると携帯が止まる様にしました)90分シャワー出しっぱなしでお風呂入ったりして今までの3倍以上の水道代や倍近い電気代、倍から倍半のガス代と見た事もない額の公共料金を払っています。毎月生活は苦しくて頑張っているのにバカらしくなってきます。少額の使い込みや光熱費の様に使っている場では金額の分からない物に対して使いたい様に使います。いろいろと対策を練り対応し疲れきりました。もう食べられなくなってみなければ分からないんですかね。いっそ電気とか止めちゃおっかなって思います。旦那と二人でお風呂のタイミングを合わせて無駄がない様に頑張っているのに朝や夕方に自分一人の為にお風呂を沸かし、沸くまでの間延々シャワーで暖を取るのを繰り返しています。毎朝「出ろ~」って乗り込んでみたりしますが効果なし。どうしたらいいんでしょう。毎月3~5万の無駄金をドブに捨ててるのかと思うと本当うんざりします。ならば家族で焼き肉でも食べに行った方が納得できるのに…今日は玄関に旦那の財布の中のテレカが落ちていてまた財布を漁ったのかと感情的になっていて混乱していて乱文すみません。もう何にもしたくない…ヤル気がおきません。とりあえず明日の次男の通級で相談してみようとはおもいますが、いつか止めてくれますかね。

回答
中3男子アスペルガー、受験生の母です。 うちも小5の時に私の財布からお金を抜いて好きなフィギアやカード類を買って総計5万ほどやられました...
6
親として、妻として、夫として、イライラをどうやり過ごしていま

すか?長男は2度の不登校を経験し、学校へ行き渋りがちょこちょこ出ている状態。長女も、長男の行き渋りがおさまる時期に甘えのように行き渋りが出ます。こちらは、その場で対応すればすぐに元気になって、登校します。次女は2歳4ヶ月。ダウン症で最近歩けるようになったりと療育は順調です。来年度からデイに通うことになりました。と、子どもたちは、将来の不安はもちろんあるものの、最近はまぁまぁな日々を送っているのですが…夫は2年半近く前にうつ病と診断され、通院&服薬しています。職場には復帰しています。最近、海外出張の話が出るほど仕事量も増えてきています。仕事量がセーブされていた間は、休みの日もゆっくり横になっているか、子どもとゆっくり遊んでくれたりしていました。最近では、ストレスが溜まるのか、ゴルフへ行くことが増えました。土曜にひとり早朝から出かけて子供が寝てから帰宅。日曜は夕方まで寝て、ぼーっと起きてきて夕飯を食べ、夜は寝付けないらしく、パソコンに向かい続け、睡眠薬を飲む。翌日は起きられず、会社を休むか、イライラしながら会社へ向かう…こんな状態に本当に回復に向かっているのか疑問です。毎回、(接待ではなく、趣味で)次の休みにゴルフへ行っていい?と聞かれると発散させてあげたいような…させて無理させてるような…複雑な心境です。多分、私も態度でイライラが出ていると思います。それに、金銭面でもそんな余裕がないことは散々話し合ってわかってくれているはずなのに…子供たちも、土曜は車を使われてしまっているので、家でゲームやテレビで過ごすしかなく、日曜はお父さんが寝ているので気を使って過ごします。(主人は疲れてるときは聴覚過敏でテレビや子どもの声がダメです。)私は、ゴルフで逆に疲れてしまう夫にイライラしているのでしょうか?それとも、子どもと休日を過ごそうとしなくなった夫に?自分のことばかり考え、自由に過ごしている、と羨ましく思っているのでしょうか?金銭面の心配?それとも、もっと私のそばにいてほしい、寂しいと感じているだけ?みなさんは、そんな風に虚しく感じたり、イライラしたりしませんか?また、その原因はなんだと思いますか?

回答
虚しく感じたり、イライラする気持ちの原因は何だろう?とご自分の気持ちと向き合うって、とても大事だと思います。 私も22年間続けた仕事を辞め...
6
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
YOSHIMIさん 回答ありがとうございます。 彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...
12
皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子

がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。

回答
こんにちは。自閉症スペクトラム+多動性障害で来春、中学受験予定の息子がいる母です。 うちも、中学入学と同時に引っ越し(主人は単身赴任予定)...
17
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
(続きです) 🔶交流授業と小3以降の支援の相談について 交流授業の運用実績についても、個人面談の時ではなく、支援級の先生も同席で相談にの...
18
元々美容師を考えていましたが、当時アトピーが酷かったので手荒

れで断念するだろうと思い諦めて三流大学に進学をしました。卒業後、飲料メーカーに就職しましたが3ヶ月以内に辞めてしまいました。それは過呼吸などのことで悩んでいました。その後は派遣やアルバイト、パートナー社員で主にマルチタスクばかりの仕事を選び適当に就いては辞めての繰り返しです。それと同時に大学卒業後に初めてメンタルクリニックを知りまして通院が始まり、周囲の人「主に母親」が強引に薬を飲まないと落ち着かない、治らないと無理矢理飲んだ形になりました。そして、入院をさせられたりしました。本当に地獄でした。自分は何とかしてやるというのは常に持っていて今でも思います。その想いでいきなりハローワークの求人でフルタイムから入り、登録販売の資格を2ヶ月で取得しました。資格を取得したものの今まで小さい頃から自然食思考の知識の健康、美容的なアドバイスをしたいと思っていました。今でも思います。人の健康や予防医学の知識のサポートをしたいと。しかし、ドラッグストアーでの仕事はマルチタスクで見配り、気配りの連続でレジをやりながらスタッフの袋詰めを手伝ったり、前だし、ドリンク補充、値段をつける。音楽がガンガン流れている中で動きながら、色んなところに目配りしながら指示を聞くので右から左に指示が流れてしまい、わかったふりで返事だけで終わりましたね。メモ書きも追い付かなく箇条書きでわからなくなり。そして。そこの年下の薬剤師の店長には向いていないと言われました。本当にそう思いました。120%の力を出しているのに自分だけ出来ない人みたいに言われて、後から入社してきた8個下の女性にもため口で舐められた感じですね。そして、パートなのでおばちゃんはいつも重い荷物をお願いする時だけ、話しかけて、そのおばちゃんは何かと歳だから、腰が痛くなっちゃうからとか理由をつけて頼んできました。そうやってきつい仕事ばかり店長からも降られていた腰を痛めてしまい、病院にも行かせてもらえずにロキソニンを飲み、張りして業務をして下さいと言われコルセットで業務をこなしましたが、周りの人間も無理はしないでと言うものの誰も重労働をしません。そして、視線を僕に送り、結局僕が痛みに我慢してやる始末。精神面と心が疲れてきてしまいました。店長自身は胃腸炎になったから、代わりに残業してもらえないかと言われて、15時間労働などもさせられました。そこでここにいては駄目だと感じて8ヶ月で退職しました。今はGATBや適性検査やストレスファインダーやディグラム診断や職業適性検査やwais-Ⅲなどの検査を終え、強みがわかってきて、ややADHDであるということを言われました。やはり運動神経が抜群だったため手腕の器用さ、書記的知覚、運動共応が際立っていました。健康、美容、運動分野に行きたいのですが、どんな場所で強みが活かせるのかが考えすぎてしまいます。マッサージ、セラピストなどを考えていましたが整理してどちらにアドバイスを頂ければ幸いなのですが、このような状態だとぐるぐる思考に陥っております。ハローワークではなかなか全く考えてもいない仕事ばかりを出されます。深みにはまっています。どなたかアドバイスの方よろしくお願い致します!

回答
ruidosoさんが、書かれていることは、とても的確に感じました。 主さんはすごく頑張り屋さんだし、一生懸命だと思います。 でも頼まれた...
3
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
そもそもストラテラとコンサータを同時に併用することはめったにないと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか。量や処方についてセカンドオピ...
13
軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
続きます。 辛い思いをしてきた分、これから楽しい日々を送って下さい。 市役所の障害福祉課の方や発達障害支援センター(福祉課の人が知って...
7
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
完璧主義寄りの5歳児がいます。 最近同じようなやり取りが多発して、手が出たり覚えたての暴言を吐いたりしやがるのですが、実母が動画を見て「貴...
8
もう幾つ寝ると〜🎶では、ないですが、お正月がすぐやって来ます

ね。正直、ここ数年、旦那の実家へ行くのが憂鬱になってます。憂鬱の種は我が子と2つ違いの姪っ子に会わなきゃいけない事かもしれません。ウチの娘も姪っ子もお互い一人っ子同士。歳も近いし同性だし普通なら、久しぶりに会って子供同士ワイワイやってくれれば楽なのですが、去年くらいから姪っ子に会ってもウチの娘はモジモジして、学校の一般級の子と話す時と同じ様に遠慮気味になり出し、どうやら話すキッカケが掴めないんです。結局、私が間に入って会話をする感じだし…他にも姪っ子は幼稚園からバレエを習っていて、容姿も細くて可愛いのに対し、ウチはぽっちゃりだし、特に中学生になってからは姪っ子のバレエ熱も過熱気味で、毎年、お正月に会うと発表会の動画を見たくもないのに見せられたり、私も我が子と比べても次元が違うから駄目と分かってはいても、やっぱり比べて落ち込みその後に娘に辛く当たってしまう自分がいて…だから、お正月が憂鬱なんです。娘も姪っ子には別に会いたくないみたいな事を言い出すし。たぶん、それは私がいけない事はわかってるけど、久しぶりに身内に会って気分がゲンナリする事ないですか?あと、そうならない為に工夫されてる事ありますか?宜しくお願いします。

回答
話を聞いていると、お子さんと姪っ子さんはかなりキャラクターが異なり、そもそも同じ教室にいても、全く相容れないタイプなのではないかと。 仮...
6
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
今日から6月ですね

何気にカレンダーを見ていたのですが、今月も私の休める日は無さそうです。毎週火、水、木は朝から夕方まで仕事。帰って来たら、子どもの世話と家のこと。金曜日は、個別療育と病院2か所の検診でフル稼動。水曜日には、グループ療育が2回あるので、その代わりに土曜日に2日どこかで仕事に行こうかと…月曜日…これまた発達センターに2日程。そして、今月は先日申請した手帳の判定結果が。結果次第では、手帳の受け取りと補助金の申請を…。空いてるのは月曜日だけ。日曜日は、主人の世話に子どもの世話、そして犬の世話。あとは、普段なかなか出来ない掃除をして。気がつけば、今月も私のカレンダーは真っ黒です。主婦って本当に休日が無いんですよね。あ~、1日だけ。1日だけでいいから、なーんにもしなくていい日もらえないかな?つい、愚痴ってしまいましたが先程からカレンダーを眺めてはタメ息ばかりついているピエロさんでした(笑)お付き合い頂きまして、ありがとうございました。さぁ、頑張ろっと♪

回答
よわいさるさん こちらにもコメントありがとうございます。 土曜日は、主人の気分で1日子どもと一緒にいてくれたり、全く顔も見に来なかったり...
8
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
引き続き、いろいろ心配しすぎだなぁ…という印象です IQ90は境界知能ではないですよ? 精神保健福祉手帳所持者の、障害者雇用も増えて来て...
29
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です

今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。去年の1月に経理課から財務課に異動しました。きっかけは財務課で退職者が発生したためです。就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。就業時間は10時ー19時今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。我々の両親は近くには住んでおりません。職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
こんばんは。 我が家に事情と重なり、主人に働き方を改めるよう強く要請して来た立場として心苦しく読ませてもらいました。主人に答えてもらいたい...
7