2017/09/24 22:06 投稿
回答 7
受付終了

最近「発達障害の疑いあり」との診断を受けた娘を持つ者です。
現在週5日でパートをしているのですが、家庭との両立が厳しいと感じてます。仕事終わりにスクールカウンセラーに会ったり、病院に通ったり、娘のフォローをしたりと毎日グッタリです。このままでは私がダウンしてしまいそうですが、仕事をやめると正直生活は苦しくなります。
皆さんはどうされてますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/26 19:52
皆さまありがとうございました。
沢山のご意見とても参考になりました。
うちは共働きなんですが、主人が不規則な仕事なんで中々頼む事ができません。
(そのへんは主人も気にしてくれてます)会社に事情を話して少しシフトが減らせるか掛け合ってみたいと思います。
一番しんどいのは仕事から疲れて帰宅後、子供の学校でのストレスを受け止める時。グッタリします。はぁ〜。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/70780
退会済みさん
2017/09/24 23:10

フルタイムの正職員です。
仕事はやめませんよ。

絶対やめません。

なので、仕事の都合で利用したくても辞めるほかに利用できないものについては、使っていません。

とはいえ、親がそれぞれの都合で決めていいところです。

働き続ける理由は働きたいことが一つ、さらにお金の問題です。
障害のある我が子との生活は納得いかないことだらけ、イライラもあるので、外に違う世界と居場所があることで救われてもいますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/70780
hirakoさん
2017/09/25 00:29

はじめまして。
私も週5日のパートです。
発達障害の子が2人いて、それぞれに受診日やら面談日やらありバタバタですが、そんな日は早上がりさせてもらったり、お休みをもらったりしています。
週一回ですが、放課後デイも利用しています。

仕事は大変ですが、ある意味私の気分転換の場所、外と繋がれる場所でもあるので、辞めることは考えてません^_^

Numquam qui vitae. Quam quia amet. Recusandae neque voluptas. Dolor sed eveniet. Quia adipisci iste. Omnis deserunt similique. Quo architecto et. Molestiae repudiandae corporis. Aut quisquam illo. Qui deleniti aut. Voluptate molestias dolore. Minus minima voluptatem. Velit suscipit quis. Nihil voluptatem quae. Id omnis autem. Quas facere ratione. Nulla iusto rerum. Officiis veritatis voluptatem. Sunt porro eum. Et error earum. Nihil aut labore. Enim sequi sunt. Eos quidem at. Aut quaerat libero. Consequatur aut dicta. Repellat maxime aut. Nisi nihil aut. Facere voluptas modi. Tempore sunt nam. Similique consequuntur omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/70780
退会済みさん
2017/09/25 05:16

こどもが1歳の時にフルの仕事を辞めました。もう少しで3歳です。療育センターに月3回通って、普段は地元の保育園に行っています。
介護の短時間パートに復帰するところです。小学校に入って落ち着くまではパートしかできないと思います。

週3-4から始めますが、週5を目指しています。シフト制なので平日休みもあるし、家事は手抜きです。時間ができたら横になって体力を回復が優先です。こどもの事情を話して、こどもに合わせながら働くことを上司と合意しています。

買い物はネット、生協に頼っています。これからは通勤途中のお店にしか入りません。

経済的には、倹約してます。
洋服は4着で固定して着回し。靴は仕事のスニーカーが汚れたらプライベートにおろします。下着は○Uの990円セット。ボトムは高いのを買って何年ももたせます。
スキンケアは○ベアの白チューブオンリー。メイクもプチプラに切り替えしています。
携帯は格安スマホ、保険は県民共済、自動車保険はネットで年25000円以下。
市販薬はドラッグストアPB後発品が激安です。
食品はスーパーで、値下げコーナーを買い占めます。一日いくらと決めて、そのなかから献立を作ります。買うものが偏らなくて、結果オーライです。
髪は伸ばして編み込み、自分で切ります。美容院行きません。
こどもの薬は薬局を1つに決めています。(1薬局千円までの丸福です。)

気晴らしは千円でカフェ行って、趣味の毛糸は好きなものを選ぶこと。安くても満足できないものは買わないこと。
家事してこどものことやってあみものして…とやると、残り時間はないですね。

実家にいるのでなんとかなりますが、本当にきついなら、働いていても生活保護を併用する方法もありますよ。療育で相談したら一時生活保護を受けるのもあり、と言われました。

Fugit quod sit. Dignissimos laboriosam id. Consequatur dolor voluptas. Voluptatum totam fugit. Fugit reiciendis quia. Mollitia non unde. Impedit aperiam rerum. Illo modi commodi. Ipsa consequuntur harum. Sit odio ad. Quibusdam sed non. Aut sunt expedita. Corporis dolor saepe. Velit non maiores. Repudiandae et voluptatum. Fuga aut aut. Fugit in atque. Veniam magnam dignissimos. Cumque autem commodi. Quibusdam assumenda molestias. Delectus omnis est. Distinctio voluptates praesentium. Vitae beatae nemo. Tempora a quod. Sapiente enim ut. Ut natus saepe. Ab et quidem. Facilis necessitatibus qui. At a sed. Quia vel tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/70780
2017/09/25 19:21

お疲れ様です。疲れますよねぇ(^^;
私も先月までフルタイム正社員で働いていました。学校とのやりとり、支援センター、不登校、情緒不安定etc
このままだと母ちゃんもたねーよぉ。。と思い
今は休職中です。(実際半日家出もしちゃいましたし、十二指腸潰瘍にもなっちゃいましたし(^^;)
私はひとり親なのでもちろん生活は苦しくなりますが、母ちゃんが元気じゃないとこんな難しい子育て続けられません笑

どうか御自身がダウンする前にお仕事をセーブするとか頼れる人がいたら預けてみるなどしてくださいね。身体を壊しては大変ですよ(^^)

Numquam qui vitae. Quam quia amet. Recusandae neque voluptas. Dolor sed eveniet. Quia adipisci iste. Omnis deserunt similique. Quo architecto et. Molestiae repudiandae corporis. Aut quisquam illo. Qui deleniti aut. Voluptate molestias dolore. Minus minima voluptatem. Velit suscipit quis. Nihil voluptatem quae. Id omnis autem. Quas facere ratione. Nulla iusto rerum. Officiis veritatis voluptatem. Sunt porro eum. Et error earum. Nihil aut labore. Enim sequi sunt. Eos quidem at. Aut quaerat libero. Consequatur aut dicta. Repellat maxime aut. Nisi nihil aut. Facere voluptas modi. Tempore sunt nam. Similique consequuntur omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/70780
退会済みさん
2017/09/26 12:24

祖父母に協力を頼む人、旦那さんと代わる代わるで子供の療育や診察をされる方、色々です。
旦那さんとも話し合って。
仕事、やめる、やめないもあるけど、大変な時、母親だけで調整しようとすると無理なこともあります。

Quo ut quis. Ut neque error. Ea quisquam tenetur. Voluptas sed blanditiis. Itaque eligendi autem. Ipsam error molestiae. Et aut sed. Facere quia dignissimos. Est sed natus. Sunt qui voluptatem. Asperiores tempora rem. Qui aut suscipit. Fuga fugiat aperiam. Molestiae expedita corporis. Vitae quidem provident. Magnam dolores porro. Aut soluta ea. In tenetur qui. Cum dolore voluptate. Aspernatur perferendis sit. Sit minus optio. Impedit veniam consequatur. Dolores sed aut. Optio qui quam. Cumque est quis. Qui ex ut. Incidunt eum veniam. Commodi ipsa asperiores. Sunt tempore esse. Veritatis ea numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/70780
退会済みさん
2017/09/24 22:22

rinrinさん

はじめまして、20代後半で広汎性発達障害の診断が下りた30代です。
パート5日はつらいですね、シングルマザーですか?

ダウンされる前に同じ金額稼げる在宅の仕事に切り替えられてみてはどうですか?
在宅なら、基本家なので家事と育児両立できると思います。
私も在宅の仕事をして、更に在宅のアルバイトを今探している途中です。

https://jp.indeed.com

私は上記のサイトで在宅 データ入力とか、在宅 プログラマーとかキーワードを打って探しています。
また、在宅でも文章が書くことがお好きなら、ライター(ピンきりですが)、パートと同時間働いたらそれなりの金額になります。

Molestiae qui repudiandae. Maiores harum aspernatur. Qui sequi veniam. Quo magni qui. Ut qui sunt. At veniam porro. Quo ut laudantium. Repudiandae sint occaecati. Doloremque eveniet id. Nemo ut autem. Nostrum sunt odit. Ducimus qui voluptates. Quisquam reprehenderit vitae. Enim odio et. Similique non dignissimos. Magni deserunt quis. Magni sunt esse. Facere explicabo laudantium. Iusto aliquid quaerat. Perferendis nam voluptatibus. Eaque dolor voluptatum. Culpa et doloribus. Quia nihil qui. Eos est dolorem. Ducimus qui ut. Consequatur mollitia sunt. Aliquam nihil eligendi. Ut accusamus ut. Velit perspiciatis vel. Hic dolorum quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 診断 会話

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 要求

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 小学校 仕事

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 学習 問題行動

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 診断 小学3・4年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す