締め切りまで
5日

今日から6月ですね
今日から6月ですね。
何気にカレンダーを見ていたのですが、今月も私の休める日は無さそうです。
毎週 火、水、木は朝から夕方まで仕事。
帰って来たら、子どもの世話と家のこと。
金曜日は、個別療育と病院2か所の検診でフル稼動。水曜日には、グループ療育が2回あるので、その代わりに土曜日に2日どこかで仕事に行こうかと…
月曜日… これまた発達センターに2日程。
そして、今月は 先日申請した手帳の判定結果が。結果次第では、手帳の受け取りと補助金の申請を…。空いてるのは月曜日だけ。
日曜日は、主人の世話に子どもの世話、そして犬の世話。あとは、普段なかなか出来ない掃除をして。
気がつけば、今月も私のカレンダーは真っ黒です。
主婦って本当に 休日が無いんですよね。
あ~、1日だけ。
1日だけでいいから、なーんにもしなくていい日 もらえないかな?
つい、愚痴ってしまいましたが
先程からカレンダーを眺めてはタメ息ばかりついているピエロさんでした(笑)
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
さぁ、頑張ろっと♪
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ピエロさん。
元々婦人病を患っていて、それが、ひどくなってきたのと、日々変化していく我が子をどう受け止めていいのかわからなくなってしまったんです。
私のところは主人が、単身赴任なので、24時間息子といてることで、最初は主人にも、今の自分の状態を、甘えだ、とかずっと言われて受け入れてもらえなかったからだと思います。
私も、主人だから私の気持ちわかるでしょ?って感じだったんだと思います。
今は、そんな考え捨てました(笑)
私も4月から、療育+プレ幼稚園が始まり毎日バタバタしています。
理容師ステキですね♪
爪は、確かに職業的にはNGですよね。
何か気分転換になることが出来ればいいですね。
お互い頑張りましょうね!!
あまり関係ないのですが、さっき、リビングにゴキブリがいて、奮闘しました。涙
元々婦人病を患っていて、それが、ひどくなってきたのと、日々変化していく我が子をどう受け止めていいのかわからなくなってしまったんです。
私のところは主人が、単身赴任なので、24時間息子といてることで、最初は主人にも、今の自分の状態を、甘えだ、とかずっと言われて受け入れてもらえなかったからだと思います。
私も、主人だから私の気持ちわかるでしょ?って感じだったんだと思います。
今は、そんな考え捨てました(笑)
私も4月から、療育+プレ幼稚園が始まり毎日バタバタしています。
理容師ステキですね♪
爪は、確かに職業的にはNGですよね。
何か気分転換になることが出来ればいいですね。
お互い頑張りましょうね!!
あまり関係ないのですが、さっき、リビングにゴキブリがいて、奮闘しました。涙
hancanさん
おはようございます。いつも温かいコメントありがとうございます。
息子さん、本当に良い先生に出会いましたね。先生と息子さんのステキな笑顔が目に浮かびます。
我が家の 小型ブルトーザーくんは最近になって 部屋から出てしまいます。
私が出入りしているのを見て 覚えたんでしょうか?
嬉しい成長ですが、目が離せません。
と、コメントを書いている横で 息子が寝始めました(笑)
hancanさんのお言葉に甘えて 私も少しゆっくりさせてもらいますね。
だいぶ、暑くなってきました。
hancanさんも 体に気を付けてくださいね♪
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん
こちらにもコメントありがとうございます。
土曜日は、主人の気分で1日子どもと一緒にいてくれたり、全く顔も見に来なかったりと、その時の主人の気分1つで ゆっくり出来たり、出来なかったり…。
主人は、平日かなり仕事で疲れているので、休みに子どもを見てくれるだけでも助かってます。
私も、子育てより仕事のほうが楽です。
まだ物言えぬ子どもと1日向き合うのは結構しんどいです。
でも、私頑張ってますよ~!
まだまだ頑張りますよ~♪
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピエロさん
ピエロさんも今月はハードなスケジュールですね、お仕事、育児、主婦ご苦労様です。
もう少し年齢が上がって行くと午前中のみですがゆっくり出来る時が来ますが息子さんから目が離せないですもんね。
1時間でも、30分でも、息子さんが寝ている時間はゆっくりなさって下さい。
先日、担任と相談して来ました。
長男は、学校休みましたので気が楽でした。
担任は「彼は、良い子です、大好きなんです、優しい子なんです。」と言ってくれます。
それだけで私も、疲れが飛んで行きます。
お仕事は程々になさって下さいね。
お母さんがいてこその息子さんですから。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忙しいですよね。私も週3日の仕事が限界です。そのほかは何かと用事が。でもね、これ何もなくなると意外となにもせず、いらないことばかり考えて体がしんどかったりするものですよ。ちなみに、仕事に行っているほうが楽だったりします。子供と向き合うほうが大変です。土曜日保育園預けてゆっくりできませんか?
がんばってる自分を、私ってがんばってるよね~って自分でほめてがんばるしかありません。ピエロさんはがんばってるよ~!!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピエロさん。
お久しぶりです。
毎日毎日お疲れ様です。
仕事+母親は大変だと思います。
行き着く暇もないですよね。
先月、私が、息子の事で、精神的におかしくなって、母親からも、心療内科にいってこい!と言われている状態でした。(笑)
私も、一人になって何もしない日が、欲しいです。
私の気分転換は、ネイルをする事です。
ネイリストなので、チビが寝てから、大好きなネイルをして気分を変えて頑張っています。
ピエロさん。一緒に頑張りましょうね!!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん初めまして
私の場合次女が小6の夏休みが終わったらフルタイムで働こうと思っていました
運良く9月からフルタイムの職に就く事ができ...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わ...


毎月2回隔週で息子のグループ療育があります
しかし、先日のグループ療育には行きませんでした。グループ療育2日目に姑も参加したのですが、その帰りに‐あんたが、仕事休んでまで行く必要は無い‐‐今日やったことは、普段私がやってることだから‐と、言われました。(違いますよ~。お義母さん。大勢の子どもさんと一緒にやる事で刺激を受けて社会性を学ぶんです。グループでやる事に意味がありますよ~。)と、説明したのですが、挙げ句の果てには、‐それならそうで、先生のやり方がおかしい‐と言いだす始末…。なんで、この人はいつもこうなんだろう?普段から、私と主人がケンカしても、犬が病気になっても、主人が、事故を起こしても、悪いのは全て私だと言います。そんな姑に従った訳では無く、グチグチと自分の考えを押し付けられるのが嫌で…。この話しを主人にしたところ、(おっ母には、関係無い。お前が無理せず行きたいなら行けば良い。)と言ってくれます。もちろん私は先日皆さんからグループ療育の必要性を教えて頂いたので、通わせたい思いです。ただ、毎回毎回姑からの嫌味を聞かされると思うと、気が重くなってしまいます。やはり、何を言われてもスルーするのが良いのでしょうか?それとも、しっかりと話し合ったほうが良いのでしょうか?息子は、私と主人の子どもです。姑に理解してもらいたいなんて思いませんが、私達が後悔だけはしたくないんです。どうするのが、良いのでしょうか?教えてください。お願いします。
回答
ルアンジュさん
こんにちは。コメントありがとうございます。来月には、息子の栄養指導があるのですが、先日姑からの日にちの確認の電話がありま...


ここ最近、うまく体調や気分をコントロールできなくなっちゃいま
した…なんか、疲れているのかな。季節の変わり目だからかな、と思ってたけど。いつまでもトイレできない子どもにイラっとしたり、ご飯の片付けしてるときに、「あー、なにやってんだろー」って、思っちゃったり。いつもと同じ家事なんですけどね。なんかこう、気が乗らないというか…ここに来たら元気もらえるかな?って思って、書き込んでみました(。-_-。)変な投稿だったらごめんなさい。。。
回答
あります。そんなとき。きっと、体が「やすめー!」って、指令を出してくれてると思うんです。ちょっと休んで、体の声に従ってみたらどうでしょう?...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は話すのがかなり下手、文章を書くのはもっと下手ですが
相槌は技術を磨きに磨いたので、どこに言っても好かれやすいです。
聞くのが...


3月で3歳になる息子
今日は9時に寝てくれました。体力が付いてきたからなのか、昼寝を30分しただけで夜寝る時間が12時近くになってしまうことも。最近では、私のほうが先に眠くなってしまいます。日中、息子に付き合いながら家の事をやり夜は、なかなか寝てくれない息子に付き合い。疲れてしまいます。子どもだけならまだしも、旦那の勤務時間に問題が…以前は、朝6時頃出勤し帰ってくるのが夜の11時近くだったので、私にも余裕がありました。旦那が帰ってくるまでに、食事の用意をすれば良かったので。それが、去年の11月に勤務時間が大きく変わりました。昼勤、夜勤とあるのですが隔週ではなく、1週間の中に昼勤、夜勤そして、通し(昼勤と夜勤をやってくる)逆パターン(夜勤をやって昼勤まで)があるんです。昼勤の時は、私より早く帰ってくるので仕事から帰った私は座る暇なく、旦那の食事の用意。通しの時は、朝方帰ってくる旦那の食事を作っておきます。旦那の勤務時間だけでも大変なのに、なかなか寝てくれない息子。私も仕事してるから結構キツイです。明日から3日間私は仕事。旦那は夜勤だとか。息子よ、お願いだから明日も明後日もずっと良い子で寝てください。
回答
ピエロさん
あすからがんばって。
ご主人、何てすごく大変なとこではたらいてるの?
うちの旦那は、六時ごろ帰ってきて、残業なしで、でも、ご...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
病院で手帳、年金、薬のこと、すべて相談してみた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、手帳の申請のために必要な診断書も費用がか...



2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親で
す同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです
回答
ゆきまる生活さん
私の言葉足らずな悩みにとても丁寧にかつわかりやすくまとめて回答してくださってありがとうございますいまいただいたアドバイス...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
ふぅ。さん、ラタンさん、はーのん。さん
貴重なご意見ありがとうございます。
会社、当事者と家族、ジョブコーチの間で連携が取れていないと...


娘が不登校になりかけです
頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪いといって朝起きてこれません3日以上休むことはいまのとこないですが勉強や部活(文化祭の発表がある)がますます遅れてどんどん行かない日が増えそうです。私はいま仕事で朝早く夜遅いので、おばあちゃんにすべてを任せていることもとても心苦しいです。こういうときみなさんはどうサポートしてますか?ちなみに仕事は自治体の選挙管理委員会です。来月にはおそらく落ち着いて早めに帰れるので、そのあとはもっと子供と一緒にいれるかなぁ。子供を犠牲にしてまでやる必要のある選挙なのか、はたして。と、思いながら深夜まで仕事しています。
回答
まず、思春期外来にかかってはどうですか?
うちの中学生は小学校時代から思春期外来にお世話になっています。
ですので、不登校気味とかの場合は...


仙台在中の26歳男性です
仕事面での話になりますがどんなに努力を重ねてもどの企業も不採用にしてきます。何がダメなのか誰も教えてくれないし、面接官どものせいで人との会話がすごく嫌になったし何より自分の人生を無駄にさせた面接官に対する恨みが日を追うごとに増しています。現在は単発や短期のバイトでいくらかしのいでいるけど、収入が不安定です。かと言ってどの企業も俺のことを除け者にしてくるし。自慢できるスキルも当然無いのでフリーランスや経営者になるのも当然無理です。何も長所が無い、面接したくない。こんな出来損ないはどうやって生きていけばいいのですか?また仙台市ってこういう精神障害者に厳しすぎませんか?
回答
あと、主さんは職業安定所に行かれた事、ありますか?
そこに障害者雇用の担当の方が、1人はおられるかと思います。
色々、面接のノウハウや...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
想像力の欠如からなるものなのでラインをビシッと引いてあげると理解出来るかと思いますよ^^
飲酒運転のケースだと飲酒運転時に同乗者が何故逮...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。...



少し前に不登校になった中1の娘の件で相談させていただいた者で
す。学校は休み継続中ですが外へ出たがらず髪もとかさず1日パジャマです。私が身なりを整える事や外出を促しても言えば言うほど反発をします。少し距離をおくと今度は構ってくれないとだだをこねてきます。近寄り過ぎてもいけない、離れすぎてもいけない母娘関係難しいですね。皆さんはどのようにされてますか。
回答
初めまして。
中学2年生の女の子の母です。
うちも不登校気味です。精神的に疲れてしまっている時はウチの子も何にもしなくなってしまいます💧
...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
その年齢で鬱っぽくなっているとの事。
本人が調べてないでしょうか?カミングアウトできないでいるのかもしれませんし。
対人苦手だけど、異性...


もう、疲れました
疲れたと言うより、呆れてしまいます。私は、週に3日だけ仕事に行ってるのですが、仕事の日は息子を姑に預けています。私は、子どもを保育園に預けるつもりでしたが、姑と主人の意見で姑に預ける事になりました。確かに、預けても出費は無いので助かっていました。でも、最近になって姑から「朝はゆっくりしたいから、仕事の時間を変えてもらって。」と、言われたり「日中、○○が昼寝をしないから疲れるしイライラする。」と、言います。急遽時間を変えれば職場に迷惑がかかるし、昼寝をしない息子にイライラするなら、見てくれなくていいよ。と伝えると、「まだ、小さいのに他人に預けるのは可哀想」と言います。姑がどうしたいのか分からず主人に相談したところ、「文句言いながらでも、見てくれるで。」との返事。でも、私は姑に息子を預けたくないんです。姑のワガママばかり聞いていたら、私が働きづらくなります。とは言え、預ける以上は姑のワガママを聞かなくてはいけないのでしょうか?息子が昼寝をしないのは、成長の1つだと私は思うのですが…。私の考えが間違っていますか?今月も、仕事と子どもの用事で毎日出かける事ばかりで私に、余裕が無いのかもしれません。でも、どうしても姑のワガママを受け入れられません。どうしたらいいんですかね?疲れました。
回答
こんばんは。
実際姑さんが無理なら保育園に預けるのがセオリーだと思います。
子供は子供と共に成長します。障害の有無に係わらずに。なので...
