2014/06/01 04:16 投稿
回答 8

毎月2回 隔週で息子のグループ療育があります。
しかし、先日のグループ療育には行きませんでした。グループ療育2日目に姑も参加したのですが、その帰りに
‐あんたが、仕事休んでまで行く必要は無い‐
‐今日やったことは、普段私がやってることだから‐と、言われました。

(違いますよ~。お義母さん。大勢の子どもさんと一緒にやる事で刺激を受けて社会性を学ぶんです。グループでやる事に意味がありますよ~。)と、説明したのですが、挙げ句の果てには、‐それならそうで、先生のやり方が おかしい‐と言いだす始末…。
なんで、この人は いつもこうなんだろう?
普段から、私と主人がケンカしても、犬が病気になっても、主人が、事故を起こしても、悪いのは全て私だと言います。
そんな姑に従った訳では無く、グチグチと自分の考えを押し付けられるのが嫌で…。

この話しを主人にしたところ、(おっ母には、関係無い。お前が無理せず行きたいなら行けば良い。)と言ってくれます。
もちろん私は 先日皆さんからグループ療育の必要性を教えて頂いたので、通わせたい思いです。
ただ、毎回毎回 姑からの嫌味を聞かされると思うと、気が重くなってしまいます。
やはり、何を言われてもスルーするのが良いのでしょうか?それとも、しっかりと話し合ったほうが良いのでしょうか?
息子は、私と主人の子どもです。姑に理解してもらいたいなんて思いませんが、私達が後悔だけはしたくないんです。
どうするのが、良いのでしょうか?
教えてください。お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1203
ピエロさん
2014/06/01 08:18

hancanさん

おはようございます。コメントありがとうございます。

姑は自分は絶対であり、人の考えや気持ちを否定する事しか出来ないようです。
性格も男勝りで、何に対しても雑です。私が子どもを預けてる間、どんな接し方をしているのか心配です。

療育は続ける事にします。
あとになって、あの時に…と後悔だけはしたくないので。
まだまだ この先色々と話しを聞いてもらったり相談させていただくかと思いますが、ヨロシクお願いします。

https://h-navi.jp/qa/questions/1203
2014/06/01 17:40

子育てしながら、母が働くのは、やっぱり、子供にお金がかかるから。
でも、働くには、おじいちゃん、おばあちゃんを頼らないといけないこともある。
全く頼らないとなると、やっぱり母が働くのに色々制限をかけるか、子供をきちんとみれない。ということになるのではないでしょうか。
いつも自分にも言い聞かせていることですが、少しでも頼っているなら、文句を言わない。感謝する。それが嫌なら、全く頼らず自分たちだけで、頑張る。
ここで、愚痴っているだけってわかっているのです。気持ちはとてもよくわかります。ものわかりのいい賢いおばあちゃん、おじいちゃんがほしいって思っているのは私も同じなのです。
でも、そこで文句を言ってしまえば、自分も同じレベルなんだ。って。
ピエロさん、ファイト!!

Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/1203
hancanさん
2014/06/01 07:47

ピエロさん
ご心痛ですね、よくわかります。
ピエロさんは、真面目な方なので言われた事をまともに受け止めていたらピエロさんの身が持ちませんよ。スルーして下さい。
旦那さんの言うとおり行きたい時に行って来ていいと思います。
そして、ここではピエロさんがたくさん吐き出して気持ちを楽にして下さい。
週末、息子が学校休みました、姑は「今日は、休みだから、先生も楽だね、静かな1日だろうね。」ですよ。
結局、登校してもしなくても、何かしら言わないと気が済まないのでしょう。
それが冗談でも、皮肉でもです。
きっと、障害有無の問題ではなく、人間的な問題ですから療育続けて下さい。
お子様の一番は、お母様ですよ。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1203
2014/06/01 10:43

ふう、我が姑のことかと思いました…

お子さんについて責任があるのはご両親であるピエロさんご夫婦です。姑さんはご夫婦より確実に先になくなりますよね?息子さんをこれからさき長く支えていくのは誰でしょうか?それをお姑さんは理解してないですよね。

いちいち療育であれしたこれしたなんて姑さんに報告する必要はないですし(というか我が姑は言っても理解できないので、何にも報告もしませんでした。)堂々と参加してください。

でも、療育にお婆ちゃんと参加されている子がいて、その方とよくお互いの悩みなんかを話したりしましたよ。終わりにはいつもこんな私に「ありがとうございました。」って言って帰られるんですよね。体力的にも朝から昼過ぎまで療育に参加するだけでも大変なのに、素敵なお婆ちゃんだな、と思いました。我が姑と交換したいくらい。あっ、でもそちらのご家族に多大なご迷惑おかけするからダメだわ笑

Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/1203
ピエロさん
2014/06/01 11:43

ルアンジュさん

こんにちは。コメントありがとうございます。来月には、息子の栄養指導があるのですが、先日姑からの日にちの確認の電話がありました。
自分も参加するつもりでしょうか…。
そんな事されたら、たまったもんじゃありませんよ。
私が作る離乳食から、子どもへの食べさせ方まで…。
考えただけで、姑に殺意が芽生えます。
私が先生方から教えて頂いた事を伝えても まずは否定する姑。
自分で聞かなければ納得できないのか?はたまた、知ったかぶり、やってますぶりをアピールし お山の大将にでもなりたいのか?
恥ずかしいにも程がある。
私は、二度と あなたとは出掛けませんから。
残念っ!

あ~、スッキリした。
息子は、私達が責任持って立派に育てますから。
さあ、頑張ろ♪

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1203
ピエロさん
2014/06/01 19:30

よわいさるさん

こんばんは。コメントありがとうございます。
分かってるんです。姑がいるから自分が働きに行けること…
でも、無い物ねだりと言うか 私がワガママになっているのか。
自分が疲れてくると、姑の言葉1つ、行動1つが聞き流すことや見逃すことが出来ず、必要以上に感情的になってしまいます。

本当なら、私も よわいさるさんみたいに大きな器を持たなくては いけないんですよね。
私も、まだまだガマンが足りません。
これから少しずつ、言葉を発する前に 一呼吸おいてみます。
少しは、冷静になれる気がします。
どうしてもガマン出来ない時は、布団に顔を押し付けて大声で叫ぶことにします。
これなら、誰にも迷惑かからないですよね(笑)
励ましのコメントありがとうございました。

Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
4~6歳 会話 発達検査

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
保育園 知的障害(知的発達症) 小学校

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
遊び 4~6歳 加配

先月から発達センターに通い始めた息子。 週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり 45分間みっちりと やって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいは お母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は 子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間は おやつの時間です。大勢の子どもと触れあって なんらかの刺激は受けているようですが、息子は いつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。 また、体操しながらの遊びも 普段家で遊んでいる事と変わりはありません。 まだ、2回しか参加していないのですが グループ療育って、本当に必要なんでしょうか? グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日 親子通園で歩行訓練に通い、その後 今度は 毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。 皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
9件
2014/05/18 投稿
作業療法 理学療法 ダウン症

発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます。 1年生の男の子です。 手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。 IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。 一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、 家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、 こだわりや、感覚過敏が悪化しました。 ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調で とても安定している状態です。 それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に 入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、 友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが 行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれる のですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、 先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、 その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。 たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。 その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。 その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、 行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。 先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。 でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを 思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。 まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。 また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、 1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、 体験のときは、年長のグループに入っていたようです。 そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。 早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいと お願いするかも悩んでいます。 こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、 かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。 ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、 今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。 学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、 余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。 ご意見どうかお願いします。

回答
6件
2016/06/24 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 癇癪

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 小学校 IQ

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 運動 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す