締め切りまで
5日

毎月2回隔週で息子のグループ療育があります
毎月2回 隔週で息子のグループ療育があります。
しかし、先日のグループ療育には行きませんでした。グループ療育2日目に姑も参加したのですが、その帰りに
‐あんたが、仕事休んでまで行く必要は無い‐
‐今日やったことは、普段私がやってることだから‐と、言われました。
(違いますよ~。お義母さん。大勢の子どもさんと一緒にやる事で刺激を受けて社会性を学ぶんです。グループでやる事に意味がありますよ~。)と、説明したのですが、挙げ句の果てには、‐それならそうで、先生のやり方が おかしい‐と言いだす始末…。
なんで、この人は いつもこうなんだろう?
普段から、私と主人がケンカしても、犬が病気になっても、主人が、事故を起こしても、悪いのは全て私だと言います。
そんな姑に従った訳では無く、グチグチと自分の考えを押し付けられるのが嫌で…。
この話しを主人にしたところ、(おっ母には、関係無い。お前が無理せず行きたいなら行けば良い。)と言ってくれます。
もちろん私は 先日皆さんからグループ療育の必要性を教えて頂いたので、通わせたい思いです。
ただ、毎回毎回 姑からの嫌味を聞かされると思うと、気が重くなってしまいます。
やはり、何を言われてもスルーするのが良いのでしょうか?それとも、しっかりと話し合ったほうが良いのでしょうか?
息子は、私と主人の子どもです。姑に理解してもらいたいなんて思いませんが、私達が後悔だけはしたくないんです。
どうするのが、良いのでしょうか?
教えてください。お願いします。
この質問への回答
子育てしながら、母が働くのは、やっぱり、子供にお金がかかるから。
でも、働くには、おじいちゃん、おばあちゃんを頼らないといけないこともある。
全く頼らないとなると、やっぱり母が働くのに色々制限をかけるか、子供をきちんとみれない。ということになるのではないでしょうか。
いつも自分にも言い聞かせていることですが、少しでも頼っているなら、文句を言わない。感謝する。それが嫌なら、全く頼らず自分たちだけで、頑張る。
ここで、愚痴っているだけってわかっているのです。気持ちはとてもよくわかります。ものわかりのいい賢いおばあちゃん、おじいちゃんがほしいって思っているのは私も同じなのです。
でも、そこで文句を言ってしまえば、自分も同じレベルなんだ。って。
ピエロさん、ファイト!!
...続きを読む
Totam voluptas odio. Reiciendis voluptatum ad. Et aperiam rem. Delectus ipsam in. Vel labore harum. Ut porro repellat. Nam aut quisquam. Et itaque quod. Est non veritatis. Placeat consequatur quia. Ut exercitationem excepturi. Nesciunt ipsa quia. Quia natus quidem. Ut voluptatem laudantium. Aperiam voluptatem voluptatibus. Et consequatur eaque. Consequuntur ipsam qui. Est aut illo. Tenetur at excepturi. Deserunt repellat id. Asperiores dolorem ut. Similique tenetur ut. Esse quae et. Ut dicta illum. Animi quasi sed. Quia magni qui. Eos alias exercitationem. Nihil necessitatibus veritatis. Ipsum eius omnis. Accusamus itaque officiis.
ピエロさん
ご心痛ですね、よくわかります。
ピエロさんは、真面目な方なので言われた事をまともに受け止めていたらピエロさんの身が持ちませんよ。スルーして下さい。
旦那さんの言うとおり行きたい時に行って来ていいと思います。
そして、ここではピエロさんがたくさん吐き出して気持ちを楽にして下さい。
週末、息子が学校休みました、姑は「今日は、休みだから、先生も楽だね、静かな1日だろうね。」ですよ。
結局、登校してもしなくても、何かしら言わないと気が済まないのでしょう。
それが冗談でも、皮肉でもです。
きっと、障害有無の問題ではなく、人間的な問題ですから療育続けて下さい。
お子様の一番は、お母様ですよ。
...続きを読む
Et labore nisi. In et non. Voluptatem ipsam ut. Ex harum quia. Reprehenderit quia quidem. Id minima quidem. Porro non ducimus. Reiciendis minima recusandae. Et maxime commodi. Cum aperiam quo. Accusantium numquam rerum. Nulla repellendus fugiat. Maiores facere blanditiis. Voluptatum numquam quibusdam. Occaecati dignissimos doloremque. Unde et voluptate. Sit accusamus quam. Et quia tenetur. Earum esse iusto. Sint non nihil. Sequi asperiores ad. Vero harum quia. Non a non. Est amet dolorem. Possimus blanditiis quia. Nisi eum vero. Velit sequi ab. Culpa quaerat velit. Culpa laborum animi. Molestiae id et.
ふう、我が姑のことかと思いました…
お子さんについて責任があるのはご両親であるピエロさんご夫婦です。姑さんはご夫婦より確実に先になくなりますよね?息子さんをこれからさき長く支えていくのは誰でしょうか?それをお姑さんは理解してないですよね。
いちいち療育であれしたこれしたなんて姑さんに報告する必要はないですし(というか我が姑は言っても理解できないので、何にも報告もしませんでした。)堂々と参加してください。
でも、療育にお婆ちゃんと参加されている子がいて、その方とよくお互いの悩みなんかを話したりしましたよ。終わりにはいつもこんな私に「ありがとうございました。」って言って帰られるんですよね。体力的にも朝から昼過ぎまで療育に参加するだけでも大変なのに、素敵なお婆ちゃんだな、と思いました。我が姑と交換したいくらい。あっ、でもそちらのご家族に多大なご迷惑おかけするからダメだわ笑
...続きを読む
Et labore nisi. In et non. Voluptatem ipsam ut. Ex harum quia. Reprehenderit quia quidem. Id minima quidem. Porro non ducimus. Reiciendis minima recusandae. Et maxime commodi. Cum aperiam quo. Accusantium numquam rerum. Nulla repellendus fugiat. Maiores facere blanditiis. Voluptatum numquam quibusdam. Occaecati dignissimos doloremque. Unde et voluptate. Sit accusamus quam. Et quia tenetur. Earum esse iusto. Sint non nihil. Sequi asperiores ad. Vero harum quia. Non a non. Est amet dolorem. Possimus blanditiis quia. Nisi eum vero. Velit sequi ab. Culpa quaerat velit. Culpa laborum animi. Molestiae id et.
ルアンジュさん
こんにちは。コメントありがとうございます。来月には、息子の栄養指導があるのですが、先日姑からの日にちの確認の電話がありました。
自分も参加するつもりでしょうか…。
そんな事されたら、たまったもんじゃありませんよ。
私が作る離乳食から、子どもへの食べさせ方まで…。
考えただけで、姑に殺意が芽生えます。
私が先生方から教えて頂いた事を伝えても まずは否定する姑。
自分で聞かなければ納得できないのか?はたまた、知ったかぶり、やってますぶりをアピールし お山の大将にでもなりたいのか?
恥ずかしいにも程がある。
私は、二度と あなたとは出掛けませんから。
残念っ!
あ~、スッキリした。
息子は、私達が責任持って立派に育てますから。
さあ、頑張ろ♪
...続きを読む
Voluptate quis velit. Non aut illum. Consequuntur laboriosam et. Vel maxime quisquam. Quia officia nostrum. Illum inventore qui. Sit veritatis quia. Consectetur dolores nulla. Incidunt ipsa architecto. Amet quo eum. Nobis nam et. Ut et consequuntur. Et ipsam omnis. Earum dicta libero. Consequatur dolor harum. Doloremque et eaque. Ratione sed corporis. Quia consectetur est. Nemo id veniam. Qui inventore laboriosam. Autem voluptatem optio. Quisquam id rem. Maxime voluptatibus vel. Et saepe eos. Distinctio dolor ad. Quis non molestiae. Laborum quo temporibus. Ut aut laudantium. Repellat sequi provident. Debitis incidunt eius.
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
分かってるんです。姑がいるから自分が働きに行けること…
でも、無い物ねだりと言うか 私がワガママになっているのか。
自分が疲れてくると、姑の言葉1つ、行動1つが聞き流すことや見逃すことが出来ず、必要以上に感情的になってしまいます。
本当なら、私も よわいさるさんみたいに大きな器を持たなくては いけないんですよね。
私も、まだまだガマンが足りません。
これから少しずつ、言葉を発する前に 一呼吸おいてみます。
少しは、冷静になれる気がします。
どうしてもガマン出来ない時は、布団に顔を押し付けて大声で叫ぶことにします。
これなら、誰にも迷惑かからないですよね(笑)
励ましのコメントありがとうございました。
...続きを読む
Et sequi qui. Ut eaque a. Ipsam sequi exercitationem. Debitis non aperiam. Sit quia sapiente. Placeat neque ipsum. In fugiat tempora. Ab adipisci nemo. Enim ipsa molestiae. Amet quae libero. Qui praesentium est. Ullam sunt ut. Sunt eos deleniti. Dolor dicta porro. Vel quis commodi. Voluptas sint corporis. Reprehenderit sed dolorem. Doloremque ipsum sint. Et quo totam. Totam quis asperiores. Perspiciatis consequuntur porro. Porro qui consectetur. Ut sed quo. Illum incidunt sunt. Aperiam tempora sed. Et magni odit. Corrupti tempora quam. Aut similique placeat. Nihil deserunt suscipit. Nemo ullam impedit.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
さーちんさん、こんばんは。
うちはもう、中3ですが、我が市には、当時。
民間の療育センターがなかった為、市が提携というか委託している隣...


療育センター児童発達支援所に通っていると、幼稚園にその事を言
わないといけないですよね?問い合わせの段階もしくは子供を見てそれで断られる事もあるんですか?通園してからも療育を週1回とか通ってる方は問い合わせで言ってるんでしょうか?願書出して面接の時に断られたりもありますか?一般的な幼稚園です。
回答
言わなければならないとは思いませんが、言ってた方がお子さんのためにもいいのかなと思います。
療育に通ってる頻度や、お子さんの発達具合にもよ...


もう、疲れました
疲れたと言うより、呆れてしまいます。私は、週に3日だけ仕事に行ってるのですが、仕事の日は息子を姑に預けています。私は、子どもを保育園に預けるつもりでしたが、姑と主人の意見で姑に預ける事になりました。確かに、預けても出費は無いので助かっていました。でも、最近になって姑から「朝はゆっくりしたいから、仕事の時間を変えてもらって。」と、言われたり「日中、○○が昼寝をしないから疲れるしイライラする。」と、言います。急遽時間を変えれば職場に迷惑がかかるし、昼寝をしない息子にイライラするなら、見てくれなくていいよ。と伝えると、「まだ、小さいのに他人に預けるのは可哀想」と言います。姑がどうしたいのか分からず主人に相談したところ、「文句言いながらでも、見てくれるで。」との返事。でも、私は姑に息子を預けたくないんです。姑のワガママばかり聞いていたら、私が働きづらくなります。とは言え、預ける以上は姑のワガママを聞かなくてはいけないのでしょうか?息子が昼寝をしないのは、成長の1つだと私は思うのですが…。私の考えが間違っていますか?今月も、仕事と子どもの用事で毎日出かける事ばかりで私に、余裕が無いのかもしれません。でも、どうしても姑のワガママを受け入れられません。どうしたらいいんですかね?疲れました。
回答
ルアンジュさん
hancanさん
同時コメントお許しください。
実は、今日私は仕事が休みで子どもの発達センターに出かけていたのですが、そ...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
金属のビス……って、棚をひっかけるアレのことかな。ちょっと見、チョコベビーっぽい奴。
ぶじでよかった。アブナイアブナイ。
コインの方がさら...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...


おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
ピエロさん
批判を承知でかきます。
私は過去に、想定外の妊娠をしました。
結果、誕生させない、という決断をしました。若気の至り、と言う...


こんにちは
今月で満一歳になる息子。今、仕事帰りに息子を向かえに行き部屋でのんびりくつろいでいました。今日の息子は、いつも以上に動いていました。動くと言っても、昨日までの息子の移動手段は寝返りのみと未熟なシャクトリムシのような動きでした。でも、今日の息子はガンバリ屋さんでした。未熟なシャクトリムシから、一回また一回とズリ這いが出来ました。勢い余って床に頭をぶつけながら動いてます。最初は、目を疑ってしまいました。だって昨日までは、お尻がやっと上がるだけだったのに…その瞬間息子をもみくちゃにしてしまいたいくらい可愛いく思いました。この一年間息子から色々な宝物をもらいましたが、今日の宝物が一番大きな宝物です。多分、この気持ちはここに集まってみえるお母さん達には解ってもらえますよね。出来る事が当たり前ではない子どもです。でも、いつかは出来るようになる子どもです。小さな出来事かもしれませんが、今日の疲れを吹き飛ばしてくれました。時には爆弾や地雷を撒き散らす息子ですが、「産まれてきてくれて、ありがとう」と素直に思えた瞬間でした。この先、辛い事があってもこの気持ちを思いだしたら頑張っていける気がします。今日の投稿は、私の心の叫びになってしまいましまが、読んで頂きありがとうございました。
回答
ムシササレさん
こんばんは。
そして、ありがとうございます。
このサイトで、皆さんの投稿を読ませて頂き
私だけが、辛く、悲しく、不安で大...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
2歳10か月の自閉症児です!うちも今月から本格的に母子通園通い始めて、同じく何一つ出来ず、ずーっと泣いてます(ノД`)教室に行くまでも泣い...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
春なすさん
アドバイスをありがとうございます。
施設からがいつも元気に走っていくのに今日はそんなことがなく疲れているから土曜日は休ませる...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
>どんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができない
六年生ですよね?
知的障害がないなら、声かけについてどう...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...
