締め切りまで
4日

もう、疲れました
もう、疲れました。
疲れたと言うより、呆れてしまいます。
私は、週に3日だけ仕事に行ってるのですが、仕事の日は息子を姑に預けています。
私は、子どもを保育園に預けるつもりでしたが、姑と主人の意見で姑に預ける事になりました。
確かに、預けても出費は無いので助かっていました。
でも、最近になって姑から「朝はゆっくりしたいから、仕事の時間を変えてもらって。」と、言われたり 「日中、○○が昼寝をしないから疲れるしイライラする。」と、言います。急遽時間を変えれば職場に迷惑がかかるし、昼寝をしない息子にイライラするなら、見てくれなくていいよ。と伝えると、「まだ、小さいのに他人に預けるのは可哀想」と言います。
姑が どうしたいのか分からず 主人に相談したところ、「文句言いながらでも、見てくれるで。」との返事。
でも、私は姑に息子を預けたくないんです。
姑のワガママばかり聞いていたら、私が働きづらくなります。
とは言え、預ける以上は姑のワガママを聞かなくてはいけないのでしょうか?
息子が昼寝をしないのは、成長の1つだと私は思うのですが…。
私の考えが間違っていますか?
今月も、仕事と子どもの用事で毎日出かける事ばかりで 私に、余裕が無いのかもしれません。
でも、どうしても姑のワガママを受け入れられません。
どうしたら いいんですかね?疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
hancanさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
姑も、私と一緒で自分の時間が無いんですよね。お爺さん(姑の主人です) の在宅介護もしています。
お爺さんは、介護認定4と聞いています。ベットと車イスの僅かな移動と、自分で食事を食べることしか出来ません。トイレも オムツとバルーンを使っています。
そんな状況で、孫の面倒を見るのは大変だと思ってます。
姑の疲れが、お爺さんや孫に向くことが多いんです。
八つ当たりされる息子を可哀想に思い 保育園などに預けようかと考えたのですが、姑は息子を保育園に預ける事に反対なんです。
(大変でしょ?)と聞いても、(大変だし疲れるよ。でも見れない訳じゃ無い)って、意地を張ります。
確かに、有り難いとは思うんです。
でも、もう限界かな。とも思うんです。無理させて預けた時に、息子に もちろん姑に何かあってからでは遅いので…
私と主人と姑。それぞれの考えが少しずつ違うようです。
どうしたら丸く収まるかわかりませんが 一度しっかりと話しあってみます。
ありがとうございました。
おはようございます。コメントありがとうございます。
姑も、私と一緒で自分の時間が無いんですよね。お爺さん(姑の主人です) の在宅介護もしています。
お爺さんは、介護認定4と聞いています。ベットと車イスの僅かな移動と、自分で食事を食べることしか出来ません。トイレも オムツとバルーンを使っています。
そんな状況で、孫の面倒を見るのは大変だと思ってます。
姑の疲れが、お爺さんや孫に向くことが多いんです。
八つ当たりされる息子を可哀想に思い 保育園などに預けようかと考えたのですが、姑は息子を保育園に預ける事に反対なんです。
(大変でしょ?)と聞いても、(大変だし疲れるよ。でも見れない訳じゃ無い)って、意地を張ります。
確かに、有り難いとは思うんです。
でも、もう限界かな。とも思うんです。無理させて預けた時に、息子に もちろん姑に何かあってからでは遅いので…
私と主人と姑。それぞれの考えが少しずつ違うようです。
どうしたら丸く収まるかわかりませんが 一度しっかりと話しあってみます。
ありがとうございました。
ピエロさん
私、個人的に意見しますが、お姑さんはどうしてそこまで頑なにお子様をみるというのか?理由はお分かりになりますか?
ダウン症のお子様は、身体が柔らかいので引っ張ると脱臼の可能性がありますよね。
今は、ハイハイ手前ですから、大事な時期ですから、時期をみて保育園に預けた方がいいかと思います。
今は、様子見なので保育園探しておいた方がいいかと思います。
お姑さんの身体も心配ですが、夏突入で汗疹や虫刺されや日焼けの心配もありますので対策をしっかり整えて下さいね。
ピエロさんも、お仕事に育児に家事、程々に頑張ってください。
お身体大切に。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こうこうさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
預かってくれる姑には感謝してます。
ただ、自分が朝眠いから時間を変えて。と言うワガママが…
最初に息子を預かると言ったのも、時間を決めたのも姑です。
それを、自分の都合でコロコロ変えられても、と思うんです。
保育園などに預けるのが 一番の解決になると思ってますが、保育園に預ける事に主人は反対してます。
私が、ガマンしておさまるならガマンしますけどね。
今日、主人ともう一度話してみます。ありがとうございました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むっちぃさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
主人は息子を保育園などに預ける事に反対してます。近くに姑がいるからと。
姑も、主人に愚痴1つ言わないので主人は姑の本心を知りません。
私が姑の気持ちを伝えても 軽く聞き流されてしまいます。
やはり、主人がカギですよね。
今日にでも、ゆっくり話してみます。
ありがとうございました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。コメントをくださった方々ありがとうございました。
昨日、私と主人と姑の3人で話しあってきました。
主人は私の考えを理解してくれたようで保育園に預ける事に賛成してくれました。
姑の体力的にも在宅介護と子どもの世話は大変だから…と説明したのですが、姑は自分が見るといい続けていました。
いくら説明してもラチはあかず。
結局、結論は主人が出しました。
取りあえずは、もう暫く姑に預けると。
ただ、預けた時の姑の様子を私が主人に伝え、主人の判断で「無理」と思った時点で 保育園などに預ける事になりました。
もちろん、私の勤務時間の突然の変更は出来ない事
昼寝をしないからと言って、子どもに当たらない事(ベットに投げるように子どもをねかせたり、片腕だけ引っ張って子どもを起こしたりする)ような事は絶対にしないことを話しました。
姑も、納得してくれました。
これから暑くなります。
姑の体力が心配ですが、私も暫く様子を見ようと思います。
色々と心配して頂いたり、たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こうこうさん
こんばんは。再度コメントありがとうございます。
先程もコメントしましたが、今日から動き始めました。(動き始めるのは遅かったとは思ってます。)
まだ、保育園側にも話しが聞けていない状態ですので 申し込みはしていません。
今更ながらですが、私も息子にあった保育園が早く見つかる日を待ってます。
暫く姑に預けると、言ったのも 私の中では保育園を探すチャンスだと思って 承諾しました。
姑の味方になったとか、そんなわけではありません。
明日、市役所から再度連絡がきます。今は、その連絡待ち状態です。
アドバイスありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

毎月2回隔週で息子のグループ療育があります
しかし、先日のグループ療育には行きませんでした。グループ療育2日目に姑も参加したのですが、その帰りに‐あんたが、仕事休んでまで行く必要は無い‐‐今日やったことは、普段私がやってることだから‐と、言われました。(違いますよ~。お義母さん。大勢の子どもさんと一緒にやる事で刺激を受けて社会性を学ぶんです。グループでやる事に意味がありますよ~。)と、説明したのですが、挙げ句の果てには、‐それならそうで、先生のやり方がおかしい‐と言いだす始末…。なんで、この人はいつもこうなんだろう?普段から、私と主人がケンカしても、犬が病気になっても、主人が、事故を起こしても、悪いのは全て私だと言います。そんな姑に従った訳では無く、グチグチと自分の考えを押し付けられるのが嫌で…。この話しを主人にしたところ、(おっ母には、関係無い。お前が無理せず行きたいなら行けば良い。)と言ってくれます。もちろん私は先日皆さんからグループ療育の必要性を教えて頂いたので、通わせたい思いです。ただ、毎回毎回姑からの嫌味を聞かされると思うと、気が重くなってしまいます。やはり、何を言われてもスルーするのが良いのでしょうか?それとも、しっかりと話し合ったほうが良いのでしょうか?息子は、私と主人の子どもです。姑に理解してもらいたいなんて思いませんが、私達が後悔だけはしたくないんです。どうするのが、良いのでしょうか?教えてください。お願いします。
回答
ピエロさん
ご心痛ですね、よくわかります。
ピエロさんは、真面目な方なので言われた事をまともに受け止めていたらピエロさんの身が持ちませんよ...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
小1の次女が同じような感じです。
誘拐等、一緒にニュースを見ながら分かるように説明して、こんな人もいるからねーと伝えています。
小学校に...


3月で3歳になる息子
今日は9時に寝てくれました。体力が付いてきたからなのか、昼寝を30分しただけで夜寝る時間が12時近くになってしまうことも。最近では、私のほうが先に眠くなってしまいます。日中、息子に付き合いながら家の事をやり夜は、なかなか寝てくれない息子に付き合い。疲れてしまいます。子どもだけならまだしも、旦那の勤務時間に問題が…以前は、朝6時頃出勤し帰ってくるのが夜の11時近くだったので、私にも余裕がありました。旦那が帰ってくるまでに、食事の用意をすれば良かったので。それが、去年の11月に勤務時間が大きく変わりました。昼勤、夜勤とあるのですが隔週ではなく、1週間の中に昼勤、夜勤そして、通し(昼勤と夜勤をやってくる)逆パターン(夜勤をやって昼勤まで)があるんです。昼勤の時は、私より早く帰ってくるので仕事から帰った私は座る暇なく、旦那の食事の用意。通しの時は、朝方帰ってくる旦那の食事を作っておきます。旦那の勤務時間だけでも大変なのに、なかなか寝てくれない息子。私も仕事してるから結構キツイです。明日から3日間私は仕事。旦那は夜勤だとか。息子よ、お願いだから明日も明後日もずっと良い子で寝てください。
回答
ピエロさん
あすからがんばって。
ご主人、何てすごく大変なとこではたらいてるの?
うちの旦那は、六時ごろ帰ってきて、残業なしで、でも、ご...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ふぅ。さん
ご回答いただきありがとうございます。学校ではあまり物投げはないようです。
学校では、女の子に抱きついてしまったり、大声を出して...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
まりふぁむさんへ
失礼かもしれませんが、ここは正直に私の意見を書かせていただきます。
まりふぁむさんが今している育児は、周囲から想像がつか...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
同じ土俵ではないですが…
ちょっと偏見を感じますね。古い考えの指導員なのでしょうか…親の力量にもよるし、経済的な事情も異なりますよね。
そ...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ひなぽんさんの気持ちを思うと胸が詰まりますね。
もう、ご自分で判断できないでしょう(/_;)心が疲れきっていますよね。
うつ状態のとき...


先日、義弟の彼女に子どもが出来たと報告がありました
しかし彼女には、もう一人1歳になったばかりの子どもがいるのですが、自分で子育てが出来ず今は彼女の両親が育てているんです。彼女の話では、泣き止まない子どもに対して自分がパニックになり5ヶ月になった子どもを両親に預けた。と言うのです。そんな彼女の今回の妊娠。私は、また同じ事が起こるとしか思えず、心配で仕方ありません。それに、最初の子どもの父親というのはナンパで知り合った男性で、誰の子どもか分からないというんです。彼女には知的障害があり、手帳もB判定だそうです。決して、知的障害のある人が子育て出来ないと思っている訳では無いのですが、義弟の彼女にはムリなのでは?と思ってしまいます。義母は、出来る事なら産まないで欲しい。と毎日のように言っています。やはり、今回の出産は見送ったほうが、いいのでしょうか?今は妊娠4か月。時間もなくなってきます。皆さんの率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
ほっぺとえくぼさん
こんばんは。早速アドバイスありがとうございます。
私も、出来る事なら…子どもは…。と思っています。
彼女にも、それ...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
年中、年長くらいになると男の子の言葉使いは乱暴になってきますよね。
乱暴な言葉を使ってカッコつけたいという面はあると思います。
でも、ゆっ...



障害者枠の仕事を探していて中々決まらないのでハローワークから
社会福祉協議会なるところを紹介されました。面接に専門の人も付いていってくれるらしいのですが、私の不安はどんな場所?と言う不安です。私の今の職場の近くにも社会福祉協議会なるものがありますが、たまに窓から見てると来られる方はお年寄りが多いようなんですけど高齢者の集まる場所なんでしょうか?ハローワークの人が、ガンガン?薦めてくるので反対に不安になった次第です。詳しい方が、いらっしゃいましたらおしえて下さいますと助かります。ちなみに、仕事内容は、受付、事務、施設内の簡単な掃除です。
回答
ふう。さん
色々、おしえていただきありがとうございます。
多分、私は入っても障害者枠なので簡単な仕事中心になると思いますが、色々な事をする...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
初めまして、8ヶ月の男の子の新米ママしてます。うちの子は、身体発達が遅くまだ寝返りしかできないので動き回るということはないのですが、目が合...
