2020/02/20 10:00 投稿
回答 13
受付終了

2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親です
同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?
やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/22 13:47
皆さんコメントありがとうございました アドバイスや平日、休日のルーティン、中には年齢に分けて細かく教えて下さった方もおられて とても参考になりました 言葉も丁寧で 子供側にも私達親側にも寄り添った意見をくださって 隣で皆さんのコメントを読んでいた旦那にもわかりやすかったようで 改めていま行き詰まってる事について話し合いをすることになりました 会社の方とも保育園の主任とも話し合う時には 旦那にも立ち会ってもらおうと思っています(私が説明下手なので💦)
ここでお話しが聞けて本当に良かったです
ずっと一人で考えて塞ぎ込んで気持ちも後ろ向きになっていたので(そうさせたのは主任の言葉なのですが…) 今後どうなったかはまたダイアリーの方で綴っていきたいと思います
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/147535
2020/02/20 14:43

もいさん、お返事読みました。
なるほど、状況は分かるのですが、難しいですね。

まず、保育園側が言ってくることは、正論だし、保育人数(先生も児童も)少ない土曜保育において、お子さんに手を焼いている保育士がいる等、何らかの影響がでているから、そこまで言ってくるのかな、と思いました。

土曜日に預ける保護者は少なからずいるはずで、息子の保育園にも、医療関係やサービス業の方を筆頭に、一定数います。それで土曜日に預けている保護者全員に対して、「家庭育児を優先しろ」とか「土曜日は家庭で」とか言わないですよね。

4回も呼ばれて主任と話しているなら、それを言ってくる理由が絶対にあります。
なぜそう思うのか?なぜ土曜日保育を辞めた方がいいと思うのか?具体的な理由を聞くべきだと思いました。
お子さんが、平日保育の時よりも、土曜保育の方が癇癪がひどかったり、情緒が安定しなかったり、食べっぷりが悪かったりと、何か顕著なSOSがあるのかもしれません。

土曜日固定で休みを入れられる体制なのであれば、水曜日を出勤にして土曜日を休みにする方が良いと思います。(水曜日も土曜日も休みにできるなら理想ですね)

ASDの特性にもよりますが、「いつもと違うことが苦手」な子の場合は、なおさら、休みは固定した上で「〇曜日はお仕事だよ、〇曜日は休みだよ」と伝えて覚えることで、本人の情緒がより安定すると思います。
今日は保育園なのか休みなのか、分からない状況は、情緒不安定の要素です。

それから、旦那さんのワンオペ。
(旦那さんのためではなく・・・)お子さんのために、両親揃ってゆったりした土日が増える方が良いと思います。
ワンオペによる親のイライラや疲労は、子供の情緒にダイレクトに伝わります。
土曜固定で休めるなら、休める手続きに1票です。

https://h-navi.jp/qa/questions/147535
退会済みさん
2020/02/20 18:56

うちは土日は夫婦ともお休みの共働き家庭です。
娘が小さい頃は平日夫のほうがワンオペ。
土日はできる限り家族三人で過ごすようにはしてました。
夫婦とも心身とも手一杯で土曜も保育園に行かせたかったのですが、園からそれはやめておきなさい。と言われました。
できれば平日も休めないか?とのことで。

とにかく、子どもとの時間をと言われて、当時ものすごく納得いきませんでしたが…。

その子が15歳になって思いますが…というか、10歳になる前には気づいてましたが、ホントに後悔しました。

もう少し一緒にいておけばよかったなあ。

親の休日をどう過ごすか?どう過ごさせるか?は確かにASDの生活リズムを狂わせないためにも大事です
が、休日はぐうたらゴロゴロで、ご飯も外食やインスタント、菓子パンだらけであっても
一緒にベッタリしている時間の方が重要だったなぁと思います。

当時も仕事をとってるつもりはななったし、それなりに考えていたのですが
一緒にいる時間は重要なんですよね。
仕事を辞めてまでとは思いません、仕事は是非続けて!それに自分時間も大事ですし、そこも守りながら。
であっても、人に預ける時間は出来るだけ短くしておくことに意味はあると思います。うちなんか母親なみの夫でもやはり不足してました。

働くのと、小さい頃(小学校低学年まで)にしっかり一緒にいる時間とを両立させるのはかなり難しいですが、とにかく親としての気持ちの問題かも。

丁寧に過ごしたり、丁寧に過ごさせ
たくさんの経験を積ませることより
親子で同じ空間で過ごす時間って意味があったと思います。

スケジュールを考えて一緒の時間をと言われているのではないと思います。
私も他のご家庭をみていて、ここの家はもっとお母さんが一緒の時間が必要そうだと思うことはあります。
自分は当時ちゃんと気づく事ができずに失敗しましたが、家庭をかえりみなさいとかそういうことではなくて、子どもによりますが、特にお母さんがたっぷり補給されないとマズイ子というのがいて。
仕事で時間的なこと、土日の勤務のことが改善できなくっても仕方ないと思いますが
この子には母が足りてない(笑)と認識するだけで違ってきますよ。
悲壮感や卑下は無しで、一緒の時間を楽しめるといいですが。

Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/147535
退会済みさん
2020/02/20 19:00

余談。

母親が悪いとか働くこと、預けることが悪いのではないんです。
ちゃんとママしているし、子どもを思ってもいる。
だからこそわかってくれるはずと指摘されてるのだと思います。

保育士の指摘の意図は私にはわからないですが、おそらくは足りてないぞと思われていて
幼めのASDさんには「足りない」はよくあることです。

自分の落ち度なんてものは、そこは気にしなくていいのかなと。中身の見直しより心のスタンスの見直しかなと。

とにかく、母や父が不足しやすい子なんだ…と思ってみては?
それは、主さんたちのせいではなくて、そういう子どもなんだというだけのこと。


提供する時間量はこれまでと変わらなくても、もっと必要なんだと考えておくだけで違います。

自分も子どもも夫も犠牲にしないはムリですから、お互いにウィンウィン。
我慢しないためにも、子どもには親のシャワーをたっぷり!と思いますね。

私はそれで失敗しています。
ちょっとの違いなんですけど。

昼寝しないはなにげにまずいです。

うちの子はそれでかなり体調崩したり色々ありました。


Dolorem magni aperiam. Sint magni est. Doloremque id culpa. Voluptas amet nostrum. Inventore et voluptatem. Repellat et odio. Repellat aut voluptas. Quia corporis rerum. Dolor optio nesciunt. Consequatur beatae adipisci. Et iure eligendi. Est id dignissimos. Rerum ea ut. Praesentium perferendis ut. Maiores tenetur aut. Nemo corporis et. Suscipit autem explicabo. Ut illum quia. Omnis eos architecto. Qui ratione numquam. Incidunt doloremque eaque. Nostrum esse ipsam. Inventore asperiores dignissimos. Voluptas tenetur ad. Cumque ut excepturi. Architecto eius in. Accusamus sed ullam. Maiores inventore aliquam. Placeat omnis nulla. In sapiente dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/147535
やゆよさん
2020/02/21 20:52

今6歳の年長児でスペクトラムの診断もらってます。
そして働いてます。就学前の一年がとても大事なので病院での療育が月約4回、市の療育クラスが月に2回。計6回は仕事を休むか早上がりをして連れて行ってました。会社には理由や息子の障害の事などをきちんと話して了解を得ておりました。
この1年だけと言うことで役所側にも説明していました。そのかわり役所には診断書や病院の領収書などを提出していました。
保育園は退園などにはなりませんでしたが
来年度の下の子の転園届を出す際、やはり点数は低くなるので転園は叶わずでした。
けれど、ちゃんと1年間向き合えたので親としての後悔はないです。
今後始まる長い義務教育の中で、息子が困らないように支援を受けてきました。
お仕事も大事だと思いますが、時間はどんどん過ぎていってしまいます。
まだ年齢も低いのでそんなに療育の回数も多くないと思うので有休など使って向き合ってあげて下さい。

Dolorem magni aperiam. Sint magni est. Doloremque id culpa. Voluptas amet nostrum. Inventore et voluptatem. Repellat et odio. Repellat aut voluptas. Quia corporis rerum. Dolor optio nesciunt. Consequatur beatae adipisci. Et iure eligendi. Est id dignissimos. Rerum ea ut. Praesentium perferendis ut. Maiores tenetur aut. Nemo corporis et. Suscipit autem explicabo. Ut illum quia. Omnis eos architecto. Qui ratione numquam. Incidunt doloremque eaque. Nostrum esse ipsam. Inventore asperiores dignissimos. Voluptas tenetur ad. Cumque ut excepturi. Architecto eius in. Accusamus sed ullam. Maiores inventore aliquam. Placeat omnis nulla. In sapiente dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/147535
もいさん
2020/02/20 15:48

ゆきまる生活さん
私の言葉足らずな悩みにとても丁寧にかつわかりやすくまとめて回答してくださってありがとうございます いまいただいたアドバイスで心が軽くなりました もう一度 旦那や先生や会社にも相談してみようと思います
土曜保育の時に 息子は全くお昼寝をしないという事が今回わかりました それが理由だと思います いつもと違う環境だと眠れないみたいです なのでコメントを読んだ時 ここが息子の特性なんだな と思いました
お友達ともまだうまく関わる事が出来ないという話しも聞いてるので やっぱり土曜保育は難しいのかなと思えてきました💦
息子側に気持ちを寄り添ってもう一度考えてみます

Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/147535
teamKさん
2020/02/20 23:20

うちは1歳10ヶ月から2人とも保育園です。1〜3歳クラスまでの3年間は時短勤務にしてましたので預かり時間は平日8〜17時頃です。夫婦ともに土日祝は休みでした。
4〜5歳クラスでは主人の勤務体制が変わり水日休みになったので、土祝は私がワンオペになりました。また、私は時短を辞め、フルタイムにしたので保育園の預かり時間は8〜18時半となりました。
水曜日だけは3歳から発達支援事業所には通わせているので預かり時間が9時半から16時半です。

ワンオペの土曜祝日はかなりきつく、午後にもなると私が疲れ果てて布団をかぶって動けないことも多々あり、土曜日に子どもたちを短時間でも預けられないか保育園に何度も掛け合いましたが私が出勤日ではないことと、土曜日は保育士の配置が少ないという理由で叶いませんでした。発達支援事業所も土曜日は空きがなく、たまに祝日に空きが出た時に預かってもらいレスパイトしていました。あとは主人に繁忙期の水日の出社分の振替休日を土曜日に充ててもらったりしました。

疲れすぎて家にいても子どもの相手が満足にできない、双子で2人とも重度の知的障害と自閉症があり2人を連れて外に出て遊ぶことは安全管理上不可能で、どうにもならない時は自転車に乗せてぐるぐる近所を走ったりして気分転換させていました。さすがに自転車の前の座席に乗れなくなり、また、2人の力も強くなりワンオペには限界を感じたので昨秋からはベビーシッターを呼んで一緒に育児をしてもらったりしています。

もう少し一緒にいた方が良いと思うのですが正直私の心身が持たず、、。来年度は小学校に入学するので放課後ディ月〜土で契約予定です。土は2人のどちらかだけ行かせて一対一で1日過ごす日を毎月作ろうかなと思っています。日曜日は家族4人で過ごします。
ちなみに私の勤務は暦通りなので大型連休や年末年始は休みです。

Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在生後9カ月の息子がいます。 ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが ①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。 じーと見つめるなどしない。 ②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。 ③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。 ④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする 最近気になることは ⑤あー、うーは言うが、難語は0 ⑥模倣0 ⑦人見知り、後追いなし ⑧手を触るのを嫌がる ⑨つかみ食べできない 運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。 まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。 1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??

回答
3件
2025/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 0~3歳

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 病院

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
会話 療育 コミュニケーション

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉 もうすぐ一歳7ヶ月なる男の子を育てています。 一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。 市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。 発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。 しかし、一番気になっているのは ①意思疎通が出来ないということ ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。 ①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。 ②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。 積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。 ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。 他に気になることとして、 ③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?) ④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き ⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない ⑥特定の場所を嫌がる などがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。 まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。 長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか? その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
6件
2025/01/03 投稿
発語 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

初めまして 1歳になったばかりの息子がいます。 初めての子供で不安でいっぱいです。 息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。 【気になること】 ・目が合いにくい 遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。 ・呼んでも来ない 10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。 ・親が分かっていない 支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。 ・座って遊ばない うつぶせでずっと遊びます。 座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。 ・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない 思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう) おもちゃは基本舐める、投げる ・主張、要求がない 気に入らない事があると、その場で大泣き ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない) ・体の発達もゆっくり 最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。 疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません… ・人見知り、後追いなし ・怒っても聞こえていないように無反応 書き出すとキリがありませんが、 7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。 できるようになったこともあり、 バイバイ(上下に手を振る)、 ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々 つかみ食べなどは上手になってきました。 喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。 こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。 1歳なので診断はつかないと思うので、 できることに目を向けていこう、と心がけていますが、 あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。 ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか? 将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、 今私にできることはあるのでしょうか? よろしければお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています。 1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。 同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。 気になる点 〇指差ししない 〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい 〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない 〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない 〇横目をする 〇家のドアを開け閉めする 〇トイレの上から流れる水をずっと見る 〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる 〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにする できること 〇名前を呼んでふりむく 〇目は合う 〇パパとママはわかるし後追いする 〇靴を履いて走れる 〇手を繋げる 〇睡眠障害はなし 〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない 〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる 〇人見知り、場所見知りは少しある 〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとする なにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません! ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。

回答
2件
2025/05/23 投稿
0~3歳 定型発達 睡眠

初めまして。あと1週間ほどで11か月になる男児の親です。 初めての育児で手探りではあるものの、もしかして?と思うことが多く、皆様の意見をお聞かせください。 まず、私の父親が未診断ではあるものの自閉症の特性バリバリです。 (感覚過敏、極度のこだわり、偏食など) 父との関わりの中でこちらが苦しい思いをする事が多く、関係性は良くないです。 母親も、上手く表現できませんがかなり人とずれています。 私自身も生きにくさを感じる場面が多くあります。 ⚫︎私の子供について 模倣(いただきます、バイバイ、パチパチ、はーいなど)全くしません。 目の前で見せても、見ようともしてくれません。指差しもしません。 目も合いにくく、覗き込んでもパッとそらされます。 名前に全く反応しません。 好きな番組のOP曲に反応はあるので、音は聞こえてるかと思います。 人見知り、後追い、全くしません。 喃語はマンマンマンだけです。 泣く事がかなり少ない気がします。 頭を打ったときくらいしか泣きません。それも10秒くらいで泣き止みます。 なかなか笑ってくれません。全力であやしても声を出して笑うなんて、1日に1回あればラッキーくらいです。 音に敏感で、すぐ起きてしまいます。 そのため昼寝も短く、夜中も5回はグズって起きます。 ハンドスピナーのような、回るおもちゃが好きです。 回らない物も回そうとします。 気づけば一人遊びをしてますが、大抵何かを回すような手の動作をしています。 数日前につかまり立ちが出来るようになりました。まだ安定せずヨロヨロとします。つま先立ちです。 抱っこは嫌がりません。抱っこしてほしい時は手を広げず、私の胸元の服を引っ張って手繰り寄せます。 できない事よりできる事に目を向けたいのですが、どうしても検索魔になり、、また父や母の事が頭によぎり、マイナス思考です。 今の時点では何も判断できない事も、発達には個人差がある事も重々承知です ですが、やはり私の息子には何かしら特性があるのでしょうか。 今の時点で私にできる関わり方はありますか? 何をしてあげたらいいのか分からず、子育てに自信をなくしています。

回答
2件
2024/08/09 投稿
0~3歳 診断 喃語

1歳2ヶ月の息子がいます。 小さい頃から抱っこは好きではないようで、 抱っこしても暴れたりしてました。 泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。 今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。 抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。 以下出来ること。 ○歩く ○何でもよく食べる ○喃語よく喋る ○指差し(何もないとこを指してます(。>д<)) ○夜通し寝ます 以下出来ないこと。 ●バイバイパチパチなどの真似 ●ママなどの有意語が無 ●人見知り場所見知りですぐ泣く ●寝ぐずり(動き回る)がひどい ●指示は全く通らない ●顔、手を拭くと嫌がる ●いないいないばあで笑わない 上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも 思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、 小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。 言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。 突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり… 寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり… 一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました… やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。 何かアドバイスあればお願いします。

回答
32件
2018/03/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 喃語 指差し

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
保育園 診断 発達障害かも(未診断)

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
発達相談 知的障害(知的発達症) 指差し

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
癇癪 0~3歳 コミュニケーション

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
仕事 保育園 コミュニケーション

13ヶ月女児の発達についての相談です。 今の時点では診断がつかないのはわかっていますが、これくらいの発達具合で問題なかったよ、療育をはじめましたなど経験談を聞かせてもらいたく投稿しました。 身体の成長は一人歩きとハイハイの混合で、10歩程度は歩けます。ご飯はパンを手づかみ、フォークやスプーンの区別はついていませんが、バナナなど刺しやすいものは一人でフォークで食べたり、おかずをスプーンですくって食べています。 ただ問題は精神的な発達です、、 感覚的には10ヶ月くらいからあまり変わってないような感じです、、 目が合わないことはなく、微笑んでくれたり、微笑み返したりはしてくれています。人見知りはありますが、時間がたてば慣れてきます。両親には後追いや、抱っこしてほしくて、手を広げてきます。 おもちゃのラッパは自分で吹けますが、僕に鳴らしてほしいみたいで、ラッパの時だけは渡しても僕に渡してきます。 喃語?(あー、うー、最近はじぇ)はすくなく、発語はありません。泣いて要求することはありますが、喃語でコミニケーション、意思を伝えるのは乏しいと感じてます。 また要求の指差しなどもありません。 ひとの真似も乏しくて、バイバイなどせず、人真似ではないと思いますがたまにタッチと手を合わせてやってくれます。おもちゃも必ず上手く使えるわけではありませんが、僕がやっているのをみた後にくるくるチャイムや簡単な型はめ、太鼓を叩いたりはします。またこの前はじめてみたのでたまたまかも知れませんが、人形の髪を櫛でといたり、ミルクをあげていました、ただ積み木などは積むのをみて数回やろうとはするのですが、なかなかたできず、テーブルの上から落としてしまいます。 小児科の先生にみてもらいましたが、目をみて、こっちの反応みてるね!外に連れ出したり、コミニケーションをとって!療育はいいかなとのことでした、、 この時期に判断できないのは十分わかっているのですが、検索魔になっている状態です。 今を楽しく過ごすことが一番なのはわかっています。 ただ、これを割り切って考えることができず、、 経験談、アドバイス頂けないでしょうか、、

回答
13件
2024/12/26 投稿
おもちゃ 療育 要求

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。 1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。 あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。 俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、 しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。 おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、 バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。 でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。 とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。 早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。 (もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
10件
2019/10/03 投稿
診断 指差し ママ友
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す