締め切りまで
5日

2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われ...
2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親です
同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?
やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もいさん、お返事読みました。
なるほど、状況は分かるのですが、難しいですね。
まず、保育園側が言ってくることは、正論だし、保育人数(先生も児童も)少ない土曜保育において、お子さんに手を焼いている保育士がいる等、何らかの影響がでているから、そこまで言ってくるのかな、と思いました。
土曜日に預ける保護者は少なからずいるはずで、息子の保育園にも、医療関係やサービス業の方を筆頭に、一定数います。それで土曜日に預けている保護者全員に対して、「家庭育児を優先しろ」とか「土曜日は家庭で」とか言わないですよね。
4回も呼ばれて主任と話しているなら、それを言ってくる理由が絶対にあります。
なぜそう思うのか?なぜ土曜日保育を辞めた方がいいと思うのか?具体的な理由を聞くべきだと思いました。
お子さんが、平日保育の時よりも、土曜保育の方が癇癪がひどかったり、情緒が安定しなかったり、食べっぷりが悪かったりと、何か顕著なSOSがあるのかもしれません。
土曜日固定で休みを入れられる体制なのであれば、水曜日を出勤にして土曜日を休みにする方が良いと思います。(水曜日も土曜日も休みにできるなら理想ですね)
ASDの特性にもよりますが、「いつもと違うことが苦手」な子の場合は、なおさら、休みは固定した上で「〇曜日はお仕事だよ、〇曜日は休みだよ」と伝えて覚えることで、本人の情緒がより安定すると思います。
今日は保育園なのか休みなのか、分からない状況は、情緒不安定の要素です。
それから、旦那さんのワンオペ。
(旦那さんのためではなく・・・)お子さんのために、両親揃ってゆったりした土日が増える方が良いと思います。
ワンオペによる親のイライラや疲労は、子供の情緒にダイレクトに伝わります。
土曜固定で休めるなら、休める手続きに1票です。
なるほど、状況は分かるのですが、難しいですね。
まず、保育園側が言ってくることは、正論だし、保育人数(先生も児童も)少ない土曜保育において、お子さんに手を焼いている保育士がいる等、何らかの影響がでているから、そこまで言ってくるのかな、と思いました。
土曜日に預ける保護者は少なからずいるはずで、息子の保育園にも、医療関係やサービス業の方を筆頭に、一定数います。それで土曜日に預けている保護者全員に対して、「家庭育児を優先しろ」とか「土曜日は家庭で」とか言わないですよね。
4回も呼ばれて主任と話しているなら、それを言ってくる理由が絶対にあります。
なぜそう思うのか?なぜ土曜日保育を辞めた方がいいと思うのか?具体的な理由を聞くべきだと思いました。
お子さんが、平日保育の時よりも、土曜保育の方が癇癪がひどかったり、情緒が安定しなかったり、食べっぷりが悪かったりと、何か顕著なSOSがあるのかもしれません。
土曜日固定で休みを入れられる体制なのであれば、水曜日を出勤にして土曜日を休みにする方が良いと思います。(水曜日も土曜日も休みにできるなら理想ですね)
ASDの特性にもよりますが、「いつもと違うことが苦手」な子の場合は、なおさら、休みは固定した上で「〇曜日はお仕事だよ、〇曜日は休みだよ」と伝えて覚えることで、本人の情緒がより安定すると思います。
今日は保育園なのか休みなのか、分からない状況は、情緒不安定の要素です。
それから、旦那さんのワンオペ。
(旦那さんのためではなく・・・)お子さんのために、両親揃ってゆったりした土日が増える方が良いと思います。
ワンオペによる親のイライラや疲労は、子供の情緒にダイレクトに伝わります。
土曜固定で休めるなら、休める手続きに1票です。

うちは土日は夫婦ともお休みの共働き家庭です。
娘が小さい頃は平日夫のほうがワンオペ。
土日はできる限り家族三人で過ごすようにはしてました。
夫婦とも心身とも手一杯で土曜も保育園に行かせたかったのですが、園からそれはやめておきなさい。と言われました。
できれば平日も休めないか?とのことで。
とにかく、子どもとの時間をと言われて、当時ものすごく納得いきませんでしたが…。
その子が15歳になって思いますが…というか、10歳になる前には気づいてましたが、ホントに後悔しました。
もう少し一緒にいておけばよかったなあ。
と
親の休日をどう過ごすか?どう過ごさせるか?は確かにASDの生活リズムを狂わせないためにも大事です
が、休日はぐうたらゴロゴロで、ご飯も外食やインスタント、菓子パンだらけであっても
一緒にベッタリしている時間の方が重要だったなぁと思います。
当時も仕事をとってるつもりはななったし、それなりに考えていたのですが
一緒にいる時間は重要なんですよね。
仕事を辞めてまでとは思いません、仕事は是非続けて!それに自分時間も大事ですし、そこも守りながら。
であっても、人に預ける時間は出来るだけ短くしておくことに意味はあると思います。うちなんか母親なみの夫でもやはり不足してました。
働くのと、小さい頃(小学校低学年まで)にしっかり一緒にいる時間とを両立させるのはかなり難しいですが、とにかく親としての気持ちの問題かも。
丁寧に過ごしたり、丁寧に過ごさせ
たくさんの経験を積ませることより
親子で同じ空間で過ごす時間って意味があったと思います。
スケジュールを考えて一緒の時間をと言われているのではないと思います。
私も他のご家庭をみていて、ここの家はもっとお母さんが一緒の時間が必要そうだと思うことはあります。
自分は当時ちゃんと気づく事ができずに失敗しましたが、家庭をかえりみなさいとかそういうことではなくて、子どもによりますが、特にお母さんがたっぷり補給されないとマズイ子というのがいて。
仕事で時間的なこと、土日の勤務のことが改善できなくっても仕方ないと思いますが
この子には母が足りてない(笑)と認識するだけで違ってきますよ。
悲壮感や卑下は無しで、一緒の時間を楽しめるといいですが。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
母親が悪いとか働くこと、預けることが悪いのではないんです。
ちゃんとママしているし、子どもを思ってもいる。
だからこそわかってくれるはずと指摘されてるのだと思います。
保育士の指摘の意図は私にはわからないですが、おそらくは足りてないぞと思われていて
幼めのASDさんには「足りない」はよくあることです。
自分の落ち度なんてものは、そこは気にしなくていいのかなと。中身の見直しより心のスタンスの見直しかなと。
とにかく、母や父が不足しやすい子なんだ…と思ってみては?
それは、主さんたちのせいではなくて、そういう子どもなんだというだけのこと。
提供する時間量はこれまでと変わらなくても、もっと必要なんだと考えておくだけで違います。
自分も子どもも夫も犠牲にしないはムリですから、お互いにウィンウィン。
我慢しないためにも、子どもには親のシャワーをたっぷり!と思いますね。
私はそれで失敗しています。
ちょっとの違いなんですけど。
昼寝しないはなにげにまずいです。
うちの子はそれでかなり体調崩したり色々ありました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今6歳の年長児でスペクトラムの診断もらってます。
そして働いてます。就学前の一年がとても大事なので病院での療育が月約4回、市の療育クラスが月に2回。計6回は仕事を休むか早上がりをして連れて行ってました。会社には理由や息子の障害の事などをきちんと話して了解を得ておりました。
この1年だけと言うことで役所側にも説明していました。そのかわり役所には診断書や病院の領収書などを提出していました。
保育園は退園などにはなりませんでしたが
来年度の下の子の転園届を出す際、やはり点数は低くなるので転園は叶わずでした。
けれど、ちゃんと1年間向き合えたので親としての後悔はないです。
今後始まる長い義務教育の中で、息子が困らないように支援を受けてきました。
お仕事も大事だと思いますが、時間はどんどん過ぎていってしまいます。
まだ年齢も低いのでそんなに療育の回数も多くないと思うので有休など使って向き合ってあげて下さい。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
私の言葉足らずな悩みにとても丁寧にかつわかりやすくまとめて回答してくださってありがとうございます いまいただいたアドバイスで心が軽くなりました もう一度 旦那や先生や会社にも相談してみようと思います
土曜保育の時に 息子は全くお昼寝をしないという事が今回わかりました それが理由だと思います いつもと違う環境だと眠れないみたいです なのでコメントを読んだ時 ここが息子の特性なんだな と思いました
お友達ともまだうまく関わる事が出来ないという話しも聞いてるので やっぱり土曜保育は難しいのかなと思えてきました💦
息子側に気持ちを寄り添ってもう一度考えてみます
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは1歳10ヶ月から2人とも保育園です。1〜3歳クラスまでの3年間は時短勤務にしてましたので預かり時間は平日8〜17時頃です。夫婦ともに土日祝は休みでした。
4〜5歳クラスでは主人の勤務体制が変わり水日休みになったので、土祝は私がワンオペになりました。また、私は時短を辞め、フルタイムにしたので保育園の預かり時間は8〜18時半となりました。
水曜日だけは3歳から発達支援事業所には通わせているので預かり時間が9時半から16時半です。
ワンオペの土曜祝日はかなりきつく、午後にもなると私が疲れ果てて布団をかぶって動けないことも多々あり、土曜日に子どもたちを短時間でも預けられないか保育園に何度も掛け合いましたが私が出勤日ではないことと、土曜日は保育士の配置が少ないという理由で叶いませんでした。発達支援事業所も土曜日は空きがなく、たまに祝日に空きが出た時に預かってもらいレスパイトしていました。あとは主人に繁忙期の水日の出社分の振替休日を土曜日に充ててもらったりしました。
疲れすぎて家にいても子どもの相手が満足にできない、双子で2人とも重度の知的障害と自閉症があり2人を連れて外に出て遊ぶことは安全管理上不可能で、どうにもならない時は自転車に乗せてぐるぐる近所を走ったりして気分転換させていました。さすがに自転車の前の座席に乗れなくなり、また、2人の力も強くなりワンオペには限界を感じたので昨秋からはベビーシッターを呼んで一緒に育児をしてもらったりしています。
もう少し一緒にいた方が良いと思うのですが正直私の心身が持たず、、。来年度は小学校に入学するので放課後ディ月〜土で契約予定です。土は2人のどちらかだけ行かせて一対一で1日過ごす日を毎月作ろうかなと思っています。日曜日は家族4人で過ごします。
ちなみに私の勤務は暦通りなので大型連休や年末年始は休みです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
(続きです)
自分の時間をもてるかどうかについては、息子が2歳台の時は一番自分の時間がなかった時期でした。
個人的にはあの頃がいま思い出...



自閉症疑いの2歳の息子
早く診断や療育をするべきかしないべきか?2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
回答
たけのこさん様
そうですね、一度診断受けても変わることもありますもんね。少し気が楽になりました!気軽な気持ちで一度検査をお願いしてみようと...



保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
視覚的にする。いいですね。グッドアイデア!
マイサンは、話しは聞いてそれに応えようと彼なりに努力してくれるのです。
ユーの好き嫌いでは決め...



みなさんは休日をどのように過ごされていますか?我が家には自閉
症スペクトラムの6歳児がいます。毎日の幼稚園に加え、週2、3の療育と土曜日はスイミングがあるため、日曜日位はゆっくりさせてあげたくお家でゴロゴロすることが多いです。土曜日は療育とスイミングでやる暇がないのですが、土日のみゲームを解禁しているのもあり、日曜日はゲームがメインになりつつあります。みなさんは、お休みの日も家族で療育をされているのでしょうか?何かオススメの休日の過ごし方がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
スマイルままさんへ
ありがとうございます。
お散歩しながら公園で子供が好きなことをしながら過ごす…
スマイルままさんは素晴らしいですね...



2歳になる少し前の1月末に保健師さんのすすめもあり、K式の検
査をしました(一歳半健診で引っかかったので)結果としては言語と運動が一歳半、認知が2歳ごろ?という結果でした。口頭で結果をバーッと言われ、それでは次の検査は半年後~って感じで、特に苦手をのばす方法や関わり方など知りたかったことは知れず、ただモヤモヤして終わりました。最終的には、お母さん疲れてるなら一時保育とかもやってみたら?と…この結果は私が心配しすぎで、娘は特に成長に問題がないという事でしょうか?一時保育をすすめられて、私の方がおかしいのかと悩んでいます。言葉はあまり出てません。単語はチラホラ出てきましたが、発音が不明瞭なことが多いです。運動面はコンビカー(足で蹴るやつです)など乗って自分の足で蹴ってすすめません。ハンドルなどつかまってられず、ジャングルジムなどは全くです。三輪車もペダルに脚を置いておくことや座っていることも出来ません。ジャンプ(縦揺れ)は好きでトランポリンはやりたがります。言葉が出ないため欲しいものや行きたい場所には私の手を引いていきます。
回答
コメントありがとうございます!
そうなのですね…半年遅れがどれくらいのものかも分からず…
先生からは(多分、私が納得してない顔だったからか...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
みなさんコメントしてくださりありがとうございます。あたたかいコメントもいただけて嬉しかったです。親身になってくださりありがとうござたいます...



自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と診断を受けた1年生の息子
がいます。危険認知度が低く感情が絡むと感情が優先してしまいます。見通しの悪く、車通りの激しい道路を全く安全確認せず渡ってしまいます。(横断歩道がない道路)入学してから1月程登下校に付き合いその後は1人で登下校(片道10分)していました。夏休みに一度、最近朝の登校時に全く安全確認せず道路を横切り、たまたま無事でした。その後また登校時付き添っていますが、いまいち安全確認できていません。私なりに叱ったり、危ないこととは?を優しくお話したり、わざと物を落として安全確認できるか試したり、大事なことを紙に書かせて毎朝読ませたり、いろんなシュミレーションや実行をしています。それでもまだまだ解っていません。想像力もあまりないので全くわからないんだと思います。車に跳ねられたらどうなるか?運転免許の教習所でみせるような恐いビデオや画像を見せて良いものか悩んでいます。ちなみにアニメのような手書きの絵は効果ありませんでした。恐さを教えるためには恐いものを見せていいのでしょうか?衝撃を受け余計にパニックになるのでしょうか?
回答
うちの小学校は、登下校は、集団(下校は、3年位まで)だったので、登校の心配は、ありませんでした。登校は、近所の縦割りもあり、みんなと共にで...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
ここに書いてる内容だけでは断言できませんが、
もしかして幼稚園があってないのかな?という印象を受けました。
入園の際に、お子さんの自閉症...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
たまさん、こんにちは🐱
お子さんは3歳、年少さんですか?
別の質問も同時にされてますが、子供の預け先と保護者のお勤め先は、両方のバラン...



4歳自閉症ADHDの息子がいる青いカレーライスです
多動症もひどく日中は目が離せません。1歳前から息子の睡眠障害に苦しんできました。それで今はロゼレム(睡眠導入剤)とリスパダール(落ち着かせて眠りを安定させる)を飲ませています。しかしやっぱり睡眠障害が勝つときもあり、今日も夜中3時半起きです。皆さんに聞きたいのは、息子が極端に睡眠時間が短くても保育園や学校に無理やり連れていってもいいのかな?ということです。普段も行き渋りが酷いですが、今日みたいに三時半起きのときなどはどこに行くにも行きしぶりが酷く、車に乗せるのも泣き叫んでいる息子を玄関から抱っこで無理やりです。寝てない息子を無理やり連れていく罪悪感が辛いのです。かといって1日2人でずーっと一緒はいれません。多動症の息子のいたずらから離れないと私の身がもたないからです。多分、息子が寝てなくても保育園に連れて行って大丈夫ですよって皆さんに言ってほしくてここに今相談してるんです。罪悪感を減らしたくて。私もあまり寝てなくて考えが暗いです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。すいません。
回答
こんにちは
もう送って帰ってこられましたか
色んな保育園を経験した中、一番頼れた保育園の園長先生は
「できたらおうちでしっかり充電して...


3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
回答
共働きとのことですが、収入は同じくらいなのでしょうか。
それであれば夫婦の選択肢として、片方がある程度仕事をセーブした方が、療育、勉強、園...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...
