締め切りまで
10日

私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と...
私の友人が、
「自閉症グレーゾーンになった」
と自慢してきました。中3です。
しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。
ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。
小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。
体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。
特におかしな行動も何も無いです。
「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります
失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・
グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も自閉症ですが、活発で友人はたくさんいます。
自閉症とはなにか、調べてみてはいかがでしょうか。クラスに3人はいるめずらしくない障害です。人生で何人か出会うはずなので学んでおいて損は無いと思います。
自閉傾向の中には場の空気が読めない、相手の気持ちや言葉の裏がわからないというものがあります。
あなたが不快な思いをしていることに気づいておらず、不快な思いをしたと言ってもなぜ不快な思いをしているかは理解できないでしょう。そこがこの文面からとれる彼女の自閉傾向の大きな部分です。
彼女の発言から察すると、自閉症グレーゾーンであることを宣言することを自分自身の得になると思っているふしがありますが、グレーゾーンは1番生きにくいです。
グレーゾーンとは定型発達(普通の子)と、自閉症の子の間、白も黒もつけられないグレーのゾーンということです。自閉傾向は出てるが、自閉症として援助されるほどでもないというくらいですが、本人は生きづらいです。
政府の援助は得られませんし、診断名はつきません。そのぶん自分が何者なのかわからなくなってしまいます。
彼女は自分の生きづらさに名前がついて安心したのではないでしょうか
そっかー大変だねと流して良いと思いますよ
自閉症とはなにか、調べてみてはいかがでしょうか。クラスに3人はいるめずらしくない障害です。人生で何人か出会うはずなので学んでおいて損は無いと思います。
自閉傾向の中には場の空気が読めない、相手の気持ちや言葉の裏がわからないというものがあります。
あなたが不快な思いをしていることに気づいておらず、不快な思いをしたと言ってもなぜ不快な思いをしているかは理解できないでしょう。そこがこの文面からとれる彼女の自閉傾向の大きな部分です。
彼女の発言から察すると、自閉症グレーゾーンであることを宣言することを自分自身の得になると思っているふしがありますが、グレーゾーンは1番生きにくいです。
グレーゾーンとは定型発達(普通の子)と、自閉症の子の間、白も黒もつけられないグレーのゾーンということです。自閉傾向は出てるが、自閉症として援助されるほどでもないというくらいですが、本人は生きづらいです。
政府の援助は得られませんし、診断名はつきません。そのぶん自分が何者なのかわからなくなってしまいます。
彼女は自分の生きづらさに名前がついて安心したのではないでしょうか
そっかー大変だねと流して良いと思いますよ
お友達が自閉症かどうかはわかりませんが、グレーゾーンはより定型発達(いわゆる普通)に近く、障害の有無が分かりにくいです。私的には長時間ずっと一緒にいて違和感がなければ、むしろ中二病では?と思います。
ただ、不登校や病んでる(しかも自慢げ)などは発達障害でありがちなので、実際グレーゾーンで普通に見える分ただの我が儘や自己中に見えることもあるので、普通に見えるからと言って、発達障害ではないとも言えないと思います。
傾向としては思い込みが激しかったり、独特な考え方や捉え方をしたり極端な感じ、融通が利かず頑固、偏食、身なりにあまり気を使えない、客観的な見方が苦手で自分の考えに固執しがち、など人によって傾向も違うので、これらがあるから発達障害とはいえません。小さい頃からコミュニケーションがあまり取れずに、トラブルが起きやすいなどは判断の目安になるかもしれません。
あと気になったので、書きますが、自閉症というと知的を伴うカナータイプ(昔からある典型的な自閉症)によく使われる言葉なので、グレーゾーンという言葉からも自閉症スペクトラムという言葉が正しいかと思います。加えて、目が合わないなどは小さい時の判断基準であり、自閉症スペクトラムのグレーゾーンで中学生くらいなら目が合う人も多いのではないかと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「中3で自閉症グレーゾーンは発症しない」
これも、恐らく答えた方の知識不足です。
自閉症や自閉症スペクトラムは生まれつきの脳の問題なので、元々そうした傾向を幼い頃からずっと持っていて、何かしらのきっかけで、その子の親御さんが検査に踏み切った結果が自閉症の(自閉症スペクトラムの可能性が高いですが)グレーゾーンだったんだと思います…推測ですが。
それを親御さんからなり、検査を受けたお医者様から告知を受けたので、今「自閉症グレーゾーンになった」と主様に言ってるのではないのかな?と思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強不足で自閉症について誤った認識をしておりました。すみません。
他サイトで同じ質問をしたとき、
「中3で自閉症グレーゾーンは発症しない」とカテゴリマスターの方に言われたのですが、実際どうなのでしょうか。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校になるぐらいだから、グレーゾーンで間違いないでしょうね。
どんな症状って、他人が見ても分かりません。
うちの子はアスペルガー(しゃべる自閉症といわれています)ですが、
目も合いますし、友達もたくさんいます。
他人からは、まったくわからないと言われます。分からないと思いますよ。
ただ、他人が決めることではないです。
グレーゾーンだと分かり、本人も親も納得できるなら良いんじゃないでしょうか?
見てわかるほどの症状なら、グレーとは言われません。分からないからグレーなんだと思いますよ。
グレーでなくても見た目では分からないようなので・・・
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者です。
昔から、自閉症への理解は、「私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。」と読んで字のごとく、ある意味では誤解されることが多くあります。
自閉症と自閉症スペクトラムもまた微妙な違いがあります。
グレーゾーンとのことなので、一見普通に見えるんでしょうが、恐らく対人面などに凸凹があるのかも知れません。
普通は仮に自分の障害特性を知っていても、周りの配慮や理解を得る場合以外は、わざわざ自慢気に言うことでもないのでその時点で、ちょっと対人面の凸凹があるのかも?と感じます。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


医師にうつ病と診断されていたのですが、別の医師にうつ病ではな
い、自閉症(高機能の方?)だと言われました。自閉症だと直接私が言われたわけではなく、母が長年通っている心療内科で私のことを相談していて言われたそうです。うつ病と医師に診断されていたときは、本当にうつみたいな症状があって苦しんでいたので、治ってきていると捉えたら誤診ではないと思うのですが、自閉症とくると…。母は私が人間関係が原因で高校を辞めたり、私の相談に乗っていて、反対意見を言うと私が逆上することなど、色々相談していたみたいです。私もネットで自閉症についてググってみたのですが、運動(とくにダンスのような人のマネをするようなやつ)が極端に苦手、数字や日にちに対してこだわりがある、同時に2つのことができない、冗談が通じない、興味のあることに対しては記憶力がいい(逆に興味のないことは忘れてしまう)、など思い当たることがたくさんありました。またうつ病は二次障害であることも分かり、本当に自閉症なのかもしれないと心配でたまらないです。今まで他の子に比べて、不器用で生きづらさを感じていたのは私が自閉症だからなのでしょうか?自閉症に詳しい方、どなたでもいいのでコメントをお願いします。
回答
問題は自閉症かどうかよりも、自分の不器用さやこだわりとうまく付き合っていくことだと思いますよ。
例えば血圧が130以上は異常とされていま...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
娘は自閉症スペクトラムですが、絶壁ではなく、頭も小さく、あまり色白でもありません。
5歳ですが、外見だけだと全く普通の子です。
寝ないと...


中学3年生男子、境界線上発達遅滞で自閉症スペクトラムの可能性
があると言う事で、半年間の予約を待って、その間自分なりに自閉症について色々と勉強して、育て方の失敗やしつけの間違いではなかったんだと、ある意味ほっとした部分もあったのですが、改めて医師の診断を受けたら、自閉症の可能性は低いと言う事でした。それはそれで納得したのですが、じゃあこの境界線上発達遅滞の原因は何?と戸惑っています。他人とのコミュニケーションが極端に苦手で、物事を柔軟に考えて先を見通して行動するのが苦手、等の特性はあるが、それが生まれ持った脳のタイプが原因・・・いわゆる自閉症スペクトラムではなく、小学校の先生との関わりや、元々コミュニケーションが苦手なために、友達との関係のつまずき等の、今までの経験の積み重ねが原因ではないか、と言う事で診断名がつきませんでした。自閉症と言うのは育て方の失敗じゃない・・・じゃあ、自閉症じゃなく経験の積み重ねと言う事は、育て方の問題だったのか・・・と。不登校も、育て方や本人の性格の問題なのか・・・と、へこんでしまいます。今後、どの様に考えて行ったらいいのか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
息子さんが、広汎性発達障害でLDの息子と似ています。
次男は発達検査をしましたが、知的遅れが無く、医師による診断は必要になったらでいいので...


現在中1の息子がいます
5年生の2月から不登校になり、病院で自閉症タイプの発達障害と言われました。全く疑いもなくそう言われ、今までそのまま自閉症タイプの発達障害なんだ。と、思っていたのですが、自閉症スペクトラムの主人公のドラマを見て、自閉症ってことなのかな?と、よくわからなくなってきました。病院で聞いたら早いのですが、次の受信日までに時間があり、気になったので、質問させていただきました。無知ですみません。
回答
リララさん
お礼遅くなりましたがありがとうございました。
そうですよね。ひとくくりにできませんよね。
当てはまることもあるけど、コミュニケ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...


私には、未診断ですが自閉症なんじゃないかって疑っています
特徴的には、対人関係を築くことが苦手。初めての人、場所、活動などが苦手。大きな音も苦手。こだわりがある。一方的に話してしまう事が、あります。思い通りにならないと文句を言う、癇癪を起こす。私は、自閉症でしょうか?補足ですが……私は、先天性の心疾患がある。小学校は、小3から不登校気味で保健室登校をしていました。小6で不登校気味ですが、普通学級に登校してましたが…ざわざわした音と環境の変化でクールダウンできる事務室で過ごしてました。その為学力に遅れが出る。中学校から特別支援学級に通ってました。中学で軽度の知的障害と診断されました。高校も特別支援学校です。
回答
先天性の心疾患がある人には、知的障害や発達障害を併発している方はよくお見かけします。
自閉症スペクトラムでは?と思うならば、ご両親や学校...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
今更感はあるかもしれませんが、
違う視点から
身なりを気にしてほしい。
コレ。自分をよく見せたい!自信があるとか必要じゃないかなぁ
妹...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
うちの息子は小さい頃、自閉傾向があると言われ、後に自閉症と言われました
娘の方は8歳頃、カーズ検査をして自閉症ではないと言われましたが、広...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
うちも、可能性はありますけど様子みましょうと言われて、ついに中2。
とはいうものの、診断がおりようがおりまいが、状態はかわらないので、悩ん...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
発達障がいって難しいですよね。
>自閉症とスペクトラムの違いがよくわかっておらず
自閉症というのは「言葉の発達の遅れ」「対人関係が苦手...
