2014/06/12 06:15 投稿
回答 6

中学3年生男子、境界線上発達遅滞で自閉症スペクトラムの可能性があると言う事で、半年間の予約を待って、その間自分なりに自閉症について色々と勉強して、育て方の失敗やしつけの間違いではなかったんだと、ある意味ほっとした部分もあったのですが、改めて医師の診断を受けたら、自閉症の可能性は低いと言う事でした。
それはそれで納得したのですが、じゃあこの境界線上発達遅滞の原因は何?と戸惑っています。

他人とのコミュニケーションが極端に苦手で、物事を柔軟に考えて先を見通して行動するのが苦手、等の特性はあるが、それが生まれ持った脳のタイプが原因・・・いわゆる自閉症スペクトラムではなく、小学校の先生との関わりや、元々コミュニケーションが苦手なために、友達との関係のつまずき等の、今までの経験の積み重ねが原因ではないか、と言う事で診断名がつきませんでした。

自閉症と言うのは育て方の失敗じゃない・・・じゃあ、自閉症じゃなく経験の積み重ねと言う事は、育て方の問題だったのか・・・と。
不登校も、育て方や本人の性格の問題なのか・・・と、へこんでしまいます。

今後、どの様に考えて行ったらいいのか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1250
ぽかりさん
2014/06/13 22:44

息子さんが、広汎性発達障害でLDの息子と似ています。
次男は発達検査をしましたが、知的遅れが無く、医師による診断は必要になったらでいいのではと言われ、受診せずそのままになっています。

小学校低学年までは自閉症状は少なく友達と遊んでいたのですが、高学年からコュニケーションの下手さが目につくようになりました。ケンカしたり、息子が悩みを訴えるようになりました。
要するに後天的に関わりが苦手になってきたのです。
周りとの関わり合いから、生まれ持ったもの以上に、障害が表面化してくるのでしょう。
ゆこちんさんも経験の積み重ねと言われたのは、そういう感じでは?

うちは勉強の苦手は、塾に行きました。すぐ忘れてしまうので効果は少なかったですが、わずかな時間でも自宅学習の習慣がつきました。
中学は普通級ですが、通級の先生にアドバイスをしてもらいました。
コミュニケーションは本人ができる最低限だったと思います。
広い友達付き合いはなかったものの、部活に入り、何度も悩みながら何とかやってきました。

高校はチャレンジせず、無理なくやっていけそうな私立の普通高校にしました。自己肯定感が下がらないために、この選択は良かったと思っています。
一年経ち、コミュニケーションの問題が全く無いとはいきませんが、成長を感じています。

付き合いが下手で、お勉強に苦手があり、手こずって育てる。
きっと定型発達の子供でも、似たような部分があると思います。
それが大変で治るものではないから障害という事ですよね。
長い目で見て、良くなることも悪くなることもあることを感じます。

また、診断名があるか無いかは目安にはなりますが、特性の出方や悩みは個々に違います。
こちらで同様の方の話を参考にして、ゆこちんさんがお子さんに合った解決方法を探すのも一つだと思います。
少しすっきりしてもらえたらいいのですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/1250
2014/06/12 14:05

むずかしいですね。
自閉症ではなく、他の発達障碍があるのではないのですか?
そうでもないのでしょうか。
診断がつかなくてもなにかしら、お子さんが困っていることに対してのアドバイスが受けられたらよかったのに。もやもやしますね。
でも、自閉症でないなら、これから、やり方次第で、友達関係もうまくいくようになるかもですよ。
中学3年男子となれば、いろいろ焦りもあるかもしれません。もう一度、医師としっかりお話できるとよいのかな。と思います。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1250
ゆこちんさん
2014/06/14 03:02

皆さん、アドバイスをありがとうございます。

診察を受けたのは市の児童福祉センター(児童相談所)の診療所です。
ADHDやLDでもないだろうとの事でした。

今のところの困りは、本人も治したいと思っているコミュニケーションの苦手さと、不登校です。
通っている中学校に、今年度から通級クラスが設置されたため、週に3回時間を取ってもらって、まずは通級の時間だけでも登校しよう、と先生とも話をしたのですが、今のところ1回しか行ってません。
来週からは行く、と言ってますが・・・。

ぽかりさん、その通りです。
小学校3年生頃から少し様子が変わってきて、担任の先生と合わなかったこともありつまずきが始まった様に思います。
元々コミュニケーションが苦手だったのが、年齢が上がるにつれ徐々にひどくなっていった感じです。

卒業後は、定時制の高校へ行って昼間はバイトをしたい、との希望はあるようで、そのためにも通級だけでもいいから休まずに行きや~、と話をしました。

さて、来週から通級だけでも行ってくれるのか・・・。
また様子を見て投稿させて頂きますので、アドバイスをよろしくお願いします。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/1250
たかたかさん
2014/06/12 22:38


間違えていたら申し訳ないのですが

>境界線上発達遅滞

この境界線って知的障がいのボーダーという意味だと思っています。
IQだと70~80くらいという感じかな。

それから知的障がいだとすると、半数以上は原因不明だと聞いたことが
あります。

>他人とのコミュニケーションが極端に苦手で、
   (中略)
>、と言う事で診断名がつきませんでした。

これは自閉症スペクトラムではないとする理由ですよね。
息子さんの困っている事や生き辛さを、育て方や性格の問題だと言っている
訳ではないと思いますよ。

>今後、どの様に考えて行ったらいいのか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

診断名がつかなかった子でも、違う障がいの子でも、悩んでいることは同じ
だったりするんです。それに解決策もね。

なので、具体的に困っていることを相談してみませんか。
そして皆さんのレスの中から、ゆこちんさんの息子さんに合いそうな方法を
試してみるんです。
もしその方法が合わなかったら、次の方法を試してみればいいんです。

色々と試してみて、息子さんが少しでも生きやすくなるようにサポートして
いきませんか。

でも、無理はしないようにしてくださいね。

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/1250
Mrk39さん
2014/06/12 20:05

おつらいですね。
半年間待たれたということは発達障害専門の先生に診断されたのですか?一番は児童精神科です。心療内科や小児科では見落とされること多々ありますよ。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/1250
あききさん
2016/08/30 22:05

私の息子は中学2年生ですが、幼稚園の頃から
色々な診断名は年齢が上がる度につけられましたが、今のところ
この診断名です。と明確なものはありません。ずーっとグレーゾーン。
最後に付いた診断名が
自閉症スペクトラムのグレーゾーン。
もう、私自身がコロコロ代わる診断名やその都度グレーゾーンと言われる事で
疲れてしまい病院等いっていません。
私も、育て方が悪かったのかな?と自分自身を攻めた事もありましたが、
最近は診断名に拘らないようにしてます。
息子は集団が苦手。コミュニケーションが苦手。
それらを理解して周りに隠さずに話します。
理解してくれる人もいますが、白い目で見てくる人もいます。
でも、全員に理解して貰いたいわけではないし
ただ、苦手アピールをしてるだけ。
理解してくれる人は、こんなこと頑張ってたよ。と教えてくれる。
それだけで私は良いと思ってます。
その人達のお陰で、息子の活力にもなってます。
周りには言いませんが、私は日々息子に
優しい子だね。と親だからこそ出来る褒める事をしています。
でも、これから先々
息子自身が乗り越えなくちゃいけない壁にぶつかった時は、それを乗り越えられる自信と勇気を今からでも付けていかなくちゃな。と私は思います。
苦手な事は本当に周りに比べたら多い息子ですが、
でも、それ以上のとても優しい子に育ってくれてるだけで
子育ては失敗じゃなかったな。と思ってます。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 K-ABC 未就学

大人のADHDに関する親への説明に関して。 私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。 ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。 親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。 診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」 という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。 そして親にADHDだった旨を報告した所、 「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。  だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」 と言っております。 確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して 診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。 かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、 全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。 セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。 また現状として、親と会話すると 「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」 →「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」 自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。 仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。) 正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。 なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
6件
2025/04/11 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 会話

小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。 中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。 いくつかお聞きしたい事があります。 まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。 また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。 もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。 私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m

回答
7件
2018/02/15 投稿
診断 先生

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
不登校 中学生・高校生 IQ

発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り) と、最近診断を受けました。 WISK-Ⅳでのスコア? 全検査FSIQ 80 言語理解VCI 90 知覚推理PRI 80 ワーキングメモリーWMI 94 処理速度PSI 73 です。 学習年齢は小学校中学年位 精神年齢は小学校低学年位 という状態の中3男子です。 正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。 まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。 悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。 親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。 我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。 だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。 この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。 別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。 息子は中3。 現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。 息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。 定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。 と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

回答
10件
2017/05/24 投稿
高校 小学校 中学生・高校生

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
英語 高校

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達について。 ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。 15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。) 大阪では人権侵害と訴えがおきています。 書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。 支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。 中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。 学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。 心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2022/11/18 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは! 自閉症スペクトラムの中3の息子がいます。 今進学について迷っています。 知的遅れがないので通常級です。 息子は家から通うのに楽な公立をのぞんでいます。私はお金的には助かるけれど私立のが手厚いのでは?と思いどっちがいいか迷っています。 ただ、私立だと多少距離があるので通いたくないとなりそうで怖いです。 小学6年に診断を受け、半年だけ通級に通い、中学校にも合理的配慮をお願いしました。 席を前にしてもらったり、補助の先生をつけてもらったり。ただ、補助の先生はうちの子だけって言うわけではなく、教室の後ろにもたまに見に来て何かあれば声かけするみたいな感じにすると言われていました。 後、宿題提出がよくわからなかったようなのではじめは教えてもらいました。 息子いわく、声をかけられた事はなかったと言います。 中1は注意を受けるとちょっとパニックにもなることが二回目くらいあったようですが、中3の今はそれはないです。 中3になってから、中2の時もそうですが、特に配慮が必要とは感じないので、受験の推薦とかもみんなと同じでいいですか?と言われました。 私は学校側でそう思ってもらえるなら配慮なくていいですと言いました。 先日通知表を持って帰ってきましたが、五教科は5か4。副教科は保体は4。音楽4で、その他は二学期以降に出ます。 中1の頃から、ほぼ成績は変わりません。 配慮あっての成績なんですかね? 確かに、5をもらえたテストは、90点以上、提出物は出し、加点がある暗記や問題はクラスで一人だけ合格したり、わからない問題は休み時間、朝から早く学校に行き質問したりとにかく頑張ってます。 ただ、配慮あっての成績ならば高校を選ぶ上で鵜呑みにしていいものか。 学校生活は、掃除でふざけたり、テンションあがると不適切な発言をしたりもするそうです。 一ヶ月前から通い始めた集団塾では、ぼーっとしてる事があるとか、話を聞いてなくて宿題忘れたり、勝手に発言したり注意される事があります。 息子いわく、学校は評価にもつながるし、提出物は学習係が声かけるし(宿題は前もって早めに終わらせ、常に学校に置いています)、ある程度集中出来ると。 でも塾は評価関係ないし、先生の話が長いし、夜だから眠くなると言います。 つまらない話とかは気づくと違う事考えちゃう。話を聞けるようになりたいけど、どうしても気が散ると言います。 お聞きしたいのは、どうしたら興味がない話でも聞けるようになりますか? そして、うちの子みたいな合理的配慮があると成績よくつけてくれたりするのでしょうか?

回答
12件
2021/07/21 投稿
学習 進学 中学生・高校生

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
高校 中学生・高校生 進学

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
中学生・高校生 WISC 児童相談所

中高一貫校に通う中学3年の娘がいます。 小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。 そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。 小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。 ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。 中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。 中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。 2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。 ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。 本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。 本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。 起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。 今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。 そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。 今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。 そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。 来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。 そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。 お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。 朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。 とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/10/28 投稿
着替え 中学生・高校生 パニック
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す