「診断」の検索結果

発達障害のあるわが子は保険に入れる?保険以外の備えについても【専門家回答】
発達障害のあるわが子の将来のために、生命保険や医療保険、学資保険に加入したいけれど「障害があると保険に入れないの?」と疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は発達障害がある場合も生命保険、医...
公開日:2024/06/16
生まれた息子に知的障害と自閉症が。「障害」のある子どもの親になるということ【妻から夫へのインタビュー】
知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の次男Pは現在特別支援学校の3年生です。これまで母親からの目線で私自身の考えや気持ちなどをコラムに書いてきましたが、今回は夫にインタビューをし、わが子に...
公開日:2024/06/14
自閉症息子は誰にでも「マブダチ対応」!?人との距離感、空気が読めず交流学級で空回り…【専門家からのコメントも】
息子のスバルは3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 その後はプレ幼稚園を途中退園したりいろいろありつつ、小学校は特別支援学級(自閉症・情緒障害クラス)へ就学しました。 特別支援学級の中では特性...
公開日:2024/06/13
癇癪を起こし泣き止まない1歳息子…愛情不足?育て方が悪い?自信をなくしていたあの頃
わが家の息子・コチ丸は小学3年生の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。 コチ丸が1歳を過ぎる頃、私はフリーランスの仕事を休業し、会社へ働きに行くようになりました。 ...
公開日:2024/06/12
放デイ選びに失敗!?運動が苦手な自閉症娘の放課後等デイサービス探し。利用の2つのポイントは【読者体験談】
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「放課後等デイサービス探し、利用で大変だったこと」についてのエピソードをご紹介します。】3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)とDCD(発達性協...
公開日:2024/06/11
自閉症息子、高校卒業後どこまで親が支える?就労先は?「本人の意思を尊重」と言うけれど…
小学校入学後、18歳まではそこまで大きなトラブルや迷いもなく、自然に進んできたASD(自閉スペクトラム症)の息子の進路。ですが、特別支援学校高等部卒業後はそうもいかないことを痛感しました。
公開日:2024/06/10
ケアレスミス、字が汚い…発達障害中高校生、定期テスト対策は【専門家QA】
中学生、高校生など発達障害のある思春期の子どものお悩みはさまざまだと思います。その中でも今回は、こだわりが強くて順番通りに問題を解きたい、見直しが苦手でケアレスミスが治らない、ノートが汚くて解読不能、提出物や...
公開日:2024/06/09
「特性を検査する」ってどういうこと?【LITALICO発達特性検査監修者・井上雅彦先生インタビュー】
LITALICO発達特性検査はお子さまの特性と具体的なサポート方法を知るためのオンライン検査です。 本記事ではプロダクトのコンテンツを監修した井上雅彦先生に、「特性」を検査することの意味や、特性理解を日々の...
公開日:2024/06/07
眠らない、声掛けを無視…「周りの子との違い」に気づき始めた自閉症娘1歳の頃
わが家は私・長女・次女・夫の4人家族で、長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています。(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的発達症/知的障害) 0歳の頃、授乳や睡眠が難しい赤ちゃんだったマユユですが、...
公開日:2024/06/07
出遅れた!?軽度知的障害息子の就学相談。特別支援学級にも種類がある?療育の先生の意見は…
4歳の時、軽度の知的障害(知的発達症)と診断されているわが家の長男。今回は長男が年長になり、就学相談を始めた時のお話です。
公開日:2024/06/04
初めまして
6歳(幼稚園年長)の息子が検査と診察でADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると言われました。WISC-IVの結果では1番大きい差が30(知覚推理124で処理速度94)でした。まだ診断されたばかりで療育...
投稿日:2024/06/15
現在3歳10ヶ月の息子がいます
3歳5ヶ月の時に受けた田中ビネーの結果と問診により、「精神運動発達遅滞」と診断されました。年少になり、目につく行動も増えてきたため、今年中にはASD・ADHD・DCD・知的障害の診断がつくのかなと覚悟していま...
投稿日:2024/06/13
自閉スペクトラム症と診断された3年生男児です
不登校気味(下校時までいられない、おもしろくないから帰ると言う)で、思い通りにいかないと癇癪があります。療育の意味で放課後デイに通わせたいと思い、やっと空きがあったので体験見学することになったのですが2日目、...
投稿日:2024/06/12
ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断とい...
投稿日:2024/06/11
おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知...
投稿日:2024/06/11
放課後等デイサービスについて
空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放デイの併用が良いのではないかとのことで、放課後は学童に通っています。放...
投稿日:2024/06/09
はじめまして
軽度知的障害の息子がいます。元々1歳時半検診の時に療育を勧められ年中まで集団療育をしておりました。就学に向けてとったビネーの結果があまりよくなく、(IQ69)児発のセンターからは支援級を勧められています。2歳...
投稿日:2024/06/06
こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます
父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書...
投稿日:2024/06/05
緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません
プライベートのプールは可能です。見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。休むにあたり、先生に説明しないといけないのです...
投稿日:2024/06/04
以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞...
投稿日:2024/06/03