質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

皆さんは発達障害またはグレーと診断された時に...

2024/06/19 16:42
12
皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断されましたか?
自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185834
うちは子どもの話なので、ちょっと違うかもしれませんが、グレーと言われたことはありません。

最初のうちはまだ診断は必要ないと言われ、入学を期に放課後等デイサービスに通うために「じゃあ診断書出すね」と言われました。
対外的に診断名が必要なら付ける、必要でなければ付けない(けど白じゃないからね。聞かれたらグレーと答えるかもね)という感じでした。

他には、本人か周りか誰か困ってたら黒、困ってなければグレーと聞きました。

子どもなら集団に入っていなかったりして、本人や家族が困ってなくても検診等から受診を促されることもあるでしょうが、大人の人が受診するなら何かしら困って受診すると思うので、今更グレーとごまかす必要はないのではないでしょうか。

ぎりぎりグレーで障害ではないと思いたい人もいるかと思います。
グレーと言ってくれる医師を探すのも良いと思います。

しかし、ぎりぎり障害ではないグレーだから支援が得られないのと、ぎりぎり障害なので支援が得られるのとではどちらが良いのでしょう?


---追記---
数点とは言え上回ってたのに、なぜ勝手にグレーと判断するのですか?

検査結果の数点なんて、誤差だと思います。
もしかしたら下回るかもしれませんが、もしかしたら余裕で超えてる可能性もあります。
https://h-navi.jp/qa/questions/185834
tontonさん
2024/06/19 17:08
辛辣な表現になってしまいますが、何のために受診するのか・・・という点から考えると、「私はグレーなんだから発達障害じゃない。そこまでの対応は必要ない」と患者さんが認識してしまうと、これからの方針について医師と話し合いがしにくくなりそうです。

>医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない
担当の医師のおっしゃる通りだと思います。

チャコールグレーと黒の違いを明確にしなくても、病院ですることは違いが無いのでしょう。
白の中では同じように目立ちます。 ...続きを読む
Consequuntur omnis autem. Aut assumenda voluptas. Ut debitis sunt. Non nisi assumenda. Sit aut repudiandae. Eum sed illum. Delectus inventore nostrum. Totam earum optio. Velit iusto enim. Dolores porro ipsam. Fugiat velit nemo. Non natus perspiciatis. Vero quia necessitatibus. Incidunt dolorem qui. Eos ipsum laudantium. Culpa dolores expedita. Rerum est et. Voluptatem veritatis assumenda. Molestias delectus ea. Labore rerum corporis. Tenetur sit consequuntur. Voluptas facilis ratione. Neque quia ut. Vitae est eum. Voluptatum adipisci quo. Animi molestiae ullam. Odio ut illo. Quidem incidunt voluptatum. Sit qui aut. Et sit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/185834
グレー診断の方がモヤモヤします。

もし私が受診し、グレーと言われるのは嫌ですね…
例えば、障害雇用なら診断があった方が良いと思います。
配慮が必要ならグレーより診断名があった方が、一般人には理解されやすい気がします。

息子の場合は、療育や通級など支援を受けるきっかけになりました。
初診で診断されショックでしたが感謝しています。 ...続きを読む
Excepturi totam nesciunt. Dolor quaerat quis. Recusandae occaecati nisi. Non eum repudiandae. Ea facere et. Asperiores cupiditate ut. Voluptatem ducimus exercitationem. Sed aut et. Minima fugiat suscipit. Et commodi exercitationem. Mollitia distinctio est. Totam nemo nesciunt. Maxime voluptatum qui. Est ut quia. Voluptates vero illo. Nesciunt ab aut. Minus est expedita. Rerum incidunt ab. Magni assumenda nisi. Hic sed eos. Consequatur doloribus omnis. Quia sit aut. Praesentium iure sapiente. Iste incidunt ipsam. Voluptatem voluptatem dolor. Voluptatem dolor distinctio. Velit modi autem. Est perspiciatis doloremque. Qui rerum amet. Suscipit molestias repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/185834
うちの子が受診したのは、デイに通うための受給者証を発行してもらうためには、医師の診断書か手帳が、必要書類だったから、そのための診断書を書いてもらうために、「わざわざ」受診して、その診察の初診料と2回の診断の診療費とは別に、診断書の文書料は5000円もしました。

グレーの診断書なんか、不要ですよ。
まさしく、お金と時間の無駄になります。
絶対要らないわ。

あなたは、もう成人なのに?(義務教育もとっくに終わっているのに?)
いったい何のために受診して検査までしたのですか? ...続きを読む
Ab esse ut. Ut eaque rerum. In nemo dolorum. Iusto ea dignissimos. Et dolor blanditiis. Cumque sit est. Occaecati et quibusdam. Quis impedit accusantium. At doloremque excepturi. Error officia voluptates. Autem impedit neque. Sit aspernatur beatae. Dolore velit possimus. Qui iste sint. Asperiores magnam minima. Eligendi est sunt. Reprehenderit aut fugiat. Error sint est. Deserunt a rerum. Sit voluptas tempore. Quia sed et. Omnis veniam dicta. Et cum tempore. Et officia maiores. Ex cupiditate odio. Et beatae sed. Voluptatum aperiam et. Qui quaerat autem. Dolore non et. Et dolor voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185834
YOSHIMIさん
2024/06/19 21:24
成人当事者です
私は確定診断まで、諸事情で時間がかかったので、はっきり診断がついてほっとしましたよ
当時は、グレーの方が嫌だなぁと思っていたくらいです
検査結果はその時々で数値が変わります
私も、同じWAISを複数回受けても、受けたタイミングで若干の差はありましたし
特に成人になっていると、グレーだからこそ受けられない福祉的な支援もたくさんあります
診断がはっきりついている方が、将来的に福祉的な支援が必要になった時に受けやすくなります ...続きを読む
Consequuntur omnis autem. Aut assumenda voluptas. Ut debitis sunt. Non nisi assumenda. Sit aut repudiandae. Eum sed illum. Delectus inventore nostrum. Totam earum optio. Velit iusto enim. Dolores porro ipsam. Fugiat velit nemo. Non natus perspiciatis. Vero quia necessitatibus. Incidunt dolorem qui. Eos ipsum laudantium. Culpa dolores expedita. Rerum est et. Voluptatem veritatis assumenda. Molestias delectus ea. Labore rerum corporis. Tenetur sit consequuntur. Voluptas facilis ratione. Neque quia ut. Vitae est eum. Voluptatum adipisci quo. Animi molestiae ullam. Odio ut illo. Quidem incidunt voluptatum. Sit qui aut. Et sit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/185834
あかさん
2024/06/19 22:29
ごまっきゅさん、tontonさん、カピバラさん、YOSHIMIさん>回答ありがとうございます。リプないのでここで返信します、文章書くのが下手くそなので読みにくかったらすみません。確かに専門外の自分が勝手に判断するのはおかしい話ですよね、実は身近に精神病院に入院している人がいてその人がグレーと診断されていたのでその人を基準にしていました。自分としては今すぐ支援を受けたいと思っていたわけでもなく、将来的に受けようとも今のところ考えてもいないので結果の是非は本当に気にしてなかったのですが、結果を担当の医師から口頭で告げられ、文面として残ってない状態で家族からお茶を濁されたので白黒思考と噛み合って結局どうなんだろうとモヤモヤしてしまいました。数値化できないものを白黒はっきりさせるのは無理と理屈ではわかってるんですがどうしても納得できなくてグレーと黒の境界線とか基準にしてた人と自分の違いだったり色々と考え込んでしまうんです。色々調べてるうちにこのサイトに行き着いて他の人はどうのように診断されたのだろうと思い質問してみました。次の診察日に担当の医師に疑問とか色々聞いてみたいと思います。ダラダラと長く書いちゃってすみません ...続きを読む Consequuntur omnis autem. Aut assumenda voluptas. Ut debitis sunt. Non nisi assumenda. Sit aut repudiandae. Eum sed illum. Delectus inventore nostrum. Totam earum optio. Velit iusto enim. Dolores porro ipsam. Fugiat velit nemo. Non natus perspiciatis. Vero quia necessitatibus. Incidunt dolorem qui. Eos ipsum laudantium. Culpa dolores expedita. Rerum est et. Voluptatem veritatis assumenda. Molestias delectus ea. Labore rerum corporis. Tenetur sit consequuntur. Voluptas facilis ratione. Neque quia ut. Vitae est eum. Voluptatum adipisci quo. Animi molestiae ullam. Odio ut illo. Quidem incidunt voluptatum. Sit qui aut. Et sit est.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

妻との関係で悩んでます

自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事がで...
回答
シフォンケーキさん ありがとうございます。 妻なりにたくさん調べてたくさん考えてくれたとは思うんですがおっしゃる通りネットの情報だけで、...
12

20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五...
回答
何だか息子の先輩?のような気持ちで読ませて頂きました。 と言っても、ウチの息子は一切勉強しませんので、かなり様子は違いますが。 検査で知能...
15

こんにちは

私は自分自身のことを発達障害かもしれないと疑っています。昔から忘れ物が多く、共感が苦手です。感覚過敏、感覚鈍麻の様な症状もあり、自分が覚え...
回答
すいません、質問の答えとはずれますがそれだけ自己分析なされてるなら発達に凸凹があろうがなかろうが大丈夫です。 とても賢い方ですね! 個人的...
11

うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し

て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医...
回答
こんばんは。 ご近所の方で、配偶者の死によりボケが進行したと診断された方がいました。でも、セカンドオピニオンで鬱と診断され、薬が良く効いて...
28

8歳(小学3年)の長男はASD、ADHD、LDの診断がついて

おり、自宅近くの国立病院では手に負えないほどの二次障害(暴言、暴力など)で、車で2時間ほど離れた大学病院に通っています。今、体重27キロで...
回答
お返事拝見しました。 好きなものには積極的にとり組んでいる 座ってられる だから大丈夫ですよ。学校に言われたら、見守ってしまう。…は、ど...
16

アスペルガーとADHDの当事者です

20歳に診断をうけてから病院はいま通院しているところ含めて3箇所で精神安定剤、抗うつ薬、漢方を処方してもらってます。薬が多くて副作用だらけ...
回答
イッツさんコメントにアドバイスありがとうございます。 日常生活上の困難を改善するためにヘルパーさん生活支援センターのひとにはいってもらい薬...
2

はじめまして

当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、...
回答
私も診断は受けていませんが、自分ではいろいろな精神障害が当てはまると考えている当事者です。 親しくなって人ほど、本音が出るのか、配慮のな...
17

こんにちは

たぶんこんな人いっぱいいるんだろうな、と思うんですが、質問させていただきます。ルーチンというか、予定していたことをかえるのが苦手です。週末...
回答
たしかに、予定変更がある、と前もって分かっていたなら多少融通がききますね。そうですよね。ありがとうございます。 私も、約束の1時間前から...
6

障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(

2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAI...
回答
今までの受診歴を取り寄せて、主治医の1年6か月時点での診断書と、障害年金申し立て書の中の日常生活記録書(のようなもの)に何が出来る、出来な...
23

初めまして!黒猫_(:3」∠)_と申します

つい最近、成人したばかりの当事者です。つい6日前のことなんですが、障害等級変更の通知書が届いたんです。そこには診断書における日常生活能力の...
回答
判定そのものは精神保健福祉センター(地域によっては名称を精神医療センターとしているところもある)が行い、判定基準は厚生省保健医療局長通知「...
7