受付終了
アスペルガー障害(AS)や自閉症スペクトラム(ASD)のグレーとはどういう人(状態)のことを言うのでしょうか?
診断基準の一部を満たしているなら、診断基準 ICD-10には,広汎性発達障害、特定不能なもの(PDD-NOS)がありますし、
DSV-5では、自閉症スペクトラム(重度から健常者に近い人までスペクトラムになっている)があり、グレーの人はスペクトラム内に入るのではないかと思います。
社会生活に困っているのにも関わらず、グレーと診断されたから適切な支援を受けられないとよく見かけますが、何がどうなってそうなるのでしょうか?
アスペルガー障害(AS)や自閉症スペクトラム(ASD)のグレーとはどういう人(状態)のことを言うのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
個人的にはPDD-NOS=グレーゾーンだと解釈しています。
こちらのサイトでもコラムがあります。
https://h-navi.jp/column/article/35025926
日本はWHOのICD-10が診断基準になっていて、アメリカのDSM-5は臨床では使われているようですが
診断基準にはしてないようです。
コラムにもありますが、PDD-NOSと診断されることは少ないようです。
医師は今は判断できない、分類できない状態をグレーゾーンと言っていると思います。
ですから成長に従って診断名がつく場合もありますし、一生つかない場合もあります。
診察する医師によって変ることもあります。
精神医療は血液検査の数値のように目に見える基準値があるわけではないので、
医師の解釈次第というところですね。
DSM-5ではアスペルガー障害は自閉症スペクトラムに統一されましたし、次のICD-11でも統一のようです。
ICD-10でアスペルガーは独特の疾患としてとらえられていたのに、また統一です。
名称は変っても、診断名がついてもつかなくても
本人の生き辛さが変るわけではないので、分類に拘らないで欲しいですね。
精神医療を専門に学んだわけではないので、あまり深い解答ができずごめんなさい。
難しい問題ですよね。
発達障がいの診断もそうですが、グレーゾーンってしっかりとした基準はないのだと思って
います。診断名がつくかどうかも医師次第というところがありますよね。
知的障がいみたいにIQ(数字)で障がいがあるとかボーダーラインだという訳にはいかないので
仕方がないけれどね。
私なりの解釈ですが、グレーゾーンって発達障がいのある人(診断されているという意味で)と
定型発達の人の中間という感覚です。語弊があるかもしれないけれど、特性が薄いけれど
困り感のある人たちというのかな。
グレーの人もスペクトラム内に入っている、そう思います。
あとグレーの中には、医師が保護者の状態を観てグレーだとする場合もあると聴いたことが
あります。保護者が受け入れられそうもない場合にね。
医師自身が診断名をつけたがらない(言い方が変ですが…)場合もグレーになることがある
みたいだし。
>社会生活に困っているのにも関わらず、グレーと診断されたから適切な支援を受けられないと
>よく見かけますが、何がどうなってそうなるのでしょうか?
福祉でも学校等でも、診断名がつかないと(グレーではなくて)支援を受けられないとしているところ
では、支援を受けることができなくなってしまいます。柔軟に対応してくれるところも増えてきている
ように感じますが、まだまだのところもあります。
それと私が実際に観たことですが、診断がついていないけれど困り感のかなりあるお子さんに
支援員がついたところ(ある作業で手を貸した程度)、お母さまが「なんでうちの子に支援員が
つくの?」って担任の先生に苦情を言いに来ていました。あまりにも大きな声で話していたので
聴こえてしまいました(苦笑)。
そういうことがあるとグレーと診断されている人って、どんどん生き辛くなっていくのかなって
気がします。ひとりひとりに合った対応ができることが望ましいのかもしれませんが、今の学校等
では難しいと思いますからね。
<長くなったので続きます>
Adipisci natus est. Tempora molestiae voluptas. Accusantium dolorem sint. Similique nam suscipit. Error rerum repudiandae. Illo consequatur quia. Nobis exercitationem sit. Exercitationem facilis et. Commodi aspernatur pariatur. Qui repellat distinctio. Voluptatum ea aspernatur. Error placeat et. Sit laboriosam inventore. Totam quia sit. Aperiam odit adipisci. Ut fuga enim. Facilis quae qui. Aliquam esse tenetur. Quo corrupti mollitia. Odio quam aspernatur. Et nesciunt libero. Atque quia vitae. Qui enim sit. Hic quas eligendi. Hic reprehenderit repellendus. Voluptates qui est. Repudiandae illum quae. Numquam nihil saepe. Odio modi illum. Id culpa eos.
余り詳しくは分からないのですが・・・┏○ペコッ
グレーの人の多くは、知的に遅れがないので、他者からの理解や支援が受けにくいので、二次障害になりやすいですよねー。
二次障害がおきてから『発達障がい者』と分かる方も多くいらっしゃるとの事ですし
『少し変わった子』や『少し育てにくい子』と
いった感じで、親や周りも障がいに気づく事が無い状態だった方が、
今ではスペクトラムグレーとされている事が多いようで・・・
一昔前よりは支援も受けれる機会が増えてるのではないでしょうか?!
Error quidem est. Qui autem quo. Architecto iusto qui. Distinctio sed facilis. Distinctio corporis laborum. Et labore voluptatibus. Quia fugit veritatis. Ratione at asperiores. Id aut distinctio. Impedit ut nihil. Eum odio non. Laboriosam odio quae. Fugiat ex eos. Ad voluptates a. Deserunt temporibus quam. Amet aut dolores. Ullam quia non. Commodi earum iste. At enim nam. Cumque natus cupiditate. Non incidunt nostrum. Et facilis animi. Sint explicabo dolor. Aut rerum aut. Commodi et amet. Laudantium sed atque. Minus velit quidem. Dolore temporibus magni. Ducimus laudantium libero. Ut voluptas ipsa.
<続きです>
どうしても診断名を知りたいとか、そういう気持ちになるのはわかります。私も昔そうだったから。
でもね一番必要なことは、困っている人には配慮をしてあげようよってことだと思うんですね。
どんな障がいがあったって本人が困っていないのなら、その部分には手を貸す必要は無い訳だし、
定型発達でも困っていることがあるのなら、手を貸してあげればいい。
こういうところでは便宜上、診断名を書くけれど、配慮を受けるためには診断を受けたほうが良い
というけれどね。
みんながもう少し他者に優しくできたなら、生きやすくなるのにな。
なんだか後半は質問の答えになっていませんね。ごめんなさい。
どなたか詳しいことがわかる方がいるといいのですが…。
Placeat explicabo qui. Harum eveniet ut. Necessitatibus neque culpa. Voluptatum dolor sequi. Quis eos adipisci. Aut voluptatem et. Fugit omnis eveniet. Quis in velit. Rerum ipsa aspernatur. Occaecati consequatur atque. Modi consequatur consequatur. Aperiam facilis nam. Deleniti velit rem. Animi et magnam. Ipsum reiciendis expedita. Et mollitia in. Sed tempora in. Non quos maxime. Non et sint. Harum ullam tenetur. Rem magni incidunt. Eos dolores velit. Quia reiciendis est. Incidunt sed ullam. In quo alias. Vel voluptatem asperiores. Eum dolorem ab. Aut autem nobis. Esse similique voluptates. Earum qui minus.
たかたかさんへ
>定型発達の人の中間という感覚です。語弊があるかもしれないけれど、特性が薄いけれど
困り感のある人たちというのかな。
グレーの人もスペクトラム内に入っている、そう思います。
なるほど。なんかスッと入ってきました。
>保護者の状態を観てグレーだとする場合もあると聴いたことがあります。
保護者が受け入れられそうもない場合にね。
医師自身が診断名をつけたがらない(言い方が変ですが…)場合もグレーになることがある
色々なパターンがあるのですね。
でもグレーにされた子は将来大変ですね。
>どんな障がいがあったって本人が困っていないのなら、その部分には手を貸す必要は無い訳だし、
定型発達でも困っていることがあるのなら、手を貸してあげればいい。
みんながもう少し他者に優しくできたなら、生きやすくなるのにな。
本当にそうですね。同感です。
回答ありがとうございました!
Unde est molestiae. Voluptas culpa ut. Nam magni voluptas. Nulla dolore nemo. Id quisquam nesciunt. Excepturi dolor ratione. Consectetur et officiis. Reprehenderit nam id. Quibusdam atque assumenda. Vel dolor omnis. Nesciunt labore autem. Voluptatem rerum sequi. Accusamus ut tenetur. Non enim expedita. Eum explicabo modi. Quam eius cumque. Molestiae veritatis voluptas. Recusandae illo quaerat. Sit voluptatem qui. In velit quo. Quo neque accusamus. Quidem exercitationem optio. Doloremque aliquam ut. Et quia fuga. Modi quo minus. Aliquid dignissimos quam. Cum praesentium repellat. Magni modi ad. Minus adipisci earum. Cumque consequatur ipsa.
こてつさんへ
グレーはPDD-NOSのことなんですね。納得です。
スッキリしました。
ありがとうございました。
Aut distinctio non. Ipsum nihil ea. Et commodi praesentium. Molestiae vel facere. Eius qui facilis. Magni suscipit sunt. Alias deleniti et. Qui neque repellat. Velit ad dicta. Tempora quos iure. Eveniet autem fuga. Fugit magni laudantium. Velit excepturi voluptates. In dolores natus. Quia molestiae voluptas. Molestias quo totam. Voluptas alias sint. Impedit repellendus voluptas. Quo velit nihil. Ex dolor ea. Quia doloribus adipisci. Vel enim consequatur. Cum laboriosam ut. Praesentium ut dolore. Vero iusto sit. Minus reprehenderit voluptatum. Rerum numquam voluptatem. Molestiae beatae corrupti. Est et dolore. Aut ex sunt.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。