2017/02/02 13:04 投稿
回答 8
受付終了

アスペルガー障害(AS)や自閉症スペクトラム(ASD)のグレーとはどういう人(状態)のことを言うのでしょうか?

診断基準の一部を満たしているなら、診断基準 ICD-10には,広汎性発達障害、特定不能なもの(PDD-NOS)がありますし、

DSV-5では、自閉症スペクトラム(重度から健常者に近い人までスペクトラムになっている)があり、グレーの人はスペクトラム内に入るのではないかと思います。

社会生活に困っているのにも関わらず、グレーと診断されたから適切な支援を受けられないとよく見かけますが、何がどうなってそうなるのでしょうか? 

アスペルガー障害(AS)や自閉症スペクトラム(ASD)のグレーとはどういう人(状態)のことを言うのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/03 12:47
回答してくださった皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/45546
こてつさん
2017/02/03 00:31

個人的にはPDD-NOS=グレーゾーンだと解釈しています。
こちらのサイトでもコラムがあります。
https://h-navi.jp/column/article/35025926
日本はWHOのICD-10が診断基準になっていて、アメリカのDSM-5は臨床では使われているようですが
診断基準にはしてないようです。
コラムにもありますが、PDD-NOSと診断されることは少ないようです。
医師は今は判断できない、分類できない状態をグレーゾーンと言っていると思います。
ですから成長に従って診断名がつく場合もありますし、一生つかない場合もあります。
診察する医師によって変ることもあります。
精神医療は血液検査の数値のように目に見える基準値があるわけではないので、
医師の解釈次第というところですね。
DSM-5ではアスペルガー障害は自閉症スペクトラムに統一されましたし、次のICD-11でも統一のようです。
ICD-10でアスペルガーは独特の疾患としてとらえられていたのに、また統一です。
名称は変っても、診断名がついてもつかなくても
本人の生き辛さが変るわけではないので、分類に拘らないで欲しいですね。
精神医療を専門に学んだわけではないので、あまり深い解答ができずごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/45546
たかたかさん
2017/02/02 21:26

難しい問題ですよね。

発達障がいの診断もそうですが、グレーゾーンってしっかりとした基準はないのだと思って
います。診断名がつくかどうかも医師次第というところがありますよね。
知的障がいみたいにIQ(数字)で障がいがあるとかボーダーラインだという訳にはいかないので
仕方がないけれどね。

私なりの解釈ですが、グレーゾーンって発達障がいのある人(診断されているという意味で)と
定型発達の人の中間という感覚です。語弊があるかもしれないけれど、特性が薄いけれど
困り感のある人たちというのかな。
グレーの人もスペクトラム内に入っている、そう思います。

あとグレーの中には、医師が保護者の状態を観てグレーだとする場合もあると聴いたことが
あります。保護者が受け入れられそうもない場合にね。
医師自身が診断名をつけたがらない(言い方が変ですが…)場合もグレーになることがある
みたいだし。

>社会生活に困っているのにも関わらず、グレーと診断されたから適切な支援を受けられないと
>よく見かけますが、何がどうなってそうなるのでしょうか?

福祉でも学校等でも、診断名がつかないと(グレーではなくて)支援を受けられないとしているところ
では、支援を受けることができなくなってしまいます。柔軟に対応してくれるところも増えてきている
ように感じますが、まだまだのところもあります。

それと私が実際に観たことですが、診断がついていないけれど困り感のかなりあるお子さんに
支援員がついたところ(ある作業で手を貸した程度)、お母さまが「なんでうちの子に支援員が
つくの?」って担任の先生に苦情を言いに来ていました。あまりにも大きな声で話していたので
聴こえてしまいました(苦笑)。

そういうことがあるとグレーと診断されている人って、どんどん生き辛くなっていくのかなって
気がします。ひとりひとりに合った対応ができることが望ましいのかもしれませんが、今の学校等
では難しいと思いますからね。

<長くなったので続きます>

Illum modi cupiditate. Omnis minima non. Ducimus sint quia. Vitae voluptate iste. Aliquid amet qui. Voluptatem ratione natus. Saepe sint veniam. Vitae ut laudantium. Voluptatem aut sed. Magni facere assumenda. Laborum doloremque laudantium. Ipsa sunt nemo. Velit consequatur sit. Eos optio occaecati. Quod perspiciatis tempora. Repellat qui rerum. Repudiandae enim laudantium. Vel nihil voluptates. Nihil recusandae aut. Voluptate ipsum ea. Ut ut eum. Quo aut et. Aut ex voluptatem. Doloribus animi earum. Velit totam et. Dolorem mollitia officiis. Quis aliquam numquam. Et ex ducimus. Molestiae vel eos. Dolorem illum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/45546
Kumi♡さん
2017/02/02 20:13

余り詳しくは分からないのですが・・・┏○ペコッ

グレーの人の多くは、知的に遅れがないので、他者からの理解や支援が受けにくいので、二次障害になりやすいですよねー。

二次障害がおきてから『発達障がい者』と分かる方も多くいらっしゃるとの事ですし
『少し変わった子』や『少し育てにくい子』と
いった感じで、親や周りも障がいに気づく事が無い状態だった方が、
今ではスペクトラムグレーとされている事が多いようで・・・
一昔前よりは支援も受けれる機会が増えてるのではないでしょうか?!


Consequatur aliquam inventore. Cumque rerum sit. Praesentium voluptatem sapiente. Dolore itaque necessitatibus. Aut esse minima. Pariatur soluta facilis. Temporibus fugiat porro. Impedit labore sit. Ducimus eaque ad. Asperiores ea et. Qui sed accusantium. Dicta earum sunt. Iste voluptatibus id. Natus et temporibus. Ullam cupiditate voluptas. Consectetur fuga voluptatem. Eaque id perspiciatis. Veniam tenetur ut. Dicta beatae voluptatibus. Delectus cumque corrupti. Doloribus repudiandae ea. Voluptas facere neque. Ut dicta necessitatibus. Molestiae dolorem asperiores. Sint praesentium a. Odit cumque fugit. Quidem iure dignissimos. Eaque voluptas voluptatem. Minus doloremque qui. Rerum fugit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/45546
たかたかさん
2017/02/02 21:26

<続きです>

どうしても診断名を知りたいとか、そういう気持ちになるのはわかります。私も昔そうだったから。
でもね一番必要なことは、困っている人には配慮をしてあげようよってことだと思うんですね。
どんな障がいがあったって本人が困っていないのなら、その部分には手を貸す必要は無い訳だし、
定型発達でも困っていることがあるのなら、手を貸してあげればいい。

こういうところでは便宜上、診断名を書くけれど、配慮を受けるためには診断を受けたほうが良い
というけれどね。
みんながもう少し他者に優しくできたなら、生きやすくなるのにな。

なんだか後半は質問の答えになっていませんね。ごめんなさい。
どなたか詳しいことがわかる方がいるといいのですが…。

Inventore natus porro. Nihil ut ipsam. Natus itaque illo. Nihil tenetur beatae. Impedit numquam velit. Labore sunt quod. In ullam perferendis. Dolorum quasi temporibus. Asperiores debitis pariatur. Aut quidem nostrum. Ab corporis dolores. Est molestiae quam. Fuga sed praesentium. Eveniet sint eum. Tempora dolores quam. Aut laboriosam laudantium. Reprehenderit autem dolorum. Ea consequatur consequatur. Aut rem et. Ad voluptatem eum. Nisi dolores voluptatem. Quisquam recusandae consequatur. Unde omnis dignissimos. Qui quas dolorem. Totam soluta omnis. Quo aut ipsam. Asperiores illum ipsum. Eaque distinctio pariatur. Id voluptate quo. Soluta est aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/45546
2017/02/03 01:23

たかたかさんへ

>定型発達の人の中間という感覚です。語弊があるかもしれないけれど、特性が薄いけれど
困り感のある人たちというのかな。
グレーの人もスペクトラム内に入っている、そう思います。

なるほど。なんかスッと入ってきました。


>保護者の状態を観てグレーだとする場合もあると聴いたことがあります。
保護者が受け入れられそうもない場合にね。
医師自身が診断名をつけたがらない(言い方が変ですが…)場合もグレーになることがある

色々なパターンがあるのですね。
でもグレーにされた子は将来大変ですね。

>どんな障がいがあったって本人が困っていないのなら、その部分には手を貸す必要は無い訳だし、
定型発達でも困っていることがあるのなら、手を貸してあげればいい。
みんながもう少し他者に優しくできたなら、生きやすくなるのにな。

本当にそうですね。同感です。

回答ありがとうございました!

Labore veritatis id. Ad temporibus qui. Sed sit odit. Iste ut exercitationem. Voluptas dolorem accusamus. Inventore aliquam vitae. Ipsa reiciendis vitae. Non repudiandae eaque. Ipsum qui ut. Velit tenetur similique. Non quibusdam quidem. Nisi aut quo. Minus a eum. Excepturi praesentium repellat. Dolores sit esse. Labore consequatur ea. Ullam ducimus beatae. Rerum doloribus esse. Quia aliquam reiciendis. Mollitia qui facere. Excepturi quo voluptas. Aspernatur sequi et. Non cupiditate aut. Adipisci rerum eius. Culpa voluptatem architecto. Blanditiis consequatur minus. Ea facilis tempora. Id consequatur aut. Expedita autem totam. Quaerat reiciendis sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/45546
2017/02/03 12:44

こてつさんへ

グレーはPDD-NOSのことなんですね。納得です。
スッキリしました。
ありがとうございました。

Illum modi cupiditate. Omnis minima non. Ducimus sint quia. Vitae voluptate iste. Aliquid amet qui. Voluptatem ratione natus. Saepe sint veniam. Vitae ut laudantium. Voluptatem aut sed. Magni facere assumenda. Laborum doloremque laudantium. Ipsa sunt nemo. Velit consequatur sit. Eos optio occaecati. Quod perspiciatis tempora. Repellat qui rerum. Repudiandae enim laudantium. Vel nihil voluptates. Nihil recusandae aut. Voluptate ipsum ea. Ut ut eum. Quo aut et. Aut ex voluptatem. Doloribus animi earum. Velit totam et. Dolorem mollitia officiis. Quis aliquam numquam. Et ex ducimus. Molestiae vel eos. Dolorem illum autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
けんか パニック 発達障害かも(未診断)

初めまして。ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こんなにたくさんは無理~~」とわめいて宿題に手もつけません。集中力もなく字も汚くて(消しゴムで綺麗に消せないのでなおさら汚い)宿題を隣で見ていてもイライラしっぱなしです。 放っておけば、平気で宿題のことなんか忘れてしまうので声掛けは常にしています。 高圧的じゃなく「お母さんと宿題やろ~」ってな感じで誘っています。 好きなゲームはマイクラでそれに関するYOUTUBEなんかも好んで何時間も見ています。 見せているとおとなしいので、やらせたくないけど息子とかかわるのが面倒な時なんかは放っておいて見せています。 こういう毎日のルールにムラがある私の育て方もよくないですよね・・。 食事に関しても超偏食で決まったものしか食べられません。昔にくらべてよくなりつつありますが、それでも給食なんて完食したことはなくアレルギーでもないのに白米をもって登校することもあります。(色付きごはんや混ぜご飯がたべられないので医師の診断書を提出し学校に許可をもらっています) 見た目やにおいメーカーにこだわりがあり、同じ味のふりかけでも○○メーカーのはいいけど××メーカーのは食べない。など彼の食べれるもを常に切らさずストックしておいています。 これも面倒です。 これらの特性を私がまだまだ受け入れられず、いちいちカッとなったり悲しくなったりしています。 ひっくるめて息子なんだ、個性なんだと前向きになれません。 すごく期待しているわけじゃないけど人並みに勉強してスポーツして人間関係を築いていってほしいのです。 親として当たり前に抱く感情ですよね? 人と比べて落ち込んでいます。 2歳下に弟がいて、この子を育てて初めて「これが普通の子なんだ」と実感しました。年相応の可愛さがあり指示もスムーズに通り普通に会話ができます。偏食もないので、どこへ連れて行っても食べるものがあります。 兄弟で比べてますます愛情に偏りが生まれています。 こんな風に思っている私が変なのでしょうか?どうやって皆さんは子供と向き合っていますか? 良ければアドバイスください。

回答
3件
2018/09/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 偏食

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
病院 運動 療育

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
仕事 小学3・4年生 カウンセリング

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
小学1・2年生 宿題 習い事

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり 小学校 トラブル

親族の集まり。義両親、旦那の従兄弟家族4人、我が家5人です。 義実家の正月の集まりで自宅と環境がちがうため最初はいいが長居になるほど小学生息子がイライラしだしもう帰りたいになり癇癪を起こします。 前年はそうでした。10時くらいに行きます。 旦那の従兄弟家族が昼前に来る。 みんなでお昼を食べ子どもたちはSwitchでゲーム。旦那の従兄弟の子ども男の子2人、うちは息子、姉2人でゲームをします。 みんなとゲーム。相手に合わすのが苦手、自宅みたいに思い通りができない、年下の男の子に何か言われ機嫌を損ね帰りたいになりました。 従兄弟夫婦は息子に特性があるのは分かってそうです。踏み込んで聞かれないし息子に子ついては話をしてません。 息子が機嫌を損ね対応をするのは私。義両親、男連中はお酒を飲み話をしてる。 旦那はお酒を飲み過ぎたら機嫌が悪くなるからあてにはできない。飲み過ぎ義母と言いあいなったりします。 息子が行きたくない、帰りたいになるなら毎年必ず行く必要もない、家にいてもいいのでは思いました。行きたい子だけ行く。それでいいかなもあります。 行く、イライラしだすならもう切り上げ私と息子だけ先に帰ろうか。 行ってご飯だけ食べ帰るのも感じが悪くならないか、もうあえて留守番をする。 義母に時期的にそろそろ今回はやめときますで断ろうか考えてます。 親族の集まりどうしてますか?最初はよかったが息子が癇癪をお越す。行くのが負担になってきました。

回答
2件
2025/11/17 投稿
癇癪 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す