締め切りまで
7日

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお...
グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか
私は「学童指導員」の仕事をしています。
その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで)
ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。
このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。
そこで、
最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。
学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。
例えば、
・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない
・何度伝えても数分後には忘れてしまっている
・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない
・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など
こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。
保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。
こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。
学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。
グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。
発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか?
またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか?
その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。
・こういう配慮がしてほしい
・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい
・具体的な伝え方のコツ など
がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皐月 麻衣さん こんにちは
毎日のお勤めお疲れ様です。
さて、ご質問のこと
★保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。★
……申し訳ないのですが、この文章が不思議で、とても違和感があります。
前向きに仕事してらっしゃるようなのに、目の前にいるお子さんの困り感には、診断や保護者の了解がないと寄り添うことができないのでしょうか?
まず一歩踏み出してみましょうよ。
保育のユニバーサルデザイン化で対応できることがあると思いますよ。
全てのお子さんが気持ちよく過ごすための工夫が、対象のお子さんにも効果を発揮するはずです。
子どもさんに診断は無くても、現場の皆さんの診立てで、一般的で有効な支援策は考えられると思いますよ。
まずは手当たり次第でも良いと思うので、保育の工夫をしてみてください‼️
お子さんの困り感に気付いていない、または気付かないふりをしている保護者さんに、お子さんの様子をお伝えするには、
「大変な様子もあるけれど、こんな工夫をしてみたら、うまく過ごせたんですよ。」をお伝えするところから始めた方が有効だと思います。
できる工夫を添えずに「困り感を分かってほしい」のスタンスで話すと、拗らせてしまうのではないかと心配です。
個人的には、学童の先生から発達障害疑いをお伝えするのは賛成できません。
学童の場では何も伝えてくれなくても、学校から相談がかかっていたり、保護者さんも既にモヤモヤとした悩みを抱えているかもしれません。
寄り添うこと
まずそこからしていただきたいです。
工夫で上手くいったことを伝え続けること、やり取りを切らさないことが早道だと思いますよ。
支援の工夫が考えつかない💧プロの助言がないと現場が動きづらい…というようであれば、地元特別支援学校の巡回相談が利用可能です。学童保育の現場にも巡回してもらえますよ❗️地元特別支援学校のホームページなど見てみてください。
一人で頑張ったり悩み過ぎず、指導員間の情報共有や相談も大事にしてくださいね‼️忙しい夏休み。ファイトです‼️
毎日のお勤めお疲れ様です。
さて、ご質問のこと
★保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。★
……申し訳ないのですが、この文章が不思議で、とても違和感があります。
前向きに仕事してらっしゃるようなのに、目の前にいるお子さんの困り感には、診断や保護者の了解がないと寄り添うことができないのでしょうか?
まず一歩踏み出してみましょうよ。
保育のユニバーサルデザイン化で対応できることがあると思いますよ。
全てのお子さんが気持ちよく過ごすための工夫が、対象のお子さんにも効果を発揮するはずです。
子どもさんに診断は無くても、現場の皆さんの診立てで、一般的で有効な支援策は考えられると思いますよ。
まずは手当たり次第でも良いと思うので、保育の工夫をしてみてください‼️
お子さんの困り感に気付いていない、または気付かないふりをしている保護者さんに、お子さんの様子をお伝えするには、
「大変な様子もあるけれど、こんな工夫をしてみたら、うまく過ごせたんですよ。」をお伝えするところから始めた方が有効だと思います。
できる工夫を添えずに「困り感を分かってほしい」のスタンスで話すと、拗らせてしまうのではないかと心配です。
個人的には、学童の先生から発達障害疑いをお伝えするのは賛成できません。
学童の場では何も伝えてくれなくても、学校から相談がかかっていたり、保護者さんも既にモヤモヤとした悩みを抱えているかもしれません。
寄り添うこと
まずそこからしていただきたいです。
工夫で上手くいったことを伝え続けること、やり取りを切らさないことが早道だと思いますよ。
支援の工夫が考えつかない💧プロの助言がないと現場が動きづらい…というようであれば、地元特別支援学校の巡回相談が利用可能です。学童保育の現場にも巡回してもらえますよ❗️地元特別支援学校のホームページなど見てみてください。
一人で頑張ったり悩み過ぎず、指導員間の情報共有や相談も大事にしてくださいね‼️忙しい夏休み。ファイトです‼️
ご質問の
1)こういう配慮がしてほしい
2)グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい
3)具体的な伝え方のコツ など
に直接答える形ではありませんが、親の安心感信頼感を得られた上で、
何か困られてませんか?と話しかけるのがよいと思いますが、
それには、相談に乗れるだけの学童指導員さん側のスキルや知識、これまでに
うまくいった経験が必要と思います。
急には獲得できるものではないですが、少しずつ、創意工夫して現場でこういう表示をしたら
わかりやすくなった、こういう仕切りにしたら、混乱が緩和された、など学童の中のノウハウを
積み上げていただきたいと思います。
---------
せっかくなので、具体例についても少しコメントします。うまくいくかは分からないですが、選択肢の一つになればと思います。
・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない
ペアトレではCCQ(コーム・クローズ・クワイエット)という言い方があります。
どのような注意の仕方がその子にとって聞き入れやすいか、記録をとってみてください。
この方法ではうまくいかなかった→別の方法はないか?など
客観的に記録を読み返すことで、ヒントが見つかるかもしれません。
・何度伝えても数分後には忘れてしまっている
ワーキングメモリーが弱い、または、衝動性が強かったり、目に入ったものの刺激に反応が強い
可能性があります。
→紙に書いて渡す。カードで示す。写真で示す、など視覚的な伝え方を添えてみてください。
・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない
過集中やこだわりがある子かもしれません。
気持ちを切り替えるのが難しい場合もあります。
集中できてることをまず褒める。
それから「始まりと終わり」をきちんと事前に伝える。
キッチンタイマーやタイムタイマー(残量がわかりやすいタイマーです。アプリもあります)
等を活用してあげる。
切り替えできたら、また褒めてあげてください。
・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す
壊していいものを与える。
注目欲求か、感覚欲求か、観察してあげてください。
長々すみません
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
熱心な先生なので、答えたいと思いますが、
少し前提を整理したいと思います。
★最近は「発達障害のグレーゾーンと診断される」ことが少ないと考えます。
医師が「グレーゾーンですね」と診断された子がいるとしたら、グレーではなく、
昔の言い方のPDD-NOSであるとか、知的な遅れを伴わない、ASDやAD/HD、LDという
ことだろうと想像します。
でもその表現は以前は多かったそうですが、最近はそうではないようです。
発達症+適応障害=発達障害、という風に考えるようになってきています。
発達症は生まれながらの脳の器質で一生変わらないとされていますが、
適応障害は環境調整や周囲の理解等が大きく影響すると思います。
信州大本田先生も、発達症を抱えていても障害と非障害の間を行き来する人は
多いとされています。
実際、グレーゾーンとされながらも、成人後障害者にならない発達障害児は多いです。
(逆もあります。おとなになって就労してから適応障害を起こすタイプも多いです)
★その意味で、学童指導員の先生がその子の特性を理解し、
どういう配慮が用意できるか、親の願いなどを踏まえて必要な配慮をするかは
とても大切だと思います。それが適応障害防止になるからです。
発達障害の子への支援は、すべてが特殊なことではなく、
ユニバーサルデザインとして、他の困ってない子にもわかりやすい安心だ、と言うことも多いようです。
------
1)「グレーゾーンとして診断された親御さま」は質問本文に書かれているように、
他の医療機関や療育機関と連携されていることも多いと思います。
ただ、障害受容というのは、ひとそれぞれテンポがありますので、
診断は受けてるものの、受容しきっているかは人それぞれです。
特に学童に通われるお子さんは6年生までということですから、
診断受けてるものの、まだ完全に前向きになれてる保護者は少ないと考えておかれるほうがいいかと思います。
(続)
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一方、まだ診断も受けてない、周囲(学童指導員の先生方など)からみて
「特性を感じるな~」という【グレー】は、意味が異なります。
親は「育てにくいな~」「うまくしつけられないな~」という想いをかかえつつも、
学童に預けるくらいですから、公私ともに忙しく、様子見をしている、
相談先をもたない人が多いかと思います。
ですから、同じ【グレー】と一括りにされないほうがいいと思います。
その場合の保護者への対応ですが、まずできてないことを伝えるよりも、
こういう風に学童で活躍してくれた、などプラス面を積極的に伝えてあげるのが
よいかと思います。
自分の子は厄介者だ、迷惑な存在だと引け目を感じている保護者も多いので、
よい面をたくさん伝えてあげてほしいです。
中には、お子さんに直接、「今日~~をがんばったんだってね」と伝える
親御さんもいるかもしれません。
褒められてその行動が増えるとよいと思います。(ABAでいう、強化)
同時に「お子さんがこういう面で学童で困っている、というようなことをおうちで
お話されましたら、お知らせください。いいやり方がないか、考えます」というのを
常に発信してあげてください。
そうすることで、保護者の安心と協力が得られると思います。
障害受容という大げさな言い方をしますが、
「こうすればうまく行く」がたくさんあるほど、たとえ将来「発達症」と診断されても
「なんとかなる」と思えるもので、小学校のうちに、『だめ出し』ばかりされた
親子は思春期どこにも相談できず、苦しい想いをします。
だから学童の先生は可能な範囲で、「何か困られてませんか?」ということを
聞くようにしてあげてください。
「前は~~だったけど、最近~~こうなってきた」と成長してること、
「前はで~~た辛いようだったけど、~~という関わりを加えたら、やりやすいようです」など
やりづらさへの対処法などを伝えるようにしてあげてください。
それがなければ、「お子さんはグレーゾーンではないかと思うので、専門機関で見てもらってください」と
言われても親も反発や不信感しか感じないだろうと思います。
(続)
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記ですが、受け入れが無理なら無理と具体的な根拠を持ち親御さんにご説明差し上げれば良いと思います。学童は皆に平等な社会資源であり、たった1人のお子さんだけにマンパワーや物資をつぎ込むわけにはいきません。
発達障害といいましても、症状や困りは100人いたら100通りです。便宜上、ASD、ADHD、LDと分けられているだけであり、多くの子がこの三つ巴の苦しみの中をぐるぐるうごめいています。身近な親でも我が子なのに、我が子だからこそ接し方に悩むものです。つまりは、三大要素の単体だけの子、というのはなかなかいません。関わりが難しいのは私達親は嫌という程理解しています。今一度、目線を少しだけシフトチェンジしてもらえると嬉しいのですが。
場当たり的な「支援」、感情に満ち溢れた「報告」、親の私達を含め、やってあげているという「高い目線」、これらが親子を苦しめます。
自戒を込めてお伝えしています。
失礼しました。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hattaさん、はなこさん、しまさん、あごりんさん、ruidosoさん、マキアさん、rさんへ
この度は、私の悩みに悩んだ投稿にご回答いただき本当にありがとうございました。
実際に学童を利用された(されている)立場でのご意見から、専門的で具体的なアドバイスまで、
親身に回答してくださりとても嬉しかったです。心よりありがとうございます!
ruidosoさん、マキアさん、rさん、
長文で丁寧にご回答いただいたのに、きちんとお返事できず申し訳ありません。
明日が学童の遠足日なので、睡眠を取ることをお許しください。
私自身、この現状をどうしたらいいものか2カ月ほど悩んでいて、
学童指導員の立場上これ以上できることは無いのかなと考えていたところでした。
でも今回みなさんの意見をお聞きして、以下のように整理できました。
【学童指導員として】
・「いつでも相談に乗る」スタンスで親御さんとの信頼関係を築く
・可能な範囲で「何か困られていませんか?」などとやんわり聞く
・親御さんには困りごとだけでなく、こうすればできたというプラス面も伝える=指導員同士にも必要な心得
・やってあげているという「高い目線」でなく、子ども・親御さんを尊重する姿勢を保つ
・ユニバーサルデザインを取り入れた環境整備に努める
【向き合い方】
・傾聴すること、待つこと、クールダウンを意識して接する
・記録を取り、その子の性格や傾向を把握する
・忘れてしまいやすい内容については、紙に書くなどして視覚的に伝える
・集中しやすい子には始まりと終わりを自分or指導員が決める
※状況が改善しないようであれば、学校と連携して学校側から伝えてもらう
=親御さんに伝えるときは、学校や専門機関から伝える方がスムーズで信頼関係も保てる
※場合によっては、地元特別支援学校の巡回相談の利用を検討する
ずっと悩んでいたことがスッキリして、明日から気持ちを入れ替えて楽しく仕事できそうです。
こんなに素敵な回答を得ることができ、胸が温かくなりました。本当にありがとうございました。
今後また質問する機会がありましたら、何とぞよろしくお願いいたします。
温かい気持ちにしてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。では、明日の遠足を楽しんでまいります!
皐月
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに...


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
とくに行動面やお友達付き合いなど問題ないのであれば、親御さんも十人十色さまざまな価値観を持っているしお母様も変な目で見られたらどうしようと...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
みなさま、本当にありがとうございます♡
ここは発達障害のサイトでたくさんの方々同じ様な悩みにぶつかり奮闘しているんだなと励みになりました。...



こんにちは先日、グレーゾーンと言われた小4の息子がいます
お調子者の目立ちたがり屋ですが問題行動もなく友達との関係も良好、勉強も困ることはありません。ただストレスに弱く、環境の変化や小さなストレスの積み重ねで原因不明の熱や蕁麻疹、頻尿、夜驚症がみられるため臨床心理士の先生から心身症だと言われました。対応の仕方も先生から教えていただき私も勉強し始めたところです。前置きが長くなりましたが悩んでいるのは新学期が始まり、担任の先生が新米の先生だということです。学校休校などの環境の変化からか原因不明の熱が上がったり下がったりし新学期早々学校を2日休み、3日目で熱も下がり登校できました。担任の先生は物静かで口数も少なく子供たちからも元気がない、声が小さい、暗いなどと言われているそうです。まだ関わって数日、うちの子に至っては1日。。。グレーゾーンと言われたことを相談したいのですが少し頼りなくて不安です。支援学級へ行くほどのことはないでこのまま様子見でいこうかなとも思っているのですが学校へも一言話しておいた方が良いのでしょうか?もし話すのであればやはりまずは担任の先生ですよね。。。今の時代、いろんな子供たちに対応できるよう勉強はされていると思うのですが、理解して対応してくれるのかとても不安です。
回答
初めまして。
心身症、しんどいですよね。
担任の先生は、新米だから新しい知識を持っていて話をすれば経験のある先生より理解や配慮はできるはず...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
なにを伝えたいのか、なぜ伝えたいのかによって、相手も解釈の仕方が異なります。
なにを伝えたいですか?マイペースなこと?指示が入らないこと...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベ...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
保育園のいうことは結構当たっています。
たくさんのこどもをみているからです。
療育は早く受けると伸びるらしいですよ。
娘は年長で保育園から...
