質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお...

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか

私は「学童指導員」の仕事をしています。
その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで)

ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。

このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。

そこで、
最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。
学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。

例えば、
・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない
・何度伝えても数分後には忘れてしまっている
・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない 
・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など

こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。

保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。

こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか?

「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。

学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。

グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。

発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか?
またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか?
その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。

・こういう配慮がしてほしい 
・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい
・具体的な伝え方のコツ など

がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

皐月麻衣さん
2018/08/09 23:15
p.s. ありがとうメッセージはこちらなんですね…!失礼いたしました。

hattaさん、はなこさん、しまさん、あごりんさん、ruidosoさん、マキアさん、rさんへ

この度は、私の悩みに悩んだ投稿にご回答いただき本当にありがとうございました。
実際に学童を利用された(されている)立場でのご意見から、専門的で具体的なアドバイスまで、
親身に回答してくださりとても嬉しかったです。心よりありがとうございます!

ruidosoさん、マキアさん、rさん、
長文で丁寧にご回答いただいたのに、きちんとお返事できず申し訳ありません。
明日が学童の遠足日なので、睡眠を取ることをお許しください。

私自身、この現状をどうしたらいいものか2カ月ほど悩んでいて、
学童指導員の立場上これ以上できることは無いのかなと考えていたところでした。

でも今回みなさんの意見をお聞きして、以下のように整理できました。

【学童指導員として】
・「いつでも相談に乗る」スタンスで親御さんとの信頼関係を築く
・可能な範囲で「何か困られていませんか?」などとやんわり聞く
・親御さんには困りごとだけでなく、こうすればできたというプラス面も伝える=指導員同士にも必要な心得
・やってあげているという「高い目線」でなく、子ども・親御さんを尊重する姿勢を保つ
・ユニバーサルデザインを取り入れた環境整備に努める

【向き合い方】
・傾聴すること、待つこと、クールダウンを意識して接する
・記録を取り、その子の性格や傾向を把握する
・忘れてしまいやすい内容については、紙に書くなどして視覚的に伝える
・集中しやすい子には始まりと終わりを自分or指導員が決める

※状況が改善しないようであれば、学校と連携して学校側から伝えてもらう
=親御さんに伝えるときは、学校や専門機関から伝える方がスムーズで信頼関係も保てる
※場合によっては、地元特別支援学校の巡回相談の利用を検討する

ずっと悩んでいたことがスッキリして、明日から気持ちを入れ替えて楽しく仕事できそうです。
こんなに素敵な回答を得ることができ、胸が温かくなりました。本当にありがとうございました。
今後また質問する機会がありましたら、何とぞよろしくお願いいたします。

皐月

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112981
皐月 麻衣さん こんにちは

毎日のお勤めお疲れ様です。
さて、ご質問のこと

★保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。★

……申し訳ないのですが、この文章が不思議で、とても違和感があります。

前向きに仕事してらっしゃるようなのに、目の前にいるお子さんの困り感には、診断や保護者の了解がないと寄り添うことができないのでしょうか?


まず一歩踏み出してみましょうよ。

保育のユニバーサルデザイン化で対応できることがあると思いますよ。
全てのお子さんが気持ちよく過ごすための工夫が、対象のお子さんにも効果を発揮するはずです。

子どもさんに診断は無くても、現場の皆さんの診立てで、一般的で有効な支援策は考えられると思いますよ。
まずは手当たり次第でも良いと思うので、保育の工夫をしてみてください‼️

お子さんの困り感に気付いていない、または気付かないふりをしている保護者さんに、お子さんの様子をお伝えするには、
「大変な様子もあるけれど、こんな工夫をしてみたら、うまく過ごせたんですよ。」をお伝えするところから始めた方が有効だと思います。
できる工夫を添えずに「困り感を分かってほしい」のスタンスで話すと、拗らせてしまうのではないかと心配です。

個人的には、学童の先生から発達障害疑いをお伝えするのは賛成できません。
学童の場では何も伝えてくれなくても、学校から相談がかかっていたり、保護者さんも既にモヤモヤとした悩みを抱えているかもしれません。

寄り添うこと
まずそこからしていただきたいです。
工夫で上手くいったことを伝え続けること、やり取りを切らさないことが早道だと思いますよ。

支援の工夫が考えつかない💧プロの助言がないと現場が動きづらい…というようであれば、地元特別支援学校の巡回相談が利用可能です。学童保育の現場にも巡回してもらえますよ❗️地元特別支援学校のホームページなど見てみてください。

一人で頑張ったり悩み過ぎず、指導員間の情報共有や相談も大事にしてくださいね‼️忙しい夏休み。ファイトです‼️
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
rさん
2018/08/09 16:19
ご質問の

1)こういう配慮がしてほしい 
2)グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい
3)具体的な伝え方のコツ など

に直接答える形ではありませんが、親の安心感信頼感を得られた上で、
何か困られてませんか?と話しかけるのがよいと思いますが、
それには、相談に乗れるだけの学童指導員さん側のスキルや知識、これまでに
うまくいった経験が必要と思います。

急には獲得できるものではないですが、少しずつ、創意工夫して現場でこういう表示をしたら
わかりやすくなった、こういう仕切りにしたら、混乱が緩和された、など学童の中のノウハウを
積み上げていただきたいと思います。

---------
せっかくなので、具体例についても少しコメントします。うまくいくかは分からないですが、選択肢の一つになればと思います。
・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない
  ペアトレではCCQ(コーム・クローズ・クワイエット)という言い方があります。
  どのような注意の仕方がその子にとって聞き入れやすいか、記録をとってみてください。
  この方法ではうまくいかなかった→別の方法はないか?など
  客観的に記録を読み返すことで、ヒントが見つかるかもしれません。

・何度伝えても数分後には忘れてしまっている
  ワーキングメモリーが弱い、または、衝動性が強かったり、目に入ったものの刺激に反応が強い
  可能性があります。
  →紙に書いて渡す。カードで示す。写真で示す、など視覚的な伝え方を添えてみてください。

・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない 
  過集中やこだわりがある子かもしれません。
  気持ちを切り替えるのが難しい場合もあります。
  集中できてることをまず褒める。
  それから「始まりと終わり」をきちんと事前に伝える。
  キッチンタイマーやタイムタイマー(残量がわかりやすいタイマーです。アプリもあります)
  等を活用してあげる。
  切り替えできたら、また褒めてあげてください。
・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す
  壊していいものを与える。
  注目欲求か、感覚欲求か、観察してあげてください。
長々すみません
...続きを読む
Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
rさん
2018/08/09 16:06
こんにちは

熱心な先生なので、答えたいと思いますが、
少し前提を整理したいと思います。

★最近は「発達障害のグレーゾーンと診断される」ことが少ないと考えます。
医師が「グレーゾーンですね」と診断された子がいるとしたら、グレーではなく、
昔の言い方のPDD-NOSであるとか、知的な遅れを伴わない、ASDやAD/HD、LDという
ことだろうと想像します。
でもその表現は以前は多かったそうですが、最近はそうではないようです。

発達症+適応障害=発達障害、という風に考えるようになってきています。

発達症は生まれながらの脳の器質で一生変わらないとされていますが、
適応障害は環境調整や周囲の理解等が大きく影響すると思います。

信州大本田先生も、発達症を抱えていても障害と非障害の間を行き来する人は
多いとされています。
実際、グレーゾーンとされながらも、成人後障害者にならない発達障害児は多いです。
(逆もあります。おとなになって就労してから適応障害を起こすタイプも多いです)

★その意味で、学童指導員の先生がその子の特性を理解し、
どういう配慮が用意できるか、親の願いなどを踏まえて必要な配慮をするかは
とても大切だと思います。それが適応障害防止になるからです。

発達障害の子への支援は、すべてが特殊なことではなく、
ユニバーサルデザインとして、他の困ってない子にもわかりやすい安心だ、と言うことも多いようです。

------
1)「グレーゾーンとして診断された親御さま」は質問本文に書かれているように、
他の医療機関や療育機関と連携されていることも多いと思います。
ただ、障害受容というのは、ひとそれぞれテンポがありますので、
診断は受けてるものの、受容しきっているかは人それぞれです。
特に学童に通われるお子さんは6年生までということですから、
診断受けてるものの、まだ完全に前向きになれてる保護者は少ないと考えておかれるほうがいいかと思います。

(続) ...続きを読む
Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
rさん
2018/08/09 16:11
一方、まだ診断も受けてない、周囲(学童指導員の先生方など)からみて
「特性を感じるな~」という【グレー】は、意味が異なります。
親は「育てにくいな~」「うまくしつけられないな~」という想いをかかえつつも、
学童に預けるくらいですから、公私ともに忙しく、様子見をしている、
相談先をもたない人が多いかと思います。
ですから、同じ【グレー】と一括りにされないほうがいいと思います。

その場合の保護者への対応ですが、まずできてないことを伝えるよりも、
こういう風に学童で活躍してくれた、などプラス面を積極的に伝えてあげるのが
よいかと思います。
自分の子は厄介者だ、迷惑な存在だと引け目を感じている保護者も多いので、
よい面をたくさん伝えてあげてほしいです。
中には、お子さんに直接、「今日~~をがんばったんだってね」と伝える
親御さんもいるかもしれません。
褒められてその行動が増えるとよいと思います。(ABAでいう、強化)

同時に「お子さんがこういう面で学童で困っている、というようなことをおうちで
お話されましたら、お知らせください。いいやり方がないか、考えます」というのを
常に発信してあげてください。

そうすることで、保護者の安心と協力が得られると思います。

障害受容という大げさな言い方をしますが、
「こうすればうまく行く」がたくさんあるほど、たとえ将来「発達症」と診断されても
「なんとかなる」と思えるもので、小学校のうちに、『だめ出し』ばかりされた
親子は思春期どこにも相談できず、苦しい想いをします。

だから学童の先生は可能な範囲で、「何か困られてませんか?」ということを
聞くようにしてあげてください。
「前は~~だったけど、最近~~こうなってきた」と成長してること、
「前はで~~た辛いようだったけど、~~という関わりを加えたら、やりやすいようです」など
やりづらさへの対処法などを伝えるようにしてあげてください。

それがなければ、「お子さんはグレーゾーンではないかと思うので、専門機関で見てもらってください」と
言われても親も反発や不信感しか感じないだろうと思います。
(続) ...続きを読む
Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
マキアさん
2018/08/09 19:59
追記ですが、受け入れが無理なら無理と具体的な根拠を持ち親御さんにご説明差し上げれば良いと思います。学童は皆に平等な社会資源であり、たった1人のお子さんだけにマンパワーや物資をつぎ込むわけにはいきません。

発達障害といいましても、症状や困りは100人いたら100通りです。便宜上、ASD、ADHD、LDと分けられているだけであり、多くの子がこの三つ巴の苦しみの中をぐるぐるうごめいています。身近な親でも我が子なのに、我が子だからこそ接し方に悩むものです。つまりは、三大要素の単体だけの子、というのはなかなかいません。関わりが難しいのは私達親は嫌という程理解しています。今一度、目線を少しだけシフトチェンジしてもらえると嬉しいのですが。

場当たり的な「支援」、感情に満ち溢れた「報告」、親の私達を含め、やってあげているという「高い目線」、これらが親子を苦しめます。

自戒を込めてお伝えしています。
失礼しました。
...続きを読む
Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
hattaさん、はなこさん、しまさん、あごりんさん、ruidosoさん、マキアさん、rさんへ

この度は、私の悩みに悩んだ投稿にご回答いただき本当にありがとうございました。
実際に学童を利用された(されている)立場でのご意見から、専門的で具体的なアドバイスまで、
親身に回答してくださりとても嬉しかったです。心よりありがとうございます!

ruidosoさん、マキアさん、rさん、
長文で丁寧にご回答いただいたのに、きちんとお返事できず申し訳ありません。
明日が学童の遠足日なので、睡眠を取ることをお許しください。

私自身、この現状をどうしたらいいものか2カ月ほど悩んでいて、
学童指導員の立場上これ以上できることは無いのかなと考えていたところでした。

でも今回みなさんの意見をお聞きして、以下のように整理できました。

【学童指導員として】
・「いつでも相談に乗る」スタンスで親御さんとの信頼関係を築く
・可能な範囲で「何か困られていませんか?」などとやんわり聞く
・親御さんには困りごとだけでなく、こうすればできたというプラス面も伝える=指導員同士にも必要な心得
・やってあげているという「高い目線」でなく、子ども・親御さんを尊重する姿勢を保つ
・ユニバーサルデザインを取り入れた環境整備に努める

【向き合い方】
・傾聴すること、待つこと、クールダウンを意識して接する
・記録を取り、その子の性格や傾向を把握する
・忘れてしまいやすい内容については、紙に書くなどして視覚的に伝える
・集中しやすい子には始まりと終わりを自分or指導員が決める

※状況が改善しないようであれば、学校と連携して学校側から伝えてもらう
=親御さんに伝えるときは、学校や専門機関から伝える方がスムーズで信頼関係も保てる
※場合によっては、地元特別支援学校の巡回相談の利用を検討する

ずっと悩んでいたことがスッキリして、明日から気持ちを入れ替えて楽しく仕事できそうです。
こんなに素敵な回答を得ることができ、胸が温かくなりました。本当にありがとうございました。
今後また質問する機会がありましたら、何とぞよろしくお願いいたします。

温かい気持ちにしてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。では、明日の遠足を楽しんでまいります!

皐月 ...続きを読む
Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そ...
回答
うちは学校を通しての検査と、自分で探した発達クリニックでの検査と、平行して進めました。 病院は待たされますし、検査→説明→診断と時間もか...
23

【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切

実に悩んでいます。登場人物私(5月明けに仕事復帰)夫(B班の班長と同級生)娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害)~A班~班長のお母...
回答
登校班は学校の強制なのですか? 班メンバーの状況から今は個別登校がベストだと思うのですが… パニック状態で泣く事があるかもしれません。 ...
11

前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を...
回答
こんばんは お子さんは道徳の授業はどうですか? たいてい発達さんあるあるなのか道徳の授業が壊滅的状況である場合があります。意地悪とか冷徹で...
10

ADHDとASDの診断がされている小学1年生です

幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇...
回答
ママさん コメントありがとうございます☺️ 読んでいて同じ感じだ!!と思いました。 母も疲れ切ってしまいますよね。帰ってくる時間が近づく...
16

もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ

イスをお願いします。・物や時間の管理が苦手・家庭内での癇癪泣き・若干空気を読めないこれまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健...
回答
診断することを優先する必要はないと思いますが、ASD傾向はあると思って対処した方が、ふわこさんのためでもあり、お子さんのためでもある、と感...
26

発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます

普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っ...
回答
おはようございます。 定型ですが小中高と子供がいます。 高校生が男子ですが、一番なにするのも遅かったです。 今も下の娘達の精神年齢と同じで...
10

こんにちは

いつも皆さんのご意見を見て、参考にさせていただいています。ありがとうございます!さて、小学2年男子ですが、未診断グレーでは(療育見たて)、...
回答
あ、ちなみに ルーティンですが、細かく声かけしないこと。 一つでも出来ていたら、おー。さすが。と誉める。 宿題はもちろん、歯磨きはこの...
12

発達グレーゾーンです

医者からの診断は、通っても、でません。コミニュケーションが、年齢の割にはとれないかな?という感じです。療育や、放課後デイサービスに通う条件...
回答
ruidosoさん、ご返答ありがとうございます。 ご主人様の気持ちと、私の気持ちはとても分かり、似ています。 自分の葛藤より、子どもがより...
4