締め切りまで
9日

初めて投稿します
初めて投稿します。よろしくお願いします。
3歳の息子の保育園の保護者会で「1人ずつ一年間の感想を」と言われ、グレーゾーンの息子の事を話していたら涙が出ました。
成長はしてるのですが明らかにほかの子とは遅くて、ほかの子は言葉でコミュニケーションが取れるのに息子はできてなくて、そんな子に育ててしまって本当にごめんと思ったら泣かずにはいられませんでした。
ほかのお母さん達はキョトン顔でしたが…。
私は発達障害でなければ育て方が悪かったのかな、と思ってしまいます。
私自身、鬱を患ってしまい元々悩み気味ですが、子育てをどうしていいのかわからなくなっています。
グレーゾーンの方はどんな方針で、どんな気持ちで子育てされているのか知りたいです。
気持ちが落ち着いてないため文章がめちゃくちゃですみません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして^_^
子育てって、程よく手抜きも必要です!
自分がいくら悩んでも答えが出ない時は、しばらく様子をみる私です。
やはり、お母さんの心が疲れて居る時は周りに愚痴を言いながら、休める時に休みましょう。
子育てって、程よく手抜きも必要です!
自分がいくら悩んでも答えが出ない時は、しばらく様子をみる私です。
やはり、お母さんの心が疲れて居る時は周りに愚痴を言いながら、休める時に休みましょう。
グレーの子って定型の子の中で過ごし、「どうして?」と思う事が多くあり、母親は子どもに苛立ったり、不憫に感じて申し訳なくなったり、複雑な感情でいると思います。
「レッテルを貼られる」とは良くない意味で使う事が多いと思いますが、
グレーの子は「発達障害」でもなく「普通」でもない。
発達障害の辛さはあるものの、「不可解」というレッテルなのです。
グレーで生きて行く事を、母親以上に受け止めて行かなければならないと思うと、我が子が愛おしくてたまりませんでした。
泣いてしまってもいいのです。それだけ一所懸命育ててきたことが伝わると思います。
保育園は初めての社会ですよね。
これからどんどん離れて行きます。
お子さんの力を見守ってください。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

tmk03さんへ
はじめまして、自閉傾向、感覚過敏のある年長児の母です。
娘も診断はグレー、自閉症ではないが自閉傾向はあるを何年も続けています。
皆色々ありそれぞれに辛さはあると思いますが、私の考える診断グレーの子の辛さは、
●生活の場面が、基本的に定型児の中である事
⇨皆が集団で動くので、1人だけ・・になりやすい。
●何とか付いていける、また時に突出して出来る部分もあるがそれを発揮出来ない所が親も見ていて辛い。
⇨家なら出来るのに、集団になった途端できないギャップが辛い。ついつい本当は出来るのにと、期待してしまい、何故か親の気分が乱高下してしまう。
「あ、集団で力を発揮出来ない事が障害なのね」と開き直るまで、かなりの時間を必要とする。
[私の考えるグレー子育てのポイント]
定型とは全くアプローチの違う子育てをしよう!と開き直ると割と頑張れる。
○集団の中で辛いのは、子供!自分ではないとハッキリ分離。自分の仕事は一緒に悲しむ事ではない。あくまで子供の人生のサポート役を目指す。
集団に入れないと本人が辛く思ってないなら、1人でいても親も辛くない。だって我が子は満足なんだからいっか。
集団と一緒=我が子の幸せではない!
後ろからついて行く感じ、本人がこっちに行きたいけど行けない時、手段や考え方を一緒に考えてあげる。行きたい方向が集団と違っても否定しないで先ずは聞く。
⇨例えば、周り音がうるさいから離れたい。気持ちを上手く言えた事を褒める。
休憩したいと先生に伝える手段を一緒に考える。耳栓とかどう?と道具を紹介する感じ。
○成長の曲線が定型児が真っ直ぐに斜めに上がるとしたら、踊り場のある階段みたいな成長をする。だから診断グレー。ズレていて当然と意識しながら成長を見守る。
ただし、ズレに対してサポートは何が良いかは考える。
私は、今はこんな感じの心づもりで子育てしています。
この心づもりもやはり成長に従って、その時期その時期で書き換えていくものと思っています。
上手く書けたか分かりませんが、何かの参考になれば幸いです😊
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
今年、小3で初めて大きな変化が起き、診断に至りました。おかしいなとは思いながら。周りに毎年相談しながら。考えすぎだよ!って笑い飛ばされてきました。そして、わかった時点でなぜ気づいてあげなかったんだと他の保護者から罵倒されました。どうしても、子どもが障害を抱えたとなると悲観的になりますし、日々泣いていましたが。子どもは子どもで親の笑顔が大好きなんですよね。他の子より発達が遅れているだけなら、成長するに従って成長できる障害なんだと捉えることにしました。
ずっとできないのではない。今できないけれど、いつかできるようになる。それでいいんじゃないのかなって。
他者とのトラブルで親が攻め立てられることはあると思います。だけど、闇雲に当たり散らすほど理解のない子達じゃないんですよ。周りから攻撃されることこそがグレーの子の恐怖になってしまうんですよ。
そういうことをいつ報道してくれるようになるのか…。学校の障害者教育だって、未だに身体障害者教育しかできていない現状ですよ。やっと今年度から性別障害者の教育が入った程度なので遅いです対応が。
発達障害教育はあと10年くらいかかるような気がします。現状、児童精神科医と臨床心理士しか対応できない社会事情なんです。福祉の受け皿も小さすぎるんです。それを医者にぶちまけたら。家族との関係がうまくいくのは、自然と家族がその子にとっての療育を身につけているからで。うまくいかないのは、周りからの心無い言葉だというんですよ。子どもさんが可愛いからこその涙だと思うので、素直な子どもさんを毎日1回は抱きしめて大好きだよって伝えてあげることがグレーの子の支えとなると思うので、楽しいことを一緒に丁寧にしてあげれば大丈夫。育つ力はあるのだから。そこを私は信じようと思っています。
定型発達の親がちゃんと子育てしているのかといえば、そうじゃない。ほったらかしな部分が沢山で常識的にどうなのかを問わないといけないほどの状況ですよ。だから、りたりこさんにたどり着いた人はきちんと考えやっている人だと私は感じます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も鬱病持ちです。
1年ほどグレーでしたが、昨年夏に確定診断が付きました。
どちらとも言えないグレーの時期は宙ぶらりんで辛いですよね。
私の場合は、敢えて何もしませんでした。
主治医の勧めで感覚統合の訓練はしていましたが、それ以外に特別なことはしていません。
ママの気が張っていると子供にも伝わって不安定になっていましたし、お互いにリラックスできる時間を作るようにしていました。
うちの子は2〜3歳頃がピークで大変だったように思いますが、保育園の先生やお友達との関わりで5歳になった今急激に成長したと思います。
先輩ママに聞くと、「年長さんは自分が一番上の立場になるからもっと成長するよ!」と教えてもらいました。
今はお辛いと思いますが、お子さんは保育園でいっぱい頑張っていますし、今はお互いにリラックスできるようにのんびり過ごしてはいかがでしょうか?(^^)
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。同じ悩みを持つ4歳女児のママです。うちもグレーゾーンで経過観察でしたが、先日診断を受けました。グレーゾーンという中途半端な位置にずっと悩み、対応もわからず、でも他の子と何かが違うという違和感はずっとありました。何か出来ないことはないかと考えて、療育通園と幼稚園の加配が付けれるという意味あいのもとで診断を受けることにしました。診断を受けてからも、やはり受け入れられず、今もグレーゾーンの時と同じような気持ちでいる時もあります。あたしの育て方が悪かったのかと思う時もあり、気持ちが沈んでしまう事もあります。子供のすることをみて、考えて、一喜一憂です。日々そうやって過ごして行くんだなと思います。怒ることもあれば、褒めることもある。無理をしない子育てをしていきたいです。お互い頑張りましょう。脈絡のない文面ですみません。 Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小児自閉症の診断書について質問です
うちの小5の娘が、自閉症と初診で診断されました。今週末に、知能検査の結果を聞きに行きます。そこで、診断が確定なら診断書をお願いしたいと思います。児童相談所に相談行った際に、診断書は市役所や学校など何ヶ所かで必要になる為、封をする前にできたらコピーもお願いできないか聞いてみたらと教えて頂きました。コピーは可能なのか、2部購入する必要があるのか皆さんはどうでしたか?放課後デイの施設を利用する際の受給者証は、診断書があれば申請できますか?また、医師に学校側への合理的配慮をお願いする書類は意見書になるのですか?有料ですか?知っている方教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
コメント頂いた方ありがとうございます。
やはり自治体や教育委員会に聞いてみないとわからない事ですよね。
先程問い合わせて、申請書と診断書原...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
発達グレーと普通の子供の違いは、専門家や毎日子供を見ている先生はわかります。
私のようなど素人な人間でも乳児健診などで沢山の子供を見ている...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
pokoさんこんにちは。
私のとこは、十何年もグレーゾーンと言われていましたよ。
そのとき言われたのは、「お子さんは、LDの可能性がある。...


迷子です
娘の置かれている状況がやはり受け止め切れないのです。どこかで、普通の不器用な子供であると信じたい自分がいます。さっき、夕食に納豆が食べたいと言ってました。ご飯自体が豆ご飯だった事に大泣き。食べはじめるまで大変でした。これが障害?普通の子なら泣かない?何かのサイトで、子供すが幼稚園保育園から小学校に上がると自分でやらなきゃいけないことが200も増えるって有りました。娘に出来る?少しでもつまずかないようにしてあげたい全然気持ちが追い付きません。4月末にグレーと言われて昨日療育でしたが保育園の先生には今日初めて伝えました。しかも帰りがけに連絡ノート渡したんですがどうしたら良いのか分かりません。
回答
あいりんさん
ありがとうございます。
療育を続けることで、変わることがあると信じたいです。
凸凹の有無に関係なく、楽しく過ごすことができる...


現状、素直に受け入れられず飲み込めず不安だらけです
皆さんにお聞きしたいのは、子供の発達が「普通」ではないと言われた時にどうされたかです。昨年の秋に保育園の先生に園での生活の事で指摘を受けたのがきっかけです。目が合いにくいというのは以前から感じてはいたものの、注意し続けて改善してきた矢先でした。近くの支援センターから医師を紹介してもらい、検査。診断は出来ないが発達にでこぼこがあると言われました。来年から小学校なので月2回の療育に通う事になりました。知的な遅れはなく、普通学級で問題ないとは言われました。手先が不器用なので作業療法の療育です。家でやるべき事や園に伝える事などは特にないと言われました。いろんなサイトや本を調べたりして、頭では理解している部分もあるのですが気持ちが着いていきません。何で?何で?という戸惑いと娘がちゃんと成長していけるのかとか…ただ、この事があってから娘とどこに行っても同世代の子供さんと比べてしまったり何かうまく出来ない事があれば深刻に感じたりで母親の私が不安定です。療育して「普通」になるのかとかこのままどうなるなるのか不安だらけです。お力貸してください。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
普通の定義、何なんでしょうね…
そんなの誰だってあるよ?ってことを指摘されて納得いかないと...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさんはじめまして
ショックですね、うちも今はグレーなのでこの先同じ事があるだろうと覚悟はしてますが…
先日近所の子供たちに混ざって...
