友人の子供のことですが、子どもの発達に凸凹がありそうで、検診の時にグレーだとのことです。
今は3歳で来年度幼稚園に通い始めますが、親はかなり不安な様子です。
とりあえず、何から出来るのかしりたいようです、
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/02/04 03:07
こんばんは
「療育は丁寧な育児」と聞いたことがあります。定形児が受けても効果があるし、グレーだったとしてもグレーじゃなかったとしても、療育により悪影響を受ける事はないらしいです。ただ、生活や幼稚園などでの困り感を減らし、学びにつなげるだけです。発達障害といってもこれといった治療法は無いらしく、毎日の生活や療育での経験の積み重ねで育ちや気付きを待ち、少しでも生きやすくなるように社会や環境に適応しやすく育ててあげるしかないみたいです。なので、療育は早い時期に受けた方が効果が高いみたいです。
私はそれを聞いて、何か年何か月療育にかかるかわからないけど、行った方が困り感が減るのなら、できるだけ就学にかからない年齢の間に終わらせたい、、とできるだけ早くできるだけ専門的な所もしくは作業療法士や言語聴覚士などの専門家に見てもらえるよう、いろいろ動きました。
信頼が持てる施設かどうかは、正直、親の勘です。何を求めて通うのかにもよりますし、施設によって提供できるサービスも違います。楽しく受けれないと学びが少ないみたいですので、私は、施設の雰囲気や環境がしっかり安全に配慮されているか、職員間は仲良さそうか、きちんと率直に説明してくれるか、必要に応じて他(幼稚園や病院など)と連携をとって貰えるか、、、最終的に子どもを連れて見学に行って、、子どもへの声かけや愛護的に接してくれているか、学びに繋がっているか、子どもは気に入ったかどうか、、、で、決めました。
私は、当初、小規模で作業療法士が所属している所にひかれたのですが、今は、ベテランの療育保育士さんにいろいろ相談したり学んだりする事が多いです。結局は、人かなと思います。今、凄い勢いで施設が増えているみたいで、珠玉混合だそうです。やはり、何ヵ所か見学に行ったほうが、いいと個人的には思います。
いい出会いがある事をお祈り申し上げます。
受給者証を貰って療育に通わせる。手帳を取得して諸種手当や控除を受ける。親御さんが、お子さんの障害を認めたくないと言った場合は、実費で知育塾やスポーツ塾に通わせてあげるのが良いのではないでしょうか。障害は現代医学では治らないので、割り切る気持ちがあるなら特に何もしないと言う選択肢もあります。正解は無いので、お子さんが意思表示すれば良いですが、多くは親御さんの選択になるかと思います。
Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.

退会済みさん
2019/02/03 14:41
市役所に相談し、児童発達支援事業を利用したり、さまざまな療育を受けられるようにまずはセーフティネットを広げ始める事だと思います。
地域に発達障害支援センター等があれば、そちらに行くのが手っ取り早いでしょう。
やはりしっかりと伸びるのは乳幼児期なので、様子をみてもいいというような形で先送りにしない方がいいと思います。
Doloremque sed sunt. Qui nihil molestias. Ipsum provident iure. Aut saepe repellendus. Iure aut non. Aperiam illum qui. Possimus et est. Voluptates molestias ut. Rerum voluptatum perferendis. Debitis enim illum. Sunt nesciunt aperiam. Aspernatur sunt fugit. Porro aliquid exercitationem. In fugiat veritatis. Illo quo accusamus. Mollitia tempore ratione. Quam mollitia magnam. Vero numquam voluptatibus. Possimus quisquam et. Alias et suscipit. Voluptatibus deserunt omnis. Cum maxime voluptatem. Vitae dolores illo. Laboriosam ut perferendis. Eos nisi est. Aut quibusdam sunt. Doloribus esse ut. Hic sunt nisi. Est eum quis. Qui sed consectetur.
ありがとうございます。
まだグレーゾーンであることを認められない気持ちと戦っているようです。療育施設にはまだ通わせたくないらしく、家でできる療育は何かないかと模索しているようです。
そもそも療育という言葉自体馴染みがないようなのですが、もし、療育を家庭でするとなると最初は何をすればいいんでしょうか?専門家に任せる方が良いのはわかっているいるのですが、親が療育に信頼感を持っていないので、先ずはできることをさせてみるのが良いかと思うのですが。無責任なようですが、それでどうにもならないと感じれば療育に頼る気持ちも出てくるのではないかと思えのですが…。
因みに、どんな関わりをしてくれる療育施設なら信頼が持てると判断して良いのでしょうか?質問ばかりですみません。
Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.
親御さんがお子さんの状態を受け入れる受け入れないの選択と、お子さんの状態に関連性はないので、早々に受け入れて療育もしくは、その子に合った環境を整えてあげるのが先決だと思います。お子さんの特性にもよるので、まずは色々と体験レッスンを受けて、お子さんが楽しいと思えるようなところに通わせる。療育と言う言葉に抵抗を感じるなら知育教室でも良いと思います。
Deleniti voluptas facere. Tempora assumenda odit. Quam quae nemo. Culpa sed iusto. Voluptates consequuntur magnam. Omnis aperiam quasi. Dicta qui enim. Dolor tempore asperiores. Quaerat quia sunt. Deleniti voluptatum deserunt. Voluptatem rerum accusantium. Molestias voluptas harum. Perferendis nesciunt sequi. Doloribus nemo magni. Dolorem blanditiis laborum. Repellendus sequi reprehenderit. Ut commodi officiis. Quisquam nihil illum. Id aut blanditiis. Sequi officia sed. Ut incidunt porro. Illum ea accusantium. Et reprehenderit error. Dolore et aut. Sint sed aut. Veritatis in ut. Sed minima velit. Qui et officia. Et aperiam est. Ipsam et recusandae.
皆さまの回答されている事が今出来る最善策だと思います。
私は別角度からの助言ですが。お友達は、まだ発達グレーに対して受け入れる、受け止めて無い状態なのですよね?
その状態で主様に相談したのは何故でしょう?主様は専門家では無いですよね、恐らく。
仲が良い、打ち明けやすいという側面からのご相談だったのでしょうか?
私は発達障害の子供がいるので、グレーゾーンや診断されたお子様のママさんにたまに相談はされます。
傷つかないように慎重に助言します。
しかし、私が当事者親の立場であり知識をある程度持っているので、皆さん真剣に受け入れて話を聞かれます。
回答に療育に対してまだ信頼感を持たれていないと書かれています。その状態の友達に何かアドバイスを言えるでしょうか?
プロに対して受け入れていない状態なのに、主様のアドバイスを真摯に受け入れるような気がしません。
下手したら、逆ギレや貴方には解らないなど、言われかねない気もします。
関わるなとは言っていませんが、非常にセンシティブな問題です。
心配のあまり深入りすると、主様が傷つけられないか逆に心配になります。
ある程度、言葉は選び解らない事は解らないよ。と、優しく言われても良いかも知れません。
寄り添うのは非常に難しい問題です。やはり早々に役所やプロに委ねるのがベストだと思います。
Necessitatibus ipsum veritatis. Repellendus sunt qui. Voluptatem quae illum. Mollitia voluptas doloribus. Perspiciatis illo amet. Culpa laborum dolor. Incidunt vel labore. Tempora quas qui. Alias aut adipisci. Maxime esse molestiae. Et inventore eum. Explicabo omnis ex. Provident alias atque. Occaecati rerum voluptatibus. Nulla illo ut. Dolorum velit inventore. Aut reiciendis non. Voluptatem dolorem numquam. Voluptas expedita rem. Voluptatem ut autem. At voluptatum et. Sed harum optio. Quibusdam animi qui. Ut ea ipsum. Accusamus praesentium itaque. Eveniet incidunt temporibus. Reprehenderit laborum aspernatur. Quis eum veniam. Dolorum harum rerum. Veniam atque illum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。