締め切りまで
9日

友人の子供のことですが、子どもの発達に凸凹が...
友人の子供のことですが、子どもの発達に凸凹がありそうで、検診の時にグレーだとのことです。
今は3歳で来年度幼稚園に通い始めますが、親はかなり不安な様子です。
とりあえず、何から出来るのかしりたいようです、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは
「療育は丁寧な育児」と聞いたことがあります。定形児が受けても効果があるし、グレーだったとしてもグレーじゃなかったとしても、療育により悪影響を受ける事はないらしいです。ただ、生活や幼稚園などでの困り感を減らし、学びにつなげるだけです。発達障害といってもこれといった治療法は無いらしく、毎日の生活や療育での経験の積み重ねで育ちや気付きを待ち、少しでも生きやすくなるように社会や環境に適応しやすく育ててあげるしかないみたいです。なので、療育は早い時期に受けた方が効果が高いみたいです。
私はそれを聞いて、何か年何か月療育にかかるかわからないけど、行った方が困り感が減るのなら、できるだけ就学にかからない年齢の間に終わらせたい、、とできるだけ早くできるだけ専門的な所もしくは作業療法士や言語聴覚士などの専門家に見てもらえるよう、いろいろ動きました。
信頼が持てる施設かどうかは、正直、親の勘です。何を求めて通うのかにもよりますし、施設によって提供できるサービスも違います。楽しく受けれないと学びが少ないみたいですので、私は、施設の雰囲気や環境がしっかり安全に配慮されているか、職員間は仲良さそうか、きちんと率直に説明してくれるか、必要に応じて他(幼稚園や病院など)と連携をとって貰えるか、、、最終的に子どもを連れて見学に行って、、子どもへの声かけや愛護的に接してくれているか、学びに繋がっているか、子どもは気に入ったかどうか、、、で、決めました。
私は、当初、小規模で作業療法士が所属している所にひかれたのですが、今は、ベテランの療育保育士さんにいろいろ相談したり学んだりする事が多いです。結局は、人かなと思います。今、凄い勢いで施設が増えているみたいで、珠玉混合だそうです。やはり、何ヵ所か見学に行ったほうが、いいと個人的には思います。
いい出会いがある事をお祈り申し上げます。
「療育は丁寧な育児」と聞いたことがあります。定形児が受けても効果があるし、グレーだったとしてもグレーじゃなかったとしても、療育により悪影響を受ける事はないらしいです。ただ、生活や幼稚園などでの困り感を減らし、学びにつなげるだけです。発達障害といってもこれといった治療法は無いらしく、毎日の生活や療育での経験の積み重ねで育ちや気付きを待ち、少しでも生きやすくなるように社会や環境に適応しやすく育ててあげるしかないみたいです。なので、療育は早い時期に受けた方が効果が高いみたいです。
私はそれを聞いて、何か年何か月療育にかかるかわからないけど、行った方が困り感が減るのなら、できるだけ就学にかからない年齢の間に終わらせたい、、とできるだけ早くできるだけ専門的な所もしくは作業療法士や言語聴覚士などの専門家に見てもらえるよう、いろいろ動きました。
信頼が持てる施設かどうかは、正直、親の勘です。何を求めて通うのかにもよりますし、施設によって提供できるサービスも違います。楽しく受けれないと学びが少ないみたいですので、私は、施設の雰囲気や環境がしっかり安全に配慮されているか、職員間は仲良さそうか、きちんと率直に説明してくれるか、必要に応じて他(幼稚園や病院など)と連携をとって貰えるか、、、最終的に子どもを連れて見学に行って、、子どもへの声かけや愛護的に接してくれているか、学びに繋がっているか、子どもは気に入ったかどうか、、、で、決めました。
私は、当初、小規模で作業療法士が所属している所にひかれたのですが、今は、ベテランの療育保育士さんにいろいろ相談したり学んだりする事が多いです。結局は、人かなと思います。今、凄い勢いで施設が増えているみたいで、珠玉混合だそうです。やはり、何ヵ所か見学に行ったほうが、いいと個人的には思います。
いい出会いがある事をお祈り申し上げます。
受給者証を貰って療育に通わせる。手帳を取得して諸種手当や控除を受ける。親御さんが、お子さんの障害を認めたくないと言った場合は、実費で知育塾やスポーツ塾に通わせてあげるのが良いのではないでしょうか。障害は現代医学では治らないので、割り切る気持ちがあるなら特に何もしないと言う選択肢もあります。正解は無いので、お子さんが意思表示すれば良いですが、多くは親御さんの選択になるかと思います。 Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

市役所に相談し、児童発達支援事業を利用したり、さまざまな療育を受けられるようにまずはセーフティネットを広げ始める事だと思います。
地域に発達障害支援センター等があれば、そちらに行くのが手っ取り早いでしょう。
やはりしっかりと伸びるのは乳幼児期なので、様子をみてもいいというような形で先送りにしない方がいいと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
まだグレーゾーンであることを認められない気持ちと戦っているようです。療育施設にはまだ通わせたくないらしく、家でできる療育は何かないかと模索しているようです。
そもそも療育という言葉自体馴染みがないようなのですが、もし、療育を家庭でするとなると最初は何をすればいいんでしょうか?専門家に任せる方が良いのはわかっているいるのですが、親が療育に信頼感を持っていないので、先ずはできることをさせてみるのが良いかと思うのですが。無責任なようですが、それでどうにもならないと感じれば療育に頼る気持ちも出てくるのではないかと思えのですが…。
因みに、どんな関わりをしてくれる療育施設なら信頼が持てると判断して良いのでしょうか?質問ばかりですみません。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんがお子さんの状態を受け入れる受け入れないの選択と、お子さんの状態に関連性はないので、早々に受け入れて療育もしくは、その子に合った環境を整えてあげるのが先決だと思います。お子さんの特性にもよるので、まずは色々と体験レッスンを受けて、お子さんが楽しいと思えるようなところに通わせる。療育と言う言葉に抵抗を感じるなら知育教室でも良いと思います。 Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまの回答されている事が今出来る最善策だと思います。
私は別角度からの助言ですが。お友達は、まだ発達グレーに対して受け入れる、受け止めて無い状態なのですよね?
その状態で主様に相談したのは何故でしょう?主様は専門家では無いですよね、恐らく。
仲が良い、打ち明けやすいという側面からのご相談だったのでしょうか?
私は発達障害の子供がいるので、グレーゾーンや診断されたお子様のママさんにたまに相談はされます。
傷つかないように慎重に助言します。
しかし、私が当事者親の立場であり知識をある程度持っているので、皆さん真剣に受け入れて話を聞かれます。
回答に療育に対してまだ信頼感を持たれていないと書かれています。その状態の友達に何かアドバイスを言えるでしょうか?
プロに対して受け入れていない状態なのに、主様のアドバイスを真摯に受け入れるような気がしません。
下手したら、逆ギレや貴方には解らないなど、言われかねない気もします。
関わるなとは言っていませんが、非常にセンシティブな問題です。
心配のあまり深入りすると、主様が傷つけられないか逆に心配になります。
ある程度、言葉は選び解らない事は解らないよ。と、優しく言われても良いかも知れません。
寄り添うのは非常に難しい問題です。やはり早々に役所やプロに委ねるのがベストだと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
まず、グレーと思っているのは、保育園の先生と主さんでしょうか?
療育を勧められているという事は、先生たちには、特性がある?ように見える。...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
こんにちは
うちは2人の子どもが3歳と2歳で診断されましたが、就学前にもう一度検査して診断名を確定する、と言われました。6歳頃まではまだ判...



4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
回答ありがとうございます!
補足なのですが…療育は4月の幼稚園入園までの繋ぎ?として通う感じです。なので3月までは療育、4月から幼稚園が始...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
同じようにWISCでかなり高めの数値が出ている8歳の息子がいます。
うちも公的支援は全く受けられていないので、Amazonで関連本を購入し...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
ronroriさん
お返事いただいてありがとうございます。
若干言葉が周りの子より遅いかな…という感じです。
早めに始めたほうが良いので...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
みかんさん、ありがとうございます。理解しました。何も知らず、勉強不足ですいません。まずは、みともらうことからですね。
