締め切りまで
7日

今日も、母が万引きしてしまいました…。これは...

退会済みさん
今日も、母が万引きしてしまいました…。これはもう病気なのか分からないのですが母はバイトした頃は真面目で一生懸命に私のために働いて稼いで私のために服代や携帯代も母が払ってくれました。でも、心のどこかにしんどい気持ちや辛い気持ちもあって以前働いていたスーパーでは店長のやり方が気に入らないというのがあって喧嘩してしまい辞めてしまったんです。自分勝手なところがあって姉は今でも母の事が嫌いってよく言うんです。母の財布を見たら多少持っていて足りない分は自宅からお金を使い支払いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

病気かどうかは医師でないと判断できないので、受診を一緒にして下さい。
万引きを引き起こす病気としては、前頭葉障害による脱抑制、高次脳機能障害、認知症、精神疾患などがあります。
とりあえず神経内科で相談か、診療内科で相談がいいと思います。
家族から見て病的と思われるほどの万引きがあると言う事での受診です。
特に病気ではない場合は、お母様の性格、趣味、もしくは、金銭的余裕がないための万引きの可能性があります。
病気ではなく、お母様の行動でご家族が明らかに不利益を受ける場合は警察に相談してもいいと思います。
個人的な意見でした。
万引きを引き起こす病気としては、前頭葉障害による脱抑制、高次脳機能障害、認知症、精神疾患などがあります。
とりあえず神経内科で相談か、診療内科で相談がいいと思います。
家族から見て病的と思われるほどの万引きがあると言う事での受診です。
特に病気ではない場合は、お母様の性格、趣味、もしくは、金銭的余裕がないための万引きの可能性があります。
病気ではなく、お母様の行動でご家族が明らかに不利益を受ける場合は警察に相談してもいいと思います。
個人的な意見でした。

ファイト!
可能なら、今までの万引きをした時の日付、回数、お母様の様子。
万引き以外でのお母様の主様やご家族様が困っている出来事、お母様の行動を箇条書きにして、持っていく事をオススメします。
私も自閉症スペクトラムの傾向がありますが、緊張したら上手く喋れないので、受診時は毎回紙に書いて持って行っています。
紙を読みながら医師と話をいつもしています。
なんらかの解決があればいいですね。
解決しなくても、警察や市役所他にも相談する方法も残されています。
一人で抱え込まない事が大事です。
使えるものは全部使っていきましょう。
主様の生活を第一に考えて、可能な範囲でお母様と関われますように。
Sapiente deserunt amet. Inventore praesentium animi. Molestias aut modi. Quis sed quibusdam. Adipisci at ab. Voluptatem blanditiis eveniet. Quod dolores facilis. Voluptatum ratione eos. Omnis illum perferendis. Iste quas voluptatem. Illo facere tempore. Quia reprehenderit et. Reiciendis fugiat sint. Rerum possimus et. Sed asperiores neque. Molestiae fugiat ut. Earum ipsa consequatur. Veniam rerum neque. Ad in modi. Facere velit quisquam. Nam et perspiciatis. Rerum dicta tempora. Impedit ut harum. Culpa corporis similique. Et non vero. Sed a et. Neque in officia. Eaque dicta consequatur. Cum quae sapiente. Et animi qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ほど母から言うには「あゆみがようやくバイト見つけて働けるようになったから気が緩んでしまった…ごめんね」「お母さん頑張る…だから見捨てないで」と言われました。「俺に不満があるの?不満があるなら正直に言えばいいじゃん」って言ったら「それは無いよ…」と言われました… Doloribus sint sed. Vero ea animi. Et voluptas voluptatibus. Iure placeat ut. Voluptas cumque unde. Non fugit qui. Expedita ullam magnam. Illum distinctio qui. Fugiat sunt maxime. Vitae quis voluptas. Adipisci doloribus sint. Ex dicta ut. Eaque officiis id. Rem repellendus qui. Ipsa quia rerum. Sed praesentium sed. Non labore et. Optio quia modi. Ad at molestiae. Aut quod quo. Voluptatem laboriosam velit. Asperiores et aut. Beatae esse quasi. Laboriosam sunt id. Sit et id. Iste ut nihil. Aliquam saepe possimus. Blanditiis beatae facilis. Dolorum maxime minus. Enim harum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

明日、一緒に心療内科に
受診します。
Dolor rerum molestiae. Ea nihil et. Est et impedit. Omnis unde temporibus. Quia laboriosam velit. Et natus culpa. Velit unde et. Et et cumque. Quisquam qui officia. Necessitatibus sequi enim. Officiis ab ad. Rerum similique adipisci. Excepturi ut quia. Enim labore a. Iure labore numquam. Sit impedit magnam. Totam dignissimos facere. Error exercitationem iste. Labore doloremque asperiores. Odio voluptate eveniet. Modi neque est. Nihil voluptas perspiciatis. Iste id laudantium. Reiciendis blanditiis iure. Et necessitatibus consectetur. Quos exercitationem dolores. Praesentium architecto nesciunt. Veniam suscipit ut. Et adipisci rerum. Consequuntur tenetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当は明日私はバイトですがお店に悪いですが仮病を使って休んで受診します。 Fugit doloremque rerum. Asperiores voluptatem exercitationem. Rerum modi officia. Consequatur quisquam odit. Dolor at quaerat. Amet atque consectetur. Deleniti labore aliquam. Soluta molestiae nisi. Velit minus officia. Laudantium rerum eveniet. Et maxime voluptas. Amet accusantium et. Enim ea nisi. Ut hic quia. Asperiores ut dicta. Nihil doloribus officiis. Qui dolor cum. Voluptas veniam aut. Aut necessitatibus cupiditate. Doloremque rerum cumque. Saepe ea inventore. Ea hic id. Enim exercitationem dolor. Ullam reprehenderit laboriosam. Accusamus porro doloremque. Omnis consequatur dicta. Accusantium sed expedita. Laudantium id maxime. Odio sunt nihil. Beatae quo et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

仮病じゃなくても、「母親が緊急に受診が必要になって、、申し訳ありませんが、お休みをいただきたいです」で休ませてくれると思います。
細かく聞かれた場合は母の精神面が不安定で、心療内科に連れて行きましたでいいと思います。
正社員でも家族の病気、看病の為の休みは認められていますし、労働基準法でも介護休暇についても法律で定められています。
お母様の受診付き添いは仕事を休む立派な理由になりますよ。
心配なら早めに職場の上司に連絡、相談をしてみて下さい。
「気が緩んでしまった」→万引き
うーん。病的な感じがしますね。どういう事でしょうか❓
昔から万引きをしていたなら万引き依存の可能性があると思いますが、、、万引き以外で特にきになる点がなければ、心理、精神的な問題でしょうか❓←専門は心療内科だと思います。
最近になって急にやりだしたなら認知症か、脳梗塞の可能性があります。←専門は神経内科だと思います。
どっちみちまずは心療内科で相談でOKだと思います。
ただの性格って可能性もあると思いますが、、、家族としては性格で万引きを繰り返すって思いたくないですね。
性格なら治らないし、、、、
あまり無理をせずに対応なさってくださいね。
Doloribus sint sed. Vero ea animi. Et voluptas voluptatibus. Iure placeat ut. Voluptas cumque unde. Non fugit qui. Expedita ullam magnam. Illum distinctio qui. Fugiat sunt maxime. Vitae quis voluptas. Adipisci doloribus sint. Ex dicta ut. Eaque officiis id. Rem repellendus qui. Ipsa quia rerum. Sed praesentium sed. Non labore et. Optio quia modi. Ad at molestiae. Aut quod quo. Voluptatem laboriosam velit. Asperiores et aut. Beatae esse quasi. Laboriosam sunt id. Sit et id. Iste ut nihil. Aliquam saepe possimus. Blanditiis beatae facilis. Dolorum maxime minus. Enim harum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの個性豊かな3人のママしてます。
よろしくお願いします。
以前は、お小遣い制...


障害が判明していろんなとこに行ったり悩んだらした直後に他のゴ
タゴタにもあって精神的にも体力的にもやばくてそろそろ休みたいけど私の現状について周りの人は何も知らないから休んでたら怠けてると思われるし特に親から叱られるだろうから休めないしただでさえ要領悪くて何するにも時間かかりすぎちゃうのにやらなきゃいけないこととか悩み事とか多すぎて寝る時間がなくて先月だけで10日くらい徹夜してて頭回らなくてどうやったら休んでも周りから許されるかわからないからとりあえず過労で倒れたいけど倒れようと思って倒れられるわけでは無いからどうしようもない
回答
ハッキリ言って、仕事の代わりは誰でもいるので、早急に心療内科か精神科へ掛かって診断書と書いてもらって休んでください。
「怠け者」と見られ...


昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に、母が「病院ばっ
かり…病院ばっかり行く子に育ってしまった。お母さんどこで間違えたんだろう」「あんたは病院に行くことで安心感を覚えてるのよ」と言いました。図星なんだと思います。他のことを言われたこともあり、ショックでショックでたまりませんでした。大学病院の予約も心療内科の予約も取り消して、もう行かない方がいいんじゃないかと思いました。なのに、内科に行ってアレルギーの薬もらわなきゃとか、整形外科でもらってた痛み止めがなくなったなとか、考えてしまいます。母に病院に行きたいと言うのが怖いです。行かなきゃいいんでしょうけど、それはそれでどうかと思います…どうしたらいいと思いますか?
回答
こはるさん、私は、アラフィフの統合失調症の当事者です。
そして、服用していた婦人科の薬(ピル)から、副作用で脳梗塞になり、4年前に、軽度の...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
リストカットの代わりに髪を抜いたり、掻きむしったりするのは、
れっきとした、自傷行為です。
私もリストカットをやめてからは、手に痣ができる...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
おそらく警察呼んでも止めないと思います。
なぜかというと、メイメイさんとかぶるところがありますが、認知...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...


私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害
、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。
回答
7日に区の行政機関に相談に行きました。
入院レベルではないと言われましたが、
今は急性期の状態ではないかとのことでした。まずは本人が病院に...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



先日、小6の息子が、万引きをしてしまい、警察から連絡がありま
した。お店で、うそばかりついたらしく、警察に通報したと言われました。息子には、してはいけないことだと、注意はしましたが、どこまでわかってくれてるかわかりません。また、同じことをしてしまうのではないかと、不安です。どうしたらいいのかわかりません。なにか、対処方はあるでしょうか?
回答
こんにちは
よく聞く、珍しくないと言えば身も蓋もない言い方になってしまいますが、
大変でしたね。また、これからのことがご心配なことでしょ...


母親が何度も問題を起こしそれのストレスのせいなのか夜は頭の中
で声が聞こえたり仕事ではたまに支障が出たりお腹の調子が悪かったり扁桃腺が治ってきたのかなって思ったらまた腫れて白いぶつぶつが…母親の事は忘れて仕事をしたいのに仕事中にまたやらかして電話来たらもう、うんざりですし懲り懲りです。区役所に行って相談しに行った時は担当者から治療という選択肢がありますが治療するかどうかは母親自身が決める事ですし前は一緒に心療内科へ行こうって誘ってもガキ見たいに仮病を使う支離滅裂ですよ本当に…。
回答
第三者に、間に入ってもらうのも手かもしれませんね。
市役所に基幹相談支援センターというのがあります。
診断名等ついていなくても利用できま...



たった今、妹の子、中学1年男子を預かってきました
昨晩22時過ぎに妹から電話があり、尋常じゃないくらいの乱れようで、、、直ぐに駆けつけてみると、妹が1人で頭をかきむしりながら泣いていました。理由は、中1の息子が嘘をつくことや、だらしの無さに我慢ならないとのこと、、、嘘は、大事なことは、3週間前に、家の鍵を無くしたのに、「引ったくられた」といい、警察に通報され、警察で保護してもらっていたり。後は小さいことは、学校のプリントを出してないのに出したとか、貰ったのに貰ってないとか、やったのにやってない、やってないのにやった。とかです。だらしがないのは、家の鍵を何度もなくしている。学校のプリントの件。制服を片付けない。等です。妹は「もう無理!私には嘘をつく理由もごまかしも理解できない!物を大事にできないだらなしなさも理解できない!早くあげるから連れてって~!!!」と半狂乱だったので、すでに寝ていた中1のこを起こして、「こんな時間に起こしてごめんね。自分の大事なものだけまとめて、一度うちに行こうかな✨」と言ったら、無表情で「うん。」と、、、学校どうする⁉と聞いたら、無表情で「行かない。」と、、、連れてくるときにママが「ごめんねごめんね。」と泣きながら抱きしめても無表情、、、私には、2人に対してどんなサポートをしてあげられますか?何とかして中1の甥だけでも前を向かせてあげたい‼どんな些細なことでも良いので、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ミカさん。
コメントありがとうございます。
相談出来るところ沢山探して、早く解決策を見つけたいと思います。
アドバイスありがとうございます...


グループホーム、短期入所ってそんなに悪いとこなんですか?先日
、ソーシャルワーカーさんに「家(親)が負担になっているようだから大学入学と同時にグループホームに、それが無理ならショートステイを検討したほうがいい」と言われました。わたしは18歳で、障害支援区分を申請できる年齢ではありますが母は「家の何がダメなの!?何が嫌なの!?親が扶養できるって言ってるのになんでグループホームとかショートステイとか…お父さんも絶対良いように言わない」と、グループホームやショートステイに否定的です。グループホームに見学に行ったこともあったのですが、その時は「今すぐはダメだけど、大学に入ってからだったら考えてもいいいよ」と言っていたのに…言う事がまるで反対です。障害者手帳を使うことも嫌がっています。親に、正直に自分の気持ちを言えません。わたしが家から離れて欲しくないとか、自分の娘が障害者なのが嫌だとかは分かるのですが、親はグループホームやショートステイなどの話をするだけでキレるので、本当の気持ちは怖くて言えません。ほんとは親が負担です。目隠しされて爆弾を探せと言われているように、毎日親に怯えて暮らしています。何を言っても怒られ、怒られては幻聴がひどくなり、少し落ち着いてなにか物を言うと怒られ…という生活です。どうやったら親にグループホームとかに入りたいと言えるようになるでしょうか。偏見がなくなるでしょうか。よろしくお願いします。
回答
まず大学は合格しましたか?
もし、勉強おろそかにし、ホームに入ることに対する活動に重きをおいているとしたら、親は心配します。
それと、大学...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。...



現在、胎児の脳室拡大、脳梁形成不全を診断されている妊娠中の者
です。出産後すぐにMRIと脳波検査をすることを医師から提案されました。ただ、すぐMRI検査をしたところで処方できることは無いとも言われ、本当に産後すぐにMRI検査を受けさせるかどうか悩んでいます。産後間もない赤ちゃんを薬で眠らせて痛い思いをさせて‥というのがどうもまだ、心から納得できていないんです。医師には、生後3.4ヶ月でMRIする人も居ますよと言われ、こちらの意志次第のようです。ただ主人は検査をすることを勧めています(症状を早く調べたほうがいいとの見解)。脳波検査は理解できますが、MRI検査も恐れずすぐ(産後1日など)に受けさせるほうがいいのでしょうか。赤ちゃんにそのメリットがあるのかどうか、、私の理解不足なのだとは思いますが悩んでおります。
回答
こんにちは
まだ、赤ちゃんはお腹の中ですよね?
主治医は超音波検査で脳室、脳梁の状態に気づいたのでしょうか?
多分、主治医は出来るだけ早...


長文なります…申し訳ないです…。26年間、生きてきて今思うと
「私は小さい頃から今も悪い環境で生まれて来たんだな」と大人になって今気付きました。私がおかしいのか母がおかしいのか分かりません…今でも頭の中で混乱してますしこのままでいいのか??と……仕事や出掛ける時などたまに幻聴が聴こえてきます…「何で生きてるの?」「異常者」「ちゃんとやってよ!何で出来ないの!?」色んな声がたまに聞こえます…そのストレスでリスカするか過食に走るか重い天秤がかけられてます。離婚して11年間も女手一つ私を育ててくれた事をもちろん感謝しています。でも、今となって支配されてる?と感じます………辛いのは分かってるんですよそこを何とか解決するのが人間じゃないかと思います。でも、それでも私は声優を諦めたくない自分の力で何とかしたいし今の日常を壊さないで欲しい…。この場合は心療内科へ受診し先生に言うべきなのでしょうか?お願いします…。
回答
だいぶ調子が悪そうです。
とにかく病院へ早めに行くことです。
また、育った環境がよくないな、生まれてこの方ついてないなぁと思うこと自...
