締め切りまで
10日

昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に...

退会済みさん
昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に、母が「病院ばっかり…病院ばっかり行く子に育ってしまった。お母さんどこで間違えたんだろう」「あんたは病院に行くことで安心感を覚えてるのよ」と言いました。
図星なんだと思います。他のことを言われたこともあり、ショックでショックでたまりませんでした。
大学病院の予約も心療内科の予約も取り消して、もう行かない方がいいんじゃないかと思いました。
なのに、内科に行ってアレルギーの薬もらわなきゃとか、整形外科でもらってた痛み止めがなくなったなとか、考えてしまいます。
母に病院に行きたいと言うのが怖いです。
行かなきゃいいんでしょうけど、それはそれでどうかと思います…
どうしたらいいと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ未成年だし、親御さんにとってはとても手が離せない、かわいい娘さんなんでしょうね。
健康保険証を自分で管理することが目標だと思います。「病院に行きたい」と申告しなくてもいいと思うのです。
ひとさまのご母堂を魔女呼ばわりするようで気が引けるので、気弱に言います。お母さんぐらいのオトシゴロの人には、時々やけに上手に呪いの言葉を吐くことができる人がいます。呪いをそのまま受け取らないように気をつけてください。
お母さんは「間違えた」と言っていきなり否定しています。
これ、お返事は「ごめんなさい」ではないんです。そこに落とし穴があるんです。
「大丈夫よ」といって、安心させてあげてください。
相談できる大人とのかかわりを切るような、勢いで予約の取り消しをきめてしまうことをしないようにくれぐれも、御身大事にしてください。
健康保険証を自分で管理することが目標だと思います。「病院に行きたい」と申告しなくてもいいと思うのです。
ひとさまのご母堂を魔女呼ばわりするようで気が引けるので、気弱に言います。お母さんぐらいのオトシゴロの人には、時々やけに上手に呪いの言葉を吐くことができる人がいます。呪いをそのまま受け取らないように気をつけてください。
お母さんは「間違えた」と言っていきなり否定しています。
これ、お返事は「ごめんなさい」ではないんです。そこに落とし穴があるんです。
「大丈夫よ」といって、安心させてあげてください。
相談できる大人とのかかわりを切るような、勢いで予約の取り消しをきめてしまうことをしないようにくれぐれも、御身大事にしてください。
こはるさん、私は、アラフィフの統合失調症の当事者です。
そして、服用していた婦人科の薬(ピル)から、副作用で脳梗塞になり、4年前に、軽度の左半身麻痺の身体になりました。更に、今年婦人科の手術を控えています。
こはるさん、病気は、自分が望まないのに、なってしまうものですよね。
私も、心療内科の他にも、病院に受診していますから、一年間分の医療費は、かなりのものです。
旦那さんに申し訳ないな…と、事あるごとに思います。
でも、こはるさん、心療内科から薬が処方されているでしょう?
主治医の処方通り薬を服用し、勝手に止めてしまうと、その反動で症状が悪くなるのですよ。
他の病気もそうです。処方された通りに服用しないと、主治医も判断しかねるのです。
こはるさんが、薬がなくなったら、病院に受診することは、当然のことです。
お母さまは、こはるさんの病気を受け入れることが、できていないのだと思います。
病気になったことは、こはるさんのせいではないのです。
お母さまには『お母さん、病気ばかりしてごめんね。病院へ行かせてください。お願いします🙇』と、こはるさんからお願いしていきましょう。
もし、症状が悪化する方が、よっぽど大変なことになるのですから…。
こはるさんが、お母さまに遠慮して、病院に受診しないで、もし、症状が悪化したら…
お母さまは、こはるさんの症状を治すことはできないのですよ。
そして家では、お母さまの家事のお手伝いをしていますか?
お母さまが喜ばれるように、こはるさんができるお手伝いをしてみたらいかがでしょうか?
私は、独身の頃、仕事に行く前に、トイレのお掃除を毎日してから出掛けていました。
こはるさんは、洗濯物を干したり、食器を洗ったり…どんなことでもいいので、お母さまのお手伝いをしてみましょう。
そうしたら、お母さまのこはるさんへの見方が、変わるかもしれません。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
図星って感覚があるんですね。
私の家族も病院やお薬を頼らなくなって丈夫になってきました。
しかし、急に服用してたお薬を止めると大変な事もあるので、いろいろ調べた方がいいと思います。
アレルギーや痛み止めのお薬も 悲しい事にその場しのぎで対症療法なんですよね。
だから根本的には治せないみたいで、そのお薬止めたら、それまでお薬で抑えていた痛みやら痒みがぶり返すそうです。
お母さまもこはるさんを安易に非難するのもどうかと思いました。
精神的にお母さまにも原因の一端がありそうですね。
何の問題も家族団結して解決したいものです。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院へ行くだけで安心する、というなら私もです。
そしてつい安心して、風邪などの症状が出てるのも忘れ、言い損じる時もありますが…(^^;;
ですから、私もお母様の言いようは酷いなと思いました。
否定するような発言などされたら、更に傷つくの、分かっておられないとしか。
それに病院行かなくちゃいけない身体になる事と、お母様の育て方なんてたぶん関係ないと思いますし😨
もし、お薬に依存し過ぎているなら、減らす方向もアリだと思いますが、もし飲まないと悪化するものもあるとしたら?
私はこはるさんのご病気を知らずに書いているので、詳細は分かりませんが、お医者様も考えての処方とも考えられるので、まずはお医者様にも確認しつつ減らすのが得策だと思います。
ただ、お母様は何故そのような事を仰られたのでしょう?
経済的な理由から?それとも付き添いをするのに疲れられたからなのか?
それともこはるさんが辛そうなのを見て、かけたつもりの言葉がそうなってしまったのか?
その辺も分からないので、何とも言えない所もあります。
人は誰しも言い間違えます。
私も間違えてばかり。
何事も、『そんな時もあるさ』って、一息ついてみて、(少し時間を置いて)その時前を向いて考えられると良いですね(*☻-☻*)
そして改めて何であんな事言うかなぁっ?私傷ついたんだけど、などと、落ち着いて話が出来ると良いですね。
そしてお母様の言い分も聞けたら良いですね。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちわ。
自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
去年より9月に鬱状態、自律神経失調症と診断されました。
なかなかたくさん通院されているようですね。
わたしも心療内科受診までは痛みが酷く歯医者で貰った痛み止めを服用していました。また、心療内科受診前に整形外科にもかかり服薬をしていました。
病院に通院するのもしんどいので、心療内科受診後はそれ以外の病院をやめました。
整形外科、歯医者には心療内科受診後行ってないです。なぜ行かない等も伝えず、こっそりやめました。
薬もたくさん飲み過ぎると管理も大変だし、同時に服用する事で副作用がないかも心配になります。
で、心療内科受診後は痛み止めの効果もある薬を頂き、心療内科の治療に専念しました。
大学病院は精神科に行かれていますか❓
心療内科と治療が何が違うかちょっと疑問です。
私は今度セカンドオピニオンで精神科病院に行く予定ですが、通う前に精神科病院では診断だけ受けて、受診継続は心療内科にしたいと相方に伝えています。
病院も接客業ですから、身体の不調があればもう来なくていいよなんて言いません。だから、やめるのは難しいですよね。
こはるさんが、沢山の病院に通う事が負担で無ければ今のままで良いと思います。
でも負担ならどこかの病院に絞って通院するのもありだと個人的に思います。
別に心療内科でも痛み止めの成分がある薬も出せますし、アレルギーにきく薬も出せます。
精神科でも、心療内科の薬も出せると思います。
受診を止める病院に配慮は特に必要ありません。お薬手帳があれば大丈夫だと思います。
私は今まで受診を勝手にやめた事が何度もあります。でも病院から連絡がきたり怒られる事はありませんでした。そこまで病院は患者に興味を持って無いです。
良かったら一番相性のいい病院に絞って治療を継続するのも手だと思います。決して病院に依存しないように、いつか通院を止める、調子を良くするという意思は持って下さいね。
早く調子が良くなるといいですね。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思うことを正直に言った方が良いかと思います。
痛みとかアレルギーとかあるのなら、病院に行くのは当然だと思います。
病院通いが多くて、お母さんは嫌かもしれないけど、痛みとかを解決するには、病院に行くしかないって。
一方で、図星ってご自身が思うということは、症状が気のせいかもしれないのかな?病は気のせい、ってこともあるから、一番信頼している先生がいたら、その人に、自分は色んな病院に通っているけど、やめてもいいものか、聞いてみては?処方も一箇所にまとめられる内容なら、まとめてもらっては。
あと、医療に頼るほどでない症状なら、食生活とか、生活習慣を見直すのも良いと思います。アレルギーは、マスクとか肌は保湿で防ぐこともできることがあるかも。
あと、私は気休めかもしれないけど、体調によって、果物、野菜、お茶などを選んで食べたりしています。薬膳漢方の食べ合わせ手帖を見るのも楽しいですよ^_^
https://www.amazon.co.jp/薬膳・漢方-食材-食べ合わせ手帖-植木-もも子/dp/4791619242
生活習慣を見直す方が、医者任せでなく、自己管理できたって達成感とか、自主性のエネルギーみたいなものも湧いてくるかも??
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
客観的に見て、すごくお辛い状況だと思います。
親御さんは殴っていないから虐待ではないし、毒親でもない…とのことですが、
お母様は「こはるさ...



引きこもりASD17歳娘、歯医者に行く事を抵抗し続けて早5年
、虫歯だらけです。さすがに痛みを訴えて大学病院の障害者歯科で全身麻酔で一気に治す段取りまではいけたんですが、手術前検査と麻酔科医診察、入院前のPCR検査、と入院前に3回通院する事になり、今のところ全敗で行けておりません。予約日準備の段階で、治さないと痛い、でも人の多い所に行きたくない、外に出たくない、でも大学病院は信用してるから大学病院以外の所には行きたくない、ともう嫌だもう嫌だ…という状況になり、結果キャンセル…。もう大きいので無理矢理連れて行く事も不可能ですし、どうしたらいいものか、もう私には分かりません。皆さんはどうしてらっしゃるのでしょう?
回答
人の多い場所が嫌な理由ですが、もっと細かく聞いた事はありますか?
人混みが苦手?
人の視線?
聴覚から来る苦手さ?
そこをクリアする方法見...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
私の娘はADHDです。
私が疑問に思い病院に連れていき診断をうけたのに、つい怒ってしまう
娘の自己肯定感育てなくてはならないことは分かって...



以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこ
だわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。
回答
光る希望さん
ありがとうございます。
光る希望さんは、強迫性障害だったのでしょうか?実体験のお話、参考になります。
私も、実は思い出したの...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
Baby'sBreathさん
戦場の前線で戦う兵士、なるほどなと思いました。
私は引きこもる心情が分からないので経験された方のお話は参考...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
トイレのマークを見るとトイレに行きたくなる
私ですね。不安感って
人は多かれ少なかれあると思いますが、
私は20台の10年ほど、パニック障...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
>どのような治療をしていくものなんでしょうか?
カウンセリングとか薬物治療とかかな。あとは環境整備とか周囲のサポートに...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
必ず、子育ての、終わりって、来るんだよね。
小学校、高学年にもなると、
お子さんも、あなたも、自分の時間が、
出来てきますよ。きっと。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
