締め切りまで
8日

お世話になっております

退会済みさん
お世話になっております。
本日通院日で、紹介状の件のことで揉めました。
医師から
「あなたは、発達障害者支援センターで検査受けて専門医を紹介され通院してるから紹介状を出すことも書くこともできません」
「私は、あなたの住む地域にある障害者福祉施設で勤務経験があり街まで出ないと病院がないことを知っている。それなのに紹介するとおかしな話しになる。」
「親と一緒に来院した際に、薬を飲むこと自立支援医療を受けることを約束したのになぜ守れないの。一度承諾したのだから。これだと社会では通用しない。」
「月に1回必ず絶対に診察にくること。守ってください」
「親と話し合いをきちんとして方向性を決めてください」
「仕事が忙しくなるは建前じゃないの。別の病院に紹介状を書くことも出来ないだから変わることもできません」
「薬を処方しても薬を飲まない、嫌だと言っている人に処方箋を出しても無駄。絶対に薬局で受け取らないし飲まない」
「精神科、心療内科の専門医に通院しているのになんで?障害者手帳や自立支援医療の申請をおこなう際は絶対に専門医のところに通院していること関わりを持っていることが絶対条件なんですよ。専門医に通院してるから必要ない」
などと言われました。
本日の診察は、なんだか威圧的で心が苦しくて怖くて、びくびくして自分の意思を伝えられませんでした。
いつ過呼吸発作が起きるかひやひやでした。
私は、現在若者就労支援センターを利用して就労してます。
発達障害者支援センターから紹介された覚えもそこに出向いて検査を受けた覚えがありません。
若者就労支援センターに3ヶ月に1回発達障害者支援センターの方が見え、若者就労支援センターで検査をした覚えはあります。
若者就労支援センターから連携している病院を紹介され通院を始めました。
親と一緒に行った際に、親医師の前で一言も受けるだの約束しますだの言ってません。
勝手に医師と親で話しが進み決まっていました。
親には帰宅後、薬を飲まない意思、前回の通院で医師にも伝えていた旨を話しましたが親は医師が薦めるんだし飲んで見ないとなんもわからんからと言うばかりで平行線です。
私が折れるしかありませんが、絶対に折れることはしたくないです。
前回通院した際にも今回も医師に「薬を飲むほど困ってません。薬はいりません。仕事上の配慮をもらいながらやる」
私に残された選択肢はあるのでしょうか?
私が悪いのでしょうか?
私は無理をして心に負担を掛けて通い続けるしかないのでしょうか?
病院の情報もなく若者就労支援センターの紹介というだけで通院を始めたことを後悔するしかなくいろいろと後悔しぱなっしです。
医師に「前回の通院から今回までで困ったことあるか」と毎回聞かれますがこの医師に話しても分かってもらえないし不信感が募る一方で答えたくもなくその場にいることが苦痛で仕方ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なのかさん、プロフィールには記載されてありませんが、病気は何と診断を受けたのですか?
一つ聞きたいのですが、何故そんなに薬の服用を拒むのですか?
また、転院でこんなに揉めるのか、ちょっと私には、理解に苦しみます。
私は、統合失調症ですが、『自宅の近くの病院に転院したい』と、今のクリニックを指定して、前の主治医も納得して、すぐに紹介状を書いて頂きました。
ただ、前の病院で、まだ、統合失調症であるという病識がないまま、統合失調症の治療薬を処方され、服用した経験があります。
しかし、その薬を服用したら、身体がだるくなるなどの、強い副作用が出たので、前の主治医に、服用を止めたいと伝えたら、すぐに投薬を中止されました。
なのかさんの親御さんと、今の主治医の間で、どんな話し合いが、なされたのかはわかりませんが…。
一つ聞きたいのですが、何故そんなに薬の服用を拒むのですか?
また、転院でこんなに揉めるのか、ちょっと私には、理解に苦しみます。
私は、統合失調症ですが、『自宅の近くの病院に転院したい』と、今のクリニックを指定して、前の主治医も納得して、すぐに紹介状を書いて頂きました。
ただ、前の病院で、まだ、統合失調症であるという病識がないまま、統合失調症の治療薬を処方され、服用した経験があります。
しかし、その薬を服用したら、身体がだるくなるなどの、強い副作用が出たので、前の主治医に、服用を止めたいと伝えたら、すぐに投薬を中止されました。
なのかさんの親御さんと、今の主治医の間で、どんな話し合いが、なされたのかはわかりませんが…。
お疲れ様です。
今まで主治医との間にどんなことがあったのかはわかりませんが、
なのかさんが合わないと思っているのなら病院を変われば良いと思います。
新規で病院を探したら紹介状を書いてもらう必要もなくなるのではないかな。
ただ問診表や検査等、またやらなければいけなくなる可能性もありますが。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かわりばえしないお返事でごめんなさい。
「セカンドオピニオン」を受けたい、と相談することはできると思います。
実費になるかと思いますので、親御さんにも了解してもらえるといいかなと思いますが。
精神保健センターに連絡をして、時間をとってもらってそちらでの相談をお願いしてみてはいかがでしょうか。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
では、なのかさん、そもそも何故、あなたが精神科に受診するようになったのでしょうか?
医師が、発達障害でも何でもない…と診断をされているのに、何故、投薬をされるのでしょうか?
なのかさんの話では、医師がどこも悪くない…と言われているのに…。薬の服用は、必要ないはずですよね。
なのかさんのご両親が、病院に繋げたのでしょうか?
なのかさん、何か、発達障害的な症状でも、あったのでしょうか?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ろーたすさん
分かりづらくてすみません。
若者就労支援センターで適性検査を受けた結果得意とすることと苦手とすることの差が激しく、若者就労支援センターに3ヶ月に1回見える発達障害者支援センターの方がする詳しい適性検査を受けることになりました。その結果は若者就労支援センターで受けたのと同じでした。
発達障害者支援センターの方から「なんらかの障害があることは間違いない。はっきりさせるためにも病院に行った方が良い」と言われ、若者就労支援センターから連携している病院として今の病院を紹介され今に至りました。
医師からは「発達障害の可能性はある。」としか言われてません。
私自身、発達障害の特徴かは分かりませんが昔から人が出来ることが出来ず、人の言っていることがわからないや複数のことが同時に出来ず、片付けが苦手などありました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ろーたすさん
行きたい病院はまだ決まっておりません。
医師に「外来様宛」でお願いしますといったらダメでした。
事前に精神福祉センターに電話で事情を説明し相談したら「外来様」で出して貰えると聞いていましたがダメでした。
紹介状なしで良いところを探し、今の病院は着信拒否をしようかと考えているところです。
また、若者就労支援センターか発達障害者支援センターにまだデータがあるならば次の病院に送って貰えるか確認していくところです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、心療内科に行った際ADHDとASDが半々くらいで症状が
出ていると言われました。幼少期の様子は書き出して医師に見せましたが、心理検査は行ってないです。この場合、別の病院で診てもらった方がいいんでしょうか?問診は30分と少しくらいで終わりました。
回答
心理検査は、何の為に?
お子さんは、いくつで、何年生でしょうか?
学校は、不登校にならずに行けているのでしょうか?
それとも単純に、メン...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何か虐待など特別な事情があるのでしょうか?ただ単に親に知られたくないと言う理由ならちょっと違う気がします。
未成年で扶養家族なら、聞かれた...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
こんにちは、
うちは、2回も転院していますよ。
2回とも診療情報提供書(紹介状)を書いていただいています。
理由は遠いから、近い場所に転院...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
病院とありますが、それとは別に療育には通われてないのですか?
今は歯科と皮膚科は、先生がセンターに。常時とはいかないかも知れませんが、い...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
chika-2さん
シフォンケーキです。
もし、発達障害があれば、うつは二次障害という扱いになります。
合わせて相談すると、医師によって...



小さい頃からADHD/ASDの症状に悩みながらも、社会人にな
って一般雇用で頑張ってきましたが、精神的にしんどくなっており障害者雇用などを含めた転職を考えてます。障害者雇用の場合は精神障害者手帳が必要のため、手帳の取得を考えており心療内科に診断・半年の通院しようと思っています。ただし、コンサータやストラテラなどの薬の副作用が怖く治療を悩んでいます。半年以上通院の場合、カウンセリング治療など投薬以外での治療は可能でしょうか。
回答
成人の息子がいます。薬は飲んでいません。病院のデイケアに週一回通っています。
子どもの頃は、薬は飲まずに療育だけをしてきました。デイケアの...



転院または通院をやめることを考えてます
最近薬を処方され、服薬を開始しましたが、どうしても薬を飲むのが怖く、通院した際に医師に「薬を飲むのが怖くて、途中で飲むのをやめてしまうかもしれない」と伝えました。医師の回答は、「飲まなくても大丈夫ですが、飲んだ方がいいと思います」ということでした。カウンセリングも終了する予定ですし、自分の好きにしていいなら、通院する意味がないように思えてしまいました。しかし、障害者手帳取得の手続きはしており、今後更新も必要だとすると、通院をやめるのはまずいでしょうか?皆さんならどうされますか?
回答
私もできるだけ薬を飲ませたくなく、本人も
拒絶するのでそう伝えていましたが、
だんだん薬を使わないと治療の幅が狭まりますなどといわれ
最終...



高校生の娘についてです
去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。その間にも娘の様子に変化があり、いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。学校のスクールカウンセラーに相談したり、教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか?カウンセリングがメインでしょうか?どれくらいの期間、通院をしていますか?その結果、改善していると感じられますか?発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、通院をしない(辞めた)理由は何ですか?どれくらいの期間、通院をしていました?いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
私はグレーですから、うつ病がでてきた時にだけ、薬をもらいに心療内科にいく位です。
主にカウンセリング?と言うか話をするだけで終わります。病...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
発達障害かどうかは私には何も言えませんが。
主さんの場合、発達障害かどうか?を診断してもらうことよりも、まずは自分の困っていることや苦手...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
希望の就職先ってどういうものですか。
給料を十分くれるという話ですか。
やり甲斐のある職業ということですか。
療育手帳がとれたとしても、就...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。
普通級の...



大人になってからの発達障害の診断はやはり難しいんでしょうか?
母が物をよく無くす人で、母子手帳や私の小学生の時の通知表などがありません。小さい頃から困り事が多々あったので先日病院に行ったのですが、それらを持ってきて下さいと言われました。診断がおりた方はやはり母子手帳や通知表など病院に持って行きましたか?持っていなくても、検査等で診断がおりた方はいらっしゃいますか?
回答
公式な記録ほどではないでしょうが、「自分のキオク」も有効みたい。
幼稚園の行事でこういう行動をとり、先生から「○○○○」と言われたことを覚...



6~7年通い続けた心療内科・精神科があります
適応障害との診断で、カウンセリングと処方を受けてきました。発達障害かなと気付いたのが、自分。昨年のこと。それからは発達障害用の薬をもらってきました。最近は何だか問題解決の糸口を見つけたいという気持ちが強くて、今の病院に通っても、ただ薬を出してもらうだけのようです。医師との気持ちも、合わなくなってきました。発達障害を専門とした病院でみてもらいたいのですが、医師は『なかなか予約はとれないですよ』と紹介してくれません。再度紹介してほしいと切り出すのが、長く通った病院を裏切るような気持ちとなって気重です。転院したい場合、皆さんどうしていますか?なかなか予約が取れない場合は、予約が取れるまで今の病院に通うしかないですか?
回答
皆さん、回答いただきありがとうございます。
参考にします。
なりすましとの疑いも有り、質問の仕方も難しいと思いました😭。
新参者です...
