
ありがとうございました
ありがとうございました。
これから少しずつ整理してゆきます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ここはとさん、辛い状態のように思います。
もし、ここはとさんの地域が晴れていたら、ぜひ外の空気いっぱい吸い込んで下さい。
セカンドオピニオンは誰しも受ける権利はありますが、敷居が高いのが現状です。
確かに、色々な病院を回って来た人を、色眼鏡で見るスタッフもいます。でも、それだけその人が苦しんでいるんだと感じるスタッフもいます。
申請の事は相談員さんのおっしゃる通りかもしれません。医師が変われば治療方針も変わるでしょうし、申請も一からになるかもしれないです。
また、精神的な薬剤は処方に厳しい規制もあります。内容が分からないのではっきりは言えませんが、月一で診察と処方は妥当かもしれません。
でも、ここはとさんがそんな気持ちのまま通っていても、医療者と良い関係は築けない気がしました。
私は発達障害やメンタルの専門科に勤めた事はありませんが、他の専門科より一層の信頼関係や人間性が重要だと思いますよ。
ちょっと例えが極端かも知れませんが、私はセカンドオピニオンを悩む方にはこう伝えたりします。
美容院を考えてみて下さい。自分の髪質、くせ、好みを分かってくれていても、ちょっと納得出来ない時があります。そのまま気に入らない髪型でいたら、ストレスも溜まります。別の美容院に行って、綺麗になっても良いんじゃないでしょうか。別の美容院に行ってみて、やっぱり前の方が良いかもなぁと思ったら、戻って正直に話してみたらどうでしょう。最初の美容院も、自分の方が良かったんだと悪い気はしないですよ。
病院にもよりますが、初診料を払えば紹介状無しでも診てくれる場合もあります。
ここはとさんの心が早く元気になりますように✨
もし、ここはとさんの地域が晴れていたら、ぜひ外の空気いっぱい吸い込んで下さい。
セカンドオピニオンは誰しも受ける権利はありますが、敷居が高いのが現状です。
確かに、色々な病院を回って来た人を、色眼鏡で見るスタッフもいます。でも、それだけその人が苦しんでいるんだと感じるスタッフもいます。
申請の事は相談員さんのおっしゃる通りかもしれません。医師が変われば治療方針も変わるでしょうし、申請も一からになるかもしれないです。
また、精神的な薬剤は処方に厳しい規制もあります。内容が分からないのではっきりは言えませんが、月一で診察と処方は妥当かもしれません。
でも、ここはとさんがそんな気持ちのまま通っていても、医療者と良い関係は築けない気がしました。
私は発達障害やメンタルの専門科に勤めた事はありませんが、他の専門科より一層の信頼関係や人間性が重要だと思いますよ。
ちょっと例えが極端かも知れませんが、私はセカンドオピニオンを悩む方にはこう伝えたりします。
美容院を考えてみて下さい。自分の髪質、くせ、好みを分かってくれていても、ちょっと納得出来ない時があります。そのまま気に入らない髪型でいたら、ストレスも溜まります。別の美容院に行って、綺麗になっても良いんじゃないでしょうか。別の美容院に行ってみて、やっぱり前の方が良いかもなぁと思ったら、戻って正直に話してみたらどうでしょう。最初の美容院も、自分の方が良かったんだと悪い気はしないですよ。
病院にもよりますが、初診料を払えば紹介状無しでも診てくれる場合もあります。
ここはとさんの心が早く元気になりますように✨
発達専門の「県内唯一」などないですよ。(あってもその程度だという事です)
お近くで成人の発達障害を診てくれるクリニックがあるはずです。
「県内唯一」の病院で何かしらの診断は受けたのでしょうか?
適切な検査もせずに薬だけ処方する病院は信用できません。
「県内唯一」に胡坐をかいて黙っていても患者は来る、という病院を知っているからです。
自立支援を利用いしていたら手続きが少し面倒になりますが、薬のためだけに高い交通費を出していくことも苦痛でしょうし(中には交通費助成支援もありますが)、紹介状なしでも地元のクリニックには掛かれますよ。
わたくしはここで探して近所で見つけました。
http://tokyo.asdj.org/全国病院発達障害診断大人成人/
心身ともに経済的にも負担なく通える掛かりつけ医を持つことが大事です。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、統合失調症の当事者です。
発症して、今年で13年になります。
私は、今の病院は、3つめの病院です。
統合失調症と発達障害では、勝手が違うかもしれませんが、今の病院は、二件めの病院の主治医に、紹介状を書いていただきました。
理由は、『より自宅に近い病院に通院するため』です。二件めの主治医は、私の希望を聞いて、今の病院への転院を、こころよく快諾してくれました。
また、今の病院の主治医は評判がよく、新規の患者は、紹介状がなければ、受け入れないと言っています。
私の経験から、患者の通院の距離的な問題や、それにかかる経済面を考えて、転院を希望する場合、主治医に相談したら、快諾してくださるのが、本当だと思いますが…。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛い気持ち、どうしてよいかわからない不安、晴れないもやもや・・・お察しします。
我が家は転勤族なので、子供の発達外来を探し、信頼関係を築くのに、それはたくさんの頭と時間を費やしてきました。
他の方もおっしゃっていましたが、専門的なデリケートな分野なだけに、そうそう簡単に医師にたどり着けないのが実際かと思います。また、個人クリニックは近くにはないのかな?
そちらの病院は、医師のほかには、カウンセリングやセラピーを行う職種の方はいらっしゃらないのでしょうか?
ソーシャルワーカーさんや、心理療法士さんなど、心の中をぶちまける事ができる職種の方がいると、かなり変わってくると思います。
転勤族でしたので、いろんな医師と出会いました。正直、医師や看護師さんよりも作業療法士さんのほうがお話しを聞いてくれる病院もありました。
転院もひとつの手段です。
今の病院内での解決もひとつの手段です。
まずは、自分の話をちゃんと聞いてほしい!不安を抱えたままなんです!と、伝えることはできますか?
いっても無駄ではなく、表出することで変わることもあります。
相談員さんがいらっしゃるのなら、一緒に診察に行ってもらうのは?
感情的になってしまうと、伝えたい言葉がうまく出なかったりします。メモに書いていくとか、整理して臨むとよいかもしれませんよ。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもの発達障害を専門でみてくれる先生の講演会の際、先生が、
僕はヤブ医者です。その場で答を出せません。
たった一日でその人のことがわかったように話すことなんて、むしろ無理だと思うんですよね-。と言われてました。
心配で来ているって事は何かつまづいていることははっきりしているのだから。線と点を探り、早急に必要と思うことをアドバイス。
内科や耳鼻科と違い、寄り添って話を聞いてくれる事が心療内科で求められている事なのかな?と思います。
その日のうちに決めつけ、飲まなくてもいい薬を飲む事があった方が私は、怖いです。
あくまで本人が納得したいのはどこなのかを即答してしまうのは、本当の意味で先生に答えを依存するよようなもの。それより、どう向き合うべきかを見つめ直すきっかけになる場所と捉えていくのが、いい医師との出会いになるのでは?と思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院をかえる場合に、紹介状にこだわる必要はないと思います。
福祉の手続きは必要ですし、お薬手帳の引継ぎも必要ですが。
今の先生に処方を出してもらうことを控えて、現況報告と相談メインのセカンドオピニオン的な立場をとってもらうことができるんじゃないかと思います。
遠い病院と訪問看護のやり取りは、効率がよくないことが気になります。予約が入れにくくなってしまいますから。
ドクターショッピングをしたいわけじゃないけれど、相性の問題も、地域的事情もありますから。
保健所に相談してみるのもいいんじゃないかな、と思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害外来ってなんのためにあるんでしょう?5年生のアスペル
ガーの娘がいます。先日病院に行ってきました。発達障害外来です。初めての先生だったので私は黙って診察の様子を見ていました。先生がいくつか質問した後「困っていることはありますか?」と娘に聞きました。首をふる娘に先生は苦笑い...。じゃあなんで病院に来たの?といった感じです。困っている事をすらすら話せるならコミュニケーション能力に問題はないんじゃないかと思うのですが...かわって私が学校でのこまり具合を話すと、だったら民間でコミュニケーションスキルを教えているところがいいんじゃないかとすすめられました。病院や学校は子供が本当に困った時にしか手をかしてくれないんでしょうか?私は問題を抱え込みどうしようもなくなった時に助けを求めるのではなく、成長や今の現状を受け入れつつより良いアドバイスをもらって発達障害の子供が二次障害を起こさないための支援を病院に求めていたのですが...根本的に自分が考え違いをしていたのでしょうか?
回答
たぶん、診断をするためと、投薬をするためにあるのだと思います。
それ以外を病院に求めても、なかなか難しいと思います。
本当はあちこち行く...



私自身の事なのですが
ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!
回答
kananakaさん、
お返事ありがとうございます。
割り切ってますね。
凄い。
うーん
そうしてみようかな。
機械を信用してない...



解決しました
回答
相手を傷つけずに介入するって難しいですよね。
その先生以外にクリニックには医師がいないのですか。いるなら他の先生に替えていただいてはどう?...



私はADHDと、躁鬱が考えられます
診断は訳あってしていませんが、自身でもできる事は、どうにかしたいと思っています。仕事上で、指示を理解できない。先を見通せない。優先順位がつけられない(これは、メモして番号振ってます)わからないことができた時、上手く報連相ができず、自分で判断してしまい、周りに大きな迷惑をかける。不快にさせる。(わからない事→誰に?何を?どんなふうに?聞くか→できるときは相談OR自分で解決→うまく行くときもあれば大迷惑に。)コミニュケーション能力が低い。当たり障りのないことを言えない。自分の意見を言えない。(AとBがいて、愚痴や同意を求められるようなことを言われたとき、曖昧なことを言ってしまう。)たくさん書き出してすみません。。自分でも考えたり、行動したり、できる範囲でやっているのですが不安になります。。皆さんが普段、工夫していることを、良かったら私にも教えていただけたらなと思います。よろしくお願いします。
回答
お礼が遅くなってしまって、すみません。
みなさん、たくさんの回答を、ありがとう御座いました。
じっくり考えて、一つ一つ解決していきたいと...


転院する時は、どんなタイミングでしますか?片道3〜40分かか
る現在通っているクリニックからの転院を考えています。市内の病院にいる発達外来の先生が、学校の先生方ともよく話し合いをしたり、支援級等決定する場にも参加されているようで、就学を見据えて現場をしっている方に診てもらったら安心するなと思ったことと、市内なので家から近いこと、市内だと学校や周りの情報も入りやすいかなと思ったからです。知的な遅れのないASDと診断されています。療育・リハビリ等必要ないと言われてクリニックで診断受けた後もそういうことと繋がったことがありません。今も年一回の検査と、年2.3回の親のみの面談(困りごとはないか等)のみです。先日あった検査時のスタッフの方の対応に疑問を持ち、実費で受けたペアトレの他の保護者の方に、先生に相談したら薬増やせばいいよということばかり言われる等聞いたので、少し不安になったのもあります。転院したご経験をお持ちの方、よかったら経緯や転院してみての感想等、色々教えていただけると参考になります。よろしくお願いいたします。
回答
かもめさん
ご回答ありがとうございます!
医師には、必要と判断されれば診断書を書いてもらうことと、医療機関につながっていることで必要に応...



発達障害を見てくれるお医者さんを探しています
小1の子供が、進級を迎えるにあたり情緒不安定になってきました。進級を控えての情緒不安定自体は毎年のことなのですが、2週間前からチックが出てきてしまい、支援センターと学校に相談して、これは一度お医者さんに頼ってみようということになりました。3歳でグレーの判定を支援センターで受けているのですが、保育園・小学校の対応がとても良くて、「見守り体制の充実」でフォローできていたので、就学前に支援センターで委託医師の診察を受けたことがあるだけで、発達障害関連でお医者さんにかかったことがありません。最初は一度見ていただいた先生のところにしようかと思っていたのですが、現在は新規の患者さんは受付をしていないことと、自動車で1時間強かかる場所にあるので、難しいかな?と感じています。ネットで地元の小児科を調べると、自動車で30分位内にあるお医者さんがいくつか出て来るのですが、生活指導をしてくれるけど、言葉がきつい。すぐ薬に話を持っていく。等の口コミがそれぞれあって、それもまた・・・と、尻込みしてしまいます。チックが段々ひどくなっていっているので、早くどうにかしたい気持ちと、変な医者に連れて行ってしまったらどうしようという不安で、落ち着かないです。お医者さんを探すにあたり、皆様はどのような点を重視されたか教えて頂けないでしょうか?
回答
こんにちは。
有名なクリニックでも
我が家はコンサータを飲まないという子供は
診ないと言われ、
出されても処分しながら
診察に通っていた...



35歳adhdグレーゾーンの兄がいます
自立を促すためにどのように接していけばいいのか悩んでいます。兄の悩みは3点です1.仕事が続かない肉体労働をすると「体力がきつい」単純労働をすると「つまらない」就労移行支援でITの勉強をすると「時代遅れ」と他責の言い訳を並べ仕事が全く続きません2.金銭管理が出来ない仕事が続かず親に借金を肩代わりしてもらっていますが、雑な金銭感覚なので収支の把握ができません3.希死念慮そんな状態が15年以上続き自己肯定感がひくく、鬱っぽくなっている時は決まって「消えたい」「死にたい」「俺は何もできない」と叫んだり引きこもったりしています兄のことは心配ではありますが、聞く耳を持たず逆に辛く当たられ、死ぬことを口にだされ、借金をし続ける様子にこちらもどう接していけばよいのかわからなくなっています。
回答
既に主さんも、成人して独立されておられるなら。
放っておけば良いのでは?
お兄さんも35歳。
ですが、お書き込みをお読みして、感じ思っ...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
追記です。
発達小児科、というのはあくまでもその病院の診療科目で、実際にそこに勤務しているDr.は小児神経科や小児精神科を専門にされている...


今家には自閉症スペクトラムの姉(20代)がいます
癇癪がひどく施設でも大暴れするレベルなのですが最近になり癇癪を起こした際に母親の首を絞めるようになったんです。今日も話し合いの最中に癇癪を起こして首を絞められたようでした。首にはうっすらですが赤く跡が残っており、もう家族全員お手上げ状態で施設の人も警察に通報し強制的に入院?させるべきだと言っています。私も日々仕事終わりに家に帰るのが辛くなっており(怒鳴り声が聞こえる)、姉をどうすればいいのか悩んでいるのですがこの場合どうすれば家から出すことができるのでしょうか。癇癪を起こした際の音声も録音していますが警察に通報しこの音声を聴かせたら強制入院にできたりするのでしょうか。
回答
施設で暮らしていて、1時帰宅した時のことでしょうか。
まずは、かかっている病院がありましたら、相談したらようかと思います。何か薬は飲まれて...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
私の場合は、私しか異変に、気付かなかったから、両親も儀両親も儀姉も大反対!
躾出来ない言い訳に、孫を障害児に仕立て上げてるとまで言われた...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
ゆうこさんのお気持ち、とても良くわかります。
我が子の為に何か出来ることは無いのか、出来る限りの事をしたい!
そう思われているのだと感じま...
