締め切りまで
7日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。
現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。
わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。
引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。
立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。
①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。
そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。
「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。
外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。
専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

そうですね、私も普通の「専門医」クラスなら何人かお会いしましたけど、
ハズレもいてるなぁ、という印象でした。
今の主治医は納得行く名医なのですが、やはり会えるのは15分の診察時間中、
子供が10分以上使って、残りだけ。しかも4ヶ月に1度です。
それくらい名医というのは狭き門です。
それくらいなら、ネットにたくさん出ている名医が出した文献
(内閣府なんかの資料にもいものがあります。)等を
参考に、つきあいの長いかかりつけのお医者さんと二人三脚が
いいように思います。
私は子供のことでかなり悩みましたが、
その時、つきあってくれたのが、通級指導教室の先生でした。
自分では色々な講座、講演会、勉強会に出て
スペシャルな先生に出会えてるし、ネットでもつながれても、
いざ、子供に会ってもらえるか?日常に介入してくれるか?というと
そうではありません。
あちこちで学んだことを、通級指導教室の先生に報告して整理することで、
今取り組むべき課題、将来に向けて準備するべき課題、
伴走してもらえました。
このように、伴走者がいることはとても大事とかんがえます。
Takeoさんのかかりつけのお医者様はとても誠意のある方に思いました。
ご縁を大事にされるといいと思いました。
ハズレもいてるなぁ、という印象でした。
今の主治医は納得行く名医なのですが、やはり会えるのは15分の診察時間中、
子供が10分以上使って、残りだけ。しかも4ヶ月に1度です。
それくらい名医というのは狭き門です。
それくらいなら、ネットにたくさん出ている名医が出した文献
(内閣府なんかの資料にもいものがあります。)等を
参考に、つきあいの長いかかりつけのお医者さんと二人三脚が
いいように思います。
私は子供のことでかなり悩みましたが、
その時、つきあってくれたのが、通級指導教室の先生でした。
自分では色々な講座、講演会、勉強会に出て
スペシャルな先生に出会えてるし、ネットでもつながれても、
いざ、子供に会ってもらえるか?日常に介入してくれるか?というと
そうではありません。
あちこちで学んだことを、通級指導教室の先生に報告して整理することで、
今取り組むべき課題、将来に向けて準備するべき課題、
伴走してもらえました。
このように、伴走者がいることはとても大事とかんがえます。
Takeoさんのかかりつけのお医者様はとても誠意のある方に思いました。
ご縁を大事にされるといいと思いました。

返信ありがとうございました
言葉が不適切でしたね
気分を害してしまって、申し訳有りませんでした。
心から謝罪します。
むしろ、少々、大人の発達障害に対する医療、福祉の不備、不足を揶揄する気持ちは有ります。Takeoさんなら、そういったことをすでによくご存知なのだろうなと思いまして
何日前に、福祉関連の施設と相談を多くなさった……投稿を拝見して、たぶん、立川近辺の医療、精神保健センターなど、もう問合わせ、相談なさったのだろうなと、そして、どの機関もTakeoさんには期待はずれの役不足だったらしいので、利用者、受益者として、きちんと主張されて、きたのだろうなとも思いました。
そういうことを言いたかったのですが私のいたらないコメントでした
申し訳ありません。心からお詫びします
ところで、新宿近辺の件ですが、新宿駅が限界ですか?そうすると、東京医大、東京女子医大の精神科で大人の発達障害も診断できるかもしれません。
ただ、どちらも医師の人事異動が多くて、以前はできたけどね…ということがあるかも知れません。
それから少し離れますが、大塚病院、東大病院
といったところでしょうか?
こちらは今のところ、お子さんから思春期、大学生くらいが主ですが、スタッフ的には大人も診れます。
最後に
私はTakeoさんのように、福祉、医療に「足りない」「役不足だ」といったことを伝えてくれる人が、ルーティンワークの支援に留まる福祉を刺激してくれると思っています。
苦情、クレームというと、なんだか違う気がするので、私はよく「論破」という表現を使います。
大人も子どももそれぞれの立場で、持論があります。それを受け止められなかったら公的な立場としてはまずいんです
全ての要求、ニードに応えることは不可能ですが、皆さんの主義、持論を受け止めることは出来ますから。
絶対に受け止める、そこから支援が始まる、
これは私の理想です。
それから、感覚過敏については、発達障害の脳の特性には多いのですか、今は脳波だけでなくMRIなどを使った研究も進んでいます。
脳機能診断をする病院をお近くで探されると何か分かるかもしれません
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん。いろいろとアドバイスをありがとうございました。
正直なところ、第一歩を踏み出すまではまだまだ時間がかかりそうです。
第一に医師や治療関係者との信頼関係を築くことができるという自信がない。
知れば知るほど「発達障害」というのは奥が深く、ここでのコラムなどを読んでいても、哲学・心理学の学術書を読んでいるようで、様々な関連概念がさっぱり理解できない。そしてそれを何としても咀嚼し理解するほどの気力も知力もわたしにはない。
日暮れて道遠しです。
改めてみなさん、ご回答をありがとうございました。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
どれも質問では無く、もうご自分なりに答えを見つけているんではないかな・・・と思いました。
この件については、ここで出来ることは医療、行政批判や、経験談の交換かなあと思いましたので、
私からは
リアルに役に立つ情報をお探しなら、都立多摩総合精神保健センターへとお勧めします。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamasou/
もうすでにお馴染みの場所なのではありませんか?論破してきましたか?
でも診断が出来る病院の情報くらいなら、それほどストレスなく取り出せるかと思います。
A、B病院がどこかわからないので、もしダブっていたら申し訳ありませんが、「立川パークサイドクリニック」は院長先生が確か国立精神・神経センターに勤務されていました。お近くではないですか?
三鷹の長谷川病院、府中の根岸病院などは電車で30分かかりますか?
いっそ、新宿まで行けたら、大学病院などいくつも大人のADHDなど診断できるのですが・・・
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

目的が診断なのか、その後の診療なのかで変わってくると思います。
診断されたら後は自分で当事者会やネットの情報などで
自分でやっていこうとされているなら、診断だけでいいのかもしれない
専門家のカウンセリングや
薬の力も借りることも考えておられるなら
それも可能なところがいいと思います
A病院かB病院で診断されたことをもって、今の主治医で診療を続けてもらうのは
できませんか(発想を逆にする)
発達障害に起因する感覚過敏も考えられますが、
HSPなんかもお持ちかもしれないですね
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、ayaさん。
>小平の国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院はアクセスしましたか?
インターネットでいくつかの「発達障害を診断できる医療機関リスト」を見、
東京都発達障害支援センター、都立多摩精神保健福祉センター、多摩府中保健所に問い合わせましたが、
ayaさんの仰っているところの名前は出てきませんでした。
後でチェックしてみます。
いつもどうもありがとうございます。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
私は、統合失調症の当事者です。
発症して、今年で13年になります。
私は、今の病院は、3つめの病院です。
統合失調症と発達障害では、勝手が...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
(長くなり申し訳ありません。続きです。)
うちの場合は、主人が自分自身で発達障害について理解と自覚をして向き合い、一から自分自身を見直し...



解決しました
回答
私もなんの漫画?と気になりました。子ども向けの漫画ですよね?残酷な漫画を読んでいるから、残酷な絵を描くのか、お子さんの心のSOSなのか。暴...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
なりません。
投薬治療でオセロや将棋を出来るようになりたいなんて、冷静に考えてみて下さい。
子供と遊ぶこと全般が苦手ですか?
私は全てが苦...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
こんにちは。
発達障害当事者で、福祉職経験者です。
発達障害という概念自体最近出てきたものなので、
もう年を取っていろいろこじれていると...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
どこにでも書いていますが、大人の発達障害の診断は母親からの12歳までの成育歴の聞き取りと各種検査を経てから医師が診断します。
出来ればお...



こんにちは、はじめまして
東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)
回答
コミュニティについては私も苦手なので参加していません。
独り言についてはタイムラインで呟けば良いのではないでしょうか?
賛同される方がい...



完全に行き詰まりました
恥も自尊心もかなぐり捨ててお聞きします。山梨県近県で子供(発達障害児)の心理面を診てくれる小児精神、心理、発達等の専門医を教えてください。県内は調べ問い合わせ尽くしました。全滅だった為、諦めています。心理という言葉を出しただけで断られました。
回答
なるほど。お母様大変ですね。
過敏な子供さんなんですね。
補足を見るとお医者様ではなく学校との密な相談が必要なのではないですか?
担任の...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
そらみさん
まあ、あなたの捉え方からすればそうでしょうけど、私には私の事情があります。言いたくないので言わないでいましたが、彼には沢山悩み...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
回答になっていないのですが、似たような状況なので、コメントさせてください。
今小学三年生ですが、検査と病院を拒否されて困っています。
学...
