締め切りまで
7日

完全に行き詰まりました
完全に行き詰まりました。
恥も自尊心もかなぐり捨ててお聞きします。
山梨県近県で子供(発達障害児)の心理面を診てくれる小児精神、心理、発達等の専門医を教えてください。
県内は調べ問い合わせ尽くしました。
全滅だった為、諦めています。
心理という言葉を出しただけで断られました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何が恥なのですか?
自尊心をかなぐり捨てるのはなぜですか?
お子様が発達障害であることが恥ですか?
切羽詰まった感じがありますが。
お母様が必死になることも恥ではありません。
みんな必死ですよ。そんな風にご自分を思わないでくださいね。
一生懸命いいじゃないですか。
何だかとっても悲しいです。
都内に出るのはいかがですか?
何度か通わなくてはなりませんがやはり都内に集中しているのではないでしょうか。
私も都内ではないですが2時間かけ1か月に1度通っています。
命に関係のある病ではないので何度か通えば見えてくるものがあります。
私はもう4年通っていますが薬をもらいに行くだけになりました。
結局のところ現在の医学では発達障害は治りません。
問題を先生に話したところで解決はされません。
子供のアバウトな先生(私はそこが大好きですが)いわく
「そんな簡単に人は変わらないよ~。何かプログラムを受けたからって治るわけじゃない、わっはっは~」と笑っていらっしゃいます。
ごもっともです。
少しずつ少しずつ染み込ませるのを何年もやるうちにいくつかは入る?かな?程度のものですが
大人になるまでにはできれば世の常識とやらは知っておいてほしいよ・・・?くらいの気持ちがよろしいかと。思いますよ。
穏やかにはなかなかなれませんが。
お母様もあまり必死になってしまうと疲れてしまいますよ。
長く付き合いましょう。休み休みです。
自尊心をかなぐり捨てるのはなぜですか?
お子様が発達障害であることが恥ですか?
切羽詰まった感じがありますが。
お母様が必死になることも恥ではありません。
みんな必死ですよ。そんな風にご自分を思わないでくださいね。
一生懸命いいじゃないですか。
何だかとっても悲しいです。
都内に出るのはいかがですか?
何度か通わなくてはなりませんがやはり都内に集中しているのではないでしょうか。
私も都内ではないですが2時間かけ1か月に1度通っています。
命に関係のある病ではないので何度か通えば見えてくるものがあります。
私はもう4年通っていますが薬をもらいに行くだけになりました。
結局のところ現在の医学では発達障害は治りません。
問題を先生に話したところで解決はされません。
子供のアバウトな先生(私はそこが大好きですが)いわく
「そんな簡単に人は変わらないよ~。何かプログラムを受けたからって治るわけじゃない、わっはっは~」と笑っていらっしゃいます。
ごもっともです。
少しずつ少しずつ染み込ませるのを何年もやるうちにいくつかは入る?かな?程度のものですが
大人になるまでにはできれば世の常識とやらは知っておいてほしいよ・・・?くらいの気持ちがよろしいかと。思いますよ。
穏やかにはなかなかなれませんが。
お母様もあまり必死になってしまうと疲れてしまいますよ。
長く付き合いましょう。休み休みです。

質問を拝見していて感じましたが
医療機関で心理面を診てほしいというのがご希望だというのはわかりましたが
心理面の何を相談したいのか?がわかりません。
この質問の仕方で問い合わせをしても、医療機関からは「心理面」相談はしてないとか、心理士が常駐してないというような理由で断られるのではないか?と思います。
どんなことを期待し、何のために医療機関を利用したいのかわかりませんが
例えば、知的障害や発達障害がある場合は医師は
障害程度や状態を把握するため、評価や検査を指示する。
評価や検査結果に基づく必要なケアを指示する
障害の程度を証明する診断書を書く
精神症状に伴う不具合への治療(例えば投薬、生活習慣などの改善アドバイスなど)
障害の程度によって必要な福祉や教育ケアへの意見書の作成
これらが医師の主な仕事ですね。
治療や方針を定めるにあたり、本人や家族からどんな風に過ごしているか?聞き取りをしたり、悩みを聞いたりというところに力をしっかり入れてくれる医師もいますが、心理分析であったり、どういった具体的対策が効果的か等を助言する仕事は本来心理士の仕事になります。
医師もやらなくはありませんが、手厚さは医療機関によりますし、手厚くても経験則からのものであって、臨床や発達の心理学に基づく心理士からの助言等の方がより専門的ですよね。
恥を忍んでという表現もちょっとピンと来ませんが、比較的色々なところに手を借りておられますし、今さら医療機関にかかることは恥をしのぶことでもなんでもない気がします。
当たり前に必要なことですし、病院がほかにどこがあるかがわからない。という意味で使うにしても、言葉のチョイスとしては、微妙で誤解を与えているのでは?と思います。
主さんの考えていることや、意図していることがこの文章のままではなく、文章と気持ちが解離しているのでは???と感じてしまいました。
違ってたらごめんなさいですが。
主さんが何に困っていて医師を探しているのか?読解力があまりない私としては質問文からは読みとれないというか、正しく読み取る自信がないと感じてしまいました。
ちなみに、医師を探している理由とどういうケアを受けたいか?はなんでしょう。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
今年の3月迄、作業療法で山梨県内のあけぼの医療福祉センターに月に一度通院していました。
作業療法・言語療法ともに修了した為、半年に一度の通院に切り替わりました。
前々から心理療法をお願いしていましたが「必要ない」と言われました。
2年生(小学校)に進級して、最初の4月は元気に登校していましたが、5月中旬辺りから体調を崩したり、後追いが始まりました。
トイレにも一人で行けなくなり、学校も私が中に入らないと入りません。
問い合わせた病院には上記の事情を話しましたが、とりつく島もありませんでした。
最近になり下痢状態が続いていて、整腸剤を使っています。(処方薬)
昨日から、学校も休み、自宅で過ごしています。
比較的穏やかで、整腸剤のお陰で下痢症状も落ち着いてきています。
ただ、学校に行く事を再開したら下痢症状も再発するような気がして、今日「今週いっぱいお休みします。」と伝えてきました。
正直、学校に行かせるのが怖いです。
娘も、学校に遊びに行くのは平気ですが、ランドセルや教科書が出てくると嫌がります。
2歳の時に言語発達障害の診断を受けて、色々な事を頑張ってきました。
知的障害・注意欠如型の多動・情緒障害など診断名が追加される度にインターネットや図書館で色々調べてきました。
しかし、今は、暗中模索な感じです。
彼女の為に何ができるのか解りません。
「学校に行かなくてもいいよ」は簡単ですが、それは本当に行けなくなった時で、今は、違うような気がします。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
何を知りたいのか、詳しくはわかりませんが、あけぼの医療はお電話しましたか?
山梨県内では1番大きな受け皿かと。
直接の連絡より、市の担当の保健師さんに間に入っていただいた方がスムーズに進むかもしれません。
あとは長野まで行けるなら、本田先生のいらっしゃる信州大でしょうかね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
医師=精神科医、小児精神科医です。
医師は心理面を見る専門家ではありません。診断を下す、服薬治療をする。心理療法を処方する専門医です。
心理面を評価、援助する=臨床心理士です。
医師に心理面をみてください!って電話をされると心理面を診る事は出来ませんって言われると思います。
心理面を診る=かなり難しいです。
心理評価をして心理療法をする=臨床心理士が専門です。
もし心理面を診てもらいたいって事ならかかりつけの医師に心理検査、心理療法を依頼する。もしくは心理面をフォローしている臨床心理士がいる病院を紹介して下さい。
と伝えるのがベストだと思います。
これはセカンドオピニオンになります。
時にセカンドオピニオンで元の病院の心象が悪くなる事があるのでよくよく考えて医師に相談して下さいね。
ちなみに医療期間ではなく子供や発達障害児の心理検査、心理療法をしている機関もあります。1時間1万円程での利用になります。
下記に乗せておきますね。初回は無料だそうです。
http://www.skill-t.org/index.php
医師に心理面を診てくださいって伝えるのは微妙ですね。
心理検査、心理療法=基本的に医療期間では医師が判断した場合に医師が心理療法、心理検査を処方します。
まあ、薬と一緒です。医師が必要ないと判断した場合は普通は実施できません。
それにもかかわらず、何度も心理面を診てくださいって医師に伝える場合は、医師の診断を疑っていると捉えられます。
お気をつけ下さい。
もちろん民間の心理療法を受けるのは個人の自由です。ただし医師の処方が無いので保険適応とならず全額自己負担で、かなり金額高めですね。
主様の納得の行くように行動なさって下さい。くれぐれも医師の機嫌を損なわらないように気をつけて頂きたいと思いました。
個人的な意見でした。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自宅から近いかは分かりませんが、静岡県立こども病院はどうでしょうか?
発達小児科、小児精神科、臨床心理士がいます。ただ、紹介状が必要になるので、かかりつけの小児科の先生に紹介状を依頼しつつ、先生から地域連携に受診したい旨を電話してもらわなくてはいけないです。
どちらの科に受診するかは、受診したい内容によるので分かりませんが、どちらも発達を診てくれます。精神面は、もし、受診するのが、発達小児科だった場合に先生に相談すればいいと思います。
あくまでも参考までに。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
はるさん
ありがとうございます。
やはり自治体に相談するのが良さそうですね。
身体を含めた障害を見ている大きな病院はあるのですが、そこ...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
クローバーさん、こんにちは🐱
お子さん自身の体調と共に、社会との接点が少なくなってるのが心配なのではという気がしました。
なお、『眠れな...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
書き込みができるカレンダーが結構大事です。
直接伝えそこなうようなことも、とにかく書いておく。子どもの予定も。ゴミ捨てのスケジュールも。
...



こんばんは
現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。①無職であること②遠くに行くことができないこと③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?
回答
みなさん。いろいろとアドバイスをありがとうございました。
正直なところ、第一歩を踏み出すまではまだまだ時間がかかりそうです。
第一に医...



解決しました
回答
私もなんの漫画?と気になりました。子ども向けの漫画ですよね?残酷な漫画を読んでいるから、残酷な絵を描くのか、お子さんの心のSOSなのか。暴...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
職場での問題ですが
今実際に起きてもなく、必ずしも起こらないかもしれない問題について、不安を強く感じているようですが、今できる事はその不安...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
みーさん、こんばんは。お休み中も色々悩まれているご様子ですが大丈夫ですか?
他の方も書かれているように、私も医者に診てもらう目的は診断書...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
あのう。
これ、もうほっとく案件と思います。
グレー疑いかどうか以前に、自分の状況にまともに向き合えておらず、ノーソリューションの人にどう...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
いらいらしたらクールダウン、でいいと思います。
中学生はスマホがダメだから、時計を持っていくのでしょうか。絶対必要なものなのかわかりませ...
