締め切りまで
7日

完全に行き詰まりました
完全に行き詰まりました。
恥も自尊心もかなぐり捨ててお聞きします。
山梨県近県で子供(発達障害児)の心理面を診てくれる小児精神、心理、発達等の専門医を教えてください。
県内は調べ問い合わせ尽くしました。
全滅だった為、諦めています。
心理という言葉を出しただけで断られました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何が恥なのですか?
自尊心をかなぐり捨てるのはなぜですか?
お子様が発達障害であることが恥ですか?
切羽詰まった感じがありますが。
お母様が必死になることも恥ではありません。
みんな必死ですよ。そんな風にご自分を思わないでくださいね。
一生懸命いいじゃないですか。
何だかとっても悲しいです。
都内に出るのはいかがですか?
何度か通わなくてはなりませんがやはり都内に集中しているのではないでしょうか。
私も都内ではないですが2時間かけ1か月に1度通っています。
命に関係のある病ではないので何度か通えば見えてくるものがあります。
私はもう4年通っていますが薬をもらいに行くだけになりました。
結局のところ現在の医学では発達障害は治りません。
問題を先生に話したところで解決はされません。
子供のアバウトな先生(私はそこが大好きですが)いわく
「そんな簡単に人は変わらないよ~。何かプログラムを受けたからって治るわけじゃない、わっはっは~」と笑っていらっしゃいます。
ごもっともです。
少しずつ少しずつ染み込ませるのを何年もやるうちにいくつかは入る?かな?程度のものですが
大人になるまでにはできれば世の常識とやらは知っておいてほしいよ・・・?くらいの気持ちがよろしいかと。思いますよ。
穏やかにはなかなかなれませんが。
お母様もあまり必死になってしまうと疲れてしまいますよ。
長く付き合いましょう。休み休みです。
自尊心をかなぐり捨てるのはなぜですか?
お子様が発達障害であることが恥ですか?
切羽詰まった感じがありますが。
お母様が必死になることも恥ではありません。
みんな必死ですよ。そんな風にご自分を思わないでくださいね。
一生懸命いいじゃないですか。
何だかとっても悲しいです。
都内に出るのはいかがですか?
何度か通わなくてはなりませんがやはり都内に集中しているのではないでしょうか。
私も都内ではないですが2時間かけ1か月に1度通っています。
命に関係のある病ではないので何度か通えば見えてくるものがあります。
私はもう4年通っていますが薬をもらいに行くだけになりました。
結局のところ現在の医学では発達障害は治りません。
問題を先生に話したところで解決はされません。
子供のアバウトな先生(私はそこが大好きですが)いわく
「そんな簡単に人は変わらないよ~。何かプログラムを受けたからって治るわけじゃない、わっはっは~」と笑っていらっしゃいます。
ごもっともです。
少しずつ少しずつ染み込ませるのを何年もやるうちにいくつかは入る?かな?程度のものですが
大人になるまでにはできれば世の常識とやらは知っておいてほしいよ・・・?くらいの気持ちがよろしいかと。思いますよ。
穏やかにはなかなかなれませんが。
お母様もあまり必死になってしまうと疲れてしまいますよ。
長く付き合いましょう。休み休みです。

質問を拝見していて感じましたが
医療機関で心理面を診てほしいというのがご希望だというのはわかりましたが
心理面の何を相談したいのか?がわかりません。
この質問の仕方で問い合わせをしても、医療機関からは「心理面」相談はしてないとか、心理士が常駐してないというような理由で断られるのではないか?と思います。
どんなことを期待し、何のために医療機関を利用したいのかわかりませんが
例えば、知的障害や発達障害がある場合は医師は
障害程度や状態を把握するため、評価や検査を指示する。
評価や検査結果に基づく必要なケアを指示する
障害の程度を証明する診断書を書く
精神症状に伴う不具合への治療(例えば投薬、生活習慣などの改善アドバイスなど)
障害の程度によって必要な福祉や教育ケアへの意見書の作成
これらが医師の主な仕事ですね。
治療や方針を定めるにあたり、本人や家族からどんな風に過ごしているか?聞き取りをしたり、悩みを聞いたりというところに力をしっかり入れてくれる医師もいますが、心理分析であったり、どういった具体的対策が効果的か等を助言する仕事は本来心理士の仕事になります。
医師もやらなくはありませんが、手厚さは医療機関によりますし、手厚くても経験則からのものであって、臨床や発達の心理学に基づく心理士からの助言等の方がより専門的ですよね。
恥を忍んでという表現もちょっとピンと来ませんが、比較的色々なところに手を借りておられますし、今さら医療機関にかかることは恥をしのぶことでもなんでもない気がします。
当たり前に必要なことですし、病院がほかにどこがあるかがわからない。という意味で使うにしても、言葉のチョイスとしては、微妙で誤解を与えているのでは?と思います。
主さんの考えていることや、意図していることがこの文章のままではなく、文章と気持ちが解離しているのでは???と感じてしまいました。
違ってたらごめんなさいですが。
主さんが何に困っていて医師を探しているのか?読解力があまりない私としては質問文からは読みとれないというか、正しく読み取る自信がないと感じてしまいました。
ちなみに、医師を探している理由とどういうケアを受けたいか?はなんでしょう。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
今年の3月迄、作業療法で山梨県内のあけぼの医療福祉センターに月に一度通院していました。
作業療法・言語療法ともに修了した為、半年に一度の通院に切り替わりました。
前々から心理療法をお願いしていましたが「必要ない」と言われました。
2年生(小学校)に進級して、最初の4月は元気に登校していましたが、5月中旬辺りから体調を崩したり、後追いが始まりました。
トイレにも一人で行けなくなり、学校も私が中に入らないと入りません。
問い合わせた病院には上記の事情を話しましたが、とりつく島もありませんでした。
最近になり下痢状態が続いていて、整腸剤を使っています。(処方薬)
昨日から、学校も休み、自宅で過ごしています。
比較的穏やかで、整腸剤のお陰で下痢症状も落ち着いてきています。
ただ、学校に行く事を再開したら下痢症状も再発するような気がして、今日「今週いっぱいお休みします。」と伝えてきました。
正直、学校に行かせるのが怖いです。
娘も、学校に遊びに行くのは平気ですが、ランドセルや教科書が出てくると嫌がります。
2歳の時に言語発達障害の診断を受けて、色々な事を頑張ってきました。
知的障害・注意欠如型の多動・情緒障害など診断名が追加される度にインターネットや図書館で色々調べてきました。
しかし、今は、暗中模索な感じです。
彼女の為に何ができるのか解りません。
「学校に行かなくてもいいよ」は簡単ですが、それは本当に行けなくなった時で、今は、違うような気がします。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
何を知りたいのか、詳しくはわかりませんが、あけぼの医療はお電話しましたか?
山梨県内では1番大きな受け皿かと。
直接の連絡より、市の担当の保健師さんに間に入っていただいた方がスムーズに進むかもしれません。
あとは長野まで行けるなら、本田先生のいらっしゃる信州大でしょうかね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
医師=精神科医、小児精神科医です。
医師は心理面を見る専門家ではありません。診断を下す、服薬治療をする。心理療法を処方する専門医です。
心理面を評価、援助する=臨床心理士です。
医師に心理面をみてください!って電話をされると心理面を診る事は出来ませんって言われると思います。
心理面を診る=かなり難しいです。
心理評価をして心理療法をする=臨床心理士が専門です。
もし心理面を診てもらいたいって事ならかかりつけの医師に心理検査、心理療法を依頼する。もしくは心理面をフォローしている臨床心理士がいる病院を紹介して下さい。
と伝えるのがベストだと思います。
これはセカンドオピニオンになります。
時にセカンドオピニオンで元の病院の心象が悪くなる事があるのでよくよく考えて医師に相談して下さいね。
ちなみに医療期間ではなく子供や発達障害児の心理検査、心理療法をしている機関もあります。1時間1万円程での利用になります。
下記に乗せておきますね。初回は無料だそうです。
http://www.skill-t.org/index.php
医師に心理面を診てくださいって伝えるのは微妙ですね。
心理検査、心理療法=基本的に医療期間では医師が判断した場合に医師が心理療法、心理検査を処方します。
まあ、薬と一緒です。医師が必要ないと判断した場合は普通は実施できません。
それにもかかわらず、何度も心理面を診てくださいって医師に伝える場合は、医師の診断を疑っていると捉えられます。
お気をつけ下さい。
もちろん民間の心理療法を受けるのは個人の自由です。ただし医師の処方が無いので保険適応とならず全額自己負担で、かなり金額高めですね。
主様の納得の行くように行動なさって下さい。くれぐれも医師の機嫌を損なわらないように気をつけて頂きたいと思いました。
個人的な意見でした。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自宅から近いかは分かりませんが、静岡県立こども病院はどうでしょうか?
発達小児科、小児精神科、臨床心理士がいます。ただ、紹介状が必要になるので、かかりつけの小児科の先生に紹介状を依頼しつつ、先生から地域連携に受診したい旨を電話してもらわなくてはいけないです。
どちらの科に受診するかは、受診したい内容によるので分かりませんが、どちらも発達を診てくれます。精神面は、もし、受診するのが、発達小児科だった場合に先生に相談すればいいと思います。
あくまでも参考までに。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
今なら別なドクターにも会えます。特に手続きは要りませんので受診することができると思います。「児童精神科」の看板で心理士さんも常駐している病...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
難しいですよね。
発達障害が、知られてきたのは、
15,6年前。その前の、年代は、
ほとんど、変わっている人で生きてきているので、
本人も...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
クローバーさん、こんにちは🐱
お子さん自身の体調と共に、社会との接点が少なくなってるのが心配なのではという気がしました。
なお、『眠れな...



自閉スペクトラムの息子がいます
知能指数が90以上はあるので、普通級に在籍しています。私たちの勉強が足りておらず、こちらでアドバイスを頂けたらありがたいです。月に2回程度、療育を受けているのですが小児神経科の先生の診察は1年に1回です。療育の作業療法の先生には生活で困っていることや、新たな困りごとを伝えていますが診断名がついた子は、担当医にみていただく機会ってこの程度なんでしょうか?個人的には、通っている福祉施設以外に月1回程度でも医師に相談できたらいいのに…と思っているのですが、みなさんは療育先以外にも相談先がありますか?例えば、『療育先の担当医+他の児童精神科の担当医』などなど。。。最近、母子分離不安の症状で登校を嫌がるようになってきており新たに児童精神科の医師を受診しましたが、話もろくに聞かない先生でした。息子の現状をしっかり見てくれて相談できる場所が欲しいのですが、現在の福祉施設の担当医も、こちらが希望すれば母子分離不安についても診ていただけるのでしょうか?(我が子の診断の時でも1年ほど待たされましたので、無理かと諦めております)2年生に向けて環境を整えてあげたいのですが、地方のため情報もあまりなく、発達障害の本を読んでも同じようにしてやれず、自分の力不足と、息子に振り回される毎日で精神的に疲弊しています。。。乱文申し訳ございません。みなさんの相談環境がどんなものか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
LITALICO内を「通院」「頻度」で検索すると似たような質問がヒットしますよ。
うちの子も低学年の頃は普通級一本でした。
診察の頻...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
就学時検診はこれから秋にかけてになりますが、就学前相談は受けられましたか?
上の方も書かれていますが、秋の検診を待ってたら間に合わないこと...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
特に志望する学科がありますか?
受かるんなら受かってくれればいいな、と親は思いますよね。
春だけでも、アルバイトとかさせたいぐらいです。
...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
長文です
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
皆さんの、主治医と娘の関係を尊重する、というご意見、真摯に受け止めています。
...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
定期的に病院へ通う意味……Dr.の方こそわかってらっしゃらない様に感じました。
私の従兄弟は小学生の時から大学生の今でも、定期的に同じ先...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
うちのお向かいの息子さんが、以前誤解をされていました。
大卒後銀行に就職して1年でクビになり、その後ずっと無職で40才ぐらいです。
その人...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
ごめんなさい。
本人は大変でしょうね。
うちは、担任にこう思われないようにって面談とか頑張ってきました。
親がこれでは、しんどいんじゃな...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
こんばんは思春期+特性+ちょっぴり過干渉なのかなと思います。
私は障害だろうとなんだろうと、
根本的にはお子さんが悪いと思います。
ただ特...



小学2年生の長男
保育園時代から衝動性があり、言い聞かせることで何とかやってきました。しかし、最近は学童でも衝動性が抑えられずトラブルが多発し毎日困っています。毎日、言い聞かせてはまたトラブルの繰り返しです。正直、病院で診断を受けることが怖いです。診断は受けずに薬を処方してもらう事は出来るのでしょうか?
回答
こんにちは。切羽詰まったお気持ちが伝わってきました。
>診断は受けずに薬を処方してもらう事は出来るのでしょうか?
できません。特にコンサー...
