締め切りまで
6日

パーソナリティー障害の19歳の娘のことです
パーソナリティー障害の19歳の娘のことです。年末年始にかけて自傷・救急車騒ぎを2回、失踪して警察のお世話になるなど、衝動的な行動の数々と精神的な不安定さ、こちらの話が全く入らない悪い状態でした。お願いしていた精神科への入院がようやく決まり、今日やっと入院をしてきたところです。
これまで、何度も入院はしているのですが、本人が退院したいといえばすぐに退院、時には入院した当日に退院させられることもあり、当然状態は良くはなく、少しでも改善するのを願って、待ってる間耐えてようやくの入院だったのに、何のための医療なの?と毎回絶望することばかりでした。
今回は乱れた生活リズムを整えることと、気持ちを安定させること、自傷をしないことを入院の狙いにしてもらい、もし本人から希望があってもすぐに聞き入れずに、快方に向かえるようにアプローチして欲しいとお願いをしてきました。医師の返答は任意入院なので難しいが、すぐには判断しないとのことでした。
ですが、朝9時に通院して昼過ぎに入院手続きを終えて帰宅したら、先ほど「本人が退院したいと言っているから明日迎えを」との連絡があり、お願いしたことを全くやってもらえていないと愕然となりました。息つく暇も、これからのことを考え準備する暇もこちらには与えてもらえません。
こういう時は、医者のいうように迎えに行くべきなのでしょうか?実際仕事の都合をつけて今日受診しているので、明日は難しいです。行けないと断っても良いものですか?
こういうことは、よくあることなのでしょうか?本人もこちらも困っていても、どこに相談すればいいのかわかりません。医療にかかっていると「医療へ相談して」と言われるのに、その医療を頼っても毎回このパターンで何も改善しません。どうしたらいいのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

23歳のASD当事者の者です。
なかなか、お辛い状況ですね。。。
よく私が入退院繰り返してた時は、母親が怯えていました。
顔がひきつっていました。
当事者の立場ですが、親御さんが一番大変だと思います。
私は、任意入院、医療保護入院、措置入院、すべて経験してます。
皆さんがおっしゃってる措置入院は、保健所の精神科医2人以上が診察して、自傷行為、他害行為のおそれのある精神障害者を県知事の権限で強制入院させる処置です。
私は、民間の病院でなんとかならず、最後は、公的な大きな病院で措置入院になりました。
民間の病院の場合、保健所の精神科医が措置入院させるぐらいのハチャメチャな状態の精神障害者を早期に退院させることがあります。
実際、私がそうでした。
ので、今かかられている病院に紹介状を書いてもらい、大きな公的な大学病院とかに転院させてもらうなど、病院を変えたほうがいいと思います。
保健所の精神科専門の部署、心の健康担当科などに直接電話して相談されたら何かしらあるかもです。
結局、措置入院も医療保護も保健所が絡んでますからね。
入院を繰り返すような状態なら、まずは入院して治療するのがいいと思います。。。
私は、病名は全く違いますが、措置入院で長期入院して、その後、社会復帰してます。
まずは、環境を変えて、刺激のないストレスのあまりない閉鎖病棟に入院するのがいいと思います。
閉鎖病棟の目的は、外からの刺激の少ない生活をして、休むためです。
生活リズムを整えるのは、入院して休んでからだと思います。
退院した後は、精神科ディケアで生活リズムを整えて、社会復帰しました。
大変お辛い状況ですね。。。
少しでも、状況がよくなることを心からお祈り致します。
なかなか、お辛い状況ですね。。。
よく私が入退院繰り返してた時は、母親が怯えていました。
顔がひきつっていました。
当事者の立場ですが、親御さんが一番大変だと思います。
私は、任意入院、医療保護入院、措置入院、すべて経験してます。
皆さんがおっしゃってる措置入院は、保健所の精神科医2人以上が診察して、自傷行為、他害行為のおそれのある精神障害者を県知事の権限で強制入院させる処置です。
私は、民間の病院でなんとかならず、最後は、公的な大きな病院で措置入院になりました。
民間の病院の場合、保健所の精神科医が措置入院させるぐらいのハチャメチャな状態の精神障害者を早期に退院させることがあります。
実際、私がそうでした。
ので、今かかられている病院に紹介状を書いてもらい、大きな公的な大学病院とかに転院させてもらうなど、病院を変えたほうがいいと思います。
保健所の精神科専門の部署、心の健康担当科などに直接電話して相談されたら何かしらあるかもです。
結局、措置入院も医療保護も保健所が絡んでますからね。
入院を繰り返すような状態なら、まずは入院して治療するのがいいと思います。。。
私は、病名は全く違いますが、措置入院で長期入院して、その後、社会復帰してます。
まずは、環境を変えて、刺激のないストレスのあまりない閉鎖病棟に入院するのがいいと思います。
閉鎖病棟の目的は、外からの刺激の少ない生活をして、休むためです。
生活リズムを整えるのは、入院して休んでからだと思います。
退院した後は、精神科ディケアで生活リズムを整えて、社会復帰しました。
大変お辛い状況ですね。。。
少しでも、状況がよくなることを心からお祈り致します。

病院を他に変えれば良いかと、思います。
駄目なのでしょうか?
そんなに精神が安定していないのに、本人が退院したいから、すぐに応じて退院させる。
なんて、聞いた事がありません。
精神を安定させ、治療をするのが病院と医師の役目ですから。
他の患者さんに対しても、そのように対応する病院なのでしょうか?
患者の意を汲むにしても、汲む観点が違うかと感じます。変ですよ。
自傷行為もあって、いつ。また自傷するかどうかの恐れもあるのですよね?
本人が、退院したいと言っても、鵜呑みにせず。
健康になろうね。で、断固、治療優先ですよね。そういう病院を選ばないと駄目です。
じゃないと、状況は改善しないのではと思いますが、ここまでになっていても、病院を変えないのは、何故ですか?
それも、少し気になりました。
私なら、別の病院をあたります。
気に障わられたら、ごめんなさい。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちにも、似たようなのが一人いるのでお察しします。
ちなみに、任意入院だと、退院請求権があって、退院したいと言われたら原則退院となるため、本人が退院したいと言ってると言われたらルール上退院は仕方ないのではないか?と思いますが、迎えに行けないならお迎えが無理だと先方に伝えてもいいと思います。
自傷が酷いなどあれば、措置入院になってもおかしくないのかなぁと思いますが
そうはいかなさそうでしょうか?
ご存知とは思いますが、入院制度について厚労省のリンクを貼っておきます。
↓
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/hospitalization.html
なお、この病院の対応が問題あるのか無いのか?は、私には実のところはわかりませんが
というのも、私の子のお世話になっていた病院では、お子さんのような状況になった場合の相談では、措置入院の話しか出ませんでした。(未成年の10代だったからかもしれませんが)
話はズレますが、どうして年末年始そんな風に荒れたのでしょう?
そういう風にしないよう、配慮は今以上に必要な気がします。
二次障害になって、今のような状況になってしまい、更に本当にどこも助けてくれない状況だと多少腫れ物扱いというか、そっとしておくほかないこともあります。
私の子の措置入院の説明の際に言われたのですが、入院したからといって問題行動が止むわけではないし、改善しないこともあるとのこと。
また、任意入院では、本人に治したり、落ち着くために医療を受けるという固い意志がないと、効果無いように思います。
相談の場では治療や入院に応じても、入院したら強固に嫌がるなどあるということは、衝動性からの問題のように思います。
本当に地獄のような日々で、気の休まる間もないというところかもしれませんが
保健所や精神保健福祉センター、警察等は既に連絡済みとは思いますが、今後のためにもあちらに相談記録が細かく残るよう、定期的に相談してみては?とは思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
年末年始お疲れ様です。
任意入院では本人の意思を尊重するのは仕方のない事のようですよ。
病院にお願いした治療?の内容も医療機関がやることの範疇を超えているというか、治療内容ではないと判断されてしまう内容であると思います。
自傷が自殺未遂にカウントされる内容と医師も診断してくださるなら、三カ月くらいはしっかり入院できます。しかし、どのような自傷なのかにもよりますが、緊急性を要しない場合は入院治療の対象外です。さらに失踪ではなく、お子さんの年齢だと家出とされて深刻さは半減してしまう可能性はあります。
しかし、お母さんの困り事はこれでは解決しないですよね。本気でお子さんと離れて生活する事を模索なさっては?入院しても悪化したり改善がない結果に終わるなら、違う方法を考えてみては?と思います。
任意入院も医療側からしたら、お母さんが離れたい手段では?と勘ぐられてしまったのかも。実際の困り感や大変さは医者の判断には加味されない場合が多いからなのです。それから、精神科のナースの友達いわく、コロナで入院治療自体がすごく慎重になっているそうです。もっと重い患者の受入を要請されたら退院したいと言っている軽症の人を退院させるのはよくあることみたいですよ。肺炎の合併症とかない限り自宅で投薬になる人は多いそうです。
どちらにお住まいなのかわかりませんが、医療機関 クレーム お住まいの県とネットで調べると相談窓口があります。
相談してみるのもありでは?と思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
グループホームに生活を移りましたが、ルールが守れなかったり救急車騒ぎを起こし、本人も「もうホームは嫌だ、縛りのない1人暮らしがしたい」となり、今はネット上で知り合った県外の異性のところへ引っ越すと言っています。これまでそういったネット上の人と上手く続いた試しがなく、数日でダメになるたびに状態が悪くなることを繰り返して来ています。
行く末が分かるので、こちらの考えを整理して文字にして伝えるのですが、自分の意に反することには全て被害意識が働いてしまうので話し合いにならず、どうしたものかと…。
現状、本人に一人で生活していく力はないので、近くにいるならまだしも、県外で一人暮らしは上手くいくと思えません。本人は上手くいくイメージしか持っておらず、もしこうなったら…?といった話をすると否定されたと捉えとても嫌がります。関係、状態の悪化しか見えてこないのですが、医療も行政も頼りになりません。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
任意入院だと、他の方もおっしゃるように、自分の意志で退院出来るかと思います。
病院の先生と十分意志疎通が出来ていないように思います。病院や先生を変えるのも一つの方法だとは思います。
けれども、わかってらっしゃるとは思いますが、パーソナリティーの障害は、完全に治すことは出来ません。
薬剤による治療でパーソナリティ障害自体に変化がみられることは通常ありませんが、そうした治療が症状を軽減するのに役立つことはあります。
精神療法は、自分が問題を引き起こしていることに患者が気づき、社会的に好ましくない行動を改めるのに役立つことがあります。
つまり、自分が気づいて治したいと強く思わないと衝動的な行動は改善しないかと思います。
正直、パーソナリティーの障害の方は病院でも手を余されているケースも多いです。他人や周りを振り回す傾向にありますし。
まずは、何をしても周りの大人は動じない、知らん顔、よい行いをしたり例えば朝起きられたら褒める、など19才なら出来て当たり前のことでも、今まで出来てなかったことが出来たら、褒める。
と言った対応が必要かと思います。ペアレントトレーニング辺りを学んでみてもよいかもしれません。
あとは、居場所づくりでしょうか。現在、家以外にあればいいのですが。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害
、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。
回答
ロータスさん
参考にさせていただきました。家族は
みんな振り回されている状況です。
実家に帰っても暴言を言ったり物を投げたりします。なるべ...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
ひきこもりと家庭内暴力、どんなに苦しいことでしょう。私が10代の頃、姉が入退院を繰り返していました。当時は、本人も家族も、精神・肉体がボロ...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
らんまるさん、yuriannsakuraさん、ココアさん、あくびさん
ありがとうございます。
思春期外来のある病院に、子供が行かなくかっ...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
発達障害のテストは受けました。
学校とは、連絡をとっています。
いじめは、その都度指導してます。と言われました。
ただ、納得いかないのは3...


昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に、母が「病院ばっ
かり…病院ばっかり行く子に育ってしまった。お母さんどこで間違えたんだろう」「あんたは病院に行くことで安心感を覚えてるのよ」と言いました。図星なんだと思います。他のことを言われたこともあり、ショックでショックでたまりませんでした。大学病院の予約も心療内科の予約も取り消して、もう行かない方がいいんじゃないかと思いました。なのに、内科に行ってアレルギーの薬もらわなきゃとか、整形外科でもらってた痛み止めがなくなったなとか、考えてしまいます。母に病院に行きたいと言うのが怖いです。行かなきゃいいんでしょうけど、それはそれでどうかと思います…どうしたらいいと思いますか?
回答
病院へ行くだけで安心する、というなら私もです。
そしてつい安心して、風邪などの症状が出てるのも忘れ、言い損じる時もありますが…(^^;;
...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
鬱がひどくなってきたのでしょうか?
入院うんぬんは医師が決めることなので、まずは状況を説明してお薬を処方してもらうことが先決かと。
自立支...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
網代木さん
コメントありがとうございます。
一度薬漬けにさせる病院に入院させてしまい、あとは放置、暴れると強い注射を打たれ眠らされるとこ...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
私の娘はADHDです。
私が疑問に思い病院に連れていき診断をうけたのに、つい怒ってしまう
娘の自己肯定感育てなくてはならないことは分かって...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...
