質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
もうじき4才になる自閉症スペクトラム(やや重...

退会済みさん

2018/05/30 11:28
5

もうじき4才になる自閉症スペクトラム(やや重度よりの中程度)の男の子の母です。
お誕生日プレゼントを用意したいのですが、何が欲しいか聞いてもまだ理解、会話が出来ないためどうしたら良いか悩んでいます。
オモチャ屋さんにつれてくのが早いかとも思うのですが、手当たり次第かごに入れてしまいそうで……。
こんなオモチャよかったよ!と言うもののがあったら教えて下さい。
アンパンマンおしゃべり言葉図鑑
くみくみスロープ
大型ブロック
ストライダー
マグネットのブロック(?)
などはあります。
電車好きなので電車……とも思うのですが、それこそお下がりもあってこれ以上必要ないほどなので。
最近、すっかり上の子を真似て、ゲームやYouTubeばかりやりたがるので。
よいオモチャがあったら教えて下さいm(__)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/05/31 12:47
イロイロなアイデア、ありがとうございました!
参考にさせていただきます!

プレゼントが嫌だった方もいるようで、そういう方も居るんだなと勉強になりました。
喜ぶよう強要したことはありませんが、喜ぶものを用意してあげたいなと思ってここに相談しました。
まだお金をもって、何円以内でかいものなんて出来る年齢ではないので、いつか大きくなった時の参考にはさせていただきたいと思います。

ただ、「喜んでくれたら嬉しいな」と想像して考えたり買いにいった親心………………なんだか読んでいて悲しかったですので、これにて締め切らせていただきます。

アイデアくださった方々、ありがとうございました!!!!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104953
退会済みさん
2018/05/30 11:47

シロフクロウと申します。
質問を読ませていただて、「電車の本(図鑑など)が良いのでは…」と私は思いました。
もちろん、オモチャのほうがいいのかもしれません。ですが、「好きなものとずっと触れ合っていられるもの」という理由と「これからの将来に役立てられそう」という理由で、電車の本をオススメしました😌
小さい子用の図鑑もたくさんあるので。もしよろしければ……。
私の勝手な意見ですが、少しはお役に立てられればなと思い、回答させていただきました!

https://h-navi.jp/qa/questions/104953
あわこさん
2018/05/30 12:12

はじめまして!
先日3歳の息子の誕生日に、ボーネルンドのアクアプレイという水遊びのおもちゃを買いましたが、かなり喜んで遊んでいます。
水路に水を流して船を流したり水をポンプでくみ上げたりして遊ぶものですが、少量の水でプールより気軽に水遊びできます。片づけがちょっと面倒ですが…。
基本的には外で遊ぶのを想定されているおもちゃですが、小さいものだとお風呂場でも出来るし、我が家はブルーシートを敷いて室内で遊んでます。大きい子は大きい子で水流や高低差を考えて動かしたり、とこれから長く使えるし、兄弟で一緒に遊べますよ(^^)
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/104953
退会済みさん
2018/05/30 18:05

我が子が喜んだ)物ですが、型抜き絵本は如何ですか?
我が子(自閉重度より中度)はこの絵本がお気に入りで、かなり知育に役立ってます。

沢山のシリーズが出ていて幅広年齢のお子様が楽しめると思います。
いしかわこうじ作 「〇〇かくれんぼ」シリーズです。
〇〇の箇所には、動物や、海の生き物、乗り物など、沢山のシリーズがあります。
amazonで良ければ「うみのいきものかくれんぼ」に私のレビューがありますので、詳しくはそちらを見ていただけると分かりやすいかと思います。
ただ、既にゲームやYouTubeに興味を持ってしまっていたら、絵本は今更興味示してくれないかもですね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/104953
ふう。さん
2018/05/30 21:53

トランポリンとかはおけそうですか?バランスボールとかマットなんかも楽しいかも。
電車物は、レールを組むのが楽しいのであってジオラマはまだ早いですよね~、うーん。
沢山持っているなら「棚」をプレゼント、ってのも面白いですよ。
男の子は、キッチンを持ってなかったりしますから。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/104953
退会済みさん
2018/05/31 10:19

ASD当事者です。

プレゼント、、、、貰うのが苦痛でした。特にサプライズプレゼント、、、
自分が必要ないと思っているものが急に出現し、なぜか周囲が喜ぶように強要してくる、、、。

いつも貰うたびに不機嫌になっていました。


、、、、いらないし、私の予定にないし、なんで急に押し付けられて喜ばんといけんのか!って感じです。


途中からものを渡されたり、何が欲しいか聞かれるのが嫌すぎて、お菓子の詰め合わせをください!って言っていました。楽だし無くなるし、イライラしにくいし、、、

さらに成長すると誕生日プレゼントは現金にしてもらっていました。

個人的にプレゼントって貰った時にかなり不快感があるんです。特に中身が分からないっていう不安感。それを貰った時にどう反応すればいいか分からない不安感。

33歳になった今でも変わりません。何も貰わないようにしています。どうしても貰うときは出来ればお金にしてもらいます。物を貰うストレスは半端無いです。

もしお母様が良ければ、千円でもお金をプレゼントして、一緒に買い物とかいかがでしょう。そのお金を使うって言う社会的スキルが身につくし、お金の範囲で買わないといけないって数学的感覚も与える機会になるし、何よりお子さんがお母様に気にかけて貰っているという自己肯定感につながります。

自分で選んだ物はかなり好きになり、ずーと大事にすると思います。

財布とか、筆記用具とか、色鉛筆とか実用的なものが私は好きでした。オモチャって何のためにあるか正直分からないので、、、人形とか貰った時はかなりイライラしていました。何この物体、、、

個人的な意見でした。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕

生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします

回答
うちは、画用紙とセロハンテープとのり、マジックをかいあたえました。わりばし、紙コップ、おりがみ。紙粘土。 工作させるために。 段ボールを切...
18
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
お返事拝見しました。 相談機関は自治体にもよりけりと思いますが 自治体の発達相談(保健師さんや、心理士)だと 保健センター こども家...
16
いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム

症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…

回答
はじめまして。 小3ですが、まだあります(^-^;) がっかりさせてごめんなさい。 学校行くようになると少し良くなりますが、長期休みで、ま...
6
知的障害児の誕生日プレゼントについて・・・・どんなプレゼント

してますか?ゲームを与えた人はタイトルも教えていただけると助かります。

回答
小4の支援級息子がいます。 昨年、ニンテンドースイッチを購入しました。 それ以前は息子が生まれる前に買ったニンテンドーwiiで遊んでいまし...
6
自閉症の子のクリスマスプレゼント、(遊びは3歳位のレベルです

)これ良かったよっていうものありませんか?おもちゃやグッズ何でも良いです。

回答
私が息子の3歳の時にプレゼントしたのは 息子が好きなくまのプーさんのロールピアノでした。 一人遊びが好きでしたし音楽に触れて欲しいと思...
7
5歳男子です

子供の「死についての発言に関して」悩んでいます。長文失礼します。もともと恐竜や宇宙が好きで、命の起源や恐竜の絶滅、ブラックホールなど命に関わる事に興味がある子供です。死についての質問も多いので、家庭では花も木も動物も人も生まれた命には終わりがある事は伝えています。最近の発言・「死にたい。死んで妖怪になりたいから」←妖怪ウォッチが好きなので受け流せる範囲。・「大人になったら一人暮らししたい。(自分が)大人になったらパパとママは死んでるから、一人暮らしする」←死に対しての不安感?一人っ子だし、将来私たちがいなくなる事への漠然とした不安をもう抱えていてこんな事を言う?「パパもママもめっちゃ強いから当分死なないから安心して!」と伝えた。この話は何度か繰り返してます。息子はもうすぐ6歳(春から小学生)になります。5歳の1年間は、「怒り」のコントロールに大いに悩んだ一年でした。息子のキャパオーバーで、親に叩く、蹴る、頭突きするなど大パニックになった事もありました。5歳後半では怒る→家を一人で出て行っちゃってようやくクールダウン(もちろん私も付き添います)で、悩んでいました。ここ1ヶ月は、怒ってプンスカが減り、その代わり静かに目に涙を浮かべて泣く→出て行く素振りを見せて玄関で靴を履くけど出て行かないというスタイルに変化してきました。この事自体は心の成長なのかな?と思い見守って行きたいところなんですが、「死」に関しての発言は多いです。幼稚園ではパニックを起こす事も無く、出て行く事もありません。1学期は行き渋ったり多少ごたつきはありましたが、2学期は先生から特に話もなく、平穏無事に過ごしました。3学期が始まって、特にここ数日は不安感が強い為か、普段なら「ご飯の後でね」と言ったら待てる事柄でも泣きます。そして、「ママより早く死にたい」と言いました。流石に私もショックで、「死にたいと軽々しく言うもんじゃない!病気で生きたくても死んでしまう子もたくさんいるんだよ、命は一つしかない。ママはあなたの命がとっても大切なんだよ。大好きなんだよ。今はすぐ分からなくても良いから、パパもママもあなたの事を大切に思っている事は覚えておいて欲しい」と伝えました。私は必死に怒りを抑え、でも抑えきれず強い口調になってしまいました。頭では真剣に伝えたてみようと思い泣きながら話しました。息子もポロポロ泣いていました。その夜に息子が幼稚園で隣の席の子が(ふざけて?)息子に叩いたり蹴ったりしてくる事が続いていて、困っている事を告白してくれました。先生に言っても「大丈夫なんじゃない?」と言われた、もう幼稚園行きたくない!と…。恐らく、この事で悩んでいて不安定になっていたと思われます。「やめて」や、先生に言う事も出来ない子なので、相当心に溜め込んでいたのだと思いました。早速今日お手紙で担任の先生に伝えた所です。普段は穏やかで明るい性格、何にでも活発に取り組む子です。優しい一面もあります。「死」に対しての発言も本当に困っている時もあるからそういう時は使って良いんだよ、と伝えてあります。5歳の子供の発言としてはとても重く感じて、受け止める私の方が準備出来ておらず戸惑ってしまいます。喜怒哀楽が増幅しやすく、押さえる力が弱いのかな…?繊細くんな所を、私がどーんと受け止めてあげたら良いんですが、私自身、HSPなのでいちいちショックが大きいです。こういったお子さんがいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。(こちら弱ってますので優しい助言がありがたいです、わがまま言ってすみません(T_T))

回答
みなさまたくさんのご回答ありがとうございました! みなさんのご回答ひとつひとつに頷きました。 落ち着いて考えてみると、来月は園の発表会が...
16
娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です

とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
はじめまして。 我が家の場合、何が欲しいか聞いてもチンプンカンプンな答えしか返ってこないので、 単純に子供が喜びそうなものを考えてプレゼン...
21
第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか

?私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。(へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず)夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか…娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です)義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか?エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。

回答
たけのこさんありがとうございます。 そうですね。二人の問題なのでという感じで。言えたら言ってみます!
8
ありがとうございました

回答
皆さま!質問主です。 たくさんの回答ありがとうございます!! こんなにたくさんの方が答えてくれるとは思わず感激しております。 ひとりひとり...
22
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
目をつかれつづけるなんて、ものすごい恐怖だと思います。反射的に手をはたくとかぐらいはやっていいのではないでしょうか? 瞬間に拒否され続ける...
17
多動問わず落ち着きがないなぁと思っているお子さんがいる方に質

問ですm(._.)m皆様のお子さんはお家でどんな遊びをしてる時『落ち着いてるなぁ〜』と思いますか?現在、4歳の自閉スペクトラム症の男児がいます。外から帰ってくると基本1人でハイテンションになりながら家中走りまわったりすることが8割です。トミカや雑誌をみてひとときだけ静かになる時も稀にありますがそんなの数分で基本、汗だくになるくらい走りまわってます(ーー;)住まいがアパートなので夜にバタバタされると『静かにしなさい!落ち着いて!座ってなさい!』と言ってしまいます…お風呂でサッパリした後も走りまわってるせいでまた汗だくで風呂に入り直す事も…バタバタさせない為に工作を提案したり普段見てる雑誌や遊んでるおもちゃを勧めてもやはり気分じゃなく結局バタバタ走りまわる始末です…教えてもらった全てが息子に当てはまるわけではないですが同じ様な方はどの様な対応をしているのかなぁ?と気になり…宜しかったら教えて下さい(^-^)

回答
✴︎sumamaさん✴︎ こんばんは♪ 質問見て頂きありがとうございます! 同じくです。゚(゚´ω`゚)゚。 息子も1つのものに集中して...
19
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です

9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
星みつる式のビデオを購入したのは何年も前なので、いくらか記憶があやふやですが、 言語訓練ST28巻は全て持っています。 そのあと発売された...
9