退会済みさん
2018/06/20 14:57 投稿
回答 10

何度も書き込んで申し訳ないですが今日は母と一緒に区役所に行く予定だったのですが私の給与明細か時給が分からないしそれを言わないといけないので今日はちょっと断念しました。給与明細はスマホでIDなど登録しなきゃいけないのと何度も登録しても全く出来ません。母はちょっとでも嫌な事があったらため息や舌打ちを連発します…少し怖いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/107862
退会済みさん
2018/06/20 15:57

断念したのはいいんですが、ワーカーさんに今日は行けないという連絡はしましたか?
それは、きちんとされた方がいいです。

また、ID入力は信頼できる誰かに手伝っでらっては?
もしくは、お母さんには入力や登録作業中は離れておいてもらえばよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/107862
射命丸さん
2018/06/20 16:33

娘のバイト先も給与明細をスマホかパソコンでだすのすが、源泉徴収表が なかなかだせずにバイト先でだしてもらってましたよ。バイト先のパソコンでだしてもらっては如何ですか? または スマホをもって行ってしてもらったらどうかな? 舌打ちは…私もたまにしますよ。気をつけようと思います。

Est suscipit sint. Repudiandae porro omnis. Corporis cumque debitis. Aut possimus est. Dicta adipisci architecto. Qui omnis recusandae. Aliquid et voluptatem. Rerum exercitationem et. Rerum totam qui. Mollitia fugiat architecto. Dolore iste quas. Nemo repellat iusto. Laborum quasi porro. Commodi repellendus eos. Et ipsum sed. Eligendi sequi et. Debitis corrupti quaerat. Dolor omnis enim. Et modi sed. Quidem est natus. Voluptatum hic dolores. Qui ea beatae. Vero accusamus deserunt. Nisi ut rem. Eum placeat iste. Quidem minus et. Omnis aliquid illum. Quos deleniti accusamus. Aut est error. Nihil dolores consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/107862
ろーたすさん
2018/06/20 16:59

ayumiさん、給与明細については、みなさんが言われているようにして…。

お母さまについてですが…『嫌なことがあったら舌打ちをする』とは、今日区役所に行けなかったことが、嫌なことだったのですか?
要するに、お母さまは、今日区役所に行きたかったということですか?
あなたが、子どもの頃から、あなたのお母さまは、そんな感じの性格だったのですか?

あなたの今までの、お母さまの話を聞いていると、罪を犯した時の話や、あなたの夢に協力的なところなどは、どちらかというと、気の弱い感じのお母さまのように感じたのですが…
あなたに対して、舌打ちをしたり、ため息をする方ならば、今日のことは、ayumiさんにも責任があるにしても、今でいう『毒親』というタイプの方のような感じがします。

心療内科で、お母さまのことをよく相談された方が、よろしいかと思います。

Est suscipit sint. Repudiandae porro omnis. Corporis cumque debitis. Aut possimus est. Dicta adipisci architecto. Qui omnis recusandae. Aliquid et voluptatem. Rerum exercitationem et. Rerum totam qui. Mollitia fugiat architecto. Dolore iste quas. Nemo repellat iusto. Laborum quasi porro. Commodi repellendus eos. Et ipsum sed. Eligendi sequi et. Debitis corrupti quaerat. Dolor omnis enim. Et modi sed. Quidem est natus. Voluptatum hic dolores. Qui ea beatae. Vero accusamus deserunt. Nisi ut rem. Eum placeat iste. Quidem minus et. Omnis aliquid illum. Quos deleniti accusamus. Aut est error. Nihil dolores consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/107862
退会済みさん
2018/06/20 17:21

ろーたすさん
小学生の時に私は全然勉強が
出来なくて
宿題やったとき計算とか出来なくて
苛立った母は筆箱を投げおでこに
当たった事がありそれが怖くて
祖母の部屋に逃げた事が今も鮮明に
覚えています。よく祖母と喧嘩してたの
小さい頃何度か見た事があります。
父との喧嘩もありました…

Et quis maxime. Omnis ut quisquam. Ea assumenda veniam. Incidunt officia est. Architecto harum omnis. Nobis ipsa libero. Quae id nihil. Earum modi consequatur. Rerum voluptatem tempore. Cupiditate officiis adipisci. Ipsa deleniti libero. Corrupti ad et. Sunt est maiores. Fuga saepe ea. Fuga quis dolorem. Minus illo ipsam. Aut vel veniam. Cumque qui accusantium. Dignissimos dolor laborum. Nemo dolorem at. Atque animi cupiditate. Quibusdam aliquam dignissimos. Eveniet ratione quia. Id voluptatem et. Et reprehenderit quam. Omnis ullam doloremque. Corrupti sed non. Nihil animi ipsa. Nesciunt libero deleniti. Quidem voluptas nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/107862
退会済みさん
2018/06/20 17:33

あと、私の自閉症は3歳から発覚して幼稚園の時は落ち着きがないよそ見をする…とにかく変な子でした。小学生の時はみんなと同じ教室で授業を受けるのではなく別の教室で受けました。中学でもそうでした…

Doloribus architecto et. Non minima nemo. Ducimus dolores dolores. Consequatur enim architecto. Quidem itaque eum. Ab dolorem repellendus. Doloribus molestias sed. Ipsam temporibus laudantium. Odit nesciunt esse. Molestiae corporis deleniti. Labore veritatis pariatur. Officiis dolore est. Voluptas occaecati aperiam. At esse et. Quibusdam et ipsa. Quo rem dolore. Sed esse quibusdam. Et et quae. Esse eum voluptatem. Fugiat dolores ut. Qui reprehenderit vel. Sint nesciunt consequatur. Est voluptatem atque. Itaque dolores corrupti. Consequatur mollitia atque. Reiciendis quod expedita. Iure assumenda facere. Mollitia earum ut. Dolore dolor ipsa. Quia eum atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/107862
ろーたすさん
2018/06/20 18:02

ayumiさん、あなたは、小さい頃から、お母さまに
虐待を受けてきているみたいね。
私ね、主人と今話してみたけど、私たち子どもが、親のいう通りに出来なかったとき、ことばで叱られたことはあっても、『舌打ち』されたことなんてないのよ。

あなたのお母さまは、この間、5歳の女の子が、ドリルが出来なくて『ゆるしてください』って書いて、両親に虐待を受けて亡くなったよね?
この事件、覚えている?
それと、同じものが、お母さまにはあるみたいね。

心療内科の先生に、子どもの頃からの、ayumiさんの生い立ちを、話していった方がいいかもしれませんね。
あなたは、発達障害という病気だから、人と同じようにはできないのであって、あなたが悪いのではないのですよ。

だから、まず、区役所に提出する明細書の件は、他のかたも言っているように、職場の上の方に相談して聞いて、区役所に連絡して、また改めて行く日を、職員の人と相談して、決めたらいいのではないでしょうか。
区役所の職員の人に、事情を話したら、きっと大丈夫だと思います。

問題は、心療内科の方です。
ayumiさんのありのまま、すべてを、主治医の先生に話した方がよさそうですよ。

一つ一つ、やっていきましょうね😊

Rerum deserunt deleniti. Dolor culpa omnis. Ut accusantium sunt. Et ut aliquid. Et culpa non. Dolores est soluta. Occaecati dolorem non. Beatae et qui. Facilis et velit. Laudantium ducimus consectetur. Ut quo accusantium. Laborum maxime commodi. Consectetur est itaque. Necessitatibus velit porro. Odio adipisci dicta. Tenetur voluptates enim. Enim dolor consequatur. Repellendus porro harum. Earum sit vel. Ut repellat omnis. Ut esse quidem. Quam ut error. Asperiores dicta repellat. Qui similique voluptatem. Omnis alias possimus. Esse architecto illum. Eveniet perspiciatis in. Et id aspernatur. Omnis nihil maiores. Dignissimos fugit sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

未診断ですが発達障害疑いの3歳6ヶ月の息子がいます。発達検査は受けていて、知的な遅れはないと言われていますが、とにかく不安感が強く、新しい場所や行動は真っ先に不安が押し寄せる感じで強く拒否します。人も怖がります。母子分離も出来ておらず、最近では家の中であればほんの少しですが離れることができるようになりましたが、外出先ではくっついて離れません。 記憶力はいいですし、言葉の理解もきちんと出来ているように感じています。なので、今日行く場所で何をするか、どんなところかを何度説明したり、シュミレーションしても、まず頭から行かないと拒否されます。本人に今からどこで何をするか聞き直すと、ちゃんと説明出来て、行動の真似などもしますが、やっぱり拒否されます。怖いという感情が先にくるんでしょうが、そこが私自身でモヤモヤするというか、なんでそこまで分かっているのにダメなんだろう。と落ち込んでしまいます。(例えば今日は郵便局に行く用事があって、その郵便局の前は何度も通った事がありますし、荷物を持って行くだけと説明しますがダメでした。)どう受け止めたら良いのか、心から納得出来ない自分がいます。 子供の特性を知り、理解を深めたいと思いますが、本を読んだり専門医にアドバイスをもらっても、なかなか息子が外の世界や物事をどう感じているのかボンヤリとしか分からない事がモヤモヤしてしまいます。 脳のどこがうまく機能してなくて、こういう症状が出るとか、分かる方法はありますか?息子の苦しみを心から理解するために、息子の事を客観的に知る手段として、どう言った事をすれば良いでしょうか。 取り留めのない長い文章で申し訳ありません。

回答
10件
2017/11/25 投稿
0~3歳 発達検査 診断

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 診断 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
小児科 癇癪 反抗期

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 放課後等デイサービス 発達支援センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内