締め切りまで
4日

調べても、ハッキリわかってる人が居ないから、...
調べても、ハッキリわかってる人が居ないから、不安しか沸かず困ってしまうばかりです。
先が見えないから、本当に怖い。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
先の見えない子育て、辛いですよね。
10年後、どういう風に育っていてほしいですか?
そのためには今、何をしなければいけないのか…逆算してみませんか。
いきなりなんでもできるようにはならないけれど、時間をかければできる
ようになるかもしれない。工夫をすればできるようになるかもしれない。
少しお子さんの成長を信じてみませんか。
綺麗ごとに聴こえるかもしれないけれど、未来が見えないのは定型発達の
お子さんの保護者の方も同じなのではないかなぁと思うんです。
結構、同じようなことで悩んでいたりするんですよね。
情報収集して分析していくのは大変なことだけれど、色々な人に相談を
しながら、少しずつでも進んでいきませんか。
先の見えない子育て、辛いですよね。
10年後、どういう風に育っていてほしいですか?
そのためには今、何をしなければいけないのか…逆算してみませんか。
いきなりなんでもできるようにはならないけれど、時間をかければできる
ようになるかもしれない。工夫をすればできるようになるかもしれない。
少しお子さんの成長を信じてみませんか。
綺麗ごとに聴こえるかもしれないけれど、未来が見えないのは定型発達の
お子さんの保護者の方も同じなのではないかなぁと思うんです。
結構、同じようなことで悩んでいたりするんですよね。
情報収集して分析していくのは大変なことだけれど、色々な人に相談を
しながら、少しずつでも進んでいきませんか。
近くに、スクールカウンセラーなど専門に話を聞いてくれる施設があれば、
相談してみるのはいかがでしょう?
Enim quasi non. Cum quibusdam facilis. Hic alias qui. Dignissimos possimus repudiandae. Aspernatur laboriosam ut. Labore est quam. Voluptatem quo dolores. Consequatur ducimus assumenda. Explicabo delectus vel. Impedit rerum labore. Aspernatur ut distinctio. Et minus est. Et nesciunt qui. Qui consequuntur inventore. Ut doloribus consequuntur. Quia sequi fugit. Est veniam omnis. Sunt dolores natus. Quas et totam. Eaque quisquam et. Quo consequatur inventore. Voluptatum sed nisi. Accusantium pariatur autem. Totam assumenda soluta. Minus est consequuntur. Itaque magnam dignissimos. Est sint minima. Ea qui non. Praesentium et deserunt. Ut debitis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やまっちさん ありがとうございます。相談出来そうな所を探してみます。 Est vitae laborum. Voluptas facilis impedit. Quia eum minus. Dolore qui rem. Facilis ea dolor. Reprehenderit atque libero. Et et quaerat. Quo quia rerum. Quibusdam accusantium voluptas. Quia adipisci consequatur. Sint ut asperiores. Quae vel esse. Modi repellendus necessitatibus. Et fugiat doloremque. Molestiae sint nam. Dolor facilis expedita. Accusamus praesentium fugiat. A ab architecto. Quia repudiandae et. Asperiores perferendis accusantium. Quia velit numquam. Culpa consequuntur reiciendis. Voluptates est eaque. Nam optio eveniet. Mollitia praesentium assumenda. Qui beatae veniam. Reprehenderit dignissimos placeat. Occaecati quaerat odio. Explicabo quidem aut. Necessitatibus facere facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未来のヒカリさん、その後いかがですか?何か、気になることがありましたらコメントしてみてもいいかもしれません。
Ullam necessitatibus et. Similique voluptatibus facilis. Laborum eveniet praesentium. Non dolorum ut. Laudantium aut architecto. Pariatur veritatis rerum. Totam consequatur at. Voluptate delectus id. Repudiandae tempore est. Corrupti facere ad. Expedita quisquam minus. Illo quaerat consequatur. Dicta qui sed. Dolores consequatur esse. Officiis sapiente commodi. Iusto soluta commodi. Sint natus iste. Quam nesciunt minima. Veritatis et aut. Sint sint iusto. Quidem voluptatibus consequatur. Dignissimos officia quo. Et dicta exercitationem. Error est similique. Ea debitis omnis. Aut minima perspiciatis. Non maxime culpa. Qui vitae illo. Nulla aspernatur non. Unde quia error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


6月生まれの4歳の男の子です.乳幼児健診で発達の遅れ(特性)
を指摘され,発達検査を受けました.定期的にフォローしており,4歳時の発達検査では特性の偏り(視覚的認知の得意,聴覚的認知の不得意)があり,2歳程度の能力と6歳の能力が一人の中に同居しています.人とのコミュニケーションにも少し課題があり,絵や写真などの表情から感情を理解することはできますが,実生活の中で自身の行動や相手の行動から相手の感情を把握するのが難しいようです.そもそも初めての環境や人には極端に尻込みする特徴がありますが.そういった彼ですが幸い具体的な困り事にはまだ繋がっていません.他の子達と喧嘩をするとか,回りの子達と同じような事ができないとか,園では加配がついていますが,生活上は普通の子です.いわゆるグレーゾーンの子です.心理士さん,園の先生も集団での支援で十分とお話しくださり,これ以上の支援は現時点では不要とのことです.私自身もそのように思います.とはいうものの,将来を考え困り事や問題が起きてからでは遅いのではと,家庭や園以外の場で受けれる支援を地元で探しました.しかし,発達支援センターや療育機関の場では診断を受けた子達を対象としており,私のこどものようなグレーゾーンの子が受けれる支援は見つかりませんでした.特性の凸凹のトレーニング,集団活動の中でのコミュニケーションの経験等,受けさせたいと思うのですが,何か良い方法,施設等あれば是非教えてください.
回答
こんにちは。自閉スペクトラム症の小2の娘の母です。
発達支援センターの療育が娘に合わなかったので、私は民間の塾のような所に通わせています...


こんにちは
今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISKIVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。そこでご意見いただきたいのですが、1ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。全検査89言語理解90知覚推理93ワーキングメモリー76処理速度104…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。2特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。以上よろしくお願いします!ゆうこ
回答
先ほどの回答に補足です~何回もごめんなさい!
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止め...



久しぶりに質問します
小1、診断無しの娘がいます。知的な遅れはなく、普通級在籍です。ADDのグレーだとは思います。最近はADHDの要素もあるなぁと感じてます。年長の1年間作業療法の療育を受けてました。検査も2度しました。入学して5月に一度診察しましたが、このまま特に何もないならもう来なくてもいいと言われました。最初は嬉しいと思ったんですが、次第に不安になりました。集団の中でも生活出来ますし、交友関係も良好。うっかりな忘れ物があることも、若干強目?位のこだわりがあると感じてます。トラブルになる様なレベルでは無いです。疲れてくると集中が続かないとかもあります。支援を受ける程ではないけど、助けがいらない訳ではない…なのになんか見放された気分です。というより、私が不安なんです、今まで通りの関わりを続けて行けば良いのでしょうか?
回答
そっか、気持ちの問題ですよね。
担任やコーディネーターの先生に相談をしてみるとかはどう?
デリケートな問題、相談相手や今後の指針がほしいの...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
これって、逃避ですよね?
眼の前のお子さんのことを考えたくないから、十年先のどうなるか分からないことを心配しているだけじゃないでしょうか...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。
...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
小さすぎて、そう思う気持ちはわかりますが、診断つかないのでは。
それよりも、3歳のお子さんの方をなんとかしたほうがいいと思います。
診断...



障害児を育てていて不安と心配だらけで、他の子どもと比べたりし
て苦しくなってしまいます。特に将来の心配が激しいです。体が健康だったらいい。元気でいてくれたらいい。などと思えません。私にお叱りの言葉を下さい。また、皆さんはどんな心構えで障害児の育児をされていますか??
回答
こんばんは、
誰でも、先が見えないのは物凄く不安ですよね。私も不安でした。ある程度、先が見えるようになるまでは、、、。
だから仕方がな...



10ヶ月のこどもに発達障害の疑いをもっている母親です
4月から保育園の入園が決まっていて、今度説明会があります。その際に上記の事を伝えるべきでしょうか??保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。模倣も後追いもないです。親の私でさえ疑ってしまうくらいなので、プロなら尚更気付くと思うんです。ただ、伝えて偏見を持たれると困るけど、伝えた事でより子供によい環境や行動をしてもらえるかもと思うと悩みます。本当に悩んでいるので、この年齢だと分からないとか判断できないとか、そういうコメントは無しでお願いします。
回答
10ヶ月だとまだはっきりした事はわからないですが、お母さんだから気付く事ってありますよね。
保育園の先生に
「発達が心配です。」
とお話し...


薬をできるだけ使いたくないと思っています
ムクナ豆という豆に、ドーパミンとセロトニンの前駆体が含まれていることをネットで知り、https://ukuna.jimdo.com/昨日注文してみました。体にいいものであれば、色々とためしてみたいと思っていますが何をしたらいいのかよくわかりません。これを飲んだら症状が和らいだ等、何かあれば教えていただきたいです。追伸とても有意義な情報が集まりましたので、コミュニティを開設しました。コチラ→ムクナ豆の効果とADHD(その他なんでも情報・経過報告)花火師さん、ymさん、mieさんへ~ここでの情報をコミュニティにコピーして書き込んでもいいでしょうか?コミュニテイの方に返事ください。
回答
花火師です。
口に入れるもので残念ながら症状が柔いだものはありません。
むしろ過集中ですので、それにこだわると過食症になります。
不安を軽...


幼稚園の特別支援教育支援員があまり頼りにならなくて困ります
市から特別支援教育員を派遣してもらって、自閉症の息子を公立幼稚園に通わせています。障害があるわが子を受け入れてくれて感謝しているのですが、最近支援員の方が怠惰になっているように感じます。最初は、昼まで支援員さんにみててもらって、午後からは私も付き添う形だったのですが、最近は私が来てからは息子の様子をみてもらえなくなりました。さらに運動会のとき、息子がパニックになって私が押さえていたら、一時的に支援員さんが一緒に押さえてくれていたのですが、翌日、「私たちも準備で忙しいんですから、ちゃんとお母さんが押さえててほしかったんですけどね」と言われて、カチンときて言い争いになりました。これは市に相談した方がよいのでしょうか。こういうトラブルの経験ある方いらっしゃいますか?
回答
うーん…支援員さんの「準備で忙しい」は違う気がしますね。
加配は1人につき1人付いてるのですか?横浜では軽度なら3人に保育士または保育補...
