退会済みさん
2018/02/21 18:58 投稿
回答 7
受付終了

10ヶ月のこどもに発達障害の疑いをもっている母親です。
4月から保育園の入園が決まっていて、今度説明会があります。
その際に上記の事を伝えるべきでしょうか??

保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。
うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。
模倣も後追いもないです。
親の私でさえ疑ってしまうくらいなので、プロなら尚更気付くと思うんです。

ただ、伝えて偏見を持たれると困るけど、伝えた事でより子供によい環境や行動をしてもらえるかもと思うと悩みます。

本当に悩んでいるので、この年齢だと分からないとか判断できないとか、そういうコメントは無しでお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/22 18:08
回答くださった皆様、ありがとうございました。

今日保育園の方に、発達について気になっていると伝えてみました。
幸いにも、診断された際は対応できるとの事でした。

これから色々と準備があり、忙しくなりそうです。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/91429
さん
2018/02/21 19:28

10ヶ月だとまだはっきりした事はわからないですが、お母さんだから気付く事ってありますよね。
保育園の先生に
「発達が心配です。」
とお話してもいいと思います。
障害があるかも、ではなく心配です、と。
保育園に入ると一番身近な相談相手は保育士さんです。親御さんの相談にものってくれるとおもいますよ。


https://h-navi.jp/qa/questions/91429
うどんさん
2018/02/21 21:53

私は同じ月齢の子の保育園の書類に『発達面に関して違和感など感じたら早めに教えて頂けると助かります。』って書きました(^^)

Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
ココさん
2018/02/21 21:53

発達について偏見を持つような園なら、 今後長くお世話になるのに不安ではありませんか?
ある程度、今感じていることを正直に話してみてはいかがでしょうか?
その上で対応に不安があるようなら加配付きの園にゆくゆくは転園する準備を進められたら良いと思いますよ。
うちは事前に心配事を伝えた上で説明会に参加したため、園長が個別に相談に乗ってくれました。
この春卒園です。1才時に入園した時の心配事は先天性疾患の件でしたが、弱視に発達障害と年々心配事が増え、その都度担任や園長が相談に乗ってくれました。
お陰で安心して5年間行き渋ることなく通ってくれました。

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
退会済みさん
2018/02/21 21:25

保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。

わからないと思いますよ。わかっても教えてくれませんし、月齢からして無責任にそんな事を言う保育士は私が知ってる保育士さんにはいません。
そもそも障害かどうかを見極めるのは医師です。

お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。

沢山見ているからこそ、ノビシロが沢山ある子を沢山見ています。
なので、怪しいと思ってもどちらに転ぶかわかりませんからよほどのことがない限り無責任なことは言いませんよ。
それと、保育士が基本的に問題にする子は、就学時点で通常級での生活が可能かどうかなので、

うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。
模倣も後追いもないです。

10ヶ月ならゴロゴロいますよ。こういうお子さん。
普通です。
何をもって意思疏通というか知りませんが、コミュニケーションも一方的、意思疏通はまずできないのでは?
子どもの要求を親がうまく拾う形ですよね。

プロなら

プロならこれだけ子どもの成長にナーバスになりすぎているお母さんに疑わしいとかそうでもないとか、決して言わないと思います。
こりゃあものすごく心配だなと思ったら、相談しては?と言ってくれるかもしれませんが、おちびさんすぎるのでそれも言わないのではないか?と。
まして、既に相談中ならみまもってくれると思います。

0歳クラスに入るのか?1歳クラスに入るのか?によって、違いは出ますが、乳児クラスの間はその子の月齢がどうか?ではなく、その子の成長にあわせ、過ごしやすいように対応してくれます。
なお、保育園は集団生活なので、その生活にあわせやすいよう、諸々できるようになるよう、要求されることもあります。
間違ってると思われたらやんわり指摘もされますよ。

園には模倣や後追いもなく、見つめあうなどもない。なので発達に問題があるのでは?と心配してる。と言っておけばよいと思います。仮にそれで心配ないと思いますよ。系のことを言われて、わかってくれない!と被害妄想に陥るのはやめた方がいいです。
あまり心配を熱く語り過ぎると、このお母さん大丈夫?と違う心配をされかねません。それは主さんにとっては大きなマイナスだと思います。

Beatae est facere. Saepe voluptate repudiandae. Modi est aut. Sequi expedita officiis. Atque ducimus earum. Asperiores recusandae qui. Voluptates nesciunt id. Explicabo non blanditiis. Iure necessitatibus nostrum. Quia nobis aut. Quidem inventore facilis. Corporis rerum enim. Et accusamus numquam. Repellat alias molestias. Voluptatem voluptate et. Vitae nulla ut. Harum distinctio qui. Mollitia nihil ut. Ad accusamus quasi. Rerum repellendus qui. Non consequatur reiciendis. Ut illo dolore. Nesciunt quia ut. Sed est vel. Minima dolor molestiae. Velit consequuntur quaerat. Recusandae quaerat porro. Ipsam corporis debitis. Non vero optio. Architecto quisquam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
退会済みさん
2018/02/21 22:00

皆さん、ありがとうございます。

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
ふう。さん
2018/02/21 19:12

これから説明会ということで、今私に聞かれてもわからないでしょうがおしえてください。
加配園でしょうか?年少さんになると支援担当の先生が来てくれるようになるとか、支援の見通しがありますか?
校医(……?って言葉遣いは?)発達相談に応じてくれる児童精神科のドクターとかとつながりがある園ですか?

気になることがあるので、気が付いたことがあったら教えてほしいし、ドクターに会いに行く時に紙にまとめておいてくれたら取り次ぐことができる、とお伝えしてもいいと思います。

でも、伝えても支援の内容に変化はないかもしれません。担任が決まってから直接口頭でお伝えするだけでも十分かもしれません。
上級生に支援を受けている子がいるかどうか。その子たちがどんな対応をされているか、聞いたことはありますか?
説明会ですから、まずは園の情報を集めてくるだけでもいいかもしれません。

Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
絵本 喃語 おもちゃ

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
幼稚園 0~3歳 療育

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
4~6歳 幼稚園 診断

本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。 ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。 しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。 その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか? もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
19件
2017/12/14 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 保育園

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 絵本 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す