退会済みさん
2018/02/21 18:58 投稿
回答 7 件
受付終了
10ヶ月のこどもに発達障害の疑いをもっている母親です。
4月から保育園の入園が決まっていて、今度説明会があります。
その際に上記の事を伝えるべきでしょうか??
保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。
うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。
模倣も後追いもないです。
親の私でさえ疑ってしまうくらいなので、プロなら尚更気付くと思うんです。
ただ、伝えて偏見を持たれると困るけど、伝えた事でより子供によい環境や行動をしてもらえるかもと思うと悩みます。
本当に悩んでいるので、この年齢だと分からないとか判断できないとか、そういうコメントは無しでお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
10ヶ月だとまだはっきりした事はわからないですが、お母さんだから気付く事ってありますよね。
保育園の先生に
「発達が心配です。」
とお話してもいいと思います。
障害があるかも、ではなく心配です、と。
保育園に入ると一番身近な相談相手は保育士さんです。親御さんの相談にものってくれるとおもいますよ。
私は同じ月齢の子の保育園の書類に『発達面に関して違和感など感じたら早めに教えて頂けると助かります。』って書きました(^^)
Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
発達について偏見を持つような園なら、 今後長くお世話になるのに不安ではありませんか?
ある程度、今感じていることを正直に話してみてはいかがでしょうか?
その上で対応に不安があるようなら加配付きの園にゆくゆくは転園する準備を進められたら良いと思いますよ。
うちは事前に心配事を伝えた上で説明会に参加したため、園長が個別に相談に乗ってくれました。
この春卒園です。1才時に入園した時の心配事は先天性疾患の件でしたが、弱視に発達障害と年々心配事が増え、その都度担任や園長が相談に乗ってくれました。
お陰で安心して5年間行き渋ることなく通ってくれました。
Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
退会済みさん
2018/02/21 21:25
保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。
↑
わからないと思いますよ。わかっても教えてくれませんし、月齢からして無責任にそんな事を言う保育士は私が知ってる保育士さんにはいません。
そもそも障害かどうかを見極めるのは医師です。
お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。
↑
沢山見ているからこそ、ノビシロが沢山ある子を沢山見ています。
なので、怪しいと思ってもどちらに転ぶかわかりませんからよほどのことがない限り無責任なことは言いませんよ。
それと、保育士が基本的に問題にする子は、就学時点で通常級での生活が可能かどうかなので、
うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。
模倣も後追いもないです。
↑
10ヶ月ならゴロゴロいますよ。こういうお子さん。
普通です。
何をもって意思疏通というか知りませんが、コミュニケーションも一方的、意思疏通はまずできないのでは?
子どもの要求を親がうまく拾う形ですよね。
プロなら
↑
プロならこれだけ子どもの成長にナーバスになりすぎているお母さんに疑わしいとかそうでもないとか、決して言わないと思います。
こりゃあものすごく心配だなと思ったら、相談しては?と言ってくれるかもしれませんが、おちびさんすぎるのでそれも言わないのではないか?と。
まして、既に相談中ならみまもってくれると思います。
0歳クラスに入るのか?1歳クラスに入るのか?によって、違いは出ますが、乳児クラスの間はその子の月齢がどうか?ではなく、その子の成長にあわせ、過ごしやすいように対応してくれます。
なお、保育園は集団生活なので、その生活にあわせやすいよう、諸々できるようになるよう、要求されることもあります。
間違ってると思われたらやんわり指摘もされますよ。
園には模倣や後追いもなく、見つめあうなどもない。なので発達に問題があるのでは?と心配してる。と言っておけばよいと思います。仮にそれで心配ないと思いますよ。系のことを言われて、わかってくれない!と被害妄想に陥るのはやめた方がいいです。
あまり心配を熱く語り過ぎると、このお母さん大丈夫?と違う心配をされかねません。それは主さんにとっては大きなマイナスだと思います。
Beatae est facere. Saepe voluptate repudiandae. Modi est aut. Sequi expedita officiis. Atque ducimus earum. Asperiores recusandae qui. Voluptates nesciunt id. Explicabo non blanditiis. Iure necessitatibus nostrum. Quia nobis aut. Quidem inventore facilis. Corporis rerum enim. Et accusamus numquam. Repellat alias molestias. Voluptatem voluptate et. Vitae nulla ut. Harum distinctio qui. Mollitia nihil ut. Ad accusamus quasi. Rerum repellendus qui. Non consequatur reiciendis. Ut illo dolore. Nesciunt quia ut. Sed est vel. Minima dolor molestiae. Velit consequuntur quaerat. Recusandae quaerat porro. Ipsam corporis debitis. Non vero optio. Architecto quisquam possimus.
退会済みさん
2018/02/21 22:00
皆さん、ありがとうございます。
Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
これから説明会ということで、今私に聞かれてもわからないでしょうがおしえてください。
加配園でしょうか?年少さんになると支援担当の先生が来てくれるようになるとか、支援の見通しがありますか?
校医(……?って言葉遣いは?)発達相談に応じてくれる児童精神科のドクターとかとつながりがある園ですか?
気になることがあるので、気が付いたことがあったら教えてほしいし、ドクターに会いに行く時に紙にまとめておいてくれたら取り次ぐことができる、とお伝えしてもいいと思います。
でも、伝えても支援の内容に変化はないかもしれません。担任が決まってから直接口頭でお伝えするだけでも十分かもしれません。
上級生に支援を受けている子がいるかどうか。その子たちがどんな対応をされているか、聞いたことはありますか?
説明会ですから、まずは園の情報を集めてくるだけでもいいかもしれません。
Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。