退会済みさん
2018/02/21 18:58 投稿
回答 7
受付終了

10ヶ月のこどもに発達障害の疑いをもっている母親です。
4月から保育園の入園が決まっていて、今度説明会があります。
その際に上記の事を伝えるべきでしょうか??

保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。
うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。
模倣も後追いもないです。
親の私でさえ疑ってしまうくらいなので、プロなら尚更気付くと思うんです。

ただ、伝えて偏見を持たれると困るけど、伝えた事でより子供によい環境や行動をしてもらえるかもと思うと悩みます。

本当に悩んでいるので、この年齢だと分からないとか判断できないとか、そういうコメントは無しでお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/22 18:08
回答くださった皆様、ありがとうございました。

今日保育園の方に、発達について気になっていると伝えてみました。
幸いにも、診断された際は対応できるとの事でした。

これから色々と準備があり、忙しくなりそうです。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/91429
さん
2018/02/21 19:28

10ヶ月だとまだはっきりした事はわからないですが、お母さんだから気付く事ってありますよね。
保育園の先生に
「発達が心配です。」
とお話してもいいと思います。
障害があるかも、ではなく心配です、と。
保育園に入ると一番身近な相談相手は保育士さんです。親御さんの相談にものってくれるとおもいますよ。


https://h-navi.jp/qa/questions/91429
うどんさん
2018/02/21 21:53

私は同じ月齢の子の保育園の書類に『発達面に関して違和感など感じたら早めに教えて頂けると助かります。』って書きました(^^)

Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
ココさん
2018/02/21 21:53

発達について偏見を持つような園なら、 今後長くお世話になるのに不安ではありませんか?
ある程度、今感じていることを正直に話してみてはいかがでしょうか?
その上で対応に不安があるようなら加配付きの園にゆくゆくは転園する準備を進められたら良いと思いますよ。
うちは事前に心配事を伝えた上で説明会に参加したため、園長が個別に相談に乗ってくれました。
この春卒園です。1才時に入園した時の心配事は先天性疾患の件でしたが、弱視に発達障害と年々心配事が増え、その都度担任や園長が相談に乗ってくれました。
お陰で安心して5年間行き渋ることなく通ってくれました。

Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
退会済みさん
2018/02/21 21:25

保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。

わからないと思いますよ。わかっても教えてくれませんし、月齢からして無責任にそんな事を言う保育士は私が知ってる保育士さんにはいません。
そもそも障害かどうかを見極めるのは医師です。

お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。

沢山見ているからこそ、ノビシロが沢山ある子を沢山見ています。
なので、怪しいと思ってもどちらに転ぶかわかりませんからよほどのことがない限り無責任なことは言いませんよ。
それと、保育士が基本的に問題にする子は、就学時点で通常級での生活が可能かどうかなので、

うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。
模倣も後追いもないです。

10ヶ月ならゴロゴロいますよ。こういうお子さん。
普通です。
何をもって意思疏通というか知りませんが、コミュニケーションも一方的、意思疏通はまずできないのでは?
子どもの要求を親がうまく拾う形ですよね。

プロなら

プロならこれだけ子どもの成長にナーバスになりすぎているお母さんに疑わしいとかそうでもないとか、決して言わないと思います。
こりゃあものすごく心配だなと思ったら、相談しては?と言ってくれるかもしれませんが、おちびさんすぎるのでそれも言わないのではないか?と。
まして、既に相談中ならみまもってくれると思います。

0歳クラスに入るのか?1歳クラスに入るのか?によって、違いは出ますが、乳児クラスの間はその子の月齢がどうか?ではなく、その子の成長にあわせ、過ごしやすいように対応してくれます。
なお、保育園は集団生活なので、その生活にあわせやすいよう、諸々できるようになるよう、要求されることもあります。
間違ってると思われたらやんわり指摘もされますよ。

園には模倣や後追いもなく、見つめあうなどもない。なので発達に問題があるのでは?と心配してる。と言っておけばよいと思います。仮にそれで心配ないと思いますよ。系のことを言われて、わかってくれない!と被害妄想に陥るのはやめた方がいいです。
あまり心配を熱く語り過ぎると、このお母さん大丈夫?と違う心配をされかねません。それは主さんにとっては大きなマイナスだと思います。

Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
退会済みさん
2018/02/21 22:00

皆さん、ありがとうございます。

Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/91429
ふう。さん
2018/02/21 19:12

これから説明会ということで、今私に聞かれてもわからないでしょうがおしえてください。
加配園でしょうか?年少さんになると支援担当の先生が来てくれるようになるとか、支援の見通しがありますか?
校医(……?って言葉遣いは?)発達相談に応じてくれる児童精神科のドクターとかとつながりがある園ですか?

気になることがあるので、気が付いたことがあったら教えてほしいし、ドクターに会いに行く時に紙にまとめておいてくれたら取り次ぐことができる、とお伝えしてもいいと思います。

でも、伝えても支援の内容に変化はないかもしれません。担任が決まってから直接口頭でお伝えするだけでも十分かもしれません。
上級生に支援を受けている子がいるかどうか。その子たちがどんな対応をされているか、聞いたことはありますか?
説明会ですから、まずは園の情報を集めてくるだけでもいいかもしれません。

Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
癇癪 要求 おもちゃ

いつもお世話になり有難うございます。 幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。 来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。 希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。 息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。 その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。 A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。 年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。 全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。 B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。 年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。 全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。 小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり… どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。 小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします!

回答
7件
2018/11/06 投稿
発達検査 親子教室 先生

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
教育委員会 先生 4~6歳

はじまして。 先日、自閉症・知的障害の息子が保育園でお散歩中に迷子になってしまいました。 幸いすぐに見つかりケガもなく大丈夫だったのですが、保育園のオーナーから遠回しに退園を進められています。 認可外の保育園のため、加配はつけられないそうで、先生も人数ギリギリとのことでした。 認可保育園の4月入園は締切りしてますし、経済的理由からどうしても仕事をしなければなりません。 どうしたらいいかお知恵を貸して貸して下さい。 ・療育には通っております。保育園を利用するのは月~木の午前中と金(月1日は午前中まで)。 ・昨年の夏頃に障害の診断が出たときに保育園には話し済み。3才児クラスへの進級は加配は絶対つけられるとは言えないけれど問題ないとの事で保育園を主にした療育施設を決めていること。 ・年末の保育園での進級に関するアンケートにも進級できるかどうか確認して問題ないとのこと ・他の認可外保育園には空きがあるか確認済み。障害があるなしに関係なく空きがないとのこと。 保育園からは退園してくださいと言われたわけではなく、何かにいい案はありますか?現状では進級が難しいという感じで言われました。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/02/27 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
要求 運動 指差し

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
療育 幼稚園 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す