1歳10ヶ月の男の子の件です。
先日発達検査k式を受けました。言葉が遅れ、市の発達相談に行ってました。
認知は5ヶ月遅れ、言葉は9ヶ月遅れと言われ、ショック過ぎてます。
このあと、取り返せるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
言葉はこれから爆発的にでることもありますし、そうでなく、何らかの介入が必要である場合はあります。
言葉よりも、やはりご両親であるぱぱままさんたちとどれくらい共感ができるか、ではないでしょうか。
パパママと一緒に遊ぶのを喜ぶ。「おかあさんといっしょ」などの体操を喜んで真似してやる。町でペットの犬や車など興味あるものを見つけた時に大人に一緒にみて欲しい、というアクションがあるか(言葉なり、目線なり、指差しなり)、、以上が鍵になると思います。
ちなみに自閉症の長男は上記全てができず、恐らく定形の二歳長女は上記全てができます。
でもまだ一歳、これからいくらでも伸びていくと思います。あまり落ち込まず、お子さんとの日々を大事にして下さい。
「取り返せる」の意味が、「言葉が出るか」ということであれば、耳の器質的な機能に問題なければおそらくのちのち出てくるとは思います。ただ、それがいつになるかは子どもによって差があるので、具体的にいつ、ということは誰にもわからないと思います。
我が家の場合には、2歳の頃はまだ2語文もおぼつかなかったですが(ちなみに1歳10か月でちょうど独歩でした)、3歳の夏に「となりのトトロ」を観たことをきっかけに、突然爆発的に喋りはじめるようになり、6歳の今は普通に会話をしています(但し、ものの概念認知には偏りがあります)。
普段から話しかけることで語彙のインプットはされていくので、話しかけや読み聞かせはしていて無駄にはならないと思います。
ただ、ものの認知が難しいことが多いので、複雑な文章は使わないで話してあげる方がいいと思います。何かの本で読みましたが、たとえば「この静岡のみかんおいしいねぇ」というと、そのオレンジ色の物体の名前が静岡なのかみかんなのかおいしいなのかがよくわからないそうです。ですから、みかんを指さして、「これ、みかん」「味、おいしいね」というように、短く、わかりやすく伝えるのがよいそうです。絵本も検査ででた年齢に合わせたものがちょうどいいそうです。
障害を受け入れることがなかなかできないお気持ちはわかりますが、お子さんの人生を責任をもって支えてあげられるのは親御さんだけです。お子さんの目線で、お子さんが幸せになれることを考えていってあげましょう!
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。