受付終了
皆さんだったら、どう伝えますか?
火曜日(12日)、進路先が決まったところです。進路先は女子校です。
桜が咲きました。
進路先でも、先生方には脳性麻痺の話、ASDやそれに伴うノイズキャンセリングの話をするつもりですが、それをどうやって同級生に明かすか迷っています(脳性麻痺の特性上、体育など実技教科で足を引っ張ってしまったこれまでの経験からです)。
出来れば同級生(最低でもクラスメート)全体が事情を知っていてほしいので、集会のような全体が集まる場で話したいというのはあります。
そこで担任の先生を通じて間接的に明かすか、私から明かすべきか、皆さんならどうするか教えていただければ幸いです。
因みに、私は今、学校(共学校)でノイズキャンセリングヘッドフォン(市販の有線ヘッドフォンで、コードはつないでいません。本格的なものではないです)を持ち込んで使っていますが、その話をしたときは自ら明かしました。でも、共学ということもあり、男子もいるせいか、伝えた効果は日に日に薄れています。今では興味本位の発言をする人もいるくらいです。
進路先は女子校なので、伝えさえすれば興味本位の発言をする人はほとんどいないと思います。
ですが念のための質問です。
皆さんご協力をお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
Sagachanさん こんにちは
合格おめでとうございます‼️
ホッと一息ですね。
さて、ご相談の件
私は
①集会などで大まかなことを先生方から全体に伝えてもらう
②クラスの自己紹介で、自分から仲間に詳しく伝える
③教科ごとに自己紹介があったら、それぞれで伝える
…が、良いとおもいます。
入学予定の学校説明会が、3月くらいにあると思います。
まずはそこで、個別に相談してみることをおすすめします。
もしかしたら、貴女のように「同級生に知っておいて欲しいことがある」新入生は、他にもいるかもしれません。
学校が数人を把握していれば、新入生を交えた全校集会などで「色々な新入生がいます。気遣いをしてより良い学校生活を」など大まかに話してくれるように時間設定してくれるかもしれませんよ。
場合によっては「やめた方がいいね」と言われるかもしれませんが、その場合は理由を確認してみてください。前向きな理由、困った理由、色々と例があっての事かもしれませんから。
ただ、クラスには必ず伝えたいですよね。たとえ反対されても、自己紹介では「重くならない程度」に伝えるのはどうですか?
困りごとがあって、助けがほしいこともあるけれど頑張るからよろしくね❣️くらいの気持ちが良いと思います。
あらかじめ親御さんと一緒に文章を作っておくこと、それを担任の先生にも見てもらう機会があると安心だと思います。
高校生活楽しみですね❣️
我が家の高校一年生は、今が一番楽しくて充実していると言ってます。
そんな楽しい春に向けて、おばちゃんから一つアドバイス
・受験勉強(中学校の復習)は、全体の高校入試が終わるまでは、少しでも良いから続けましょう。
早く合格したので安心して遊んでしまい、高校に入って焦ってしまう話をたくさん聞いています。
おばちゃんも女子校の出身です。ちょっとゆるくて楽しかったですよ❣️
意見は参考にして、自分でしっかり考えて取り組んでくださいね。

退会済みさん
2019/02/14 20:52
女子校といってもカラーが千差万別です。
共学よりも酷いところはいくらでもあります。
いじられないという保障は全くなく、むしろ女子はシビアなので、表面上はあたたかく理解したふりをしつつも出来る限り関わらない、面倒にならないよう適度な距離をしっかり保たれ、バリアをはるというような事もあるでしょう。
場面場面では理解と協力がもらえるかもしれませんが、ご本人が理解や協力にその都度感謝を伝えたり、細やかな配慮がないと、風当たりは厳しくなります。
そのあたりは、男子よりもギブアンドテイクと協調を求める女子の方が手厳しいと思います。
よくも悪くも関心や興味がなければいじってくることはありません。
面白がって誰がどうみても明らかな嫌がらせとか、からかいなどをする人を除けば、無関心の方がずっと恐ろしいんじゃないでしょうか。
不躾な質問をしてくるような、凸凹のある無神経な人というのをうまくとりこむのも一つですけどね。存外親切ですから。
学校で言いたいとのことですが、希望は学校に伝えてもいいと思います。
が、応じてもらえるかどうか?は学校さんが決める事なのでそれに従ってはどうでしょう。
特に集団に向けてのお願いは、学校の方針もあります。
正直、初めに言っておいたことが浸透することはほとんどなく、何もトラブルがなければ風化していきますよね。
それに、知っていても私は障害だからと言われても、そうだっけ、とエチケットとして言うこともありますし。
あとは、当初は身構えてくれていても、なんだ大丈夫じゃん。と思わせたら、そこまで気にする必要はないと判断されますし
そもそも相手に興味がないと、どう困ってるか、どういうことで周りが負担になるか?などは気にしないものです。
ですから、やはり何かあった時にその都度伝えたりというのが大事になってきます。
全員に伝える場を頂けても、その後、ご本人が何かあるたびに適切にコミュニケーションをとっていかないと難しい事もあると思いますしね。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.

退会済みさん
2019/02/14 20:00
合格おめでとうございます㊗️
ご自身の口から直接説明したいというお気持ちがあるなら、それがベストだと思います。
表現や、どこまで言うのか?などの不安な事があるなら、事前に担任に伝えておいて、うまくフォローしてもらってはいかがでしょう?
先生が貴女に代わって全て説明と同意を求めると、クラスメイトは貴女が特別扱いされているように感じるかもしれません。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
はじめまして。私も脳性まひの当事者女性です。
私自身高校生の頃は自分で伝えました。本人の考え方次第ではあります。私はクラスの自己紹介で軽く2年生のクラス替え前に全体に普通校の受験理由等人権のビデオで脳性麻痺を扱いたいと言われ快諾しました。そのビデオ視聴の後に発表しました。入学当初に宿泊イベントもありそこのミーティングの中でもクラスメイトに伝えました。
ですので他の方も書かれていますが先生に事前に話しておくこと、そして苦手などネガティブな言葉は出来る限り使わずに説明したりすることが大事ではないか。後はクラスや担任学年の雰囲気によります。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
私の中学入学当初の話です。
隣のクラスに明らかに私よりは重度の脳性麻痺の女の子がいました。
その子のことは、学年主任の先生が学年朝礼で話してた記憶があります。
私ならどうするかな?正直に言うと、きちんと伝わることが一番なので、どっちが絶対いい!というのは上手く言えないです。
入学式の後すぐとかにクラスで自己紹介みたいな場があれば、自分からさりげなく重くならない程度に話しちゃうかな。
でも、自分の言葉で伝えるのって意外に難しいんですよね。
言葉の選び方とか、表現の仕方とか、質問された時の返し方も。
そもそもクラスでの自己紹介は簡潔に終わることもあるので。
そこで、個人的には…ですが
入学式より前に、学校でクラス分け試験やその他イベントがあるはずなので、その時に先生(多分クラス担任は入学式当日まで明かせないはずなので、学年に関わることが内々に決まっている先生)とお話をさせてもらえる時間を作って、自分の特性のこと、それをクラスや学年のみんなに伝えたいです、先生からこういう場で、簡単にお話はしてもらえませんか?みたいな交渉をしてみてもいいかも知れないです。
で、先生から簡単にお話をしてもらって、なんか聞かれたら自分の言葉で補う…が一番かな?と思います。
ちなみに、そういったお願いのどこからが特別扱いになるか?は本当に微妙です。
そこはご自身が、これは特別扱いに感じる…とか、これは特別扱いじゃないとか感じるところだと思うので。
参考になれば、幸いです。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
中学高校と女子校だったので、思い出しつつ。
(とはいえ、20年以上前のことなので、様変わりはしていると思いますが・・・)
確かに女子の方が男子よりも精神的にすこし大人になるのが早いので、やたらとそれについてイジることは少なそうな気がします。
明かし方は、私は、最初の自己紹介、クラス全員が順番に立って短い自己紹介をする時(そういう時があれば)に1分くらいでサラっと言うのが良いと思いました。ASDや聴覚過敏の突っ込んだ話は聞かれれば答える、くらいで。
特別にヘッドホンについて説明をする時間をとってもらうと、ちょっと「めんどくさい人なのかな」となりそう。本人が「あー、ヘッドホンしてるけど、気にしないでー。脳性麻痺なんだよねー。」と、サラッとしていれば、「そういうもんかな」と普通に接すると思います。詳しい説明や各教科の先生への伝達は、親御さんと担任の先生の間でやった方が良い気がします。
素敵な3年間となりますよう!
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。