締め切りまで
5日

皆さんだったら、どう伝えますか?火曜日(12...
皆さんだったら、どう伝えますか?
火曜日(12日)、進路先が決まったところです。進路先は女子校です。
桜が咲きました。
進路先でも、先生方には脳性麻痺の話、ASDやそれに伴うノイズキャンセリングの話をするつもりですが、それをどうやって同級生に明かすか迷っています(脳性麻痺の特性上、体育など実技教科で足を引っ張ってしまったこれまでの経験からです)。
出来れば同級生(最低でもクラスメート)全体が事情を知っていてほしいので、集会のような全体が集まる場で話したいというのはあります。
そこで担任の先生を通じて間接的に明かすか、私から明かすべきか、皆さんならどうするか教えていただければ幸いです。
因みに、私は今、学校(共学校)でノイズキャンセリングヘッドフォン(市販の有線ヘッドフォンで、コードはつないでいません。本格的なものではないです)を持ち込んで使っていますが、その話をしたときは自ら明かしました。でも、共学ということもあり、男子もいるせいか、伝えた効果は日に日に薄れています。今では興味本位の発言をする人もいるくらいです。
進路先は女子校なので、伝えさえすれば興味本位の発言をする人はほとんどいないと思います。
ですが念のための質問です。
皆さんご協力をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Sagachanさん こんにちは
合格おめでとうございます‼️
ホッと一息ですね。
さて、ご相談の件
私は
①集会などで大まかなことを先生方から全体に伝えてもらう
②クラスの自己紹介で、自分から仲間に詳しく伝える
③教科ごとに自己紹介があったら、それぞれで伝える
…が、良いとおもいます。
入学予定の学校説明会が、3月くらいにあると思います。
まずはそこで、個別に相談してみることをおすすめします。
もしかしたら、貴女のように「同級生に知っておいて欲しいことがある」新入生は、他にもいるかもしれません。
学校が数人を把握していれば、新入生を交えた全校集会などで「色々な新入生がいます。気遣いをしてより良い学校生活を」など大まかに話してくれるように時間設定してくれるかもしれませんよ。
場合によっては「やめた方がいいね」と言われるかもしれませんが、その場合は理由を確認してみてください。前向きな理由、困った理由、色々と例があっての事かもしれませんから。
ただ、クラスには必ず伝えたいですよね。たとえ反対されても、自己紹介では「重くならない程度」に伝えるのはどうですか?
困りごとがあって、助けがほしいこともあるけれど頑張るからよろしくね❣️くらいの気持ちが良いと思います。
あらかじめ親御さんと一緒に文章を作っておくこと、それを担任の先生にも見てもらう機会があると安心だと思います。
高校生活楽しみですね❣️
我が家の高校一年生は、今が一番楽しくて充実していると言ってます。
そんな楽しい春に向けて、おばちゃんから一つアドバイス
・受験勉強(中学校の復習)は、全体の高校入試が終わるまでは、少しでも良いから続けましょう。
早く合格したので安心して遊んでしまい、高校に入って焦ってしまう話をたくさん聞いています。
おばちゃんも女子校の出身です。ちょっとゆるくて楽しかったですよ❣️
意見は参考にして、自分でしっかり考えて取り組んでくださいね。
合格おめでとうございます‼️
ホッと一息ですね。
さて、ご相談の件
私は
①集会などで大まかなことを先生方から全体に伝えてもらう
②クラスの自己紹介で、自分から仲間に詳しく伝える
③教科ごとに自己紹介があったら、それぞれで伝える
…が、良いとおもいます。
入学予定の学校説明会が、3月くらいにあると思います。
まずはそこで、個別に相談してみることをおすすめします。
もしかしたら、貴女のように「同級生に知っておいて欲しいことがある」新入生は、他にもいるかもしれません。
学校が数人を把握していれば、新入生を交えた全校集会などで「色々な新入生がいます。気遣いをしてより良い学校生活を」など大まかに話してくれるように時間設定してくれるかもしれませんよ。
場合によっては「やめた方がいいね」と言われるかもしれませんが、その場合は理由を確認してみてください。前向きな理由、困った理由、色々と例があっての事かもしれませんから。
ただ、クラスには必ず伝えたいですよね。たとえ反対されても、自己紹介では「重くならない程度」に伝えるのはどうですか?
困りごとがあって、助けがほしいこともあるけれど頑張るからよろしくね❣️くらいの気持ちが良いと思います。
あらかじめ親御さんと一緒に文章を作っておくこと、それを担任の先生にも見てもらう機会があると安心だと思います。
高校生活楽しみですね❣️
我が家の高校一年生は、今が一番楽しくて充実していると言ってます。
そんな楽しい春に向けて、おばちゃんから一つアドバイス
・受験勉強(中学校の復習)は、全体の高校入試が終わるまでは、少しでも良いから続けましょう。
早く合格したので安心して遊んでしまい、高校に入って焦ってしまう話をたくさん聞いています。
おばちゃんも女子校の出身です。ちょっとゆるくて楽しかったですよ❣️
意見は参考にして、自分でしっかり考えて取り組んでくださいね。

女子校といってもカラーが千差万別です。
共学よりも酷いところはいくらでもあります。
いじられないという保障は全くなく、むしろ女子はシビアなので、表面上はあたたかく理解したふりをしつつも出来る限り関わらない、面倒にならないよう適度な距離をしっかり保たれ、バリアをはるというような事もあるでしょう。
場面場面では理解と協力がもらえるかもしれませんが、ご本人が理解や協力にその都度感謝を伝えたり、細やかな配慮がないと、風当たりは厳しくなります。
そのあたりは、男子よりもギブアンドテイクと協調を求める女子の方が手厳しいと思います。
よくも悪くも関心や興味がなければいじってくることはありません。
面白がって誰がどうみても明らかな嫌がらせとか、からかいなどをする人を除けば、無関心の方がずっと恐ろしいんじゃないでしょうか。
不躾な質問をしてくるような、凸凹のある無神経な人というのをうまくとりこむのも一つですけどね。存外親切ですから。
学校で言いたいとのことですが、希望は学校に伝えてもいいと思います。
が、応じてもらえるかどうか?は学校さんが決める事なのでそれに従ってはどうでしょう。
特に集団に向けてのお願いは、学校の方針もあります。
正直、初めに言っておいたことが浸透することはほとんどなく、何もトラブルがなければ風化していきますよね。
それに、知っていても私は障害だからと言われても、そうだっけ、とエチケットとして言うこともありますし。
あとは、当初は身構えてくれていても、なんだ大丈夫じゃん。と思わせたら、そこまで気にする必要はないと判断されますし
そもそも相手に興味がないと、どう困ってるか、どういうことで周りが負担になるか?などは気にしないものです。
ですから、やはり何かあった時にその都度伝えたりというのが大事になってきます。
全員に伝える場を頂けても、その後、ご本人が何かあるたびに適切にコミュニケーションをとっていかないと難しい事もあると思いますしね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

合格おめでとうございます㊗️
ご自身の口から直接説明したいというお気持ちがあるなら、それがベストだと思います。
表現や、どこまで言うのか?などの不安な事があるなら、事前に担任に伝えておいて、うまくフォローしてもらってはいかがでしょう?
先生が貴女に代わって全て説明と同意を求めると、クラスメイトは貴女が特別扱いされているように感じるかもしれません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。私も脳性まひの当事者女性です。
私自身高校生の頃は自分で伝えました。本人の考え方次第ではあります。私はクラスの自己紹介で軽く2年生のクラス替え前に全体に普通校の受験理由等人権のビデオで脳性麻痺を扱いたいと言われ快諾しました。そのビデオ視聴の後に発表しました。入学当初に宿泊イベントもありそこのミーティングの中でもクラスメイトに伝えました。
ですので他の方も書かれていますが先生に事前に話しておくこと、そして苦手などネガティブな言葉は出来る限り使わずに説明したりすることが大事ではないか。後はクラスや担任学年の雰囲気によります。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の中学入学当初の話です。
隣のクラスに明らかに私よりは重度の脳性麻痺の女の子がいました。
その子のことは、学年主任の先生が学年朝礼で話してた記憶があります。
私ならどうするかな?正直に言うと、きちんと伝わることが一番なので、どっちが絶対いい!というのは上手く言えないです。
入学式の後すぐとかにクラスで自己紹介みたいな場があれば、自分からさりげなく重くならない程度に話しちゃうかな。
でも、自分の言葉で伝えるのって意外に難しいんですよね。
言葉の選び方とか、表現の仕方とか、質問された時の返し方も。
そもそもクラスでの自己紹介は簡潔に終わることもあるので。
そこで、個人的には…ですが
入学式より前に、学校でクラス分け試験やその他イベントがあるはずなので、その時に先生(多分クラス担任は入学式当日まで明かせないはずなので、学年に関わることが内々に決まっている先生)とお話をさせてもらえる時間を作って、自分の特性のこと、それをクラスや学年のみんなに伝えたいです、先生からこういう場で、簡単にお話はしてもらえませんか?みたいな交渉をしてみてもいいかも知れないです。
で、先生から簡単にお話をしてもらって、なんか聞かれたら自分の言葉で補う…が一番かな?と思います。
ちなみに、そういったお願いのどこからが特別扱いになるか?は本当に微妙です。
そこはご自身が、これは特別扱いに感じる…とか、これは特別扱いじゃないとか感じるところだと思うので。
参考になれば、幸いです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学高校と女子校だったので、思い出しつつ。
(とはいえ、20年以上前のことなので、様変わりはしていると思いますが・・・)
確かに女子の方が男子よりも精神的にすこし大人になるのが早いので、やたらとそれについてイジることは少なそうな気がします。
明かし方は、私は、最初の自己紹介、クラス全員が順番に立って短い自己紹介をする時(そういう時があれば)に1分くらいでサラっと言うのが良いと思いました。ASDや聴覚過敏の突っ込んだ話は聞かれれば答える、くらいで。
特別にヘッドホンについて説明をする時間をとってもらうと、ちょっと「めんどくさい人なのかな」となりそう。本人が「あー、ヘッドホンしてるけど、気にしないでー。脳性麻痺なんだよねー。」と、サラッとしていれば、「そういうもんかな」と普通に接すると思います。詳しい説明や各教科の先生への伝達は、親御さんと担任の先生の間でやった方が良い気がします。
素敵な3年間となりますよう!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
中1の自閉症児、特殊学級の孫がいます。
夏休みの宿題を半分は白紙で提出しました。
母親が「宿題をしなさい」と言うとプリントをグチャグチャに...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>kittyさん
確かにうちは粗大運動が不得意なのですが、ADHDのみの診断です。
いじめやからかいの対象になるのも心配ですし、諦めます...



発達性協調運動障害の高学年の息子がいます
息子は障害特有の不器用さがあり、副教科全般が大の苦手です。お勉強は比較的得意で本人が自信をもっています。高学年になり、努力しても副教科の出来に同級生との差が歴然としてきて、先生からのダメ出しも多く、本人の劣等感が強くなってきています。親としては、亀の歩みですが、去年の息子より成長を感じており、機会あるごとに頑張りを認め、褒めています。副教科の成績が悪くても、怒ることもありません。それより、得意を伸ばして欲しいと思っていますし、そのように声掛けをたくさんしています。しかし、息子からすると毎日何かしらの副教科があり、それが憂鬱過ぎて登校しぶりがあります。そこで、来年度に向けて、学校側に何らかの配慮を求めるべきでしょうか。もし、配慮をしていただいた場合に息子はクラスメイトにはそれを絶対に知られたくないそうです。そして、息子の心が少しでも軽くなるような有効的な声掛けは何かないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
小5と小2のASD兄弟を育てています。
今朝モーグルでメダルを取った原選手が
インタビューで
「僕は子供の頃、陸上の長距離...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...



小学5年生の男の子がいます
新学期のこの時期、毎年新しい担任の先生へ子供の特性を知ってもらう為に面談をお願いしていますが、なかなか上手く全てを伝える事が出来ずにいます。どなたかポイントをおさえたフォームを作成されている方がおりましたら教えていただきたいです。
回答
家庭訪問も近々ありますので、幼少時からの特性をまず箇条書きにしてからそれらの対策をどうしたか、を付け加えていくとわかりやすいです。
支援級...



現在小学校6年生、4月から中学生になる息子がいます
幼稚園の頃から周りとの差を感じ、検査を受けさせた結果、言語性能力と動作性能力の差がかなりあることを指摘されました。6年生になってから受けたWISCでは言語性が150台後半、動作性が120台後半です。好きな科目の勉強は得意ですが、何かにつけて不器用で、日常の身の回りのこと、宿題など、「しなくてはいけない」ことは全くと言っていいくらいできません。学校ではノートもとりませんし、ワークブックもほぼ真っ白です。小学校では、面倒見のいい女子にいろいろ手伝ってもらっていて、でも勉強は教えてあげる、という立場のようです。医師より、知的好奇心を満たせないと学校に行かない可能性があると言われ、受験をして、いわゆる偏差値の高い学校にご縁をいただけたのですが、先日入学説明会に行った際、周りのお子さんを見てあまりに大人の雰囲気だったのに私がショックを受けてしまいました。医師より、学校に先入観を与えることは望ましくないと言われ、前もって特別な配慮を求めることはしないつもりでしたが、学校から渡された健康調査表に何か書いておかなくてはいけないのではないか、と不安になっています。(事前に学校説明会で匿名で相談しましたし、カウンセラーが常駐していることは確認済みです)なるようになる、困ったらその時に悩む、と割りきれればいいのですが、母である私の気持ちがぐらぐらです。どうすべきか正解はないのかもしれませんが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、すぐに学校に相談します。今ならまだクラス分けや担任の先生等の配慮を
してもらえる...



何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
お返事ありがとうございました。
ご自身で調整する癖そのものは悪くないと思いますが、私もそうやって過ごしているので、とても便利だし不可欠な...



伝わりずらい件について
回答
学校に出向き見学許可があり、見学させてもらっています。
協力体制を出しています。
例えばクールダウンスペースについて、クーラーがついてない...
