
小学5年生の男の子がいます
小学5年生の男の子がいます。
新学期のこの時期、毎年新しい担任の先生へ子供の特性を知ってもらう為に面談をお願いしていますが、なかなか上手く全てを伝える事が出来ずにいます。どなたかポイントをおさえたフォームを作成されている方がおりましたら教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

全てを伝えようとするから、より一層しっくりいかないのだ。と思いますね。
全てとまではいかなくても、あれもこれも伝えておいたから安心だろう!ちゃんとわかってもらえているはずと保護者側が勝手に誤解して、思い込んでしまうことこそが担任とのギャップの始まりになるからです。
学校の方もある程度の思い込みがあるものですしね。同じものを見ていても立場や本人の経験、感じかたによって大きく受け止め方は違ってくるものですし。
学校は生徒に寄り添ってはくれますが、生徒や保護者の思うとおりになってくれるわけではなく、要望に添えないことも当然ありますよね。
例えば厳選した1~2つを伝えておいても、なかなかうまく伝わらないものですね。少しずつ調整しながら理解を積み上げていく形になるのではないかと。
とはいえ、本来情報共有したいことは山ほどあります。
学校に活用してもらえるかどうか?はわかりませんが、一応個人的には以下はまとめて書いて渡しています。
診断名、通院通所相談先、服薬状況、発作、感覚過敏の状況、身辺自立(排泄や着替え、食事に難があれば)、伝えるのが苦手な場面や苦手な事、言語理解(本人にわかりやすい伝え方、NGワードやフレーズ)、運動面(粗大、微細)、情緒面(不安になる場面、苦手なこと、気になる行動、癇癪時対応)、社会性(ルール理解、勝ち負けの受け入れなど、苦手なタイプ)、これまでの失敗や指摘事例、ダメな相手と好きな相手、LDなど学習面でのネック。
興味のあること。
これらをA4、1~2枚にまとめ参考までにとして渡しています。
このうち、大事なことは「これまで、集団で見られてきたトラブルとその対策」「不登校等に直結しかねない問題(せいぜい2つ)について共通理解のお願い」「学習面でのネック」「クラスで困りごとがあったら細かいことでも一緒に考えたいから連絡してくれ。」という点を伝えています。
視覚優位か聴覚優位か?言語理解によるつまずきにより伝えたり聞くときの特性もそれとなく伝えていますね。
我が子の場合、見た目よりもはるかに困りがあるため、学校ではかなり頑張っていることを伝えています。
また、先生が対応するのにも限界があるのはわかっているので、お互いに折り合いをつけていきたい。と伝えてもいます。
全てとまではいかなくても、あれもこれも伝えておいたから安心だろう!ちゃんとわかってもらえているはずと保護者側が勝手に誤解して、思い込んでしまうことこそが担任とのギャップの始まりになるからです。
学校の方もある程度の思い込みがあるものですしね。同じものを見ていても立場や本人の経験、感じかたによって大きく受け止め方は違ってくるものですし。
学校は生徒に寄り添ってはくれますが、生徒や保護者の思うとおりになってくれるわけではなく、要望に添えないことも当然ありますよね。
例えば厳選した1~2つを伝えておいても、なかなかうまく伝わらないものですね。少しずつ調整しながら理解を積み上げていく形になるのではないかと。
とはいえ、本来情報共有したいことは山ほどあります。
学校に活用してもらえるかどうか?はわかりませんが、一応個人的には以下はまとめて書いて渡しています。
診断名、通院通所相談先、服薬状況、発作、感覚過敏の状況、身辺自立(排泄や着替え、食事に難があれば)、伝えるのが苦手な場面や苦手な事、言語理解(本人にわかりやすい伝え方、NGワードやフレーズ)、運動面(粗大、微細)、情緒面(不安になる場面、苦手なこと、気になる行動、癇癪時対応)、社会性(ルール理解、勝ち負けの受け入れなど、苦手なタイプ)、これまでの失敗や指摘事例、ダメな相手と好きな相手、LDなど学習面でのネック。
興味のあること。
これらをA4、1~2枚にまとめ参考までにとして渡しています。
このうち、大事なことは「これまで、集団で見られてきたトラブルとその対策」「不登校等に直結しかねない問題(せいぜい2つ)について共通理解のお願い」「学習面でのネック」「クラスで困りごとがあったら細かいことでも一緒に考えたいから連絡してくれ。」という点を伝えています。
視覚優位か聴覚優位か?言語理解によるつまずきにより伝えたり聞くときの特性もそれとなく伝えていますね。
我が子の場合、見た目よりもはるかに困りがあるため、学校ではかなり頑張っていることを伝えています。
また、先生が対応するのにも限界があるのはわかっているので、お互いに折り合いをつけていきたい。と伝えてもいます。
家庭訪問も近々ありますので、幼少時からの特性をまず箇条書きにしてからそれらの対策をどうしたか、を付け加えていくとわかりやすいです。
支援級ですと「支援ノート」(他の名称あり)で小学校から中学校まで使えるオリジナルの取扱説明書のようなものを作成しますが、そういったものがなければ「今まではこうでした、このように対応してもらっていました」で簡潔にわかりやすくまとめると良いと思います。
教科ごとの好き嫌い、興味度、どこまでできて何ができないか、もお知らせすると良いですね。
Eveniet sunt dolore. Officiis perferendis commodi. Placeat non nulla. Soluta nisi optio. Nesciunt et iusto. Est voluptates maiores. Sunt fugiat iusto. Non quae et. Totam quidem soluta. Laborum autem quidem. Ipsam nulla molestiae. Et consequatur dolorem. Illo accusamus blanditiis. Id quo molestias. Consectetur ea sapiente. Illo ad libero. Ab soluta et. Delectus est harum. Beatae iure perspiciatis. Et provident et. Aspernatur debitis sit. Consequatur nihil molestias. Dolor soluta laudantium. Qui eligendi cupiditate. Amet adipisci natus. Quo temporibus saepe. Aliquid vero quae. Vel est perferendis. At ut voluptas. Dolorem aliquam quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サポートブックで検索してみてください。
あと「自閉症ノブの世界」というHPも
参考になると思います。
で、先生方に渡す時はサポートブック、
なんて名称は消して「(お子さんの名前)
取扱説明書」と書いて渡すと、たいていの
先生方はページめくってくれるそうですよ。
(私の友人がやってました)
渡すだけではななく、がっちり読んで
もらう工夫も必要です。
Deserunt ipsum ratione. A qui nihil. Aut laborum fugiat. Et qui ducimus. Repudiandae sint quia. Rerum earum distinctio. Quisquam consequatur est. At quos et. Soluta reiciendis atque. Id et asperiores. Necessitatibus adipisci consectetur. Architecto cupiditate labore. Provident labore voluptatibus. Rem voluptatem et. Autem recusandae est. Est ipsa commodi. Sit nisi nulla. Explicabo alias voluptas. Aut rerum aut. Iusto quasi quas. Dolorem qui voluptates. Provident perferendis maxime. In aut aut. Perspiciatis omnis sit. Nulla nostrum assumenda. Nesciunt aut expedita. At provident in. Aut eos sit. Porro quod vel. Mollitia autem laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は「家族が作るサポートブック」という本のテンプレートを元にしています。
リタリコジュニアのHPからもテンプレートがダウンロードできますし、他にも無料ダウンロードできるテンプレートが公開されてるので、子どもに合いそうなのを探してみてもいいかもしれません。
◯障害名
◯かかってる病院
◯服薬状況
◯身辺自立の状況
◯得意なこと・もの
◯苦手なこと・もの・状況
◯コミュニケーションのようす
◯運動のようす
◯学習面の得意、不得意
◯好きな物、嫌いな物
◯今年度目標にしたいこと、いまの課題
このくらいの項目を、短くまとめています。
100パーセント伝えるのは無理かな、と思います。それでもいいと思います。その都度相談させて下さい、お力貸して下さい、というスタンスでいってます。
要求ばかりにならないように、あくまで自己紹介にしています。
Aliquam doloremque enim. Rem rerum dolor. Eos a culpa. Beatae assumenda laudantium. Eos velit doloremque. Consequuntur itaque quia. Ab nihil repudiandae. Dolor sunt est. Voluptatem aut velit. Rerum necessitatibus perferendis. Minus quibusdam placeat. Provident molestiae laudantium. Magnam sunt tenetur. Et ipsam sunt. Illum doloremque consequatur. Est et amet. Ad culpa nobis. Eum veritatis deleniti. Provident occaecati iure. Dicta veniam adipisci. Ut molestiae molestiae. Eius alias voluptatem. Quis quas esse. Nostrum soluta ipsum. Inventore aspernatur qui. Qui sint nobis. Cupiditate minima et. Qui fuga est. Incidunt earum quis. Minus nam laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
苦手なことと対処法(大まかに)をA4の用紙2~3枚(病院の情報等も含めて)
にまとめて先生に渡して、あとは「何かあったら遠慮なく連絡をください」と
伝えておきました。
うちの場合は低学年の頃は学校に付き添っていたので、私が対応することが
多かったのですが…。
それを観て「そうやって対応すればいいのね」と言ってくれる先生もいました。
先生によっても、周りの友達によっても、どんなトラブルが起きるかは変わって
くると思います。
なので普段からしっかりと連絡を取り合って、共通理解を持つことができれば
良いのではないかな。
これから1年かけて関係を築いていくのだと思いますよ。
Deserunt ipsum ratione. A qui nihil. Aut laborum fugiat. Et qui ducimus. Repudiandae sint quia. Rerum earum distinctio. Quisquam consequatur est. At quos et. Soluta reiciendis atque. Id et asperiores. Necessitatibus adipisci consectetur. Architecto cupiditate labore. Provident labore voluptatibus. Rem voluptatem et. Autem recusandae est. Est ipsa commodi. Sit nisi nulla. Explicabo alias voluptas. Aut rerum aut. Iusto quasi quas. Dolorem qui voluptates. Provident perferendis maxime. In aut aut. Perspiciatis omnis sit. Nulla nostrum assumenda. Nesciunt aut expedita. At provident in. Aut eos sit. Porro quod vel. Mollitia autem laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
学校の先生が出来ることはあまりないかと思います。女性の先生にお願いします、ぐらいしか・・・
現在、普通学級のようですが、支援クラスや支援学...



担任が理由で不登校になってしまった娘
2回目の質問です。いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?
回答
はじめまして。
お子さん二人、不登校だとシンドイですね。……家事の切り盛りで目いっぱいになっちゃいませんか?やること多くて大変ですよね。娘...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
なるべく穏便に事を進めたいですよね。
強く言って喧嘩や苦情になると、こちらも疲れてしまいますしね。
支援級に限らず、否定やダメ出しだけはN...



勉強アドバイスお願いします
テストはできる。でも、くもんでは?で、理解してない。と公文の先生にいわれ、やっと困り感がわかりました。学校では、教科書よむのとばす。テストミス多い。とはいわれましたが時々だし、点数とれてると学校まかせでした。テストができても、フォローが必要なことにおどろいてます。コミュニケーションに重点おいていて。ひっ算出来なかったとき、?とおもいましたが、なんとか点数が90以上あったので、スルーしてました。年々かわるといいますが、?がふえて、漢字、横書きとくい。本読みを段落にする。と工夫をしてます。クラスに入れなかったのは、音ときめつけてました。でも、実は、スピードだとか、板書、本読み色々あったのかと。ウィスクやって今までの?がわかりました。今後、高学年、中高といけるか、不安でたまりません。高校が支援級がないのが1番不安です。勉強が1番得意だと、そこが強みとおもってたのに。泣テストとれてたら、支援級にまかせといていいでしょうか。小学校のうちに勉強の仕方をマスターさせて、工夫をできるようにすれば、中高その後専門か大学か。いけますでしょうか、アドバイスお願いします。
回答
はなこさん。こんにちは。
小5の子供がいます。うちの子は黒板からノートに写すことが苦手で中学校に進学前に視覚の検査を受ける予定です。
...



小6男子、そろそろ反抗期なADHDです
もうすぐ運動会がありマーチングでピアニカをします。もちろん苦手、何回も繰り返したりじっとしたり歩きながら吹く同時進行も苦手です。練習もほとんどしなかったようで、今日少人数でのテストで音楽の先生から「一生懸命練習して出来ないならしょうがないけどあんまり練習しなくてできないと家族?先生?に失礼」と言われてしまったようでその言葉に対して傷ついたようで何もかもいやだ〜学校行きたくない〜がまた始まりました。無気力症なのか興味ある事以外やる気がありません、なんと声かけて良いやら。こんな時がんばってといっても逆効果だし、後少しで終わるからなんとかやろうとはいいましたが。
回答
こんにちは。お邪魔致します。
そのマルチタスクは多分、うちも無理そうですね💦
うちだったら、ですが、全体の動き優先のものなので、動作優...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
親子で疲れちゃいますよね。
うちは、小2の途中から自校通級しています。
先生からは、支援(普通級の中の支援でも)を切り出せないようなので(...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
練習しないで出るのはママが嫌というよりも、演奏の一員として考えるとどうかな?って考えさせてみては?
自分の気持ち最優先、で、ママが嫌って言...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
再度ありがとうございます。
何だかよく分からないですね。
うちの方では、もちろん通級の先生の評価もありますが、それだけでは決まりません。...



大人しいタイプの子と、多動、多弁の子との過ごし方について
小学校3年男の子、ADHD、自閉症スペクトラムで、ADHDは不注意優勢型です。現在、不登校中で日中はデイサービスに行ってます。息子は大人しいタイプで、椅子に座って静かに作業をしています。皆が学校にいる間はデイサービスの先生と静かに息子のペースで作業できるのですが、学校が終わって皆が来ると一気に賑やかになり、作業中も座っていられない子、ずっとお喋りしている子、走り回ってる子など様々なタイプの子がいます。様々な特性があるのは重々承知しています。でも息子は、作業しなくてはいけない時に席を離れて走り回ったり、プロレスごっこをしている子達を見るとイライラすると言ってます。聴覚過敏もあるのでイヤーマフをして騒音対策はしていますが、それでもあちこちで自由にやってる子達が視覚に入ってくるのが嫌みたいで、最近では「勝手に動き回ったり、うるさいから行きたくない」と言ってます。曜日を変更するにも、週3回通っていて、先生に聞いた所、他の曜日の方がもっと賑やかと言ってました。息子のように大人しいタイプのお子さんがいらっしゃる方の体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子は、ADHDの不注意優勢型です。
デイは年長から、一年生の時に少し行きましたが、
うちは不注意のみなので、いつも我慢ばかりになって...



放課後デイと学校の関係放課後デイを利用されてる方は、そこでや
っている内容や支援計画などを学校に伝えたりされますか?うちは週に1度デイに行っています。単なる預かりというよりは、カリキュラムの中でSSTをするような感じです。子どもはとても楽しみに通っています。そこでは支援計画を半期ごとに見直し(面談)振り返りや今後の目当てなどをまとめてくれます。とてもよく見てくれているな~と感謝です。そこで学校の先生にも「今こんなことに取り組んでいてこんな目当てを持ってやっています」ということを伝えるのもありなのかな?と思いました。もちろん学校でも支援計画の見直しや振り返りがもうすぐあります。学校外での活動なのであまり言う必要ないのか?それとも参考になるものなのか?支援級の先生は「勉強になるのでデイの様子をたまに聞かせて下さいね~」と以前言って下さったのですがデイでの支援計画を見せるのはやり過ぎでしょうか?(;^ω^)皆さんはどうされていますか?
回答
はるかさん
みせるのが、行きすぎと思うなら、自分なりにまとめて、おしらせしては?
きかせてくださいって、いわれたのなら、どんどん、お話を...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
ツンさん、はじめまして
通信高校1年生(アスペルガー)と中学1年生(グレーゾーン)の2人の息子の母です。
高校1年生の息子は中2のときに...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...
