受付終了
現在小学校6年生、4月から中学生になる息子がいます。
幼稚園の頃から周りとの差を感じ、検査を受けさせた結果、言語性能力と動作性能力の差がかなりあることを指摘されました。
6年生になってから受けたWISCでは言語性が150台後半、動作性が120台後半です。
好きな科目の勉強は得意ですが、何かにつけて不器用で、日常の身の回りのこと、宿題など、「しなくてはいけない」ことは全くと言っていいくらいできません。
学校ではノートもとりませんし、ワークブックもほぼ真っ白です。
小学校では、面倒見のいい女子にいろいろ手伝ってもらっていて、でも勉強は教えてあげる、という立場のようです。
医師より、知的好奇心を満たせないと学校に行かない可能性があると言われ、受験をして、いわゆる偏差値の高い学校にご縁をいただけたのですが、先日入学説明会に行った際、周りのお子さんを見てあまりに大人の雰囲気だったのに私がショックを受けてしまいました。
医師より、学校に先入観を与えることは望ましくないと言われ、前もって特別な配慮を求めることはしないつもりでしたが、学校から渡された健康調査表に何か書いておかなくてはいけないのではないか、と不安になっています。
(事前に学校説明会で匿名で相談しましたし、カウンセラーが常駐していることは確認済みです)
なるようになる、困ったらその時に悩む、と割りきれればいいのですが、母である私の気持ちがぐらぐらです。
どうすべきか正解はないのかもしれませんが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
入学して早いうちにカウンセラーではなく担任に特性をお話しておいた方が良いと思います。
健康調査表には書かず、直接お話した方が良いです。
うちも偏差値の高い高校に入学していますが、
息子さん同様自分が納得したこと以外はやりたがりません。
不器用ですし、日常生活も定型の子のようにこなせません。
学校生活は勉強ができると他のことは目を瞑ってしまう傾向がありますよね。(特に高偏差値の学校は)
日常の学校生活に苦労しているのが、見え難くなってしまいます。
学校側に特性を理解してもらうことが、手助けになります。
特別な配慮は必要ありません。
息子さんを理解してくれる大人を周りに増やしてあげることが大切ですよ。
こちらで相談させていただいて、皆さんからの回答を拝見して、またこうやって回答を書いているうちに、気持ちの整理がついてきました。
入学後に、担任の先生に直接お話ししようと思います。
特別な配慮を求めるのではなく、息子を理解してくれる大人を一人でも増やし、息子の居場所を確保できるよう、親として頑張ります。
本当にありがとうございました😃
Voluptatem eos sunt. Ipsum est harum. Aut laboriosam quo. Recusandae in nihil. Molestiae harum dolorem. Dolorem accusantium error. Dicta dolorem distinctio. Amet beatae explicabo. In debitis cum. Suscipit et qui. Sit minus odit. Laudantium aperiam ipsa. Aut perspiciatis ullam. Illum eligendi nihil. Laborum blanditiis eaque. Cum minima autem. Animi delectus quia. Accusamus autem voluptatem. Natus placeat ut. Ullam nobis repudiandae. Delectus iure perferendis. Sit enim ipsam. Dolor voluptatem autem. Similique et sed. Tempora earum tenetur. Eos quaerat dolorem. Est voluptatem rem. Dolor libero provident. Doloribus deserunt eum. Odio non quis.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、すぐに学校に相談します。今ならまだクラス分けや担任の先生等の配慮を
してもらえるかもしれませんから。
もし私なら…と書きましたが、実際にそういう風にしました。うちの場合は高校ですが、
入学前(説明会の時)に養護の先生、入学式の後に担任の先生に話をしました。
とは言っても、特別な配慮はお願いしていませんが…。
あと、うちは公立の中学校だったのですが、中学校ってワーク提出があったりノート提出が
あったりしませんか。うちは定期テストのたびに提出がありました。
うちの場合はテストの点数が悪くても内申点に「1」はつきませんが、授業態度が悪かったり
提出物を出さなかったときは「1」をつけると説明がありました。
通われる学校の成績の付け方等はご存じですか。
もし、うちの子の学校のような学校だったら、配慮をお願いしないと大変ですよね。
ちなみにうちの子は高校(偏差値は低いですが…)も、提出物にはとても厳しいです。
まぁ学校によって色々と違いがあると思うので、色々と探りつつ対応していったらいいのでは
ないかな。
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
事前に匿名でご相談されたときの、学校側の反応はどんな感じだったのかな…と思いました。
そのときの反応がよかったなら、実名でご相談されるのも、問題ないのではないかと思いますが、いかがですか?
また医師は、どういう理由で先入観を与えるのは良くないとおっしゃったのでしょうか。
先入観ではなく、事前にお子さんの情報を知ってもらうことによる利点はたくさんあるようにも思うのですが…。
これらに対して、特に問題ないなら、私も学校側に子どもの情報は伝えた方が良いように感じます。
良い中学校生活が送れるといいですね。
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
たくさんのご回答ありがとうございます。
学校に相談したときの反応は、「特別な配慮はしないが、今もそういう生徒は何人かいる。僕の同級生にもそういう人はいた(先生が卒業生)が、校風がそれを排除する雰囲気ではないのであまり気にしなくてもよいのでは?(若い先生でした)」という感じです。
中高の6年間で各自ができること、したいことを見つけ、それを伸ばしていくことを考えましょう、と言われました。
医師から言われたのは、こういう傾向があるんです程度のことは言っておいてもいいが、あまり事前に話しすぎるとレッテルを貼られて、ちゃんと向き合ってもらえない可能性がある、ということです。
環境が変わって、本人も頑張る気持ちになるかもしれない(相談文では日常のことはできない、と書きましたが、やる気になったときだけ別人のように動きます。できないではなく、する気にならないことはしない、させられていると感じることはしない、が正しい表現でした。すみません)ので、入ってからの様子を見ましょう、と言われました。
それと、これは追加の情報になりますが、願書提出時に学校に自己推薦文を提出したのですが、そこに「一度集中すると声をかけられても気がつかないくらい集中力があります」とは書いたので、少しはわかってもらえているかも?という期待はあります。
楽観的にすぎるかもしれませんが…。
中学校ではノート、宿題の提出はあります。(どこでもありますよね…)
やりたくないけどやらなくてはいけないことにどの程度折り合いをつけられるか、それは本人のやる気次第なので未知数です。
5年生までは授業が面白い先生のノートはきっちり書いていたり、書字は苦手なのですが、何枚もレポートを書いたこともあります。
6年生の今は、なまじテストの点数がいいだけに、ノートの記述や課題の提出が無くても成績は5をつけられ、先生は勉強の苦手なお子さんのフォロー重視で、すっかりやらない癖がついてしまいました。怠けても平気な先生だと思うととことん調子にのります。
4月からの学校は、ノートや課題の提出が滞っている生徒は指名制で居残り補習を受ける、と聞いています。
学校や授業を楽しんでさえくれれば、居残り常連で有名になってもいいと思っています。
Voluptatem eos sunt. Ipsum est harum. Aut laboriosam quo. Recusandae in nihil. Molestiae harum dolorem. Dolorem accusantium error. Dicta dolorem distinctio. Amet beatae explicabo. In debitis cum. Suscipit et qui. Sit minus odit. Laudantium aperiam ipsa. Aut perspiciatis ullam. Illum eligendi nihil. Laborum blanditiis eaque. Cum minima autem. Animi delectus quia. Accusamus autem voluptatem. Natus placeat ut. Ullam nobis repudiandae. Delectus iure perferendis. Sit enim ipsam. Dolor voluptatem autem. Similique et sed. Tempora earum tenetur. Eos quaerat dolorem. Est voluptatem rem. Dolor libero provident. Doloribus deserunt eum. Odio non quis.
いちごさん、こんにちは。
昨年から中学に通いだしたADHD の息子がいます。受験されたんですね、すごいですね。
私は中学に入る前から学校に相談にいきました。見た感じも普通ですが、まわりの子供たちはいつも一緒にいると?と思っている子供もいるようです。それを個性ととってもらえるとたいへんありがたいのですが、皆がそうではないので、時々同級生とのトラブルがあったりします。ただ学校に事前に伝えておいたことで、先生たちが一緒に考えてくれていますし、トラブルを防ぐことにもつながっています。ひとりで不安を抱えると本当きついですよ。 ちなみに学校の先生以外には息子の事は(本人希望もあり)内緒にしてもらっています。
Sit quas et. Velit fugiat odio. Ut expedita est. Modi quam facilis. Ad quia delectus. Quis fugit ipsam. Veniam illum vel. Et numquam sunt. Ea omnis reprehenderit. Quo numquam asperiores. Esse vel eos. Asperiores sit rerum. Nulla accusamus repudiandae. Quo et minima. Possimus distinctio reiciendis. Voluptate natus deleniti. Laboriosam eius voluptatem. Ex molestias molestiae. Id saepe accusantium. Aliquam doloremque molestias. Tenetur sint magni. Reprehenderit ratione eum. Vitae incidunt non. Doloremque sint assumenda. Ea facere consequatur. Ipsam est doloremque. Aut qui est. Consequatur et ut. Ut nihil velit. Et sed inventore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。