締め切りまで
5日

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当に...
いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました!
もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。
視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました!
冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。
その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。
例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。
検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

箇条書きプラス、少し丁寧なお願いと、お礼をかいておいたらどうかしら?
そして、一度に全部ではなくても、その都度の小さなお願いを少しずつ状況に応じて、追加、変更していっては?
もちろん、決めつけ、命令、強制に近い語調にならないことと、渡すのはお子さんをつうじてでなく、直接、学校にお母さんが出向いてわたしては?
あまり気を回しすぎると、回りくどい文になりなお分かりにくいですから。
家庭ではこのような方法をとると、スムーズに理解が進んだように感じます。とか、
こんな風に声かけをしたときは、比較的うまくいくことが多いようです。
とか、そんな感じはどうですか?
また、書いたものは、コピーしてとっておくといいですよ。
そして、一度に全部ではなくても、その都度の小さなお願いを少しずつ状況に応じて、追加、変更していっては?
もちろん、決めつけ、命令、強制に近い語調にならないことと、渡すのはお子さんをつうじてでなく、直接、学校にお母さんが出向いてわたしては?
あまり気を回しすぎると、回りくどい文になりなお分かりにくいですから。
家庭ではこのような方法をとると、スムーズに理解が進んだように感じます。とか、
こんな風に声かけをしたときは、比較的うまくいくことが多いようです。
とか、そんな感じはどうですか?
また、書いたものは、コピーしてとっておくといいですよ。
まめたさん、はじめまして。
私も昨年は、進級時に向けて息子の特性等を簡単にまとめた資料をスクールカウンセラーにも文章を確認していただき、担任にお渡ししました。
その時に受けたアドバイスは、分かりやすく簡潔に…でした。多少、長文にはなってしまいましたが、一例を挙げると…
→皆と同じペースでの書き取りや板書が困難な為、ノートは最低限の箇所(算数の場合、文章問題は書かずに式と答えのみ)を書くが望ましいと思われる。聞き取る力も弱い為、理解出来ていないようであれば、再度個別に話をする、または絵や文字等で視覚的に伝えると理解しやすいかもしれない。抽象的ではなく具体的な説明が分かりやすい。
ですかね(^^;)
私も時々、色々とお伝えしすぎているかな?と思うこともありますが、家でも出来る限り…と思いますが、お子さんがよりよい学校生活を送る為には、ご協力も必要であるという姿勢も伝われば大丈夫ではないかと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは「○○していただけるとありがたいです」という文章にしました。
あとは「分かりにくいところがあったらなんでも聞いてください」と伝えておきました。
あっ感謝の言葉も忘れずにね。
あと私の経験上ですが、支援をしようと思っていくれている先生は、文章の書き方がどうとか
量が多いとかそういうことは気にしないと思いますよ。
そういうことでモンスターペアレントだと言うような先生は、はじめから支援をしてくれません
でした(笑)。
まめたさんと娘さんに合う方法がみつかるといいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答になるかどうかわかりませんが・・・・・
私も自閉症スペクトラム、アスペルガー、ADHDと診断を受けた1児の父です。
私の周りには比較的教師をやってる人間が多く、小学校の教師をやってる知人に相談したこともあります。
その時に言ってたのが、
両親が子供に対しての発達障害に理解があり、協力を求めてきてくれると、非常に助かると言っていました。
親の悩みや、心配事、協力して欲しい事、そしてその子の特徴をできる限り共有する事で、その子のためになるような対応を教師として、模索し、勉強し、努力できると
一口に発達障害・・・・・と言っても、その個性、特性、特徴は様々です。
出来るだけ詳しく共有する事で、その子にとっての最善を教師と一緒に探せるのかなと思います。
ただ、私が気をつけてるのは、先生に対して、こうして、ああして・・・・・と、先生への指示のようにならないよう気をつけています。
一緒に考えて、模索していくようにしています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、 毎年年度終わりに進級に対して新しい先生に子供の願い、特性や困り感、性格、良い所、好きな事、あだ名、などなど今まさにまた作成中です。
私自身、絵が好きなので、手書きでイラストを入れながら、作成しています。(パソコンも使えますが、手書きが親しみがあるかなと。)
支援コ~ディネ~タ~に手渡し、次の担任に渡しても大丈夫な内容か確認してもらいます。
とりあえず息子の取り扱い説明文なので、勿論取扱注意も書きます。
警戒する先生もいるんだろうな~と思いつつ、来年度は、もう5年生なので、意外と親子で顔も知れているでしょうし、細かく書いておけば、何かの際に役立つかもしれないので、読む読まないは、別として沢山書いて渡します(笑)
先生の理解は、子供にとって重要ですし、信頼関係なくしては、成り立たない事が多く、なるべく私も必要あれば、出来る範囲でお手伝いしますので、いつでも連絡を下さいと言う事も書いています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
回答になるかはわかりませんが 様子をみて学校側からの話を聞き それに対して行動する
年齢が違うのでなんとも言えませんが 高校時代はそんな感じでした
目の前の出来事を対処する
そうやってきました
発達障害の娘の気分 感じ方 等が毎回違うので
でも 悩んでいる方のお役に立ちたい
少しでも楽な気持ちになって欲しい
そう願っています
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
小学校一年生の娘に読み書き障害があります。病院に行って経過観察しながらサポートしていますが、結局は覚えて慣れるしかないそうです。ADHDで...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
こんばんは🌇うちの主人もそういうところがあるのですが、
その情報あなたには関係なく不要ですよ。
なぜならあなた成人であり、
尚且つ、対...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
教室から(?)居なくなった後はセンセイが探し出してくれるのでしょうか。それとも気が済んだら戻ってくるのでしょうか。
支援級の規模はどのくら...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達障害の概念が出来たのは10年ほど前です。
発達障害支援法というものが制定され、施行された後、1.5歳検診、3歳検診で発達障害の傾向があ...



特別支援学校などで特別支援教科書(いわゆる☆本)を使われてい
る方に質問です。当方海外在住でして、6歳発語がなく言葉が理解できず(オウム返しメイン)絵カードなどで支援している息子がおります。今年小学校1年生に上がる年になったため、☆本と呼ばれている特別支援教科書を購入し、見よう見まねで家で日本語を教えようとしております。☆本は小学校用のものは学年がないと理解しておりますが、支援学校では小学校の6年間中同じ教科書を使い続けるのでしょうか?もし学習が進んだ場合、☆のかずが一つ多い次の(☆→☆☆など)教科書に買い替えて、やはり学年を気にせずに再度1ページ目から授業をするというのを”☆→☆☆→☆☆☆→一般の教科書”のように進めていくのでしょうか?個別具体的に状況はことなると思うのですが、特別支援学校での大体の流れはこんな形でよかったどうかアドバイス頂ければと思います。☆本を使われない学校も多いとネットで見ましたので実際に☆本を使われている方からご回答を頂ければ幸いです。有難うございます!!
回答
地域の小学校の知的支援級ですが、1年〜3年まで国語の☆本を使っていました。算数は1年生のみ、2年生からは1つ下の学年の検定教科書です。
い...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
ゆっきーさん回答ありがとうございます。
学校以外のコミュニティとは、習い事のことでしょうか?
以前は仲良くしてくれている子とスイミング通っ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...



発達障害などについて勉強中です
みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
回答
わたしは初めはLITALICOのみなさんの書き込みをたくさん読みました。
LITALICO内でお友だちもたくさんできたので、
みんながとて...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
私の長男は現在21歳です。幼少期はADHDで、現在は知的障害です。
小学校低学年は、普通学級で高学年から中学までは支援学級に変わりました。...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
地域差を減らして欲しいですよね!
コンサータは子供には色んな意味の影響が大きくて大変だと思います。
小6の息子はストラテラだけだけどコン...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、...
