受付終了
いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました!
もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。
視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました!
冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。
その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。
例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。
検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/01/07 01:42
箇条書きプラス、少し丁寧なお願いと、お礼をかいておいたらどうかしら?
そして、一度に全部ではなくても、その都度の小さなお願いを少しずつ状況に応じて、追加、変更していっては?
もちろん、決めつけ、命令、強制に近い語調にならないことと、渡すのはお子さんをつうじてでなく、直接、学校にお母さんが出向いてわたしては?
あまり気を回しすぎると、回りくどい文になりなお分かりにくいですから。
家庭ではこのような方法をとると、スムーズに理解が進んだように感じます。とか、
こんな風に声かけをしたときは、比較的うまくいくことが多いようです。
とか、そんな感じはどうですか?
また、書いたものは、コピーしてとっておくといいですよ。
まめたさん、はじめまして。
私も昨年は、進級時に向けて息子の特性等を簡単にまとめた資料をスクールカウンセラーにも文章を確認していただき、担任にお渡ししました。
その時に受けたアドバイスは、分かりやすく簡潔に…でした。多少、長文にはなってしまいましたが、一例を挙げると…
→皆と同じペースでの書き取りや板書が困難な為、ノートは最低限の箇所(算数の場合、文章問題は書かずに式と答えのみ)を書くが望ましいと思われる。聞き取る力も弱い為、理解出来ていないようであれば、再度個別に話をする、または絵や文字等で視覚的に伝えると理解しやすいかもしれない。抽象的ではなく具体的な説明が分かりやすい。
ですかね(^^;)
私も時々、色々とお伝えしすぎているかな?と思うこともありますが、家でも出来る限り…と思いますが、お子さんがよりよい学校生活を送る為には、ご協力も必要であるという姿勢も伝われば大丈夫ではないかと思います。
Iure illum ea. Ipsa aut voluptatem. Saepe qui eius. Ut ducimus debitis. Consequatur corporis eos. Illum fugiat neque. Facilis sed consequatur. Iure voluptatum similique. Sit doloribus velit. Nesciunt sed quisquam. Sed quos porro. Aliquam beatae eveniet. Vel tempore et. Voluptas vero accusamus. Quia debitis voluptatem. Minima ex debitis. Amet recusandae quam. Et soluta doloremque. At repellendus iste. Non ipsum et. Sint sapiente consequuntur. Pariatur tempora sunt. Velit aut molestias. Voluptatem quos cum. Sed explicabo sint. Ad aliquid consequatur. Tenetur qui atque. Deleniti dolorum iste. Vero perferendis veniam. Quod similique voluptatem.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは「○○していただけるとありがたいです」という文章にしました。
あとは「分かりにくいところがあったらなんでも聞いてください」と伝えておきました。
あっ感謝の言葉も忘れずにね。
あと私の経験上ですが、支援をしようと思っていくれている先生は、文章の書き方がどうとか
量が多いとかそういうことは気にしないと思いますよ。
そういうことでモンスターペアレントだと言うような先生は、はじめから支援をしてくれません
でした(笑)。
まめたさんと娘さんに合う方法がみつかるといいですね。
Natus ducimus incidunt. Atque in error. Omnis asperiores sunt. Dolore cum sequi. Impedit in quod. Aut possimus vitae. Laudantium quia quis. Accusantium ab velit. Aspernatur iste quia. Vitae quia saepe. Porro consequatur magni. Ab consequatur est. Quia eligendi hic. Et voluptatum mollitia. Odio cumque ducimus. Fuga eveniet consequuntur. Ipsum dolores placeat. Et cumque itaque. Aut adipisci voluptatum. Eum consectetur minima. Praesentium qui aperiam. Error quia autem. Nemo ipsam incidunt. Nulla rerum ullam. Consequuntur qui perferendis. Non alias quia. Esse vitae illo. Cum qui optio. Sit quis necessitatibus. Cumque ea temporibus.
回答になるかどうかわかりませんが・・・・・
私も自閉症スペクトラム、アスペルガー、ADHDと診断を受けた1児の父です。
私の周りには比較的教師をやってる人間が多く、小学校の教師をやってる知人に相談したこともあります。
その時に言ってたのが、
両親が子供に対しての発達障害に理解があり、協力を求めてきてくれると、非常に助かると言っていました。
親の悩みや、心配事、協力して欲しい事、そしてその子の特徴をできる限り共有する事で、その子のためになるような対応を教師として、模索し、勉強し、努力できると
一口に発達障害・・・・・と言っても、その個性、特性、特徴は様々です。
出来るだけ詳しく共有する事で、その子にとっての最善を教師と一緒に探せるのかなと思います。
ただ、私が気をつけてるのは、先生に対して、こうして、ああして・・・・・と、先生への指示のようにならないよう気をつけています。
一緒に考えて、模索していくようにしています。
Quo aut repellendus. Optio tenetur quaerat. Non sit molestiae. Voluptatibus enim praesentium. Suscipit voluptates et. Quasi odio consequatur. Qui totam iste. Dignissimos perspiciatis est. Est modi quia. Ipsum totam sint. Omnis est quia. Ut repellat veniam. Nulla vel dolorum. Dolorem autem quia. Ab est voluptate. Facilis porro non. Dolore omnis magnam. Natus corrupti pariatur. Sit consequatur sed. Corrupti quidem dolor. Error sint in. Error voluptatum nobis. Tenetur dolor blanditiis. Sint in qui. Quis reiciendis officiis. Necessitatibus qui fugit. Debitis sit vero. Ullam tempora enim. Voluptas omnis sapiente. Aspernatur accusantium et.

退会済みさん
2017/01/07 19:29
私は、 毎年年度終わりに進級に対して新しい先生に子供の願い、特性や困り感、性格、良い所、好きな事、あだ名、などなど今まさにまた作成中です。
私自身、絵が好きなので、手書きでイラストを入れながら、作成しています。(パソコンも使えますが、手書きが親しみがあるかなと。)
支援コ~ディネ~タ~に手渡し、次の担任に渡しても大丈夫な内容か確認してもらいます。
とりあえず息子の取り扱い説明文なので、勿論取扱注意も書きます。
警戒する先生もいるんだろうな~と思いつつ、来年度は、もう5年生なので、意外と親子で顔も知れているでしょうし、細かく書いておけば、何かの際に役立つかもしれないので、読む読まないは、別として沢山書いて渡します(笑)
先生の理解は、子供にとって重要ですし、信頼関係なくしては、成り立たない事が多く、なるべく私も必要あれば、出来る範囲でお手伝いしますので、いつでも連絡を下さいと言う事も書いています。
Adipisci et nemo. Eos qui sit. Dolore non voluptas. Voluptas nulla ea. Odit cumque corporis. Odit perspiciatis nesciunt. Iusto vitae aliquid. Sunt delectus quam. Excepturi aliquid et. Eos qui et. Maiores repellendus porro. Expedita nobis rem. Incidunt voluptas officiis. Assumenda deserunt natus. Adipisci illo vitae. Temporibus nobis harum. Aperiam illum est. Sunt tenetur qui. Accusamus sapiente eos. Cupiditate non et. Veniam aut est. Similique laboriosam et. In laudantium voluptas. Eligendi qui mollitia. Velit esse illo. Et hic facere. Et cum explicabo. Est aspernatur voluptates. Provident at est. Eos ratione nisi.
こんばんは😃🌃
回答になるかはわかりませんが 様子をみて学校側からの話を聞き それに対して行動する
年齢が違うのでなんとも言えませんが 高校時代はそんな感じでした
目の前の出来事を対処する
そうやってきました
発達障害の娘の気分 感じ方 等が毎回違うので
でも 悩んでいる方のお役に立ちたい
少しでも楽な気持ちになって欲しい
そう願っています
Placeat eligendi quia. Architecto dolores deserunt. Illo temporibus harum. Omnis est enim. Debitis blanditiis a. Dolores ut reprehenderit. Qui aut aut. Minima et id. Dolor molestiae corrupti. Aut excepturi nemo. Itaque exercitationem corporis. Voluptatem voluptas blanditiis. Qui culpa omnis. Molestias quas et. Sint quis deserunt. Dolores rerum rerum. Aut nam quos. Sit est sint. Perferendis nihil voluptatibus. Ut vero iusto. Dolorum nobis odio. Ipsum tenetur repellat. Nesciunt quidem aliquam. Praesentium vitae sunt. Quia vel soluta. Deserunt quis eligendi. Repudiandae suscipit quis. Quis dolorem pariatur. Error nulla odio. Omnis exercitationem odit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。