締め切りまで
9日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
過保護かどうかはわかりませんが、親としては、段階を踏んでいきたいと担任と相談しては?と思います。
同時にイエスノーを伝えられるようにすること。
ここを少しでもクリアしていかないと学校生活はきついし、高学年になると更にハードルが上がると思います。
話しやすいとか信頼出来る先生なら伝えられるのか、筆談で伝えられるのか、人のいない別室なら伝えられるのか…
方法は様々あると思うのですが、全てダメですかね…
息子も訓練を重ねました。
ややこしい話は、別室で1対1で相談することで、上手くいったと思います。
その辺りは、心理士など専門職にみてもらえると良いかも。
デイなど、信頼出来る大人と日常から訓練出来ると良いですね!
過保護かどうかはわかりませんが、親としては、段階を踏んでいきたいと担任と相談しては?と思います。
同時にイエスノーを伝えられるようにすること。
ここを少しでもクリアしていかないと学校生活はきついし、高学年になると更にハードルが上がると思います。
話しやすいとか信頼出来る先生なら伝えられるのか、筆談で伝えられるのか、人のいない別室なら伝えられるのか…
方法は様々あると思うのですが、全てダメですかね…
息子も訓練を重ねました。
ややこしい話は、別室で1対1で相談することで、上手くいったと思います。
その辺りは、心理士など専門職にみてもらえると良いかも。
デイなど、信頼出来る大人と日常から訓練出来ると良いですね!

今の状態だと、先生からはグイグイ来られるでしょう。
大丈夫そうに見えてしまう。また、断らないどころか、「うん」と言ってしまっているのでは?
親からすれば、言わされてると感じるかもしれませんが、あちらもアホウではないので、きちんと本人に打診してくれているはずです。
ここでの反応がビミョーなものだったら、絶対に無理強いはしていないはずなんですよ。
頭を横にふる事ができないどころか、場当たり的に大丈夫と言ってしまってると思います。 お子さんからしたら、自らは嫌だなぁと思ってるのになぁ位にしか思ってないでしょうが。
行く。と高い確率で言ってしまっていると思います。
学校は本人の口から聞いた本人の意思をご丁寧に尊重してくれますから、悪循環なんです。
嫌なら自分で断ればいいだけのことなのですが、出来ない。と言ってるのでしょう。
今は無理かもしれませんが、ここを解決しないといつまでもこの学校に誤解されるではなく、本人が全力で学校を誤解させてしまう。という事から生じるトラブルは一向に減りません。
今取り組むべき課題ではないのですが、親の方は学校が誤解してるではなく、子どもが学校を誤解させているということは頭にないとまずいです。
学校とのコミュニケーションがうまくいかなくなるからです。
今は保健室に行けるだけで十分とのことですが、来年度からはどういった登校スタイルを想定されていますか?
4月からは少しハードルをあげるつもりなのか、本人から支援級に行けるようになるまで保健室で十分と考えているかにより、現状どこまでやらせてみるか?は異なると思います。
仮に4月からは支援級にいきなり行かせてみるつもりなら、保健室だけではちょっと不十分でしょう。
教室に行けそうならトライアルはよいタイミングのようにも思います。
仮に勧められるのが嫌だとかだと、自由を満喫しすぎていて、ルールに従うのがかなりしんどいのかもしれませんが、そうなると学校生活が厳しいものになりますよ。
また、人とのふれあいがしんどい。というのもちょっと厳しいです。
本人のしんどさには無論寄り添い、本人の気持ちは学校に伝えないといけませんが、学校生活に戻すリハビリについては、ちょっと不十分という印象です。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
皆様もいろいろ紹介してくださっているとおりですが、まずはノーと言わせる訓練であったり、行くだけでなくて行かない選択肢もあるよ。と教えていくのがセオリーです。
これは本当に「行きたくない」と気づけている子には効果はありますが、今一つ気づけてない子にはプラスアルファの対策やアプローチが必要です。
親の前では言えてるようですが、普段から二択などで迷うことなく好きな方、嫌な方が選べますか?
どっちでもいいよや、先に選んでいいよとかが多いと、好きなものや嫌なものの感じかたがそもそも弱い可能性があり、だとすると厄介です。
この二択ですらも選べず、パニックになるような子もいます。
こういう子は「どっちでもいい」と思っています。つまり、行きたくもないけど、行きたいとも思ってない(ただし、その時その場面に)。
自分がその時にどうしたいか?がわかっておらず、相手が行って欲しそうだと感じたら、そちらが自分の進むべき道と選択してしまう感情の弱いタイプですと、この方法では歯が立ちません。
しかし、だとしても何年かけてでも選択できるように導いていかないと、もうあっちゅうまに中学生になって、この課題に全く向き合えなくなってしまいますよ。中学生になると自我と向き合うようになりますが、その前に「選択肢を選ぶのが下手だし苦手なオレ」をきちんと知るのが目標、他人にたよらず自力でなんとかする方法と出会っておくのが理想になると思います。
ノーが言えないのが課題とおっしゃってますが、お子さんはもうすぐ四年生で、この課題習得目標までにもう時間があまりありません。
不登校気味であることに、あとどんなに短くても一年は軽くエネルギーを費やす事になるでしょうが、そうしたら五年生で、もう待ったなしになります。
この先のいきづらさを解消し、成長を促すためにも、少し強化していった方がいい時期にきてると思います。
それが不登校のことで出来てませんし、不登校の方がまず解決させるべき目標になりますしね。
嫌なときはノーを。ですが、ノーとすると起きるメリットデメリット。本当はノーなのにイエスと言ってしまったときのメリットデメリット。これらを多角的に教えて行く必要はあると思います。
続きます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母親としては、今のままで、と思っても、学校の先生は少しでもと思ってあたり前。
それが、子供にとってダメなら、親が、今誘いかけしないで現状維持で、と伝えては?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子とタイプが似ているかも?
ノーと、言えない子です。療育で指導中です。
昨年度、数週間保健室登校していました。2週間程、付き添ってました。
1人で少し過ごせ始めた頃に似た様な感じになりましたね。
皆と一緒にまずは給食を食べてみない?→が、勝手に食べてみように変換されてました。私は聞いてなかったので、どう言うことかと聞きましたよ。
「皆と一緒に食べる方が楽しいですから」→「一緒にたべてみる?って確認はしてます」→「楽しそうですよ」
わかってない先生って泣いて大抗議!先ずは私に聞いてくれ!と。
なぜなら、家に帰って来てから泣くんですよ。「行きたくないのに、行こうと言われて連れていかれた」と。
家での影響が酷いと言うと「きちんと聞きました。うなずきましたよ」ですと。
空気読みすぎ、Noと言えない子、頷くに決まってるじゃない。さらに、よくよく聞くと「一緒に食べると楽しいよ。美味しいよ」と、ポジティブな言い方しかせず、「嫌ならいいんだよ」とは聞かなかったらしく。もう行く前提じゃないかと。
顔は沈み、全く楽しそうじゃないし。ASDの子って、本当の気持ちにそった表情出来なかったりしますので。
私から見たら全く笑顔では無く、引きつっていたので直ちに撤収いたしました。
先生の勉強不足ですね。
しかしながら理解も難しいので、細かくしっかりと説明してうちの子にあった質問の聞き方や、対応の仕方はその後よく話し合いました。
今後のこともありすので。
おかげさまで今は、理解頂き配慮も上手く連携が取れているので朝から教室には登校出来ています。
先生方にはあまり急いで復帰を促さずに、スモールステップを実践してもらうのが良いと思います。何か一歩進む時には必ず、相談をして下さい。報告して下さいと。
保健室登校が既に、プチ2次障害ですからね。
過保護ではないと思います。過度な期待を先生方はもってしまうので、(多分お子さんのタイプだと、一見出来てしまうように見える)よく相談はした方が来年度に向けて、お子さんが学校に対して嫌なイメージを減らすことが出来るのではと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
イエスノーを伝えられるようになること。
まさに息子の課題だと思っています。
先生方はとても丁寧にみてくれてますが、
息子が心を開いて話せるかというと、そうではないと思います💦
訓練が必要ですね...
先生には心配事も含めて一度相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます!参考になります。
初めて質問したのですが、アドバイスもらえるとギスギスした心がほっこりしますね…
今相談してい...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
メープルさま
コメントありがとうございます。
吃音当事者の方からのお話がきけて、ありがたいです。
今現在は息子の吃音が落ち着いていて...


前回もご相談させていただきました
回答頂いた方ありがとうございます。小学三年生一週間前から学校行きたくないと朝訴えます。支援級に在籍しており、そのクラスの男の子たちが嫌なことを言われたり叩かれたりして傷ついてるようです。色々なサイトを見ましたが無理に行かせないほうが良いとのことで一週間たちました。早退しても良いから行ってみない?と声かけたほうが良いのか、今後どうしたら良いのか悩んでます。子供が自分から行こうかなと思うまで休ませるべきなのでしょうか?学校は、声かけ、見守りはやっているのでこれ以上できることはないような感じに受け取られます。実は私も小学一年の時登校拒否児で親をこまらせてました。あの頃は強制的に担任がうちまで迎えに来たり泣きながら学校に行きなんで気持ちをわかってくれないの?と子供心に思ったことを今でも忘れません。私も息子も打たれ弱く気にしてしまうタイプです。息子は1年生からお前は弱い、絵が下手だとちょっかいを出されたりしつこくされたりと我慢してたようですが我慢してた結果、今回行きたくないと訴えたわけです。親としたらどこまで待ってどう動いたら良いか分かりません。
回答
「学校に行きたくない」と「引きこもり」はつながっていますが、違います。
「ひきこもり」、は避けてください。安心できる、仲間づくりができる居...



発達障害とおしゃべりな女性との違いについて質問します
発達障害の特徴の1つに相手の事や場のことを考えないでおしゃべりをするという特徴がありますが、健常者(特に女性)の中には、おしゃべりで相手の事(次の予定等)を考えないでおしゃべりを続けてしまう方がいますが、そう言う方々と発達障害とは、どう違うのでしょうか?
回答
こんばんは。
違いを私も知りたい!と健常のおしゃべりなおばさん代表として思いました。
でも、私も私が健常であるとは限らないと思っています...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
まず、一つ誤解しないで欲しいのですが、これから書くことは、主さんの育て方や関わりかたに問題があるからということではないので、それは前提とし...


削除しました
回答
おはようございます
空手好きのお子さんなんですね。
週5でやっているお教室があることに驚きました。筋力は休まないとつかないですからね。
好...
