
退会済みさん
2019/02/24 17:11 投稿
回答 16 件
受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
はじめまして。
過保護かどうかはわかりませんが、親としては、段階を踏んでいきたいと担任と相談しては?と思います。
同時にイエスノーを伝えられるようにすること。
ここを少しでもクリアしていかないと学校生活はきついし、高学年になると更にハードルが上がると思います。
話しやすいとか信頼出来る先生なら伝えられるのか、筆談で伝えられるのか、人のいない別室なら伝えられるのか…
方法は様々あると思うのですが、全てダメですかね…
息子も訓練を重ねました。
ややこしい話は、別室で1対1で相談することで、上手くいったと思います。
その辺りは、心理士など専門職にみてもらえると良いかも。
デイなど、信頼出来る大人と日常から訓練出来ると良いですね!

退会済みさん
2019/02/24 18:29
今の状態だと、先生からはグイグイ来られるでしょう。
大丈夫そうに見えてしまう。また、断らないどころか、「うん」と言ってしまっているのでは?
親からすれば、言わされてると感じるかもしれませんが、あちらもアホウではないので、きちんと本人に打診してくれているはずです。
ここでの反応がビミョーなものだったら、絶対に無理強いはしていないはずなんですよ。
頭を横にふる事ができないどころか、場当たり的に大丈夫と言ってしまってると思います。 お子さんからしたら、自らは嫌だなぁと思ってるのになぁ位にしか思ってないでしょうが。
行く。と高い確率で言ってしまっていると思います。
学校は本人の口から聞いた本人の意思をご丁寧に尊重してくれますから、悪循環なんです。
嫌なら自分で断ればいいだけのことなのですが、出来ない。と言ってるのでしょう。
今は無理かもしれませんが、ここを解決しないといつまでもこの学校に誤解されるではなく、本人が全力で学校を誤解させてしまう。という事から生じるトラブルは一向に減りません。
今取り組むべき課題ではないのですが、親の方は学校が誤解してるではなく、子どもが学校を誤解させているということは頭にないとまずいです。
学校とのコミュニケーションがうまくいかなくなるからです。
今は保健室に行けるだけで十分とのことですが、来年度からはどういった登校スタイルを想定されていますか?
4月からは少しハードルをあげるつもりなのか、本人から支援級に行けるようになるまで保健室で十分と考えているかにより、現状どこまでやらせてみるか?は異なると思います。
仮に4月からは支援級にいきなり行かせてみるつもりなら、保健室だけではちょっと不十分でしょう。
教室に行けそうならトライアルはよいタイミングのようにも思います。
仮に勧められるのが嫌だとかだと、自由を満喫しすぎていて、ルールに従うのがかなりしんどいのかもしれませんが、そうなると学校生活が厳しいものになりますよ。
また、人とのふれあいがしんどい。というのもちょっと厳しいです。
本人のしんどさには無論寄り添い、本人の気持ちは学校に伝えないといけませんが、学校生活に戻すリハビリについては、ちょっと不十分という印象です。
Nesciunt vitae aut. Sed officiis earum. Quo maiores explicabo. Rerum sit corrupti. Quasi placeat itaque. Expedita quibusdam consequatur. Et inventore quia. Tenetur optio rerum. Omnis voluptatibus accusantium. Dignissimos voluptates dolores. Saepe aliquam voluptate. Odit similique dignissimos. Consequuntur et est. Vitae fuga qui. Sit velit dolores. Esse eum at. Dolore sit nisi. Dolor ut ut. Quia qui est. Omnis at facere. Eum veniam ea. Iure et beatae. Molestias blanditiis omnis. Corporis eos laboriosam. Beatae quia occaecati. Laudantium beatae excepturi. Et qui consequatur. Distinctio incidunt repellendus. Fugiat quis quia. Aut repudiandae voluptatem.

退会済みさん
2019/02/25 08:09
お返事拝見しました。
皆様もいろいろ紹介してくださっているとおりですが、まずはノーと言わせる訓練であったり、行くだけでなくて行かない選択肢もあるよ。と教えていくのがセオリーです。
これは本当に「行きたくない」と気づけている子には効果はありますが、今一つ気づけてない子にはプラスアルファの対策やアプローチが必要です。
親の前では言えてるようですが、普段から二択などで迷うことなく好きな方、嫌な方が選べますか?
どっちでもいいよや、先に選んでいいよとかが多いと、好きなものや嫌なものの感じかたがそもそも弱い可能性があり、だとすると厄介です。
この二択ですらも選べず、パニックになるような子もいます。
こういう子は「どっちでもいい」と思っています。つまり、行きたくもないけど、行きたいとも思ってない(ただし、その時その場面に)。
自分がその時にどうしたいか?がわかっておらず、相手が行って欲しそうだと感じたら、そちらが自分の進むべき道と選択してしまう感情の弱いタイプですと、この方法では歯が立ちません。
しかし、だとしても何年かけてでも選択できるように導いていかないと、もうあっちゅうまに中学生になって、この課題に全く向き合えなくなってしまいますよ。中学生になると自我と向き合うようになりますが、その前に「選択肢を選ぶのが下手だし苦手なオレ」をきちんと知るのが目標、他人にたよらず自力でなんとかする方法と出会っておくのが理想になると思います。
ノーが言えないのが課題とおっしゃってますが、お子さんはもうすぐ四年生で、この課題習得目標までにもう時間があまりありません。
不登校気味であることに、あとどんなに短くても一年は軽くエネルギーを費やす事になるでしょうが、そうしたら五年生で、もう待ったなしになります。
この先のいきづらさを解消し、成長を促すためにも、少し強化していった方がいい時期にきてると思います。
それが不登校のことで出来てませんし、不登校の方がまず解決させるべき目標になりますしね。
嫌なときはノーを。ですが、ノーとすると起きるメリットデメリット。本当はノーなのにイエスと言ってしまったときのメリットデメリット。これらを多角的に教えて行く必要はあると思います。
続きます。
Commodi cum fugit. Tempore commodi consequatur. Excepturi eveniet fuga. Ut ut iusto. Velit ut possimus. Ut fugit saepe. Molestiae et sequi. Voluptates dolor eos. Id aut dolores. Odio et aut. Consequatur voluptatem deleniti. Vel illo quod. Perferendis placeat omnis. Voluptatum omnis quas. Ut iure nihil. Accusamus unde quis. Eum enim quidem. Atque ullam iste. Non impedit eius. Optio ea in. Quia et ratione. Sit impedit ut. Fugit fuga corporis. Qui veniam perspiciatis. Qui voluptate facere. Sunt praesentium quia. At eaque et. Quibusdam qui velit. Aut omnis et. Quis aut minus.

退会済みさん
2019/02/24 17:32
母親としては、今のままで、と思っても、学校の先生は少しでもと思ってあたり前。
それが、子供にとってダメなら、親が、今誘いかけしないで現状維持で、と伝えては?
Et molestiae facere. Vitae minus aut. Rerum itaque eum. Sequi fuga ea. Et id labore. Sit nemo magnam. Qui libero quis. Iure impedit exercitationem. Molestias eos velit. Quibusdam dolore atque. Itaque qui commodi. Ducimus consequuntur laboriosam. Eaque delectus consequatur. Odit aut est. Expedita qui unde. Assumenda fuga beatae. Ipsa quia eum. Omnis nisi ducimus. Quam voluptas amet. Reiciendis iusto odio. Quia quos impedit. Sed quia adipisci. Veritatis libero expedita. Repudiandae voluptates assumenda. Iure ullam exercitationem. Ipsam ratione voluptatum. Aut perspiciatis at. Vel dolorem aperiam. Eos nihil beatae. Optio officiis cupiditate.
うちの子とタイプが似ているかも?
ノーと、言えない子です。療育で指導中です。
昨年度、数週間保健室登校していました。2週間程、付き添ってました。
1人で少し過ごせ始めた頃に似た様な感じになりましたね。
皆と一緒にまずは給食を食べてみない?→が、勝手に食べてみように変換されてました。私は聞いてなかったので、どう言うことかと聞きましたよ。
「皆と一緒に食べる方が楽しいですから」→「一緒にたべてみる?って確認はしてます」→「楽しそうですよ」
わかってない先生って泣いて大抗議!先ずは私に聞いてくれ!と。
なぜなら、家に帰って来てから泣くんですよ。「行きたくないのに、行こうと言われて連れていかれた」と。
家での影響が酷いと言うと「きちんと聞きました。うなずきましたよ」ですと。
空気読みすぎ、Noと言えない子、頷くに決まってるじゃない。さらに、よくよく聞くと「一緒に食べると楽しいよ。美味しいよ」と、ポジティブな言い方しかせず、「嫌ならいいんだよ」とは聞かなかったらしく。もう行く前提じゃないかと。
顔は沈み、全く楽しそうじゃないし。ASDの子って、本当の気持ちにそった表情出来なかったりしますので。
私から見たら全く笑顔では無く、引きつっていたので直ちに撤収いたしました。
先生の勉強不足ですね。
しかしながら理解も難しいので、細かくしっかりと説明してうちの子にあった質問の聞き方や、対応の仕方はその後よく話し合いました。
今後のこともありすので。
おかげさまで今は、理解頂き配慮も上手く連携が取れているので朝から教室には登校出来ています。
先生方にはあまり急いで復帰を促さずに、スモールステップを実践してもらうのが良いと思います。何か一歩進む時には必ず、相談をして下さい。報告して下さいと。
保健室登校が既に、プチ2次障害ですからね。
過保護ではないと思います。過度な期待を先生方はもってしまうので、(多分お子さんのタイプだと、一見出来てしまうように見える)よく相談はした方が来年度に向けて、お子さんが学校に対して嫌なイメージを減らすことが出来るのではと思います。
Facilis omnis voluptatem. Nostrum aut beatae. Reiciendis et occaecati. Qui quos aut. Consequatur labore et. Ducimus ut quisquam. Fugiat odit voluptatem. Consectetur ut est. Ea consequatur at. Veritatis rem magni. Natus magnam qui. Ex nobis tenetur. Autem minima eveniet. Facilis ut est. Voluptas eius sunt. Laudantium sit ducimus. At ipsa error. Molestiae ut quasi. Molestias distinctio odio. Est recusandae et. Nam est quaerat. Consectetur et recusandae. Tempore quisquam temporibus. Tempora alias corporis. Voluptas natus enim. Ut alias quis. Aperiam aut voluptatem. Qui sint maxime. Eaque recusandae corporis. Nulla unde labore.

退会済みさん
2019/02/24 22:02
カピバラさん
イエスノーを伝えられるようになること。
まさに息子の課題だと思っています。
先生方はとても丁寧にみてくれてますが、
息子が心を開いて話せるかというと、そうではないと思います💦
訓練が必要ですね...
先生には心配事も含めて一度相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Ea nihil ipsam. Sunt deserunt at. Et repudiandae pariatur. Ipsum voluptatibus nulla. Nisi enim voluptatem. Eligendi cum et. Autem cupiditate est. Et eius eveniet. Nihil dolorem ratione. Neque magni voluptatibus. Ea laboriosam excepturi. Qui fugiat harum. Nihil quia est. Iusto optio ut. Mollitia quam atque. Tempora autem voluptatum. Distinctio natus voluptatem. Repudiandae eum dolores. Rerum praesentium assumenda. Ut provident odit. Enim enim ipsum. Eveniet accusamus minima. Numquam rerum corporis. Fugit est qui. Quaerat quia provident. Mollitia ea et. Aperiam eveniet vitae. Explicabo vitae doloribus. Ut amet velit. Necessitatibus nihil quod.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。