締め切りまで
10日

読点が異常に多い理由「、」が無駄に多い文章を...
読点が異常に多い理由
「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?
「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。
ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。
最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。
「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。
ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まごまごさんの質問の文章には、読点が多い印象はなく、ご心配には及ばないと思いますが……
体調不良の時に読点が多い気がしますか?
元々、読点を打ちかたには厳格な決まりはなく、「文節の関連が切れるところ」「読みやすくするため」「呼吸、意味が切れるところ」など、主観に左右されることもあります。
読みやすく← 人によって感じ方か違うかもしれません。
「ここではきものをぬいでください」は
誤読をさけるため
「ここで、はきものをぬいでください」
人によっては、さらに
「はきものを、ぬいでください」
のほうが読みやすいと言う事もあるでしょう。
対して
「お、忘れ、ものは、こちらで、よい、でしょう、か」は、私にとっては打ち過ぎで、かえって読みづらいです。
以前、ある先生との雑談で話題になったのですが、読字にひっかかりがあり、逐語読みになるかたは、書き言葉も文節ごとに読点を打つ傾向がないか? それは、そのほうが自分自身が読みやすいと思うから?と疑問が出ました。
それと書き言葉と話し言葉の区別がついていないのかも?とも話しが出ました。
言葉がすぐに出ず、考えながら話す人は、その通りに一文節ごとに読点を打ってはいないか?と。
そして小学校で文節を理解させるために、文節ごとに「、」を打つと習ったという人がおられました。
そのまんま、文節ごとに「、」を打つクセがついているそうです。
私の子供は「/」で文節を区切るような授業を受ていますが、時期によっては「、」を打つ教育を受け、そのまま読点多用の人もいるかもしれません。
さて、まごまごさんの話にもどり。
考えを思い浮かべる、音にする、文字にかえる、書くの一連の流れには、脳の機能を多く使うそうです。
いつもに増して読点が多い、と感じることがある時は、この機能がスムーズに働いていないのかもしれません。
逐語的に表出する、そのまま読点を打っているのかもしれません?
もしくは、ご自身にとって「読みやすい」のが、文節ごとに読点なのかもしれません。
読点多用が=即 何らかの病気というより、読点を多用してしまうことの背景に、スムーズに機能しない何らかの傾向が絡んでいるのかも?
すみません、お求めの回答にならなくて。
体調不良の時に読点が多い気がしますか?
元々、読点を打ちかたには厳格な決まりはなく、「文節の関連が切れるところ」「読みやすくするため」「呼吸、意味が切れるところ」など、主観に左右されることもあります。
読みやすく← 人によって感じ方か違うかもしれません。
「ここではきものをぬいでください」は
誤読をさけるため
「ここで、はきものをぬいでください」
人によっては、さらに
「はきものを、ぬいでください」
のほうが読みやすいと言う事もあるでしょう。
対して
「お、忘れ、ものは、こちらで、よい、でしょう、か」は、私にとっては打ち過ぎで、かえって読みづらいです。
以前、ある先生との雑談で話題になったのですが、読字にひっかかりがあり、逐語読みになるかたは、書き言葉も文節ごとに読点を打つ傾向がないか? それは、そのほうが自分自身が読みやすいと思うから?と疑問が出ました。
それと書き言葉と話し言葉の区別がついていないのかも?とも話しが出ました。
言葉がすぐに出ず、考えながら話す人は、その通りに一文節ごとに読点を打ってはいないか?と。
そして小学校で文節を理解させるために、文節ごとに「、」を打つと習ったという人がおられました。
そのまんま、文節ごとに「、」を打つクセがついているそうです。
私の子供は「/」で文節を区切るような授業を受ていますが、時期によっては「、」を打つ教育を受け、そのまま読点多用の人もいるかもしれません。
さて、まごまごさんの話にもどり。
考えを思い浮かべる、音にする、文字にかえる、書くの一連の流れには、脳の機能を多く使うそうです。
いつもに増して読点が多い、と感じることがある時は、この機能がスムーズに働いていないのかもしれません。
逐語的に表出する、そのまま読点を打っているのかもしれません?
もしくは、ご自身にとって「読みやすい」のが、文節ごとに読点なのかもしれません。
読点多用が=即 何らかの病気というより、読点を多用してしまうことの背景に、スムーズに機能しない何らかの傾向が絡んでいるのかも?
すみません、お求めの回答にならなくて。

なんのエビデンスもなく恐縮ですが
以前、かなり強めにメンタルがやられたことがあり、自律神経失調でしたが
その時に、読点の打ち方が明らかにおかしくなってしまいました。
読み返せばわかるので後で校正し直せばいいのですが。
あとは、治ってからも調子が悪いと勝手に変なところで読点を打ってしまうことがあります。
ほぼ無意識で、あとで読んで「ギャー」ですが、
PMSの酷いときなどもなりますね。
調子がよろしくないときであるのは間違いありませんので、自分なりに目安にはしていますよ。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再投稿になります!!
うちの娘ですが、音韻やことば、音節、単語の区切り…などの認知にすこし歪みがあるようでして、句読点がうまく打てません。
全く打てない。の方です。
しかも長文が苦手です。
意味がわからないなどと言っています。
訓練してもうまく打てません。
意味がわからないそうですね。
ちなみに、書字のLDがありますね。
書けないだけで読むにはそれほど支障がありません。(音読劇などは得意中の得意。)
ちなみに、改行やスペース多用、句読点の打ち過ぎは
文章ごと読みにくくて無理!!らしいです。
ですが、本人はそうすることがあります。
参考にならなかったらごめんなさい。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もその様な書き方をする人が気になっていました。
病気と言うより「自己流」の書き方なのかな?と思っていました。
と言うのも、文章の中に句点(。)があったり無かったりする緩さがあるからです。
それと携帯メールで文を書く場合、横書きなので改行が多くて読みづらく、読点を乱発しているんじゃないかな?と思いました。
もし、発達障害の特性だとしたら、読むのが苦手なために読点(、)で区切ることで、自分で読みやすくなるのが理由なのかもしれません。
また、国語のルールとして教わったことを忘れ、「自己流」でも良いと思っている人が多いかもしれません。
病的な症状かは分りませんが、「発達障害説」と「自己流説」あたりと思っているのですが、いかがでしょう?
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まごまごさん。
心配ないよ。
学校で、そう 教わったから
してしまうだけです。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習障害に言語機能・
語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。
回答
言葉を話す力が弱く、語彙が著しく少ないということですか?
そのために、文章を読ませてたどたどしいということでしょうか?
文章を読ませてた...


本人は書けるはずの漢字も使わず、句読点もあまり書かなくて文章
がだらだらと続きます。アドバイスしようとすると嫌がります。テストもいつもうっかりミスがあって勿体ない時があるんだす。疲れた疲れたって言うんだけど、遊びとなると元気です。それらは、本人も自覚しているみたいです。
回答
皆さんのお話し読んでいて本当にためになります。ありがとうございます。私も娘からアドバイスする事も訂正する事も、ずっと嫌がられていました。一...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
こんばんは
経験上、斜視のお子さんには姉妹ママさんのお子さんタイプがいます。
斜視は素人ではわかりにくいくらいの外見の人もいるし、読んでい...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
こんばんは
私が小学校ボランティアで見ていたお子様は、黄色のクリアファイル(透けるタイプ)を読みたい文章の上にのせたらだいぶ読めるようにな...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
こまちさま
(武田先生)
あまりツイッターは活用してませんでしたが、ぜひこの機会に
フォローさせていただいて、
フェイスブックやラインで...



ADDグレーの小2の子がいます
今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…1番あやしいのが、音読です。宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。どこに相談していいのか親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。
回答
LDなのかは置いといて。
困り感を減らしてあげるサポートとしては
親が最初に読んであげる。
ルーペを使う(細長いのがあります。)
最後の読...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
こんにちは。
発達障害の人もたくさん結婚しています。結婚しているからには付き合っているはず。
ちなみに、自分もグレーゾーンで、結婚していま...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...


長文になりますが、文字の認識について悩みがあり、質問させてい
ただきたいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。普通の会話や読み書きなどはできます。適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。適応障害の療養期間にしては長い気がしています。散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。持病などはございません。落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
適応障害ではなく産後〜職場復帰してしばらく、趣味どころか中毒レベルだった活字が読めなくなって焦りました。状態は何となく予想できます。
で...
