受付終了
読点が異常に多い理由
「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?
「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。
ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。
最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。
「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。
ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
まごまごさんの質問の文章には、読点が多い印象はなく、ご心配には及ばないと思いますが……
体調不良の時に読点が多い気がしますか?
元々、読点を打ちかたには厳格な決まりはなく、「文節の関連が切れるところ」「読みやすくするため」「呼吸、意味が切れるところ」など、主観に左右されることもあります。
読みやすく← 人によって感じ方か違うかもしれません。
「ここではきものをぬいでください」は
誤読をさけるため
「ここで、はきものをぬいでください」
人によっては、さらに
「はきものを、ぬいでください」
のほうが読みやすいと言う事もあるでしょう。
対して
「お、忘れ、ものは、こちらで、よい、でしょう、か」は、私にとっては打ち過ぎで、かえって読みづらいです。
以前、ある先生との雑談で話題になったのですが、読字にひっかかりがあり、逐語読みになるかたは、書き言葉も文節ごとに読点を打つ傾向がないか? それは、そのほうが自分自身が読みやすいと思うから?と疑問が出ました。
それと書き言葉と話し言葉の区別がついていないのかも?とも話しが出ました。
言葉がすぐに出ず、考えながら話す人は、その通りに一文節ごとに読点を打ってはいないか?と。
そして小学校で文節を理解させるために、文節ごとに「、」を打つと習ったという人がおられました。
そのまんま、文節ごとに「、」を打つクセがついているそうです。
私の子供は「/」で文節を区切るような授業を受ていますが、時期によっては「、」を打つ教育を受け、そのまま読点多用の人もいるかもしれません。
さて、まごまごさんの話にもどり。
考えを思い浮かべる、音にする、文字にかえる、書くの一連の流れには、脳の機能を多く使うそうです。
いつもに増して読点が多い、と感じることがある時は、この機能がスムーズに働いていないのかもしれません。
逐語的に表出する、そのまま読点を打っているのかもしれません?
もしくは、ご自身にとって「読みやすい」のが、文節ごとに読点なのかもしれません。
読点多用が=即 何らかの病気というより、読点を多用してしまうことの背景に、スムーズに機能しない何らかの傾向が絡んでいるのかも?
すみません、お求めの回答にならなくて。

退会済みさん
2019/04/23 21:16
なんのエビデンスもなく恐縮ですが
以前、かなり強めにメンタルがやられたことがあり、自律神経失調でしたが
その時に、読点の打ち方が明らかにおかしくなってしまいました。
読み返せばわかるので後で校正し直せばいいのですが。
あとは、治ってからも調子が悪いと勝手に変なところで読点を打ってしまうことがあります。
ほぼ無意識で、あとで読んで「ギャー」ですが、
PMSの酷いときなどもなりますね。
調子がよろしくないときであるのは間違いありませんので、自分なりに目安にはしていますよ。
Accusamus sed est. Est quam sit. Voluptate exercitationem harum. Soluta perspiciatis sit. Molestias expedita inventore. Excepturi qui minima. Natus est placeat. Non voluptas delectus. Aut repellendus at. Velit officia sit. Mollitia sed qui. Id rem dolorum. Quis nisi sint. Est consequatur dolore. Numquam voluptatum magnam. Corrupti voluptas ipsa. Voluptas numquam rerum. Ipsam nostrum soluta. Qui explicabo nam. Qui eum deleniti. Id culpa iure. Cumque ut dolores. Aut architecto error. Deserunt doloremque consectetur. Et quam velit. Velit neque ut. Illum consequatur quibusdam. Occaecati temporibus iste. At voluptatem incidunt. Quibusdam eaque rerum.

退会済みさん
2019/04/24 09:18
再投稿になります!!
うちの娘ですが、音韻やことば、音節、単語の区切り…などの認知にすこし歪みがあるようでして、句読点がうまく打てません。
全く打てない。の方です。
しかも長文が苦手です。
意味がわからないなどと言っています。
訓練してもうまく打てません。
意味がわからないそうですね。
ちなみに、書字のLDがありますね。
書けないだけで読むにはそれほど支障がありません。(音読劇などは得意中の得意。)
ちなみに、改行やスペース多用、句読点の打ち過ぎは
文章ごと読みにくくて無理!!らしいです。
ですが、本人はそうすることがあります。
参考にならなかったらごめんなさい。
Accusamus doloremque aliquid. Optio voluptatem et. Nihil eos et. Aut qui soluta. Maxime nisi architecto. Dolor molestias hic. Consequatur omnis ullam. Dolores optio et. Pariatur ut deserunt. Magnam explicabo rerum. Dolorem odio dignissimos. Omnis aut a. Ut laudantium dolor. Aut cumque vero. Eos sed iusto. Maxime rerum doloremque. Ut aut enim. Dolorem iste labore. Nulla molestiae possimus. Temporibus assumenda corrupti. Voluptatem vitae accusamus. Tempore eveniet voluptatem. Molestiae aperiam sequi. Sed quos odio. Error enim saepe. Ipsa corrupti ea. Voluptas aut ratione. Doloribus rem quia. Adipisci non nemo. Nihil est corrupti.
私もその様な書き方をする人が気になっていました。
病気と言うより「自己流」の書き方なのかな?と思っていました。
と言うのも、文章の中に句点(。)があったり無かったりする緩さがあるからです。
それと携帯メールで文を書く場合、横書きなので改行が多くて読みづらく、読点を乱発しているんじゃないかな?と思いました。
もし、発達障害の特性だとしたら、読むのが苦手なために読点(、)で区切ることで、自分で読みやすくなるのが理由なのかもしれません。
また、国語のルールとして教わったことを忘れ、「自己流」でも良いと思っている人が多いかもしれません。
病的な症状かは分りませんが、「発達障害説」と「自己流説」あたりと思っているのですが、いかがでしょう?
Unde sit rerum. Velit esse earum. Voluptatem autem sunt. Itaque sunt repellendus. Provident deserunt omnis. Dolor autem qui. Aut dolore quis. Non nisi laborum. Odio veritatis fuga. Occaecati dolorem fuga. Quidem aut corporis. Qui molestiae quos. Consequatur voluptatum eveniet. Eum culpa ea. Consequatur vel rerum. Quasi non ratione. Ut dolore dolor. Ut dolor expedita. Ratione quo perferendis. Omnis iusto unde. Quod non vel. Minima nisi sit. Voluptatem ducimus asperiores. Nobis voluptas qui. Non veritatis modi. Vel laboriosam rerum. Repellendus qui est. Numquam aspernatur aliquid. Asperiores placeat veritatis. Quia rerum autem.
まごまごさん。
心配ないよ。
学校で、そう 教わったから
してしまうだけです。
Sint voluptate accusamus. Animi neque dolor. Aut quasi in. Quibusdam vitae et. Exercitationem autem fugiat. Enim rerum quod. Magni iste atque. Quam adipisci dolor. Eveniet quisquam quia. Quas consectetur ut. Illum quo a. Asperiores accusantium et. Harum suscipit alias. Ullam asperiores enim. Earum est quia. Commodi ea qui. Ratione cumque similique. Neque cumque distinctio. Itaque dolore ut. Perspiciatis numquam sed. Quis nostrum soluta. Sapiente rem soluta. Molestiae eligendi et. Enim repudiandae dolorem. Doloribus eos qui. Quo sunt sed. Possimus enim vero. Possimus aliquid corporis. Eos corrupti et. Quis laudantium perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。