締め切りまで
7日

ツッキーです、こんにちは
ツッキーです、こんにちは。
先生方は「本を読む子は賢い子」と異口同音におっしゃいますが、「先生の目は節穴です」
こんな風に思う方いらっしゃいませんか?
効果的学習方法をみつけられた方いらっしゃいますか?
中3の息子、作文が苦手、ノートも上手くまとめられない、とにかく話し言葉を句読点なしに一気に書いていき、疲れたら「○」を入れるみたいな感じです。
生後2~3ヶ月から絵本を見せていたのと、視覚優位なのか絵本は大好きでした。
今も ライトノベルや生き物の本は月1冊から8冊程度読んでいます。
しかし、作文を書いたり、調べ学習や観察記録などををまとめるのが相当困難です。
文法は大の苦手、まず文節に区切る問題からつまずいていて、前にすすめません。
他で頑張ろう、漢字ならとうながしてきましたが、好きな魚の名前は漢字で100くらいは書けるのに、それ以外は覚えても覚えても忘れていきます。
辞書を引くのがまた苦難。
「とんぼ」なら「た」行の5番目だから「た行」の後ろの方、「ん」は五十音の最後、「ぼ」は「は」行の後ろの方で「ほ」に点々だから「ほ」の後ろと
一音一音を五十音のどこにあるかを探すのが果てしなく大変です。
小学校のときから、訓練を重ねているのに遅々とした歩みです。
作文や観察記録を書く時は全ての漢字を辞書を調べて書くわけにもいかず、DSの辞書機能を使って書いていました。
視覚優位、コミュニケーションが苦手で自分から話しかけられないから本を読む、切り替えが困難で授業が始まっても読み続けてしまっている・・・これが 私の見解です。
ただ、本を読み特定の分野の知識は先生より入っていたりするしIQも100はある、学業不振は、回数や時間の問題、親の関わり方がどうだからとか、本人のやる気がでるのを待つとか、学校でも児相でも言われてきました。
そして、言われたことを真に受けて 努力し努力させてきましたが、
今では息子は「俺はでけへん奴や。夢なんかない。将来なんかどうでもええ。」と
生まれつき何かがあって、学習困難なのに、科学の進歩が追いついていない為に、あるいは観る人が訓練不足で見極められずに、本人や家族の努力不足だのと言われ、
賽の河原で石積みをして・・・息子のキラキラ希望に満ちたの目はどこかへ消え去りました。
これはもう二次・三次障害が起きてしまっているのではと危惧しています。
なんてバカで無責任な親だったことか! 怒りと悲しみ、ふがいなさを感じています。
ちがうのです。文節なんて母国語を聞き話すうち自然といつしか感覚的に身に付いているものです。 どこに句読点をつけるか? 上手下手は別として、先ずは話し易い、聞き易いところに自然と付けられるようになっていきます。
小学低学年であるまいし、中3になって五十音で困りません。
息子は、通常の学習方法では進歩できないグループに属している人なんです。
どなたか、効果のあった学習方法を具体的に教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ツッキーさん 初めまして
まず肩の力を抜いてみましょ
頑張ってこられたんですね
本を読む子は‥‥ 一般的には ということは全員に当てはまる訳ではありません
勉強方も人それぞれ 教科によっても違うでしょうし‥‥
不登校の為 ついていけなくなった数学 わからないとパニック
娘は家庭教師をつけてほしい(塾のやりかたはあわないので)
探しました 大学生教育学部 数学専門 知り合いの娘さん 現在高校教師です
見事克服 先生からもおどろかれました
短大時代 パソコンの単位を落としパニック
私の友人に教えて頂きました
周りがびっくりするほどの集中力 克服
中学時代は勉強しませんでした
テスト前 娘にキレられながらも教えたり一緒に問題を解いたりしました
学習法というより場面場面で必要なフォローしてみてはどうですか?
発達障害の診断は当時は受けていませんでした
高校時代
爆発 二次障害と思われるいじめによる人間不信 自己評価低下 自傷行為 不登校がありました
参考になればと思い 投稿しました
まず肩の力を抜いてみましょ
頑張ってこられたんですね
本を読む子は‥‥ 一般的には ということは全員に当てはまる訳ではありません
勉強方も人それぞれ 教科によっても違うでしょうし‥‥
不登校の為 ついていけなくなった数学 わからないとパニック
娘は家庭教師をつけてほしい(塾のやりかたはあわないので)
探しました 大学生教育学部 数学専門 知り合いの娘さん 現在高校教師です
見事克服 先生からもおどろかれました
短大時代 パソコンの単位を落としパニック
私の友人に教えて頂きました
周りがびっくりするほどの集中力 克服
中学時代は勉強しませんでした
テスト前 娘にキレられながらも教えたり一緒に問題を解いたりしました
学習法というより場面場面で必要なフォローしてみてはどうですか?
発達障害の診断は当時は受けていませんでした
高校時代
爆発 二次障害と思われるいじめによる人間不信 自己評価低下 自傷行為 不登校がありました
参考になればと思い 投稿しました

ツッキーさん
息子さん、好きな魚の名前は漢字で100書けるって素晴らしいですね❗
第二のさかなクンになれるかも❔
さかなクンのお母さんは、さかなクンの魚好きに徹底的に付き合ったそうですね。なかなかできることではありません。
本はたくさん読むのに、作文が苦手なんですね。
私が小1や2年のときは、国語の教科書のなかの一部の「書き取り」(書き写し)がよく宿題に出ましたが、いまはどうなんでしょう?
本人の好きな文章を丸写ししていくうちに、句読点の入る間隔みたいなのを学習できないかしら?
みんなと同じこと、求めなくて良いのではないでしょうか?
とても魅力的な個性をお持ちなようなので、日常生活に困らない程度に「我が道」をつき進んでいただきたい、というのが、私の感想です。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

IQ100でも、凸凹があるかないかだと思います。下位検査はや、ディスクレパンシーはどうでしたか?
発達障害のお子さんの多くは、作文などで躓きます。人によって違いはありますが、その部類かと思います。
読み処理は、低次読み、高次読みがあり、低次読みは、視覚処理と、音韻処理に分けられます。高次読みは、意味処理です。
作文などは、読めていても、頭の中で処理すること、考えを纏めて書く事が困難だとしたら、低次読みの音韻処理や、高次読みなどに問題があるのではないかと思います。
漢字は、好きな漢字だけは絵として覚えているのかもしれません。それ以上は覚えられないという事です。
漢字の引き出す入れ物までたどり着かないのか、記憶したものをすぐに引き出す事でできないのか、そういった類ではないかと思います。
脳の機能によるもので、、それを周りの人に解って貰うのもとても難しいと思います。
なので、お子さんが、学習しやすいように代替えで学習する方法を身に着ける事が良いと思います。
例えば、地図が読めない人は女性など比較的多いです。でも、それだからといって困る事がありますか?ナビがあります。世の中、全く問題ない事です。
社会に出て、頭の中の文章を纏めるのに、ICT利用すれば上手くいくそうです。
タブレットは、脳の代わりに纏める事ができるのです。だから、操作方法さえ覚えたら、高次処理の方でも、学習が進むと言われました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本を読むことは好き。活字中毒なみ。そこに有れば読んでしまう。
でも、読んでも読んでも身にはつかないし、忘れてしまう。……という状態に心当たりがあります。
忘れてしまう、とはいっても、本が一冊あればいいわけじゃない。もちろん振り返って読むときには楽しいけど、読み終わればちゃんと飽きてる。
「本ばっかり読んでて、なんの役にも立たないコ」
と、よく言われてました。
読書は、単なる「趣味」です。「趣味」は生活に彩を添えます。
それで楽しいことがあるんだから、読書の時間自体を否定しないでください。
私はいま、楽しいことがある、没頭できる時間を、大切だと思っています。
さて……、耳が痛いことを………。学習の目的は何ですか?
私たちの子供も、一瞬の積み重ねで生きている人です。
電子辞書とか代用できるものはどんどん使いませんか?キーボードで入力できれば、あとは上手に変換できるだけでずいぶん違いますよね。
「将来」って言葉が重いだけ、ですよ。将来は、今の延長上にしかないんだから。
お母さんと「将来」の話をするタイミングじゃなかったんでしょう。
進路のことを考えると、オロオロしますよね。どんなサポートがあれば、今のツマヅキが楽になるか、みんなで情報収集していきましょう。
こんなにズルズル書いたのに、ツッキーさんが聞きたかったことに答えが出せなくて、ごめんなさい。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去の書き込みを読ませて頂きました。
何故、診断を受けられていないのでしょう。
お住まいの地域の自治体が無理ならば、市内の小児科、発達外来、小児神経科など、医療機関を、受診するのが、妥当です。さらに駄目なら、居住まいを移してでも、診断を受けるべきです。
例え有料になっても、息子さんは、診断を受けて、その特性に合った、支援を受けるべき。
健常者に、合わせられないから苦労しているのですよね。
息子さんを思うなら。環境を、変えないと。
普通級が無理ならば、通級に通いつつ、普通級か、支援級。もしくは、支援学校に移る。
選択肢に、答えはかかっていると思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
こまちさん
閉めた後に色々な事柄ありがとうございます。
色々な意見や教え方など本当に嬉しく思います。
読み書き障害あるような気がします。
...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
小6の息子は私的な遅れがない自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDで言語能力も高く記憶力も良いですが学校の事を聞いても返ってくるのは
...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの娘はADHDのグレーゾーンと診断されています
アスペルガーもあるように思います
中三の一年間不登校になり
中高一貫校に行っていたので...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
カタカナの覚えが悪かったり、音読が苦手とのことですが、学習障害という診断をつけるほどでは
ないということなのでしょうね・・・。
うちの子は...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
読んでもらうとしたら、別室で、着いてくださる先生が必要ですね。
合理的配慮と言うなら、それこそ、合理的な根拠を示さなければなりません。
医...


小1娘がいます
幼児の頃から療育で少しお世話になり、小学校は普通学級にいかせました。もともと・複雑な説明を理解するのが苦手・友達と関わらない。1人でいる事がおおい。・こだわりが強い・敏感で、音や人に敏感などがありました。小学校に入り最初壁にぶち当たりまくり。今は徐々に慣れてきたのですが、敏感、神経質、拘りがめちゃくちゃ強く、最近の大きな悩みは、字を書く時の拘りです。。めちゃくちゃ上手になぞって書けているのに、少しのズレが許せず発狂します。私は1文字に20回以上消しゴムで消す始末でエンドレス。。仕事もやってる中で娘のフォローにげんなりしています。こういう拘りはいつか治るのでしょうか?何かよい対策あれば教えてください。
回答
伊達メガネさん
回答欄あってるのか分からないのですが、
こちらで回答します。
なぞりの線が隠れるペンはよいかもです。
ありがとうござい...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...
