受付終了
ツッキーです、こんにちは。
先生方は「本を読む子は賢い子」と異口同音におっしゃいますが、「先生の目は節穴です」
こんな風に思う方いらっしゃいませんか?
効果的学習方法をみつけられた方いらっしゃいますか?
中3の息子、作文が苦手、ノートも上手くまとめられない、とにかく話し言葉を句読点なしに一気に書いていき、疲れたら「○」を入れるみたいな感じです。
生後2~3ヶ月から絵本を見せていたのと、視覚優位なのか絵本は大好きでした。
今も ライトノベルや生き物の本は月1冊から8冊程度読んでいます。
しかし、作文を書いたり、調べ学習や観察記録などををまとめるのが相当困難です。
文法は大の苦手、まず文節に区切る問題からつまずいていて、前にすすめません。
他で頑張ろう、漢字ならとうながしてきましたが、好きな魚の名前は漢字で100くらいは書けるのに、それ以外は覚えても覚えても忘れていきます。
辞書を引くのがまた苦難。
「とんぼ」なら「た」行の5番目だから「た行」の後ろの方、「ん」は五十音の最後、「ぼ」は「は」行の後ろの方で「ほ」に点々だから「ほ」の後ろと
一音一音を五十音のどこにあるかを探すのが果てしなく大変です。
小学校のときから、訓練を重ねているのに遅々とした歩みです。
作文や観察記録を書く時は全ての漢字を辞書を調べて書くわけにもいかず、DSの辞書機能を使って書いていました。
視覚優位、コミュニケーションが苦手で自分から話しかけられないから本を読む、切り替えが困難で授業が始まっても読み続けてしまっている・・・これが 私の見解です。
ただ、本を読み特定の分野の知識は先生より入っていたりするしIQも100はある、学業不振は、回数や時間の問題、親の関わり方がどうだからとか、本人のやる気がでるのを待つとか、学校でも児相でも言われてきました。
そして、言われたことを真に受けて 努力し努力させてきましたが、
今では息子は「俺はでけへん奴や。夢なんかない。将来なんかどうでもええ。」と
生まれつき何かがあって、学習困難なのに、科学の進歩が追いついていない為に、あるいは観る人が訓練不足で見極められずに、本人や家族の努力不足だのと言われ、
賽の河原で石積みをして・・・息子のキラキラ希望に満ちたの目はどこかへ消え去りました。
これはもう二次・三次障害が起きてしまっているのではと危惧しています。
なんてバカで無責任な親だったことか! 怒りと悲しみ、ふがいなさを感じています。
ちがうのです。文節なんて母国語を聞き話すうち自然といつしか感覚的に身に付いているものです。 どこに句読点をつけるか? 上手下手は別として、先ずは話し易い、聞き易いところに自然と付けられるようになっていきます。
小学低学年であるまいし、中3になって五十音で困りません。
息子は、通常の学習方法では進歩できないグループに属している人なんです。
どなたか、効果のあった学習方法を具体的に教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ツッキーさん 初めまして
まず肩の力を抜いてみましょ
頑張ってこられたんですね
本を読む子は‥‥ 一般的には ということは全員に当てはまる訳ではありません
勉強方も人それぞれ 教科によっても違うでしょうし‥‥
不登校の為 ついていけなくなった数学 わからないとパニック
娘は家庭教師をつけてほしい(塾のやりかたはあわないので)
探しました 大学生教育学部 数学専門 知り合いの娘さん 現在高校教師です
見事克服 先生からもおどろかれました
短大時代 パソコンの単位を落としパニック
私の友人に教えて頂きました
周りがびっくりするほどの集中力 克服
中学時代は勉強しませんでした
テスト前 娘にキレられながらも教えたり一緒に問題を解いたりしました
学習法というより場面場面で必要なフォローしてみてはどうですか?
発達障害の診断は当時は受けていませんでした
高校時代
爆発 二次障害と思われるいじめによる人間不信 自己評価低下 自傷行為 不登校がありました
参考になればと思い 投稿しました

退会済みさん
2016/09/06 23:35
ツッキーさん
息子さん、好きな魚の名前は漢字で100書けるって素晴らしいですね❗
第二のさかなクンになれるかも❔
さかなクンのお母さんは、さかなクンの魚好きに徹底的に付き合ったそうですね。なかなかできることではありません。
本はたくさん読むのに、作文が苦手なんですね。
私が小1や2年のときは、国語の教科書のなかの一部の「書き取り」(書き写し)がよく宿題に出ましたが、いまはどうなんでしょう?
本人の好きな文章を丸写ししていくうちに、句読点の入る間隔みたいなのを学習できないかしら?
みんなと同じこと、求めなくて良いのではないでしょうか?
とても魅力的な個性をお持ちなようなので、日常生活に困らない程度に「我が道」をつき進んでいただきたい、というのが、私の感想です。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.

退会済みさん
2016/09/07 07:16
IQ100でも、凸凹があるかないかだと思います。下位検査はや、ディスクレパンシーはどうでしたか?
発達障害のお子さんの多くは、作文などで躓きます。人によって違いはありますが、その部類かと思います。
読み処理は、低次読み、高次読みがあり、低次読みは、視覚処理と、音韻処理に分けられます。高次読みは、意味処理です。
作文などは、読めていても、頭の中で処理すること、考えを纏めて書く事が困難だとしたら、低次読みの音韻処理や、高次読みなどに問題があるのではないかと思います。
漢字は、好きな漢字だけは絵として覚えているのかもしれません。それ以上は覚えられないという事です。
漢字の引き出す入れ物までたどり着かないのか、記憶したものをすぐに引き出す事でできないのか、そういった類ではないかと思います。
脳の機能によるもので、、それを周りの人に解って貰うのもとても難しいと思います。
なので、お子さんが、学習しやすいように代替えで学習する方法を身に着ける事が良いと思います。
例えば、地図が読めない人は女性など比較的多いです。でも、それだからといって困る事がありますか?ナビがあります。世の中、全く問題ない事です。
社会に出て、頭の中の文章を纏めるのに、ICT利用すれば上手くいくそうです。
タブレットは、脳の代わりに纏める事ができるのです。だから、操作方法さえ覚えたら、高次処理の方でも、学習が進むと言われました。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
本を読むことは好き。活字中毒なみ。そこに有れば読んでしまう。
でも、読んでも読んでも身にはつかないし、忘れてしまう。……という状態に心当たりがあります。
忘れてしまう、とはいっても、本が一冊あればいいわけじゃない。もちろん振り返って読むときには楽しいけど、読み終わればちゃんと飽きてる。
「本ばっかり読んでて、なんの役にも立たないコ」
と、よく言われてました。
読書は、単なる「趣味」です。「趣味」は生活に彩を添えます。
それで楽しいことがあるんだから、読書の時間自体を否定しないでください。
私はいま、楽しいことがある、没頭できる時間を、大切だと思っています。
さて……、耳が痛いことを………。学習の目的は何ですか?
私たちの子供も、一瞬の積み重ねで生きている人です。
電子辞書とか代用できるものはどんどん使いませんか?キーボードで入力できれば、あとは上手に変換できるだけでずいぶん違いますよね。
「将来」って言葉が重いだけ、ですよ。将来は、今の延長上にしかないんだから。
お母さんと「将来」の話をするタイミングじゃなかったんでしょう。
進路のことを考えると、オロオロしますよね。どんなサポートがあれば、今のツマヅキが楽になるか、みんなで情報収集していきましょう。
こんなにズルズル書いたのに、ツッキーさんが聞きたかったことに答えが出せなくて、ごめんなさい。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2016/09/06 23:38
過去の書き込みを読ませて頂きました。
何故、診断を受けられていないのでしょう。
お住まいの地域の自治体が無理ならば、市内の小児科、発達外来、小児神経科など、医療機関を、受診するのが、妥当です。さらに駄目なら、居住まいを移してでも、診断を受けるべきです。
例え有料になっても、息子さんは、診断を受けて、その特性に合った、支援を受けるべき。
健常者に、合わせられないから苦労しているのですよね。
息子さんを思うなら。環境を、変えないと。
普通級が無理ならば、通級に通いつつ、普通級か、支援級。もしくは、支援学校に移る。
選択肢に、答えはかかっていると思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。