締め切りまで
11日

自分に向いていることが見つかりません
自分に向いていることが見つかりません。
障害者枠ではたらいています。業務の幅を広げていきたいという
思いがあるのですが、自分に向いていることというのが思い浮かばずに
上司に相談ができません。
(転職エージェントの担当さんに上司に伝えてもらうことになりました)
資格を何かとるなども考えましたが、簿記は仮にとれたところでその業務が
注意欠陥障害と計算障害のある自分には鬼門に感じています。
秘書検定をとったら少し取次程度まかせてもらえるかなとも考えましたが、
聴覚に問題はないのに聞き返さないと聞き取れないことが多めだったりなどある
自分には、少し違うようにも感じています。
転職の時にお世話になったエージェントで相談したら、そもそも資格は結構難しい
ものでないとアピールとしては評価されないと言われました。
ですがどうやって未経験の業務でもう少しキャリアとなるような経験を積んでいけるのかが
わかりません。
何かアドバイスいただけると助かります。
追記 転職は3〜4年後に考えていて、それまでに業務のスキルアップをしたいです。
転職をかているのは、ある程度の年数継続してから転職するのが、障害者雇用では特にいいとエージェントで勧められました。
年収を多少あげたくて、現職よりは自分は転職と考えています。
それから向いていることしかしたくないと思っているわけでなく、向いていることと、経験した業務が合致したものを増やすよう言われてことですが、事務職の中で向いているを探すと難しくて悩んでました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
自分に向いている事を仕事にできる人はとてもラッキーな人ですよ。
向いてなくても頑張って欲しいです。
ところで、内容を読むと転職したいわけでもないみたい?資格をとって将来転職するつもりなのかな?
それよりも今の職場でスキルアップをしたいのですよね?
だったら、上司、または雇い主と相談ですよ。たとえ資格をとったからと言ってスキルアップに繋がるとは限りません。
例えば、正社員を希望していた人が簿記の資格をとったので、正社員にしてくださいと言っても、簿記を使う仕事の空きがないと正社員にはなれないのです。それより、正社員の声がかかる人は、仕事ができる人というよりは人間関係が円滑な人が多いです。
ももさんがこの職場でスキルアップしたいなら、今の仕事をしっかりこなして、もっと雇いたい!と思えるような働きをすることです。ミスがないようにとか、再チェックをするとかね。もしくは、これもやってみたい!と言ってみるとか。
同じ働く女として、応援しています。
自分に向いている事を仕事にできる人はとてもラッキーな人ですよ。
向いてなくても頑張って欲しいです。
ところで、内容を読むと転職したいわけでもないみたい?資格をとって将来転職するつもりなのかな?
それよりも今の職場でスキルアップをしたいのですよね?
だったら、上司、または雇い主と相談ですよ。たとえ資格をとったからと言ってスキルアップに繋がるとは限りません。
例えば、正社員を希望していた人が簿記の資格をとったので、正社員にしてくださいと言っても、簿記を使う仕事の空きがないと正社員にはなれないのです。それより、正社員の声がかかる人は、仕事ができる人というよりは人間関係が円滑な人が多いです。
ももさんがこの職場でスキルアップしたいなら、今の仕事をしっかりこなして、もっと雇いたい!と思えるような働きをすることです。ミスがないようにとか、再チェックをするとかね。もしくは、これもやってみたい!と言ってみるとか。
同じ働く女として、応援しています。
ももさん。
ももさんは、事務職に こだわっているのかな?
他に、やりたいことはないですか?
資格も、好きじゃないと、取れないと思うよ。
Eaque ex earum. Quod asperiores qui. Quis voluptatem pariatur. Eos labore ut. Quam optio iusto. Repellendus excepturi recusandae. Et soluta deleniti. Earum accusantium aut. Earum quod suscipit. Iste magni ipsum. Ut similique laborum. Et illo hic. Asperiores aut iusto. Facere fugiat non. Quas quo non. Totam voluptas error. Earum autem quisquam. Non rerum quisquam. Dolorum itaque facilis. Est tenetur modi. Sunt similique ut. Porro consequuntur reiciendis. Consequuntur corrupti repellendus. Debitis in dolorem. Unde tempora iste. Perspiciatis autem possimus. Dignissimos doloremque distinctio. Sunt sunt labore. In et tenetur. Consequuntur quia repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
マルチタスクを望まれる仕事は、厳しいと思います。特に、対人間となると、なおさら厳しいと思います。
限定された集中力で働くなら、プログラマーなどの個人プレイヤーもあるかと。
Eaque ex earum. Quod asperiores qui. Quis voluptatem pariatur. Eos labore ut. Quam optio iusto. Repellendus excepturi recusandae. Et soluta deleniti. Earum accusantium aut. Earum quod suscipit. Iste magni ipsum. Ut similique laborum. Et illo hic. Asperiores aut iusto. Facere fugiat non. Quas quo non. Totam voluptas error. Earum autem quisquam. Non rerum quisquam. Dolorum itaque facilis. Est tenetur modi. Sunt similique ut. Porro consequuntur reiciendis. Consequuntur corrupti repellendus. Debitis in dolorem. Unde tempora iste. Perspiciatis autem possimus. Dignissimos doloremque distinctio. Sunt sunt labore. In et tenetur. Consequuntur quia repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

転職でなくて今の職場で業務を広げていきたいということですか?そうであればその上司に思いを伝えて、主様の日ごろの能力を見たうえで、新しい仕事をプラスしてくださるかもしれません。
資格を取ってもあまり意味がないと思います。簿記であれば今は会計ソフトが経理をやってくれるので、簿記の知識があったほうが良いですが、ソフトを使いこなせる力のほうが必要です。簿記を武器にできるのは最低日商簿記2級、決算書が作れるのではなくて読める能力です。実務経験があれば資格は問われません。逆に実務経験がなければ転職の際には優遇されません。今の職場で・・って事なら余計に資格よりも実務を積むほうが大事です。
やりたい業務があればそれを伝えればいいし、決まったものがなければ、上司にステップアップがしたいことを伝えましょう。
あとは上司、会社の判断です。
Eos sit voluptatem. Nemo exercitationem voluptatem. Et vero quo. Reprehenderit totam natus. Nostrum fugiat non. Odio quo deleniti. Totam cumque rerum. Dolorum est consequatur. Nam voluptatem quaerat. Amet et cum. Nesciunt architecto ipsum. Nemo sunt quasi. Est illum sit. Porro reiciendis unde. Nihil explicabo ea. Hic voluptas ut. Eius molestiae animi. Quam repellat ab. Quia nesciunt aut. Sit qui nulla. Sit omnis at. Et id odit. Ipsum aperiam animi. Nesciunt voluptatibus dicta. Est fuga at. Cumque id sint. Eum et sit. Omnis officia provident. Est ut quo. Quasi libero et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な経験ですが……
検定や資格は自己アピールに役立つ要素が強いと思います。
現に私は秘書を取りましたが、そこまで事務職として役に立っていないので。
エージェントの方に上司の方へ働きかけてもらって、業務内容やスキルアップについて、相談するのが一番だと思いますよ。
Magni expedita ipsa. Reprehenderit aliquam reiciendis. Velit aut delectus. Odit delectus officiis. Distinctio quo et. Et assumenda et. Vel commodi molestias. Officiis eveniet neque. Ullam provident in. Sapiente inventore nostrum. Mollitia odit dolor. Qui voluptas officiis. Dicta suscipit eius. Omnis est quia. In perferendis delectus. Voluptas nihil ut. Corporis error molestiae. Provident sed voluptates. Iste nihil repudiandae. Dolor et tenetur. Illo molestiae dignissimos. Consequatur at quas. Enim quos aut. Deserunt labore voluptas. Consequatur illum dicta. Voluptatem eum doloremque. Et doloribus deleniti. Veniam itaque a. Voluptatibus ullam dolores. Enim deserunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記、拝見しました。
私自身は発達障害の診断前から、総務人事分野しか経験がありませんが、経理事務は特性上不向きなのは、把握しています。
事務職向けのビジネス検定を何種類か取得して、現在も総務で働いていますが、あくまで面接時のアピールに繋がっただけで、あまり実践に活きてるとは個人的には感じていません。
会社によっていろいろと違いも多いので、そこにスムーズに適応して、仕事ができることが大事なのかな?と思っています。
Eaque ex earum. Quod asperiores qui. Quis voluptatem pariatur. Eos labore ut. Quam optio iusto. Repellendus excepturi recusandae. Et soluta deleniti. Earum accusantium aut. Earum quod suscipit. Iste magni ipsum. Ut similique laborum. Et illo hic. Asperiores aut iusto. Facere fugiat non. Quas quo non. Totam voluptas error. Earum autem quisquam. Non rerum quisquam. Dolorum itaque facilis. Est tenetur modi. Sunt similique ut. Porro consequuntur reiciendis. Consequuntur corrupti repellendus. Debitis in dolorem. Unde tempora iste. Perspiciatis autem possimus. Dignissimos doloremque distinctio. Sunt sunt labore. In et tenetur. Consequuntur quia repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
M母さんこんにちは。
質問から時間が経っているのでもう見ておられないかも知れませんが、参考になれば、と思い書かせて頂きます。
・数値の差...


皆様に質問なのですが、どのようなお仕事をされていますか?例え
ば強みとか弱みとか何が向いているとか自分自身ではわからなかったりしますよね。例えば強みがわかってもどんな職業でどのようなことを活かせば良いのかわからなくなります。才能とかがわからないですよね。
回答
今は研究・調査および文書作成の仕事をしています。
これまでに7回転職をしていますが、営業や対人間の調整を行う仕事は「相手が考えていること」...


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
私は、知的障害がない発達障害なんですが、正社員です。パートも色々ありますが、正社員は何ヵ所かあります。
私の今までの会社には、身体障害など...



今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと
軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。
回答
些末という言葉は初めて聞きましたが取るに足らないことという意味なのですね。私はそのような特性やこだわりなど特に自覚しておりません。履歴書や...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
初めまして。ASD持ち主婦です。
障害者を打ち明けた上でパートで働いています。
関わる社員全員にお伝えしています。
まず最初に一般人に、...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
こんにちは!抑肝散加陳皮半夏は自身が飲んでいます(笑)。抑肝散系のものを飲んでいる友人のお子さん・大人が何人かいます。『自閉症は漢方でよく...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
辛口になります。
まず、主さまがしっかり頑張っていて、相手のお二人の人間力が足りないということはよくわかりますが、知的障害や発達障害のあ...



障害枠の転職活動って、どんな感じ❓販売の仕事をしてる者です
今の職場環境が苦痛です…辞めたいです😭今の職場で5年以上働いてますが、是迄以上に職場環境が冷たく苦痛です。具体的には厳しく真面目でストイックな能力・実力・成果主義の強い職場環境下にいます。それまでは助け合ってコミュニケーションも取りやすい温和な職場環境でしたが、今はそのカケラもありません😱仕事の内容は好きです❗️しかし私はどうもこの容赦ないストイックな職場環境が苦手で、それ故に能力が上がらず(上がる速度がゆっくりか中途半端)、上司の期待になかなか応えることができない状況です。上司と一部同僚もそれに気づいている様で、態度も冷たいです。今すぐにでも辞めたい気分なのですが、店の改装が近いのですぐは難しいです。ですが近々今の職場を辞めて、転職の準備したいです。障害枠の転職活動がどんな感じなのか、教えてください🙇♀️
回答
人によると思うので、一概には言えないと思います。
就労移行支援を利用する方もいれば、独自でハローワークの求人を探して…という方もいますし、...



発達障害の検査の途中の者なのですが、就職に役立てられるパソコ
ンの資格やスキルについて教えていただきたいです。ASD、ADHDの疑いがあり人間関係が苦手なので、人付き合いの重要性が薄めの職場が向いているだろうと考えています。クローズ、オープン、障害者枠のどれが良いのかもまだわからないので、どこでどれが役立つなどありましたらお願いします。
回答
ありがとうございました
資格よりも実務経験が重要なんですね
なにか役立つ勉強をしておこうかと思ったのですが、発達障害の就職のお話は厳しいも...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
初めまして!私も同じ事で何度も仕事を変わり悩んできました。
教えて下さい‼貴方の事
力に成れたら嬉しいです。
貴方の好きなこと
得意なこと...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
出産のためだったんですね。では、なおさら、上のお子さんを大事に、優しく接してあげて下さい。お子さんもナーバスになる可能性があるので。
う...



子育ての相談ではありません
成人になってから発達障害(今回は自閉症・アスペルガー限定でお願いします)と診断された方に質問です。今現在仕事をされている方は、どんな職業につかれていますか?今後障碍者枠での就労を考えていますが、何か資格を取って働きたいです。周囲からは経理をすすめられていますが、今ひとつ関心が持てません。やってみないとわからない世界かもしれませんが。勿論自分の好きなことを突き進むのがよいとわかっていますが、当事者の皆さんの声を聞いてみたいと思いました。大変デリケートな質問のため、具体的ではなく抽象的でも構いません。
回答
ミントさん
おはようございます。お返事ありがとうございます^^私にもグレーな子どもがいるので(未診断)今後の子育てや進路に迷ったときの方法...


子供過ぎて、恥ずかしいのですが、よろしくお願いします
4週に一度、クリニック診察受けて、薬も処方してもらっています。私は、付き添いなしでは受診して貰えなく、以前は訪問看護士や、相談員さんに付き添いしてもらっていたのですが、何故か?イラつく事や、何を言われてるのか理解できなくて、パニック🤯になり、今は介護士が決まるまで、ケースワーカーさんに付き添いしてもらっていました。今月、予約の日、クリニックまで行ける状態ではなかったので、ケースワーカーさんに、事情を話して受診日の変更してもらうよう☎️しました。まだ、薬はあるので、クリニックに☎️して2週間後の予約取っておいてとのことでした。クリニックに☎️すると、女の受付の人がでて、何故か?やたらとイラついて、大声張り上げてしまい、ブチっと☎️切られてしまいました。そうされても仕方ない事でしょうか?とてもしんどいので、その日は、薬飲んで寝逃げしました。それから、1週間位経って、今日、ケースワーカーから、☎️あり、予約取ってあるかと聞かれたけどまた、イラつきMAXになり、☎️切ってしまった。何故か、私のこと否定ばかりされてる様で😂😭コロナの事もあるし、1歩、外へ出ると、飲酒してしまうから、電話診察で、処方箋もらって、家の近くの薬局へ薬取りにいける様に出来ないかとお願いしたけど…ダメ🙅♂️なのかな?クリニックで☎️ブチっと切られたのも、先生の指示なのでしょうね!デリキンしたいのでしょう!どうにでもなればいい。早く死んだらいいのだ!
回答
落ち着いて、分からない時は分からないと言えばいいんです。
パニックになる必要はありません。切れたり、パニックになるのは、結局自分が困ります...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
射命丸様
ご回答ありがとうございます。
「人間関係次第。」本当にその通りだと思います。
一人で黙々とできる仕事は私も好きです。
貴重なアド...
