締め切りまで
6日

障害枠の転職活動って、どんな感じ❓販売の仕事...

退会済みさん
障害枠の転職活動って、どんな感じ❓
販売の仕事をしてる者です。今の職場環境が苦痛です…辞めたいです😭
今の職場で5年以上働いてますが、是迄以上に職場環境が冷たく苦痛です。具体的には厳しく真面目でストイックな能力・実力・成果主義の強い職場環境下にいます。それまでは助け合ってコミュニケーションも取りやすい温和な職場環境でしたが、今はそのカケラもありません😱
仕事の内容は好きです❗️しかし私はどうもこの容赦ないストイックな職場環境が苦手で、それ故に能力が上がらず(上がる速度がゆっくりか中途半端)、上司の期待になかなか応えることができない状況です。上司と一部同僚もそれに気づいている様で、態度も冷たいです。
今すぐにでも辞めたい気分なのですが、店の改装が近いのですぐは難しいです。ですが近々今の職場を辞めて、転職の準備したいです。
障害枠の転職活動がどんな感じなのか、教えてください🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

5年以上働いていて、仕事内容が好きで、冷たいから苦痛・・・。
う~ん・・・。
う~ん・・・。
職場は働きに行くところなので。
和気あいあいみたいなとこは稀なのではないかと思うのですが。
昔、ものすごくたくさんバイトをしていたことがあります。
そのうちの一つに年上の女性がとても意地悪で聞こえるように悪口を言われたり、なんだまだいるのかと言われたりしました。(私だけでなく新しい人はみんないじめていました)いじめがあるとさすがにちょっとやめようかなと言う気分になりましたが。
冷たい・・・私はあまりつるんだり話したりするタイプではないので、職場の私とプライベートの私は分けていました。
仕事はお金をもらいに行く場所。
せっかくここまで来て。もったいないような気がします。
その仕事がお好きで5年もやっているとやりがいも出てきていると思うのですが。
トンチンカンかもしれまんが、目先のことではなく(転職するガッツで)資格などの勉強をしてみるのはいかがでしょう?
資格を取らなくても知識は武器になります。
資格を持てば転職にも有利かもしれません。
お店でしたら、直接はあんまり関係はないかもしれないけれど興味のあること。
カラーコーディネートでもペン字でも生け花でも心理学でも?
趣味と実益を兼ねてやってみるのはいかがですか?
う~ん・・・。
う~ん・・・。
職場は働きに行くところなので。
和気あいあいみたいなとこは稀なのではないかと思うのですが。
昔、ものすごくたくさんバイトをしていたことがあります。
そのうちの一つに年上の女性がとても意地悪で聞こえるように悪口を言われたり、なんだまだいるのかと言われたりしました。(私だけでなく新しい人はみんないじめていました)いじめがあるとさすがにちょっとやめようかなと言う気分になりましたが。
冷たい・・・私はあまりつるんだり話したりするタイプではないので、職場の私とプライベートの私は分けていました。
仕事はお金をもらいに行く場所。
せっかくここまで来て。もったいないような気がします。
その仕事がお好きで5年もやっているとやりがいも出てきていると思うのですが。
トンチンカンかもしれまんが、目先のことではなく(転職するガッツで)資格などの勉強をしてみるのはいかがでしょう?
資格を取らなくても知識は武器になります。
資格を持てば転職にも有利かもしれません。
お店でしたら、直接はあんまり関係はないかもしれないけれど興味のあること。
カラーコーディネートでもペン字でも生け花でも心理学でも?
趣味と実益を兼ねてやってみるのはいかがですか?
人によると思うので、一概には言えないと思います。
就労移行支援を利用する方もいれば、独自でハローワークの求人を探して…という方もいますし、私のようにエージェントに登録して…という方もいます。
何かの資格があると、転職の上で強みにはなると個人的には思います。(仕事上役に立つかどうかは置いておいて)
あと、仮に転職するなら、どのような業界で、今までと同じような販売職希望なのか?そうではないのか?会社に求める配慮事項は最低限何があるのか?はある程度考えてから行動された方が良いかと思います。
参考になれば幸いです。
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人から数年後に診断されたこともあり、診断を受けるまでと診断を受けてから今の職場に行くまでずっとクローズで働いていました。
障害者の転職活動と言ってもDODAやクローバーナビなどの求人の転職サイト、ハローワーク、就労支援センターが持っている求人や就労移行支援やA型とB型などたくさんあります。私は挙げたもので就労移行支援とA型とB型以外は全て試しましたがどれも採用と決まるまでに時間がかかります。私は転職サイトを使って今の会社に決まりましたが一ヶ月以上かかりました。企業によって応募から合否の結果までの期間が違うので早めに決めたいのであれば早く動くよう心がけた方がいいかと思います。障害によっては応募自体を拒否している企業もあるのでご注意を。雇用実績がない障害は落とされる確率が高いらしいです。
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、一般枠で就労中なのですが、ハローワークに通いながら障害
枠での転職活動をしています。障害枠雇用は未経験なので、障害枠雇用で仕事を探す上での注意を教えてください。(一般雇用の転職とはここが違うぞ!という点が知りたいです。)(一般での転職経験は何度もあります。)宜しくお願いします。職業センターや役所の福祉課は訪問済みです。当方、軽度の発達障害で鬱などによる休職経験はないです。電話応対や来客応対、自動車の運転に難があります。職種はあまり絞らずに探そうと考えています。(追記)オススメの機関を知りたいのではなく「障害枠雇用で仕事を探す上での注意」が知りたいのです、ここの機関に行けばいい話が聞けるよ!ではなく、そこにいるアナタの話が聞きたいのです。ここら辺がうまく伝わらず凄くもどかしい感じでいます。具体的に言うと体験談なんかを聞けたら嬉しいです。質問するのって難しいですね、未熟さを痛感しています。
回答
そらさんご回答ありがとうございます。
福利厚生と在職人数、離職率は見ていたのですが、有給取得率までは見ていませんでした。
(現職がほぼ有...



発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
あずきさん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
仕事のしやすさしにくさは正直ギャンブル...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特...


転職を考えるようになりました
皆さんは、普通の転職サイトで探しますか?それとも、障害者雇用専門のサイトで探しますか?
回答
障害の度合いにも、よりますが、ハローワークに、専門に、紹介してもらえる部署が、ありますよ。うちの息子が、発達障害が、あり、そんな所に頼むの...


就労移行に通っているのですが、就活の段階でまた体調不良になっ
てしまいました。あと半年くらいしか通えないので、どうしようか迷っています。働くにしても障害者雇用は週20時間以上が多いでしょうし、でも生涯で2年しか就労移行に通えないし、今更辞めてもなど、ぐるぐる考えています。支援者に相談したら、就活する一択の返事をされると思います。皆様ならどうされますか?
回答
ありがとうございます。
おそらく延長は周りを見る限りでは無理そうですが、相談してみます。
今ハローワークに通っているのですが、途中で中断し...



双極性障害があり、障害者雇用で転職活動中ですがなかなか決まり
ません。書類選考すら通らず、落ち込んでいます。中2のADHDの息子にも当たることがあり、元々子どもの教育費のために転職する事もあって、更に落ち込んでいます。何か良いアドバイスがあればと思い、質問させていただきます。よろしくお願いします。
回答
いちるさん
現在は一般雇用で働いています。就業時間が短いので収入が少なく、今の会社ではこれ以上就業時間が伸びないので、転職を考えています...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
あちゃんさん
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者で過去正社員をしていました。
現在は無職とのこと...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...



今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと
軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。
回答
結愛さん。大丈夫です?障碍者手帳は、ありますよね。市の障害課や支援センターに相談しましょう。それが一番の近道です。
些細なこだわりだの、...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
お返事拝見しました。
ADHDでお仕事ができる系統の方の中でも
責任者になってしまって、対応しきれなくなった…という人はかなりいますね...



23歳男です
2ヶ月程前に自閉症スペクトラムの診断を受けました。現在の職場での報連相等のコミュニケーション、ちょっとしたイレギュラーでも起こるパニック等に難を感じている為、9月末で退職し、10月より就労移行支援を利用しようと考えています。皆様の中で就労移行支援利用経験者の方がいれば、期間中どうやって生活したか(失業保険、貯金切り崩し、障害年金等)、就労移行支援を利用してどう感じたか、実態等を教えていただけないでしょうか?長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。私の現時点での詳細は下記に記載します。現在の私の状況受給者証→申請に必要な自立支援医療が現時点より半月〜1ヶ月程で自宅に届く予定なのでまだ申請はしていません。障害者手帳→医師からは12月中旬に診断書を出すと言われているのでそれからの申請になります今後の生活→貯金があり、実家暮らしなので半年は生きていける目処は立っています。国民年金、失業保険等についてはこれからハロワへ聞きに行きます。移行支援事業所→気になっている事業所4ヶ所に8月15迄に見学予定です。
回答
ふうさん、ご回答いただきありがとうございます。1年半程前に上司へパニックになりやすいことを話し、職場を変えていただきましたが、今の会社の業...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
サポートセンターの人が来てくれないなら、障害者職業センターに電話してみてください。
「明確な指示が届かない」のですから、まだ余地があるかも...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
