質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
つい最近ネットで自己愛性パーソナリティ障害に...
2019/08/24 02:21
5

つい最近ネットで自己愛性パーソナリティ障害について知る機会があり、自分もその傾向があるのではと感じています。具体的には、
・他人からの評価がものすごく気になり常に賞賛されていたい、高評価な人間でありたい
・自分の評価を上げるために(ものすごく遠回しではあるが)他人を利用する。自分の良い評判が広まるように根回しをしたりする。ただ人の悪口などは基本言わない(結果的に自分の評判に影響が出るから)
・良く思われていたいので周りには良い奴の振りをするが内心はちょっと見下してしまっている(自分のこういう所めちゃくちゃ嫌いです)
・ただ自分が思うより自分は大した人間じゃないので、普通に失敗するし嫌われる。その事を少しでも感じると感情が制御できず人前関係なく泣いてしまう。怒られるとすぐ泣く。自尊感情が低いからではないかと、、
・ただ家族に対しては例外で評価について全く気にすることはない。ある意味素で接している。が泣き虫なのは家族相手であろうと変わらない。感情のコントロールが出来ない。
・感情が高ぶるとそれがどんな感情であれ泣く。喜怒哀楽どれでも泣く。
長くなりすみません。
これは自己愛性パーソナリティ障害、もしくはその他の障害や体質でしょうか?
共感した、身近にこんな人いる、でもなんでも構いません。情報を下さい。おねがいします。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/138574
2019/08/24 10:00

注目されたい系女子にありがちかな?と思います。
ただ、高評価でいたいがため周りを巻き込むのは、どうなんでしょうか?
この時点で、嫌われますよね。
見る人によっては、評価でなく人としての中身を重要視する方もいらっしゃいますよ。
いずれ、見破られます。

また、感情のコントロールでは、発達さんにみられる傾向なのでは?と思いますが…。
長女が感情のコントロールが苦手です。
泣いて解決するのであれば、泣いても構いませんが、解決しないのなら泣いても意味はありませんし、当然周りは放置します。

https://h-navi.jp/qa/questions/138574
あかりさん
2019/08/24 05:28

ちょっとあざといと言うか、計算高いだけで女性にはあるあるな傾向かと思いますが。

その泣くに暴言や脅迫、攻撃性が加わるなら境界性疑ったりもするかなぁ?

悪口言わないのも自分に返ってくると理解して言わないのは賢いからでしょうし。

ただ、嫌われるのは女性が見ればわかる計算高さをわりとオープンにしてしまっているのかもしれないですね。
Eos ea aut. Incidunt nobis minima. Eum eos at. Debitis et consequatur. Quod laborum optio. Id et aut. Ea similique molestias. Nihil necessitatibus labore. Consequatur optio id. Rerum consectetur consequatur. Occaecati id porro. Accusamus quo aut. Eaque cumque quo. Aut voluptatum mollitia. Accusamus animi non. Explicabo aliquid nisi. Error quis ex. Aliquid eaque in. Aut ea eligendi. Praesentium quia maiores. Neque itaque saepe. Optio et quia. Asperiores tempora nesciunt. Molestias quia eos. Officia ex omnis. Voluptatem repudiandae facere. Aperiam voluptatem rem. Laudantium qui id. Quam sed nemo. Qui ipsa qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/138574
春なすさん
2019/08/24 06:25

本当に、感情コントロールが出来ないのであるなら違うかなと思います。
人前だと気を引くために泣く傾向があるならばパーソナリティーもありかも知れません。
私の知っている人は、人がいると泣いたり、泣くふりをしてました。人がいなくなるとやめます。
Molestias accusamus vel. Dolorum voluptates quibusdam. Aut debitis inventore. Rerum a beatae. Consequatur voluptatem soluta. Unde dolores voluptate. Quos delectus dicta. Perspiciatis voluptatem sed. Qui tenetur dignissimos. Iusto non quo. Quo autem quia. Ad aut excepturi. Laudantium sunt est. Qui deleniti molestiae. Voluptatum ratione eum. Tenetur officia eaque. Inventore iste molestiae. Eum temporibus quisquam. Voluptatum alias qui. Commodi fuga et. Modi corporis minima. Voluptas eius maxime. Ullam ut debitis. Et dolores repellendus. Ad tenetur repudiandae. Assumenda nobis magni. Molestias alias quia. Commodi maxime minus. Et at voluptatum. Dolores voluptates autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/138574
2019/08/24 10:13

少なくても、誰でも、
人から、よく見られたいと
おもうものです。生活に、著しく
支障が出ている場合は、
そうかもしれませんが、
私にも、ありますよ。
Molestias accusamus vel. Dolorum voluptates quibusdam. Aut debitis inventore. Rerum a beatae. Consequatur voluptatem soluta. Unde dolores voluptate. Quos delectus dicta. Perspiciatis voluptatem sed. Qui tenetur dignissimos. Iusto non quo. Quo autem quia. Ad aut excepturi. Laudantium sunt est. Qui deleniti molestiae. Voluptatum ratione eum. Tenetur officia eaque. Inventore iste molestiae. Eum temporibus quisquam. Voluptatum alias qui. Commodi fuga et. Modi corporis minima. Voluptas eius maxime. Ullam ut debitis. Et dolores repellendus. Ad tenetur repudiandae. Assumenda nobis magni. Molestias alias quia. Commodi maxime minus. Et at voluptatum. Dolores voluptates autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/138574
あごりんさん
2019/08/26 00:26

ふうかさん こんにちは

「なんでも良いから」とのことなので、私が職場で経験したことを…

職場でモラルハラスメントの被害にあったことがあります。
加害者の方について、専門家の先生が「あの方を観察していましたが、自己愛性の傾向が強いと思います。」とおっしゃっていたので、例になると思います。


その方は、
・過去の経験を「自分は誤解され、排除されてきた」と訴える
・自分の経験を美談として語りたがる
・専門分野にはとても自信を持ち、その分野での活躍を常に自慢
・管理職や権威ある方の前だと立派な振る舞いだが、同僚の中では周囲を見下した態度をとる
・小さな仕事は拒否「何故自分がこんな雑用を?」と不満タラタラ
・気に入らない相手はあからさまに否定
・突然、挨拶すらしなくなり、理由を聞くと「話したくないからです。理由…わからないんですか?(冷笑)」
・ため息、無視、不快を態度に表す
・自分の失敗は、必ず他所に理由付けをする
・私や同僚の失敗には「やると思ってましたよ(冷笑)」
・基本一匹オオカミとして行動するが、場合によっては年下のしもべを作る
・尊大な態度なのだが、実際の仕事の出来は大したことはない

この方は仕事のペアが変わるたびにトラブルを起こし、職場全体で「要注意人物」として対応される状況になりました。
ですが、ご本人には「自分が変なのか?」という自覚は無かったように思います。

「コンプレックスはある。親やきょうだいのせいだ。」「自分は正しい。周りに追いやられた。」と言っていました。



ふうかさんは自分自身のことが不安なのでしょうか?
コミュニケーションの取り方の癖に気付かれたのは良いことだと思います。

気になって仕方ないようでしたら、きちんとした本を読んだり、不安が募るようなら心療内科等受診を考えてみると良いと思います。自分を紐解く材料になるでしょう。


不安な例をあげてしまってごめんなさい。
あくまでも参考として読んでください。
Quaerat omnis in. Aut non provident. Sunt doloribus et. Aut sequi aliquam. Dolorem beatae quaerat. Dolorum nam enim. Dicta eius placeat. Consequatur aperiam sapiente. Minima voluptatibus nihil. Quo vel exercitationem. Aut at eius. Sit quas est. Magnam aut officiis. Ullam temporibus aperiam. Id reprehenderit totam. Consequatur qui et. Enim odio expedita. Omnis id ad. Ipsum cumque velit. Quam nulla est. Aut ab doloribus. Cumque molestias aperiam. Quasi enim eveniet. Qui maxime esse. Quis in explicabo. Nihil ducimus odit. Ut adipisci odio. Cum tempora eius. Aut officia vero. Iure beatae aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障

害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦

回答
私の職場にも自己愛性人格障害が疑われる人がいて、入る人を一通り虐めるために 多くの人が辞めていきました。 私も虐められましたが、同期の人...
6
貴方はどんな時に泣きますか❓相手が泣いている時にどんな対応を

しますか❓自分が泣いている時にどんな対応をしてもらいたいですか❓私は自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。私は目の前の人が泣いている時に、同じように泣いてしまったり、泣いている理由が分からなくてイライラする傾向があります。学校の卒業式では、周囲の同級生が泣いているのをみて、意味が分からずイライラしました。以前、職場で私が指導した後輩が泣いてしまい、事実を言っただけなのに相手が泣き怒りがこみ上げてきました。でも泣かせた私が悪いのではと思い、上司に報告、相談をしました。すると上司より相手の気持ちを考えて指導をして下さいと言われて、どうゆう事か分からず困惑しました。娘や息子が泣いていると、やはりイライラします。泣き声で聴覚過敏のわたしは耳栓、イヤーマフをしていても、耳に針を刺されたような痛みがはしります。わたしの顔をみて、「ママが怒った」と娘がさらに泣きます。べつに怒っていないです。たしかにイライラするし、痛みが強くて顔がこわばっているかもしれませんが、私は出来るだけ早く泣き止んで欲しいだけです。ずっと仕事でもプライベートでも「相手の気持ちを考えて発言して、行動して」と言われてきました。なんとか努力して、勉強して相手の気持ちを考えて行動できるように必死に本を読んだり、人に聞いたりしていましたがどうしてもできません。自閉症スペクトラムの傾向があるとわかった今、私には普通に発達したら、三歳の時に獲得する相手の気持ちを察する機能が獲得できていない事を知りました。その事を受け入れた時、私は泣きました。私が泣いた時は、周囲に泣いている私を完全無視して欲しいです。誰も近づいて欲しくないです。それが私が泣き止む一番の方法です。でも今は、私の価値観はこの世界にとって少数派だという事を理解しています。私の価値観で泣いている人に対応するのは、なかなか相手の涙を止めたり、理解する事が出来ません。貴方はどんな時に泣きますか❓相手が泣いている時にどんな対応をしますか❓自分が泣いている時にどんな対応をして欲しいですか❓私はたしかに相手の気持ちを察する機能が低いかもしれません。でも、出来るだけ目の前の人には泣いて欲しくないです。泣いている時は泣き止むように私が力になりたいです。お手数ですが皆様が泣くことに対する意見を教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
ターシャさんありがとうございます。 お母さんに抱きしめて欲しい。 成る程成る程。今度やってみます。 いやー助かります。私は抱きしめ...
31
アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方

受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。

回答
こんにちは。 アスペルガーであることを自覚させることはできないのでしょうか? 私の夫もアスペ男です。 結婚するまで、自分が発達障害傾向...
11
息子(ASD)の相談でこちらでお世話になっています

子供の事では無く、私(母)の事でご相談します。息子を出産を機に仕事を退職しましたが急遽パートで仕事をする事となりました。約10年ぶりの仕事です。仕事内容は前職と同じく専門職です。子供の頃から何か生きづらさを感じでいました。最近その何かがHSPだと言うことがわかり、私はダメな人間では無く気質なのだと腑に落ち安心していた矢先、突然の社会復帰でした。メンタルも弱く心と体が疲れると年に数回パニックの発作は出ています。さて本題なのですが新しい職場で10年ぶりに仕事をしましたが頭も体も当然動かず10年ぶりなので即戦力として考えているのであれば期待に答えられませんと上司にも面接時伝えています。従業員は上司とお局さん、もうすぐ退職する方(Aさん)と私の小さな職場です。仕事が出来ないのはこれからしっかり身につけて行こうと思っています。お局さんとAさんで私のミスややり方など聞こえるようにダメ出ししてきます。色々ありますがメンタルを削られる事が毎日あります。仕事ってそう言うものだと思うのです。仕事が出来ない私が悪いので仕方がないと思います。私が悩んでいる事はメンタルの不器用さです。言われた事冷たくされる態度聞こえる嫌味など全て受け取ってしまうのです。独身の時も同じ事にあい、もう死ぬしかないと迄追い詰められた経験があります。その時よりは少しは図太くなったつもりですが子供の世話をしていても言われた事が頭を巡り離れません。本日は頭がボーとし吐き気と眩暈胸のつかえで横になっています。たった一ヶ月程でこの状態の自分が情けないです。もっと性格が器用になりたいのです。どんな事でも受け流せる性格になりたいそして、仕事を続け自分の自信に繋げたいと思っています。子供の事では無く申し訳ないのですがここの皆様は色々知識があり何か私が変われるヒントがあれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。補足子供は小3週2回は放課後デイ利用年中さんと0歳は発達検査で引っかかり週2回母子通所と来年度は療育の保育園に入園予定パートは週3回医療系です。

回答
きこりんさん、はじめまして。 私はHSPには詳しくなく、HSPで苦しい思いをされている方のことは、想像でしか共感できない部分はありますが...
17
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
余談。 なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり 決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。 カクカクシカジ...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
職場に出勤できない時があります

玄関からでれなくなるんです。医療現場でヘルパーとして働いている33歳です。幼少期からの普通の人とは違う違和感を抱え32年間生きづらさを感じ生きて来て、今年の1月に広汎性発達障害自閉症スペクトラム(軽度知的障害有り)と診断されました。発達障害者の私は軽度知的障害もあるから、普通にはなれない。でもそれを受け入れて、障害者として生きる道を選択しました。以前より上司達には相談していて、診断後は自分なりに自分の説明書を作り周りに理解を求めて苦手な説明も頑張りました。しかし上司たちに説明して返ってきた言葉は師長【あなたは障害に酔っていて甘えているだけよ、私の娘(ダウン症)より軽度の障害で何甘えた事いっているの?】主任【あのね、普通は、普通は、普通は‥‥あれ?またフリーズしちゃった?脳の一部が壊れているから理解できないんだっけ?(笑)】と拒絶。仮にも医療現場の師長様と主任様からのお言葉です。職場も冷ややかな態度です。仕事はそれでも経験から体は動くので人並みにこなしています。(指示が聞こえてない時もありますが)頭ではもう理解を求める事を諦めたと思うことにしているんですが気持ちが追いつきません。こうゆう時みなさんはどうやって気持ちを上向きにしてますか?

回答
初めまして(^-^) たぶん、Tubasaさんの投稿のところでお見掛けした方かなと思います。 が!その時も思いましたが、ひどい👿 なんてひ...
4
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
みなさま、ありがとうございます。 いくつか補足です。 知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。 友達とのコミュニケーションは好きで、...
8
なんだか涙が出てきますつらい気持ちです子供の事で悩んだりあと

なんだか人がこわいです

回答
そういう時ありますよね。 私も最近波のように繰り返しています。 人付き合いも若い頃みたいに気軽にできません。 泣いても大丈夫ですよ。 私も...
10
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
広範性発達障害(高機能自閉症とアスペルガーの狭間)の中2男子とアスペルガー夫を持つ主婦です。 主人も息子も私の体調が悪くても何とも思わない...
10
削除させて頂きました

回答
理不尽なことがあった場合、相手にとってそれは正しいことなのかもしれません。 シチュエーションが間違っていたら申し訳ないのですが、 相手が言...
8
ADHD当事者ですが父親が積極奇異型アスペの可能性があります

それで思ったんですが、傾向にもよるとは思いますがADHDってアスペルガー、特に積極奇異型の人に捕まったり依存されやすくないですか??昔学校でも職場でもなんでか勝手にストーカーに会ったり、言っちゃあなんですがつまらぬイチャモンをつけられ濡れ衣を着させられて苦労したり。。。。そのくせ貴方の事が好きって言ったり。。。凹自分が人として舐められる要素があるのもいけないんでしょうが、今思い返すと大抵みんな同じ顔つき(細目で体格がゴツく声がデカい。匂いに敏感、など)でよく考えたらうちの父親に思考とかもソックリなんですよね。。。別に全く、アスペルガー当事者の人を否定してる訳では無いのですが、こうも同じパターンに遭うと、何かあっちにも本能的に引っかかるものがあるのかな、と逆に不思議に思った次第です。ここまで来たのにはもう既に、父親とその家系(みんなアスペくさい)からの精神的ストレスと20年以上暮らしカサンドラになった母と私が二人ともADHD傾向にあったという事です。兄も一人いるのですが、兄は父親に似て少しアスペルガーの傾向があり父は苦手と言いながらも私たち程それには悩んでいないようで。。。なにか遺伝子的に引っかかるものがあるんですかね?あっちに悪気が無いとは言え距離が近くなればなるほど距離を計れないようなので、あえてこっちももう距離を置くようにしていますが、まあそれが障害と言われる所以なんでしょうね。なにか今までにピンと来たことがある方が居たらお願いします。共存とは難しいですね。。。

回答
sufiさん、 回答ありがとうございます。 やはり傾向も人によってそれぞれでまた合併した内容でも変わってくるということですかね。。。? 父...
6
長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhd

です。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか?それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか?私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。本当に長い文章ですみません🙇読んでくださりありがとうございましたm(__)m私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!!

回答
コメントありがとうございますm(__)m 私自身自分の感情を素直に表現することは苦手です。 理由としては2つほどあり、1つ目は自分のこんな...
15
自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は

、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
見返りを求めない想い、行為、でしょうか。 契約ではなく、頭で考えることでもなく、本能のまま感じること、相手に対しても自分に対しても素直に振...
13