締め切りまで
9日

貴方はどんな時に泣きますか❓相手が泣いている...

退会済みさん
貴方はどんな時に泣きますか❓
相手が泣いている時にどんな対応をしますか❓
自分が泣いている時にどんな対応をしてもらいたいですか❓
私は自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
私は目の前の人が泣いている時に、同じように泣いてしまったり、泣いている理由が分からなくてイライラする傾向があります。
学校の卒業式では、周囲の同級生が泣いているのをみて、意味が分からずイライラしました。
以前、職場で私が指導した後輩が泣いてしまい、事実を言っただけなのに相手が泣き怒りがこみ上げてきました。でも泣かせた私が悪いのではと思い、上司に報告、相談をしました。すると上司より相手の気持ちを考えて指導をして下さいと言われて、どうゆう事か分からず困惑しました。
娘や息子が泣いていると、やはりイライラします。泣き声で聴覚過敏のわたしは耳栓、イヤーマフをしていても、耳に針を刺されたような痛みがはしります。わたしの顔をみて、「ママが怒った」と娘がさらに泣きます。べつに怒っていないです。たしかにイライラするし、痛みが強くて顔がこわばっているかもしれませんが、私は出来るだけ早く泣き止んで欲しいだけです。
ずっと仕事でもプライベートでも「相手の気持ちを考えて発言して、行動して」と言われてきました。
なんとか努力して、勉強して相手の気持ちを考えて行動できるように必死に本を読んだり、人に聞いたりしていましたがどうしてもできません。
自閉症スペクトラムの傾向があるとわかった今、私には普通に発達したら、三歳の時に獲得する相手の気持ちを察する機能が獲得できていない事を知りました。
その事を受け入れた時、私は泣きました。
私が泣いた時は、周囲に泣いている私を完全無視して欲しいです。誰も近づいて欲しくないです。それが私が泣き止む一番の方法です。
でも今は、私の価値観はこの世界にとって少数派だという事を理解しています。私の価値観で泣いている人に対応するのは、なかなか相手の涙を止めたり、理解する事が出来ません。
貴方はどんな時に泣きますか❓
相手が泣いている時にどんな対応をしますか❓
自分が泣いている時にどんな対応をして欲しいですか❓
私はたしかに相手の気持ちを察する機能が低いかもしれません。でも、出来るだけ目の前の人には泣いて欲しくないです。泣いている時は泣き止むように私が力になりたいです。
お手数ですが皆様が泣くことに対する意見を教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
その人が泣く、泣き止むのはその人のパターンがありますから、
またその時々で泣く理由も違いますから、
一概には言えないでしょう。
泣くことで自分の正当性を主張したり、
同情を勝手有利に持っていこうと他人を操作するための泣きも含まれることから、
ヘタに対応しようとして、こちらが不利益被る場合もあります。
無理に泣き止ませることを考えず、
kananakaさんの場合は
事前に自分は聴覚過敏があり、泣き声が通常以上の刺激があって
申し訳ないけどおつきあいできない、と断って理解を得ておき、
「泣きたいんですね。気が済んで泣き止んだら来てください」と
その場を離れるのが一番合理的かなぁ、と思いました。
セカンドオピニオンにこだわっておられる印象があります。
それ自体がもう自閉特性があるな、と感じます。
でも子供ではないから、自分で環境調整をしていく他ないことも
多いかと思います。
納得いく「これだ」が一つ一つ見つかりますようにお祈りしてます。
でも、わからない自分を許す、わからないこともある、と割り切るのも同時に練習してみてください。
手がかりを全部集めようとすると無限にあって、疲弊してしまいます。
またその時々で泣く理由も違いますから、
一概には言えないでしょう。
泣くことで自分の正当性を主張したり、
同情を勝手有利に持っていこうと他人を操作するための泣きも含まれることから、
ヘタに対応しようとして、こちらが不利益被る場合もあります。
無理に泣き止ませることを考えず、
kananakaさんの場合は
事前に自分は聴覚過敏があり、泣き声が通常以上の刺激があって
申し訳ないけどおつきあいできない、と断って理解を得ておき、
「泣きたいんですね。気が済んで泣き止んだら来てください」と
その場を離れるのが一番合理的かなぁ、と思いました。
セカンドオピニオンにこだわっておられる印象があります。
それ自体がもう自閉特性があるな、と感じます。
でも子供ではないから、自分で環境調整をしていく他ないことも
多いかと思います。
納得いく「これだ」が一つ一つ見つかりますようにお祈りしてます。
でも、わからない自分を許す、わからないこともある、と割り切るのも同時に練習してみてください。
手がかりを全部集めようとすると無限にあって、疲弊してしまいます。
>嬉しい、感謝、安堵、怒り、絶望、不安....
ニキリンコさんもおっしゃってましたが、
大概の人が突き詰めないで言外に感じ取る、
またスルーしてしまうことを
全部言語化して詳しく整理しないと
全体のどの位置にあるか掴めない、
そんな不安があるのかもしれません
辞書か事典を編纂されてるような労力が
かかると思います
手放せたら楽だろうけど手放せない
そんな状況でしょうか
ニキリンコさんの著作にヒントがあるように思います
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が泣くとき....
映像や読み物の中で自分がその登場人物に感情移入してしまった時
身内が旅立った時
これ以外にもあるかも知れませんが...
相手(自分の子ども)が泣いたら....
先ずはどうしてないてるのか(理由があるのか)
聞き出せればいいですが、そうでなければ
そばでそっとしておくか、その場を離れます
小さいときは泣きすぎると直ぐ中耳炎になるのでそちらのほうがが心配でした
自分が泣いてた場合のベストな対応...
これはもう、そっとしておいてほしい
の一言に尽きます
そもそも泣くのを見られたくはないですし
一人でない場所では泣きたくても泣きません
(泣かないようにこらえます)
泣くという行為にはその時々に色んな感情が
隠れていると思います
嬉しい、感謝、安堵、怒り、絶望、不安....
これらが泣くことにより気持ちの落ち着きを
取り戻せることもあるのではないのでしょうか
相手が大人であれば基本「どうして泣いてるの?」「何があったの?」などの問いかけは
不要でそっとしてあげるのがいいのでは
と私は考えます
kananaka さん、あまり思い詰めませんように
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は子どもの頃、よく泣いてた記憶があります。
大人になってからは、あまり泣かなくなりましたね。
本来子どもは、感情豊かな存在なので 喜怒哀楽ハッキリ表現して生活するのが理想だと思います。
私は友達とか、一人一人じっくり付き合うタイプなので、友達が泣く場面は何度か見ました。
私はそんなとこでは泣かないって内心では思いましたが、みんな違いますからね。
涙を流す事はリフレッシュして精神的にも良いと聞いていたので、そんな時は、思いっきり泣いた方が身体に良いらしいよ と励まして?いました。
私の場合は、ドラマなどのエンディングのシーンでジーンと涙が出る事はあります。
例えば、苦労した後に幸せを手に入れた家族、親子、夫婦、恋人などの日常のシーンに 愛を感じて温かな気持ちが溢れて涙が出るようです。
それと今年、長女の結婚式があったのですが、誓いのキスの時に新郎が娘のベールをめくって、おでこにキスをしたんですよ。
娘婿の娘を想う温かな愛を感じて、思わず涙が溢れました。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イツさんコメントありがとうございます。
思いっきり泣いた方がいい。なるほどです。私には無い感覚で、参考になります。
自分の子供が泣いても、なんとかしてすぐに泣きやませようとしてしまい、泣いたらいい。とでも大切だと感じました。
そして結婚式。私が結婚式の時父が泣いていたのを思い出しました。「なんでお父さん泣いているんだろう。kananakaが結婚して寂しいから❓❓❓」ってずっと疑問でしたが、愛を感じて泣くってこともあるんですね。
もう五年前です。聞くに聞けない涙の理由。色々あることが分かって嬉しいです。
ありがとうございます。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

@さんコメントありがとうございます。
やばい、ありすぎる。涙の理由、、、、
嬉しい、感謝、安堵、怒り、絶望、不安....
ちょっと想定外です。
分析できるかしら、、、涙の理由。
私の心配❓してくれたんですか❓ありがとうございます。
本当にいい方ばかりです。
思い詰めてる気はあまり無いです。ただこれが私のやり方だってだけで、、、、
気になると徹底的に調べないと止まりません。
自分でも途中で嫌になるんですけど、、、この徹底的な調べる主義。
もしご迷惑をおかけしていたらすみません。
ただ、気になるだけです。
そして、知りたいだけです。
ただそれだけなんです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

わたし自身のことです
わたしは昔から泣き虫です。悔しかったり悲しかったり辛かったりうれしかったりの涙もあれば、自分がいちばん伝えたい!ということを言うときに泣いてしまうこともあるのですが。これは感極まっているということですか?自分でも止められず困ります。泣いていては伝わらないから泣きたくないのに、泣けてくるときありませんか?そういうとき、相手には『泣けてくるね』って共感してほしいですか?『泣かないで』と励まされたいですか?(泣かないでと迷惑がられることもありますが)わたしは、スルーされるのも心地よいということを知りました。さっき、小1息子の相談で教頭先生に電話をしました。泣きたくないのに泣けてきて、泣きながら思いを伝えたら、教頭先生は、泣いてることに一度も触れず電話をくださってありがとうと何度も言ってくれました。途中から自分で落ち着きを取り戻せた気がしました。このところ、泣きたくても涙がでないことが増えてきたので、さっきの涙は久々でちょっとスッキリしました。支離滅裂な文章になってしまいました…(^_^;)
回答
こんにちは
わたしは、緊張のための涙もあります。
幼稚園で、子供のアレルギーのことをクラスで話さなければいけないとき、緊張から涙声になって...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
余談。
あの子は〇〇(泣く)なのは、仕方ないと気づくのは大事なことです。
世の中は何もかも公平平等にできている訳ではなく、不公平もあれ...


おはようございます
絵本のストーリーや動画の登場人物が泣いていると、子ども自身も号泣します。本気で涙を流して泣いてしまいます。落ち着いた頃に気持ちを聞くと、「かなしかった」と言います。こういう時ってどう接してあげたらいいですか?またサポート方法ってありますか?
回答
ちゃんと感情を理解できている。
感受性の豊かなお子さんですね^_^
絵本の表情を汲み取れているのも素敵ですね。
うちの娘も絵本やテレビニ...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
サコねこさん、ありがとうございました。落ち着きました。
2歳の時に2時間泣いていたお子様はいつごろ落ちつかれましたか?しだいになくなって...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
大丈夫ですか?
共働きという事で無理に自分を追い込んでいませんか?💦
私もどちらかと言うと、合理的に話を進めていきたいタイプですσ(^_^...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
私も今まさに、かづママさんと同じ状態で息子とお風呂の事、宿題の事で大喧嘩の真っ最中。スッキリした反面、自己嫌悪😫好きな音楽をイアホンで聴き...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
お返事拝見しましたが
おっぱいを触らせないようにしなければならない理由が見当たりません。
うちの坊主も陰部はさわっていると、反応してし...


先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久
しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。
回答
たけのこさん
なんか、来るときはいっきにドバッと来るんですよね。
もうココロが、ゆるみ切ってビヨビヨにのびたパンツのゴム状態です(笑)修...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
こんにちは。くれぐれもご自分を責められず、お子様がより良い学校生活をお送りになれるようになることを心からねがっております。
