締め切りまで
5日

おはようございます

退会済みさん
おはようございます。
絵本のストーリーや動画の登場人物が泣いていると、子ども自身も号泣します。本気で涙を流して泣いてしまいます。落ち着いた頃に気持ちを聞くと、「かなしかった」と言います。こういう時ってどう接してあげたらいいですか?またサポート方法ってありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
感情移入できてとても感受性が豊かで、他人の痛みをわかる素敵なお子さんですね。
うちの息子も二歳くらいの時には、親からすると、なくほどじゃない、ほんのりがっかりするけれど、すぐにハッピーになるというストーリーでも大号泣でした。
悲しみにも、もの悲しい寂しさみたいなものから、絶望するほどの深い悲しさまで、さまざまなものがありますよね。
おそらく、まだそのあたりの様々な種類があるということや、悲しみの表現にも、大小さまざまな段階があると知らないだけのように思います。
なので、うちでは、悲しいきもちには、「そうだね、かなしいよね。あなたは優しいね。すごく痛く感じているのね」と共感しつつ、具体的に、「お母さんは、10悲しい中の2くらいだと思う。」と数値で説明したり、
「悲しいけれどこの主人公は、まだあきらめていないみたいだよ、あまり泣いてないみたい。なぜかな?」と考えさせたり、発達の段階に合わせて、バリエーションがたくさんあるんだよということを教えるチャンスと捉えて、あの手このてで説明してきました。
あまり、数値だけで言うと、ファジーな部分が理解しきれないかもしれないので、時には、「2と3の間かな」とか。
時には、「わからないなー」とかもまぜながら。
まずは共感して一緒に悲しんであげると、「でもお母さんは、このくらいに感じるよ」という内容をなんとなく習得してきている感じがしています。
すぐには効果は現れませんが、5年後くらいには悲しみの痛みを多少は和らげられて、生きづらさが緩和できるのではないかと、思います。
うちの息子も二歳くらいの時には、親からすると、なくほどじゃない、ほんのりがっかりするけれど、すぐにハッピーになるというストーリーでも大号泣でした。
悲しみにも、もの悲しい寂しさみたいなものから、絶望するほどの深い悲しさまで、さまざまなものがありますよね。
おそらく、まだそのあたりの様々な種類があるということや、悲しみの表現にも、大小さまざまな段階があると知らないだけのように思います。
なので、うちでは、悲しいきもちには、「そうだね、かなしいよね。あなたは優しいね。すごく痛く感じているのね」と共感しつつ、具体的に、「お母さんは、10悲しい中の2くらいだと思う。」と数値で説明したり、
「悲しいけれどこの主人公は、まだあきらめていないみたいだよ、あまり泣いてないみたい。なぜかな?」と考えさせたり、発達の段階に合わせて、バリエーションがたくさんあるんだよということを教えるチャンスと捉えて、あの手このてで説明してきました。
あまり、数値だけで言うと、ファジーな部分が理解しきれないかもしれないので、時には、「2と3の間かな」とか。
時には、「わからないなー」とかもまぜながら。
まずは共感して一緒に悲しんであげると、「でもお母さんは、このくらいに感じるよ」という内容をなんとなく習得してきている感じがしています。
すぐには効果は現れませんが、5年後くらいには悲しみの痛みを多少は和らげられて、生きづらさが緩和できるのではないかと、思います。
私も、感受性豊かなお子さんだと思いました。
絵本や動画という視覚から情報を得ての感情だと思うのですが、聴覚からだとどうなんでしょうか?
まだ、幼稚園に通っている年齢だと思いますが、小学校に上がればそういうわけにいかないこともあるので…。
今回は「悲しかった」というハッキリした感情があり泣いてしまったとのことですが、感受性豊かなお子さんなので、悔し泣きや嬉し泣き、感動の涙等「涙を流す」というのにもいろいろあるということを少しずつ教えていってあげるのもありなのかなって思いました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めてその姿を見たときは、
なんて感情が豊かなんだとおもったけれど…
昨日は号泣している娘を見て、
旦那が、あ、泣いてる
ほんとだまたないてる。もはや、なんで泣いてるのか不明。とりあえず感動して号泣?
下の子も◯◯ちゃん泣いてるよ。なんで?
みんなわからず放置しました。
昔は大丈夫だよと抱きしめたりしていた時期もあったけど、
自分のことに置き換えて感情移入しすぎて泣いているのだと最近わかりました。
ひとしきり泣くとスッキリしているようなので、ほっときました。
泣いてるのを発見して指摘すると怒ったりすることもあったので。
ほんと、号泣すぎて、困りますよね…
どんだけ泣いてんだよと思う。大号泣でこっちが驚きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほど💡まずは感受性豊かな子と捉えること、ステキだなって思いました。その上で10段階の気持ちの評価、、、やってみます!すごく参考になりました!ありがとうございました! Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

失礼致します。
どれくらいのお子様かはわかりませんが、感受性豊かなのと、感情のミラーリングをして、感性や共感力を育てているのかな、と感じました。
それはそれでとても素晴らしい事だと思います。
ただ、一つ気になるのは
ある程度の年齢なら自己と他者の区別をしっかり出来ていないのかな、という事です。
そこの区別がつかないと「相手が怒ってるからなんだか腹が立ってきた」とか相手の感情をトレースし過ぎて、自律神経が疲れ過ぎてしまうんじゃないかと思います。
「かなしかった」→「どうしてかなしかったの」→「◯◯◯が△△△で」→「△△△だとどうして悲しいの?」
等々、誰がどう感情を発しているのか、悲しいのは登場人物なのか自分なのか、どう感じたか、感じたことは悲しいのか、他の感情をお母さんと一緒に探せるのか、
一緒に違う感情を探せたら、絵本の中の◯◯◯は泣いてるけど□□□(お子様)は笑ってるね、ってな感じで、お子様自身の感情と登場人物の感情が切り離されている事を教えてあげたらいかがでしょうか。
まあでも感情の共振が出来ることはさまざまな面で強みになるので、自分で何かを学べる事を信じて本当に困った事になるまで放置で良い気もする😁
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃんと感情を理解できている。
感受性の豊かなお子さんですね^_^
絵本の表情を汲み取れているのも素敵ですね。
うちの娘も絵本やテレビニュースでもよく泣いています。
気持ちを、状況を理解できていることを褒めてあげてください。
そして感情が落ち着いたらなんで悲しかったのかなあ?
と問いかけ、悲しかった理由を自分のなのか?
自分の事のように悲しいのか?をりかさせてあげてください。感受性の豊かな子はどうしてもマイナスの感情に固執しやすいので悲しみに共感したのは誰の悲しみか。をはっきりさせるだけでも整理されます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
私(母)が嫌な顔をしたときには、息子はすごく敏感です。目付きがきつくなったり、口がへの字だったりして怒られるのを察知します。そんな顔してど...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
お子さんは本当に理由が知りたいのだろうか?理由を知れば納得して行動できるのだろうか?
なんで?というのは、理由を知りたいと言うより、不満...


わたし自身のことです
わたしは昔から泣き虫です。悔しかったり悲しかったり辛かったりうれしかったりの涙もあれば、自分がいちばん伝えたい!ということを言うときに泣いてしまうこともあるのですが。これは感極まっているということですか?自分でも止められず困ります。泣いていては伝わらないから泣きたくないのに、泣けてくるときありませんか?そういうとき、相手には『泣けてくるね』って共感してほしいですか?『泣かないで』と励まされたいですか?(泣かないでと迷惑がられることもありますが)わたしは、スルーされるのも心地よいということを知りました。さっき、小1息子の相談で教頭先生に電話をしました。泣きたくないのに泣けてきて、泣きながら思いを伝えたら、教頭先生は、泣いてることに一度も触れず電話をくださってありがとうと何度も言ってくれました。途中から自分で落ち着きを取り戻せた気がしました。このところ、泣きたくても涙がでないことが増えてきたので、さっきの涙は久々でちょっとスッキリしました。支離滅裂な文章になってしまいました…(^_^;)
回答
にしきさん、私も泣き虫です。
私の場合、ポロポロと涙が出るわけではないのですが、
人と話をしていて緊張すると涙目になります。
例えば、幼...


高校2年生の女の子がいます
注意すると「うるせー、しつこい!だまれ!」と返されるばかりで、全く反省していません。成長が少し遅いけれど、止まることはないと自分に言い聞かせながら、接してきましたが少したまに辛くなります。《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。簡潔に言うと外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。それくらい外と家では違います。学校、病院くらいにしか相談していませんが、教科書に載っているような知識ばかりでなく実際に育てている先輩方に聞きたいし吐き出したいのです。うまく文章が打てなくて、すみません。話したいこと聞いてほしいこともたくさんあります…
回答
作業主体の学校でしたらインターンとして企業へ出向いて合格すればそのまま就職できるパターンもありますよね。
社会的スキルや生活訓練は就労移行...



削除します
回答
こんにちは。
自分の力の及ばない事に直面すると、泣くしかなかったり、祈るしかできなかったりすることもありますよね。
ただ、気を緩めると涙が...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
自分、父親ですが…
夜中に寝付けなくなって、なんとなーく色んなこと考えたりしてると、不意にスイッチ入っちゃいます。
この子の将来は…自...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。


8歳の不注意&AS男児のことでご相談させてください
就寝時、ベッドに入ると毎晩声をあげて泣きます。理由は「僕が死んだらどうなるか考えると怖い」「朝起きたら皆が死んでいたら怖い」というものです。死に恐怖感を持つ時期は幼少時に誰しもあると思うので、ある程度は仕方ないと考えていますが、嗚咽するほどの本泣きが3週間続いています。「死んでしまった後のことは誰もわからないから心配だよね。でも、きっといくら考えても分からないから、楽しくて素敵な事を想像した方が良いんじゃない?」というようなことを毎晩伝えますが、「楽しいことを考えようとしても、出来ないんだ。怖いことを考えちゃうんだ涙」と…学校でも毎日色々頑張っているのだから、寝る前くらいは幸せな気持ちで、と願っているので可愛そうでたまりません。また、息子の気持ちを軽くしてあげることが出来ない役立たずの私。。。もしかしたらきっかけは、社会の時間に戦争体験について見聞きした事かもしれません。寝るときは、下の子と3人で寝ています。些細なことでもアドバイスをいただけましたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。まとまりのない長文、失礼いたしました。
回答
回答をしてくださった皆様、ありがとうございました。
実は昨夜、子供は泣かずに眠りました。
そして今朝は、あーよく眠れた!とニッコリ起床し...
