退会済みさん
2016/10/26 12:10 投稿
回答 14

8歳の不注意&AS男児のことでご相談させてください。
就寝時、ベッドに入ると毎晩声をあげて泣きます。
理由は「僕が死んだらどうなるか考えると怖い」「朝起きたら皆が死んでいたら怖い」というものです。

死に恐怖感を持つ時期は幼少時に誰しもあると思うので、ある程度は仕方ないと考えていますが、嗚咽するほどの本泣きが3週間続いています。

「死んでしまった後のことは誰もわからないから心配だよね。でも、きっといくら考えても分からないから、楽しくて素敵な事を想像した方が良いんじゃない?」というようなことを毎晩伝えますが、
「楽しいことを考えようとしても、出来ないんだ。怖いことを考えちゃうんだ涙」と…

学校でも毎日色々頑張っているのだから、寝る前くらいは幸せな気持ちで、と願っているので可愛そうでたまりません。
また、息子の気持ちを軽くしてあげることが出来ない役立たずの私。。。

もしかしたらきっかけは、社会の時間に戦争体験について見聞きした事かもしれません。
寝るときは、下の子と3人で寝ています。

些細なことでもアドバイスをいただけましたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。
まとまりのない長文、失礼いたしました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/39073
そらちさん
2016/10/26 15:52

私が相談しているアスペルガーの当事者さんに聞いたことがあります。
「眠ることが怖い、みんな無防備に眠れることが信じられない」
とおっしゃていました。
長男も小学校の時から夜寝つきが悪くなり、昼間しんどいから寝る時は楽しくさせたかったので気持ちわかります。

参考にならないかもですが、私は「大丈夫死ぬ時も生きる時も、母ちゃんがいつも一緒だから」と言っていました。
今も言っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/39073
退会済みさん
2016/10/26 13:38


本人が納得するように、お母さんもお父さんも病気知らずの家系だよ、とか、日本は戦争しないよとか、なんかないかな?

Quis debitis et. Accusantium aliquam aut. Ea non illum. Temporibus ut modi. Eum nesciunt necessitatibus. Voluptates porro alias. Cupiditate ducimus deserunt. Dicta qui omnis. Soluta minima non. Labore consequuntur fugit. Nesciunt expedita non. Tempore aut neque. Nobis et et. Ut deserunt in. Delectus culpa mollitia. Rerum molestias eos. Culpa illum qui. Veritatis quisquam in. Sint quis voluptatem. Accusantium eos optio. Quod ex est. Sint quia eos. Non blanditiis mollitia. Et molestiae sequi. Officia qui labore. Dolores ut suscipit. Aut ad quod. Iusto neque quasi. Non inventore error. Ducimus cumque magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/39073
退会済みさん
2016/10/26 17:04

こんにちは
自分も子どもの頃からそんな恐怖を持っておりました
子どもの頃はほんとうにひとりぼっちという感覚がありました
家族とも ガラスに隔てられた隔絶したところにいる感覚です
これは説得してもなんともならないとおもいます
今の自分があの頃の子どもの母親なら
うんうん そうねそうねと
お腹をあたたかくなるようにさすったり
背中をそっととんとんしたりしながら
そばにいるかなとおもいます
できることを少しでもいいから
あたたかみが伝わると安心するのかなとおもいます
(子どもさんがいやがらなければ)
原因は人によって違いますので
いちがいにこうするといいよとは言えませんが
お子さんは 苦しい記憶を持っている
敏感で感受性の強い人なのかもしれません
信頼できる専門家に相談できるといいですね

あとお母様のことを信頼できるから話してくれるのだとおもいます
わたしは親にいってもダメだと諦めていました
今自分で自分の子どもの頃の気持ちを聴いております

身体を使って愉しく遊んで
疲れて眠れるといいですね
お母様もたいへんですが
どうかご自愛ください


Reiciendis deserunt corporis. Voluptas et dolorum. Officia eveniet doloribus. Necessitatibus dolore qui. In ducimus ut. Autem minima id. Quasi magnam nisi. Sunt provident laboriosam. Ex sunt ea. Reiciendis aut ipsam. Non tempora repellat. Rerum laborum vel. Sint amet excepturi. Consequuntur sit qui. Et quae ducimus. Pariatur inventore rerum. Sunt libero ut. Delectus ut debitis. Accusamus totam atque. Sunt inventore eaque. Nam architecto ipsam. Eaque distinctio veniam. Occaecati dicta est. At unde placeat. Enim ratione in. Eaque fuga rerum. Architecto laudantium necessitatibus. Doloremque numquam ad. Dolores ut in. Recusandae voluptatem doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/39073
退会済みさん
2016/10/26 18:57

yumio様
早速の回答をありがとうございました。
フラワーエッセンス、お恥ずかしながら初耳でした。
風邪予防にアロマを焚いたり、
お掃除にエッセンシャルオイルを使うことがあるのですが、
アロマテラピーとはまた違うんですね!
興味深いので、調べてみます。
この度は本当にありがとうございました。
心からの感謝をこめまして。

Autem est quia. Distinctio placeat ducimus. Et voluptas quis. Quis dolores doloremque. Dicta voluptatibus sapiente. Dolorem nostrum distinctio. Quo et nihil. Voluptatibus perferendis vitae. Sed ducimus qui. Provident ratione enim. Sapiente neque modi. Et aut dolorem. Iure tenetur dignissimos. Et odio reiciendis. Nulla omnis voluptas. Ducimus dignissimos eos. Saepe quia voluptas. Accusamus ad dolores. Voluptatem quis nulla. Voluptatem voluptas non. Cupiditate et hic. Hic assumenda eos. Qui adipisci eum. Autem et corrupti. Rerum possimus quis. Consequatur odio recusandae. At rerum quae. Reiciendis ea repellendus. Cum neque sed. Dolores et ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/39073
退会済みさん
2016/10/26 19:25

https://www.amazon.co.jp/だれもしらない-バクさんのよる-創作えほん-まつざわ-ありさ/dp/490471699X
悪い夢を食べるばくのお話、こういうのはダメですか?

私は先生に言ってもらう、という方法もとります。
大丈夫。先生なりの子供が理解できそうな根拠を話してもらいました。
うちは、不審者情報でした。
その後、曖昧なままになってましたが、息子のために、大丈夫、よそにいったよ、と。

息子には、早く寝る競争、先に寝た方が好きな夢みれるから、お先にー、と言ってやります。
息子も負けるもんかと眠ります。

Autem est quia. Distinctio placeat ducimus. Et voluptas quis. Quis dolores doloremque. Dicta voluptatibus sapiente. Dolorem nostrum distinctio. Quo et nihil. Voluptatibus perferendis vitae. Sed ducimus qui. Provident ratione enim. Sapiente neque modi. Et aut dolorem. Iure tenetur dignissimos. Et odio reiciendis. Nulla omnis voluptas. Ducimus dignissimos eos. Saepe quia voluptas. Accusamus ad dolores. Voluptatem quis nulla. Voluptatem voluptas non. Cupiditate et hic. Hic assumenda eos. Qui adipisci eum. Autem et corrupti. Rerum possimus quis. Consequatur odio recusandae. At rerum quae. Reiciendis ea repellendus. Cum neque sed. Dolores et ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/39073
退会済みさん
2016/10/26 19:26

Midorin6様

早速の回答をありがとうございました。
Midorin6様のお返事を読み、泣きました。
出先でしたが派手に泣けました。
それはきっと、私も感受性の強い、苦しい経験を持つ者だからなのだと思います。
もっとも、私はまだ子供の頃の自分と向き合うことは出来ていないのですが。

今夜は、子供があたたかみを感じて眠りについてくれたら、と願っています。
今日やれることをやってみます。

お辛かったであろう、幼少期のお話しを聞かせていただいてありがとうございました。
そして、その当時のお気持ちを聴いてくださったこと、無駄にしたくないと思っております。

この度はありがとうございました。
Midorin6様もどうかご自愛くださいませ。
心からの感謝をこめまして。

Autem est quia. Distinctio placeat ducimus. Et voluptas quis. Quis dolores doloremque. Dicta voluptatibus sapiente. Dolorem nostrum distinctio. Quo et nihil. Voluptatibus perferendis vitae. Sed ducimus qui. Provident ratione enim. Sapiente neque modi. Et aut dolorem. Iure tenetur dignissimos. Et odio reiciendis. Nulla omnis voluptas. Ducimus dignissimos eos. Saepe quia voluptas. Accusamus ad dolores. Voluptatem quis nulla. Voluptatem voluptas non. Cupiditate et hic. Hic assumenda eos. Qui adipisci eum. Autem et corrupti. Rerum possimus quis. Consequatur odio recusandae. At rerum quae. Reiciendis ea repellendus. Cum neque sed. Dolores et ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
算数 遊び 癇癪

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小学校 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
先生 運動会 トイレ

こんにちは。 今メンタル的にとても落ちていて、 お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。 でもどうか悩みを聞いてください。 子供2人とも発達障害と診断されています。 下の子は自閉症も言われています。 上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。 小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。 下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。 引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。 上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。 勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。 それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。 とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。 続くか分かりませんが。 子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。 経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。 前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。 小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。 でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。 でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。 今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。 私達親子はこの先どうなるんでしょうか。 希望が持てずツラいです。 どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。 甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
7件
2018/10/30 投稿
母子家庭 小学3・4年生 IQ

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ 2,親の会入りたいけど姑がいるから入りにくいよ すみません、2つ質問があります。 小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。 最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。 ・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と ・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る ・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない ・「靴下を一緒に取りに行きたい」 ・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」 些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。 1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています (その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・) 小学校に入学してばかりで疲れているのかなとか いやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、 旦那が激怒します。 「そんなに言うなら家を出ていけ」 「黙って食べろ」 という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。 理屈っぽいところがあるので 「お母さんは疲れた」 「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」 「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」 「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」 と本音を言ってしまいます。 旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。 たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。 ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか? 私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。 (旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ) 2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。 行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。 旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。 普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。 誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。 他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。 やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。 Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。 目的は ・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい ・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。 ←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。 「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。 姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか? 辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。 かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなので ちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。 もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。 ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
12件
2022/05/01 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学5・6年生 IQ 癇癪

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
高校 ST 合理的配慮

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
小学校 遊び お絵かき

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 先生

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 療育手帳

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
習い事 運動 過集中

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症)

宿題はいつやっていますか? 連日投稿すみません。。 小1の息子がいます。 宿題をいつさせるのかが分かりません。 今のスケジュールです。 14:50 帰宅 15時 おやつ 15:30~ フリータイム 16時 宿題開始 ちゃれんじタッチ2レッスン (やれれば)おかあさんプリントと称した計算プリント1枚 16:40~ フリータイム 17時15 風呂 こんな流れです。 16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。 フリータイムの時は、 「スピーカーから音楽が流れているyoutube」をi padに撮影してそれを見る、ということを繰り返すのですが(それが趣味)、16時できれなかったり、キリのいいところで終わってもi padを手放せません。 youtubeが終わったと思えば、そのまま今度はキーボードへ行き音楽をかけてそれを撮影するということをしたりします。 「約束したよね?宿題の時間だよ」と、i padを取り上げたら、怒って叩かれました。。。。 おやつの後にすぐに宿題~の流れのほうがいいのでしょうか? ちなみに本田秀夫先生が好きで、毎日動画を見てるのですが、 「勉強したらごほうびはやめたほうがいい」 「身の回りのことをせずに勉強するなんて100年早い」 「宿題は百害あって一利なし」 と言っており、勉強したらi padはやめたほうがいいのかな~?と思ったりもします。 皆さんは宿題はいつしていますか? 後、余談なんですが、1歳の娘がおり、宿題をするときは息子に付きっきりになり邪魔してくるので、他の部屋に置いてドアを閉めています。 最初は泣いていましたが、今はわかってきたようで、泣かなくなりました。 うっかり寝てしまったり、開けると「あ、終わった?」という顔をしてこっちに来ます。 可哀そうかな~とちょっと切なくなります。

回答
18件
2022/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 小学3・4年生

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んでいます。 1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。 普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。 例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。 発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。 そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。 そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。 このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。 悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。 娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか? 実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。 娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
8件
2025/04/15 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 知的障害(知的発達症)

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
小学5・6年生 感覚過敏 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す