締め切りまで
7日

わたし自身のことです

退会済みさん
わたし自身のことです。
わたしは昔から泣き虫です。
悔しかったり悲しかったり辛かったりうれしかったりの涙もあれば、
自分がいちばん伝えたい!ということを言うときに泣いてしまうこともあるのですが。
これは感極まっているということですか?自分でも止められず困ります。
泣いていては伝わらないから泣きたくないのに、泣けてくるときありませんか?
そういうとき、相手には『泣けてくるね』って共感してほしいですか?
『泣かないで』と励まされたいですか?(泣かないでと迷惑がられることもありますが)
わたしは、スルーされるのも心地よいということを知りました。
さっき、小1息子の相談で教頭先生に電話をしました。泣きたくないのに泣けてきて、泣きながら思いを伝えたら、教頭先生は、泣いてることに一度も触れず電話をくださってありがとうと何度も言ってくれました。
途中から自分で落ち着きを取り戻せた気がしました。
このところ、泣きたくても涙がでないことが増えてきたので、さっきの涙は久々でちょっとスッキリしました。
支離滅裂な文章になってしまいました…(^_^;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は普通に歩いていていきなり涙が出る時期が若いころにありました。しかもデートに向かっている最中(るんるん気分だった時)に。。
その後出産してまだアスペルガーだとわからない時期のてんやわんやの子育てで、泣くのをこらえながら(最終的には泣いちゃうんですけど)あちこちに相談して、やっと診断されて「私のしつけが悪いわけでもこの子が悪いわけでもないんだー」という解放感からしばらく涙から解放されました。
でも診断されたって発達障害ならではのつらいことが山ほどあって笑うことも泣くこともできなくなった自分に気づいて心療内科にいきましたよ。
先生が「涙は流さないと病気になりますよ。トイレ我慢してたら膀胱炎になるでしょう?それと同じで、出ちゃうもんを止めようとしないほうがいい。」とおっしゃってくださった時になぜか緊張がとけてその場でおいおい泣きました。
泣けるって笑えると同じくらい素晴らしいことだって思います!
泣く=つらい・悲しい
笑う=楽しい・うれしい
それだけでまずはにしきさんの状態が相手には伝わるのでOKな気がします。スッキリできてよかったですね(^O^)/
その後出産してまだアスペルガーだとわからない時期のてんやわんやの子育てで、泣くのをこらえながら(最終的には泣いちゃうんですけど)あちこちに相談して、やっと診断されて「私のしつけが悪いわけでもこの子が悪いわけでもないんだー」という解放感からしばらく涙から解放されました。
でも診断されたって発達障害ならではのつらいことが山ほどあって笑うことも泣くこともできなくなった自分に気づいて心療内科にいきましたよ。
先生が「涙は流さないと病気になりますよ。トイレ我慢してたら膀胱炎になるでしょう?それと同じで、出ちゃうもんを止めようとしないほうがいい。」とおっしゃってくださった時になぜか緊張がとけてその場でおいおい泣きました。
泣けるって笑えると同じくらい素晴らしいことだって思います!
泣く=つらい・悲しい
笑う=楽しい・うれしい
それだけでまずはにしきさんの状態が相手には伝わるのでOKな気がします。スッキリできてよかったですね(^O^)/

私も子どもの頃は泣き虫でした。
中学の頃は勉強に部活に忙しいのに両親が共働きだったので、台所のあと片付けと米とぎ、洗濯物は私の役目でした。
それでシンドイ時は、ギャーギャー文句言いながら泣いてた記憶があります。
泣くって浄化になっていいらしいですね。
私も泣かなくなって、もう何年にもなります。
感動してジィ〜ンとウルウルはなりますが、オイオイ泣く事はないです。
友達とかオイオイ泣く時があるというので、ヘぇ〜と思ってしまいます。
たくさん泣いたらスッキリして気持ちいいだろうなあと正直思います。
娘も普段は全然泣かないです。
20歳頃は喜怒哀楽が激しくてオイオイ泣いた事が何度かありました。
喜怒哀楽の感情は抑え込まずに、しっかり感じて味わった方が良いそうです。
自然の感情は素晴らしいものだと思います。
喜怒哀楽で涙も精神バランスを整えてるのでしょうね。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にしきさん
おはようございます。私も泣き虫です。
娘のことを話すと悲しくないのですが涙が出てきます。
心の奥のほうで受け入れてないのかな~と思うこともありますが、
なんか違うんですね。
涙スイッチみたいなのがあるんです。
最近少しずつですがコントロールできるようになりました。
幼稚園の先生、学校の先生、友達の前でも泣きました。
私もスルーされるのが心地よいです。わかります。
私の場合は共感を求めているのでなくて、自分の気持ちを吐き出したいんです。
にしきさん、教頭先生に相談できて気持ちを伝えられてよかったですね。
子どもも大人もにしきさんも私も泣いていいんだ!
よくわかんない文章ですみません。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にしきさん、私も泣き虫です。
私の場合、ポロポロと涙が出るわけではないのですが、
人と話をしていて緊張すると涙目になります。
例えば、幼稚園の懇談などで自己紹介するだけで涙目です。
きっと他のお母さん方に「なんだなんだ」と驚かれてるだろうなと思いつつ。
子供が小学校に上がった今は、だんだん慣れてきたのか人と話して涙目になることは
なくなってきました。
でも、時々今でも感情が乗ると涙目になることはあります。
きっと感極まっているということなのでしょうね。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場合にもよりますが、スルーしてもらえることで助かる場合もありますよね。
私は最近、スクールカウンセラーと担任の三者面談で号泣しまくりでした。
その次の日には息子とバトルしてさらに大号泣…
そのあとで気づいたのですが、たまたま生理前だったこともあっていつもよりイライラしていたみたい。思えばいつもならなんてことない出来事にもかなりイラついていました。PMSの症状もあったかもしれません。今は落ち着いています。
もしかしたら皆さんにも同じようなケースがあっても気づかない場合もあるかも、と思ってコメントさせていただきました。
補足ですが、もちろんいつもPMSだけで泣くわけではなく、私もよく泣くほうです。
前日の辛かったことを思い出して通勤電車なのに涙が出てきたり。
些細なことでよく泣いてしまいます。
カウンセラーさんは、それだけ今まで頑張ってきたんだよ、といってくださいました。
自分の例を挙げただけですがすみません。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
わたしは、緊張のための涙もあります。
幼稚園で、子供のアレルギーのことをクラスで話さなければいけないとき、緊張から涙声になってしまいました。
あとは、感情の高まりですね。感極まって、です。
スルーしてくれる優しさがうれしいです。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


なんだか涙が出てきますつらい気持ちです子供の事で悩んだりあと
なんだか人がこわいです
回答
分かります。
わたしも急に怖くなったり不安になります。
ただわたしが生んだ子に間違いなくて毎日成長してるし、わたしも一緒に成長するんだと考...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
とりあえず、一度思いっきり泣いてください。
悲劇のヒロインになりきって。遠慮なく。でもね、
ずーーっと泣き続けることはできませんから、
も...


おはようございます
絵本のストーリーや動画の登場人物が泣いていると、子ども自身も号泣します。本気で涙を流して泣いてしまいます。落ち着いた頃に気持ちを聞くと、「かなしかった」と言います。こういう時ってどう接してあげたらいいですか?またサポート方法ってありますか?
回答
ちゃんと感情を理解できている。
感受性の豊かなお子さんですね^_^
絵本の表情を汲み取れているのも素敵ですね。
うちの娘も絵本やテレビニ...


先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久
しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。
回答
お疲れさまでした。
公の場だと「泣いてしまった」という気持ちになってしまうところを、温かく見守ってくれる方々でよかったですね。
私は親同...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
お疲れ様でした。大変な1日でしたね。
ご質問の件ですが、ガッカリされるかもしれませんが、小2の今でも激しく癇癪泣きします。おまけに暴れま...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
そりゃ、同じ小2なのに、自分だけ注意されたら納得いかないですよ。
泣きたければ泣けばいいと思いますし、TPOにそぐわないなら、その場で「...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


と言うか本音は泣きたいんです
でも、小公女セーラの主題歌を聴いて泣かないように努めてるだけなんです。ほぼ連投すみません。実両親、義両親、義妹夫婦・・・みんなの前で夫婦で子どものことを話しました。育てるのは私たちでもこうなったからには、協力出来るところはしてもらおうと思ったんです。というか隠すことでもないしと2人で話しました。でも何て言うか、みんな「家庭が明るくないとダメだから笑って笑って。」「特に母親が暗かったらダメなんだから。」的なことを言い出し。協力してくれるのは良いんです。受け入れてくれたことも嬉しいんです。でもでも・・・私、この1年半悩みに悩んで、幼稚園に行けば変わるっていう話を信じたり、育児サークルも通ってるし、幼児教室も行ってるし・・・でもやっぱり周りと違いすぎていく息子にやっぱりと思って児相にも行ったし、市役所と相談して療育園の入園も決めたんです。本当は泣きたいんです。大泣きしたいんです。核家族だから昼間は私1人だからと、子供に悪影響かなと泣かないようにしてるんです。なのに誰1人「泣いて良いよ。」とは言いません。だから「そうですね。」と笑って答えました。母親だし専業主婦だから24時間付き合ってるとイライラする時も投げ出したい時もあるんです。始発で仕事に行き、終電で帰る父親は仕事に逃げられて良いなあと何回思ったか分かりません。誰も泣きたいんだと分かってくれない。本当に泣くかは別としてその一言が欲しいんです。まとまってなくてすみません・・・。
回答
泣いていいですよ!
遠慮しないでいいんです。
泣いてわめいてもいいんです。
音が着になるのならば、カラオケという
便利なものがあります。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
そういえば私の子が5年生になった時、学校の勉強がぐっと難しくなり、成績が一時低迷しました。
苦手教科は支援学級で勉強していたにも関わらず😥...



生後40日になる息子のことですが、とても眠りが浅く置くと泣い
てしまうので日中は機嫌のいい時以外ずっと抱っこしています。抱っこも立った状態がよく、座ると目覚めて泣き出してしまうことが多いです。おくるみや授乳クッションに寝かせても上手くいかず、何かいい方法がないかなと思っています。同じような乳児期を過ごされた方で何かアドバイスがあればお願いします。
回答
息子と似ています。15年経った今も、良い方法が見つからないままです。
なんとかいい方法は・・・と、考えるとストレスになってしまいます。
母...
