2017/09/25 22:24 投稿
回答 14
受付終了

4歳年中の娘の癇癪時の対応について。4歳アスペルガー+ADHD疑いの娘についてです。
近頃、家での行動では相変わらず切り替えは苦手でマイペースですが、以前と比べると指示が通るようになってきていて、とても頑張っていると感じています。
愚図ることは多いですが、大爆発する癇癪は随分と減りました。

しかし、今日の夕方、、、保育園の帰宅時に公園に寄って少し遊んでいました。一緒にいたお友達がお父さんにカマキリを取ってもらうと、虫大好きな娘も触らして!と寄って行きました。
一度触らして貰うと、お友達も返して、となったので、娘は渋っていましたが、「○○ちゃんが取って貰ったやつだから返そうか」という私の言葉で渋々返しました。すると、割とすぐに「貸して、触らして、順番して」と言い出し、、相手の子も「もう私のだから貸さない、やめて」となり、堪えきれず娘はそこで大爆発。大好きな虫だったのでどうしても触りたいという気持ちが強かったのだと思いますが、大号泣。
帰ろう、まだカマキリはいるから探そう、と声はかけても、こうなってしまったからには、どうにもならないので相手の親子にも謝り、しばらくは娘から少し離れて落ち着くのを待っていました。
ただ、娘の場合こうなったら落ち着けず、40分間大号泣(その間にお漏らし)。たまに声をかけながら目に見える範囲にいたのですが、、
結局、暗くなり始めても泣き叫んでいたので、お母さん、もう待てないよ、と途中まで泣き叫ぶ娘を引きずり、その後、お漏らし娘をおんぶ(弟は抱っこ涙)で帰ってきました。
どうすれば良かったのかなぁ、、と思いつつ。

夜、寝る前に、「今日は悲しかったね、けど、誰もがあなたの頼みを聞いてくれるわけじゃないから、お願いを聞いてもらえなかった時はしょうがないと思って切り替えられるといいね」と話しました。
そして、「あなたがあのように泣いてしまった時、1人で気持ちを落ち着けられるといいね、1人になれる場所にいったりできるかな」と聞くと、「それは出来ない。抱っこしてギュッとしてほしい」ということでした。

癇癪を起こすたびに、1人で落ち着けるといいな、と思って、部屋に1人で居させる事を試した事もあるのですが、更に物凄いエネルギーで大号泣となります。
落ち着いている時に、ウワーってなってしまった時は1人で部屋で落ち着いくまでいてみようか?と本人に聞いてみることもあるのですが、私と離れて1人になる事を頑なに拒みます。
タイムアウト、1人でクールダウン、というようなことを本で読みますし、また、そのように出来たら本人にとっても、私にもとても良いなぁと思うのですが、、
結局、私の抱っこで散々泣き叫んだのち落ち着くというのが我が家のパターンのように思います。

皆さんは癇癪時にどのようにして、子どもを落ち着かせている、また落ち着くパターンになっているのでしょうか?
良い気持ちのコントロールの方法を身につけてくれるといいなぁと思います。
教えていただけると有難いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/26 22:42
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
共感できるお話や、全く新しい視点の気付きをいただきました。
アドバイスを参考にして、また試行錯誤、娘と向き合いたいと思います。
どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/70950
ぷにこさん
2017/09/25 23:57

初めまして。自閉症スペクトラムの3歳半の娘がいます。
3歳1ヶ月のひと月、激しい癇癪に夜驚症がありました(今はほぼないです)
その時は、癇癪のMAX時には何をしても意味なく、娘の場合は抱っこしようとすると叩かれ蹴られ…。その状態では放置です。それしか出来ませんでした。
ですが、しばらくすると、上手く言えないのですが、娘の泣き方が少し変わるんですよね(私にしか分からず、パパはムリでした)。そうすると、あとは泣き止むまで抱っこしてました。ギュッとだったか、ソフトな抱っこだったかは、必死だったので覚えてませんが、癇癪が僅かに変わると、抱っこした方が早く泣き止みました(それでも癇癪は一時間は続きますが)。抱っこ出来るようになると、少しだけ声かけも伝わるようになり、ママがいるよ大丈夫だよ、と言っていた記憶があります。

https://h-navi.jp/qa/questions/70950
退会済みさん
2017/09/26 07:20

ちなみに、一人にされると余計にヒートアップして泣きますよ。うちはだいたい2~3時間泣きます。一時間程度はザラにありますね。

一人にされるのは誰もが嫌です。
でも、実践します。

その前にダッコする?とか、他の幼児らしい切り替えは提案しますね。

その上で、ポイッと廊下に出してしまいます。

なお、触りたいのに我慢しなきゃいけないなど、本人に落ち度がない場合は丁寧に寄り添いますが、本人に落ち度があるとか、その程度の我慢はしてもらわねば困る!って時は、寄り添わないこともあります。

幼稚園児なら、こういう場面での切り替えが難しい子はザラにいます。
来年にはもっと激しい癇癪になってるかもしれません。
なぜか、悲しみが怒りに変わってしまい、癇癪が悪化する傾向があります。

こんな悲しい目にさせられるなんて許せん!と気持ちが複雑化するからのようです。

手こずることも予想されますが、気長にいきましょう。

Ut ad animi. Cupiditate qui nihil. Neque voluptatem molestiae. Aut tempore nihil. Reprehenderit voluptates accusamus. Sed consectetur non. Sunt non repudiandae. In error reiciendis. Soluta maiores qui. Quasi aperiam odit. Dolorum quidem consequuntur. Qui tempore quas. Consectetur voluptatem et. Repudiandae at iste. Aut ea quo. Natus voluptatum et. Explicabo et eveniet. Consequuntur dolorum rerum. Tenetur aut quasi. Odit enim quae. Officiis exercitationem ipsam. Fugiat eos expedita. Nesciunt perferendis animi. Natus iusto eveniet. Magnam eaque officia. Aliquid veniam tempore. Ad qui fugiat. Nulla voluptatum illum. Mollitia explicabo totam. Repudiandae exercitationem expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/70950
退会済みさん
2017/09/25 22:45

一所懸命娘さんに向き合われるお母さん、そのお母さんに見守られながら豊かに育つ娘さんの姿を思い描き読ませて頂きました。

テンプル・グランディンさんをご存じでしょうか。自閉症を抱えながら動物学の研究を重ね、現在は大学の准教授をされているアメリカ合衆国の女性です。

彼女は、自分の抱える困難さの為に身体締め付け機なるものを開発して、自分が辛くなるとその機械を利用してこれまでやってこられました。

ご存じない方ではとても奇妙に感じるかもしれないのですが、これは皮膚感覚をはじめとする感覚統合の関係ではないかと思っています。

その視点から考えると、娘さんが『ぎゅっとしてほしい』と思うことは娘さんにとってとても大切なことだと思います。
娘さんは、眠る時も重いお布団の方が安心だったりするかな?

暗いところに一人にされるのは、視覚的にもつらいかもしれませんね。

Et sunt voluptates. Quas et asperiores. Est incidunt nulla. Corporis aut id. Reiciendis culpa adipisci. Numquam sint hic. Quaerat amet molestiae. Iusto aliquam nesciunt. Et totam molestiae. Laborum quis perspiciatis. Explicabo nostrum incidunt. Possimus sit qui. Est deleniti aperiam. Et et libero. Sed accusantium explicabo. Est ut et. Maiores est at. Incidunt molestias in. Autem quia alias. Consequuntur error aut. Eos numquam consequatur. Veniam quia pariatur. Quo atque ad. Et amet animi. Et eos cupiditate. Et nihil aut. Assumenda deleniti ut. Non sunt ratione. Est maiores repellendus. Minima enim odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/70950
退会済みさん
2017/09/26 07:10

すみません

クールダウンはとても大事ですよ。
これは徹底した方がいいです。
しかし、お子さんがそれは嫌でギュッとだっこしてとちゃんと伝えているのになぜそうしないのですか?

本に書かれてるから?

だとすると、あまりよろしくないですよね。

お子さんは、変な話、一人にされると余計にパニックになるぐらいまだ気持ちに余裕があるようです。
しかも、それをきちんと伝えています。

うちの癇癪くんを見る限り、親にだっこしてもらって落ち着けるレベルと、それもムカつくからいやなレベルと、完全に我を忘れるレベルと大きく三段階あります。
なので、特に悲しい場面や我慢する場面で怒ったり悲しくてなきはじめたら、悲しいのね?等と声かけて、そっとだっこする?と聞いてますよ。

で、ダメとか嫌ならクールダウンに移行です。
だっこしてもらえたら、早めに切り替えられるならそれもクールダウンととらえてみては?

まだ、四歳ですし、いや14歳でもギュッとして落ち着くなら、それもクールダウンだと思います。(14歳は外ではできませんが^_^;)
四歳なら外でも悲しかったね。と泣き止めるかな?とまずギュッとしてあげて、これで泣き止めないなら、本格的なクールダウンを取り入れるでも構わないです。

だっこしてるのに40分となるとウンザリですけど、泣きはじめから5分とか10分と決めて付き合う分には問題ありません。
そのぐらいはアレンジしても大丈夫ですよ。

カマキリを我慢させたのは、ベストの対応で良いと思います。こういう積み重ねが力にはなります。

四歳ですので、小学校入学に向け、外出先ではギュッは一瞬だけとか、手を繋ぐだけとしたり
ダッコはおうちに帰ってからねと約束してもいいと思います。

我慢してえらかったね。でも悲しかったね。
と話してあげると、自分が悲しかったけど我慢できたことを振り返る事ができると思います。

クールダウンは、完全に我を忘れてるときや、何かをしても切り替えられないときにこそ効果があります。

切り替えやすくするためのテクニックですから、余計に切り替えにくいとなるならアレンジも必要です。
無論、ダッコしても40分泣くとなると対応しきれないので、ダッコするなら短めに、それでもだめならクールダウンをと思います。

Ut ad animi. Cupiditate qui nihil. Neque voluptatem molestiae. Aut tempore nihil. Reprehenderit voluptates accusamus. Sed consectetur non. Sunt non repudiandae. In error reiciendis. Soluta maiores qui. Quasi aperiam odit. Dolorum quidem consequuntur. Qui tempore quas. Consectetur voluptatem et. Repudiandae at iste. Aut ea quo. Natus voluptatum et. Explicabo et eveniet. Consequuntur dolorum rerum. Tenetur aut quasi. Odit enim quae. Officiis exercitationem ipsam. Fugiat eos expedita. Nesciunt perferendis animi. Natus iusto eveniet. Magnam eaque officia. Aliquid veniam tempore. Ad qui fugiat. Nulla voluptatum illum. Mollitia explicabo totam. Repudiandae exercitationem expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/70950
はなこさん
2017/09/26 13:26

ruidosoさん

コメントありがとうございます。
うちの場合、癇癪になると他の声は全てシャットアウトされてしまって、私が声をかけたとしても(悲しいねなどの慰めや、抱っこしようか、などの提案)さらに火に油を注ぐように怒りくるいます。
癇癪し始めの時に抱っこしたり抱きしめようとしても、向こうはまず拒否になってしまうんですよね。
元々、親のいう事には従えない、まずイヤという大変天邪鬼な所があります。
無理やり抱っこや近付くと、癇癪時には殴る蹴るが我慢できず私にしてしまうことが稀にあるので、近頃はまずは近づかないようにしています。
本人は抱っこして欲しいけど、気持ちとは別で暴れてしまうということなのかなぁ、、
その後、泣き叫びきったところで抱っこしようか?と聞くと、暴れず抱っこされ、泣き続け、徐々に落ち着くという感じです。(質問では説明が足りずすいません)

最初の泣き叫んでいる時(私が触ったり抱っこできない時)にいったいどういう行動をとればいいのか、、この時間が長いため、(泣く時はうちも2〜3時間泣きます涙)こちらがイライラしてしまうことも多く、1人で泣いて落ち着くことができればなぁ、、と思った次第です。
泣く時も私が側にいないと嫌なようです。
また小学生に向けて少しずつ自分でコントロールできるといいなぁという思いです。

外出先ではギュッは一瞬、抱っこはお家へ帰ってから、と約束しておくのもいいですね。落ち着いている状態だと約束もできますので、試してみたいと思います!
我慢できたら、我慢して偉かったね、悲しかったねと伝えてみるのもやってみます!

ruidosoさんの所は、声かけをして応じなければ1人で居させる、ということですね。
最終的には2〜3時間泣いた後、1人で落ち着くことができますか?最終的にはどのような感じで切り替えられるのでしょうか?
重ねての質問ですいません。教えていただけると有難いです。

Fugit in explicabo. Accusantium odio quasi. Dolorum non nisi. Repudiandae eaque laborum. Officiis dolorem tempora. Neque recusandae perferendis. Laboriosam natus recusandae. Vel nisi dolore. Qui quia ullam. Quae officia cum. Iste sapiente quas. Aut incidunt hic. Dicta qui vero. Eaque aut voluptatem. Illo aut molestiae. Maiores et dolor. Perspiciatis blanditiis voluptate. Labore sint odit. Temporibus et perspiciatis. Amet aspernatur modi. Adipisci cum omnis. Dolorum vel perspiciatis. Corporis architecto distinctio. Reprehenderit dolorem veritatis. Et hic eum. Rerum at repudiandae. Ad magni aut. Unde ullam expedita. Recusandae aspernatur expedita. Non et magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/70950
退会済みさん
2017/09/26 14:36

主さま

お返事ありがとうございます。
癇癪のときの状態がうちの坊主とソックリです。
同じー!仲間ー♪

下手に慰めたら火に油。
自分のタイミングでないと甘えられないめんどくさい男です。

うちでは、抱っこされたら落ち着くと覚えたのは三才頃でそれまでは、新生児時代からそうなのです。むずがっていても、時によって今要らない!とキレるのです。なので、その当時から激怒していたらほっといたんですが。
御本人さまのペースで対応させていただいておりました。

が、三才頃から抱っこされたら落ち着くとわかってきたようなのです。
多少同情の余地があるときに癇癪になったらまず、どうする?だっこするる?等と提案します。
で、聞いてないようなら無視。だめそうだなと思ったら、そのまま放置していましたよ。何か言葉や行動で訴えがあったら、泣き止んだらお話しするね。と放置。
最終的には2〜3時間泣いた後、1人で落ち着くことができます。
というか、半日でも黙るまでほっときます。
そばにはいますが、横でテレビ見たり、食事したり、他の家族はたんたんとしてます。
廊下に出しても戻ってきてしまいますしね。
そしたら、泣き止むまでこっちにこないで一人で考えてね。と言いますが「泣いてるだけなら」そのまま側にいても無視しております。

最終的には、ごめんねと言いに来るときもありますし、そっと家族の輪に入ってくる時もあります。
参加してきたら、落ち着いた?なんか言うことは?と聞いたら、ごめんなさい。って言います。
どちらでも最後は夫婦でだっこ&ハグして言い聞かせて終了。

最近は癇癪がパワーアップしてしまい、殴る蹴るも出るのですが、廊下に出てねー。という段階でヤバイ。と切り替える事が増えてきました。
廊下に出すまでもなく、殴ったり蹴ったり怒る人とはお話ししません。って言うと黙ってふて腐れていたりもしますが、パニックになる場面は減ってますね。

お話ししません。って、宣言されたところで気づいて落ち着くことが増えてきたのと、泣きわめいても切り替えてきたあとに、「ぼく、いまおかしかったよね。なんで泣いてたんだろ」とか言うようになりました。

気持ちがコントロールできなくなってるの。と気づくとこまできてますよ。
ちなみに、来年一年生です。

Et vero quam. Et alias vel. Alias architecto neque. Ipsum amet laudantium. Quis architecto fugit. Ut sed et. Non debitis aut. Est quasi rerum. Dolorem enim quas. Voluptatem ut cumque. Eos inventore aspernatur. Commodi ut illo. Sed ullam quos. Aut et iure. Doloribus et soluta. Ut tempore eos. Reiciendis nulla pariatur. Voluptatem expedita dolorem. Consectetur ea architecto. Consectetur consequatur eum. Dolor quo assumenda. Est dolore iure. Sed ad sequi. Aut ut et. Qui maxime earum. Quo tempora quia. Rerum sunt dolorum. Incidunt consectetur qui. Dolore numquam molestiae. Libero et pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
保育園 他害 児童発達支援

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 癇癪

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
0~3歳 小児科 発達障害かも(未診断)

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
遊び こだわり 4~6歳

頻尿で夜中に起こされるのが辛い 小1の息子がいます。 小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。 多い時は1時間に5・6回トイレ。 朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。 1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。 学校では休み時間にトイレ。 授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。 下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら 「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。 夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。 夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。 私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。 夜尿症の病院へ通いましたが、 機能的には問題なし。 おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。 そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・ 先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。 トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。 1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。 着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。 現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。 本人も眠いと思います。 何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。 眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。 ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。 おねしょは全くしないです。

回答
6件
2022/09/23 投稿
トイレ LD・SLD(限局性学習症) 夜尿症

初めて質問させていただきます! 息子は3歳ですが、2歳程度の成長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。 最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。 普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。 でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。 そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、 とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。 載せられないので、ざっくり説明いたしますと、 ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。 テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。 切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。 このように記載されておりました。 確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。 ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。 一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。 切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか? もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか? 皆様は、どのようにお考えですか? また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします!

回答
10件
2023/05/25 投稿
要求 療育 0~3歳

幼稚園の巡回検査?とやらで、 こどもが年齢よりも幼いといわれました。 年中です。 支度や行動が遅い、ということだそうです。 支援センターにいくように言われました。 家でのこどもは、大変しっかりものです。 おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。 たしかに、のんびりしているとはおもいます。 考えながらやったり、きもそぞろになったりも ありますが、 説明すれば、頑張って急いでくれます。 幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。 ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、 とでさがでてしまってる感じが見受けられます。 以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、 集合、といった先生に対し、 こどもはお片付けをしてからいったところ、 おそい!なにやってたの!? と怒られていました。 一事が万事、そういったかんじで、 支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。 もっとはやく!といわれるようなのですが、 早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。 これって、発達障がいなのでしょうか。 病院には行く予定です。

回答
12件
2021/10/27 投稿
病院 先生 遊び

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
ビジョントレーニング 病院 学習

夫がアスペルガー症候群です。家族の今後について悩んでいます。 私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。 夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。 結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。 それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。 私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。 夫と話し合いをしても、 自分は自分は、、、、 僕の考えは、、、 周りが間違っている。 自分が正しいのに。 自分のやり方は、、、 と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると 僕は疲れた。明日にしてくれ。 頭が痛い。 と上の空で話し合いになりません。 育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。 生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。 何でうちの夫はこうなんだ? どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ? 私に原因があるのか? 何でこの人と結婚しちゃったんだろう? 離婚すべきか? 将来このままで大丈夫か? どうやって子供を養っていこう? とずーーと悩んできました。 最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。 夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。 知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。 私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。 私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。 今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。 ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。 かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。 夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。 しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。 今後どうしたらいいのか迷ってます。 今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか? 両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか? と心配は尽きません。 アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 長文で失礼いたしました。 妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。 もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
11件
2017/04/16 投稿
離婚 結婚 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す