2021/04/05 05:51 投稿
回答 4
受付終了

2歳7ヶ月の次女についてお聞きしたいです。

言葉が出始めたころから、叱られると「そんなに泣く?」と思うような泣き方をします。

目を覆って「うぇーーーーん‼️」と泣きます。
室内で、うつ伏せになって泣くこともあります。
義理母には「演技派よ」と言われています。

初めは繊細すぎるな、という印象でしたが、
数ヶ月前に夫のアスペルガーが判明し、私の父もasd傾向があるため、

定型の子でもこんな感じなのか?
遺伝的な気質なのか?が分からず不安です。

長女5歳と喧嘩したりしたときにも、こうなりますが、私が冷静に叱るときにも、同じようになります。
私が叱るときには、説明をしているつもりでも感情は多少入ってしまいますので、それが悪いのかなとも思っています。

昨日は、お気に入りのドレスを洗濯したのですが、

「ドレスー!きるぅーー‼️」と泣きながら着たがり(眠気もあり不機嫌でしたが)

「どのドレスが着たいの?」ときくと
「白ぉーー‼️」

これは洗濯をしたから、別のドレス着ようか?」ときくと
「うん、、ごめんなしゃい」

で、結局着ることなく。

その後ごはんでミートソーススパゲッティを出すと
「これいやぁーーーー‼️うぇーーん‼️」

お姉ちゃんと同じうどんにする?
何が嫌なの?
と一つ一つきいても「ちがうー、いやーーー‼️」なので、
「じゃあ、嫌なら食べなくてもいいよー、ごちそうさましなー」と言うと

「いやーーー‼️」

どうやら、ミートソースのお肉が嫌だったそうで。機嫌の良い時には食べるのに、、
この日は眠気の限界があったことも影響してるとは思うのですが、
注意したり、叱ったりでも「うぇーーん‼️」となるのは毎回のことです。


分かりづらい文章になりましたが、

大体2歳はこんな感じなのか、
遺伝的なもの(経験談含む)だと思う、
などお聞かせいただける方がおられれば、よろしくお願いいたします。

また同じようなお子さんをお持ちで、
就学先などのご経験も教えていただきたいです。

質問者からのお礼
2021/04/05 13:25
皆様、ご回答ありがとうございました。
経験談や相談先など、とても参考になりました。
個性だよね、と思っていた矢先に親の遺伝の可能性が分かり、私個人も早くから対応していきたいと、急ぎすぎているような気がしました。
5歳の姉とは反応が真反対でして、でも我が強い所は似ていたり。成長のなかでよく見ていこうと思います。
アドバイスいただいたように、まずは3歳時検診ですね。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/160764
夜子さん
2021/04/05 08:17

chisatoさん、はじめまして🐱

いつもではないのかもしれませんが、お子さんは自分で選択肢を考えたいということはありませんか?
『AとBどっちにする?』の方が親も準備しやすいですが、『じゃあどれにする?、でも今日は準備出来る物から選んでね』など聞いてみるのはどうでしょう?
イヤイヤ期はある意味自我が芽生えた証拠でもあり、そこから何らかの自分の努力で何とか出来ることがあると思えるようになると、自己効力感や自己肯定感も芽生えます。

なお、子供あるあるかもしれませんが、泣き過ぎちゃうと、何が原因だったか判らなくなることもあります。。
もうそういう段階になってしまったら、まずは悲しかったのねと受け入れてあげて、安全な場所ならば、ママはあっちでご用時してるけど、落ち着いたら話にきてね、と自分で気持ちを切り替えるタイミングを教えてあげるのも良いかと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/160764
春なすさん
2021/04/05 06:42

お姉ちゃんと比べてどうなのでしょうね。
嫌々期もあるのかな、と思いますが。
気になるならば、健診の際や役所の相談窓口で相談したらいいと思いますよ。
そんなに嫌がるならば、叱るのはやめた方がよいかも知れませんね。確かに遺伝的なものはあるかも知れません。

就学先は、障害の有無程度、一番は本人の困り感によって全く違うのでなんとも言えません。今は、目の前の娘さんをよく観察して必要ならば相談に行くことが先決かと思います。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/160764
退会済みさん
2021/04/05 07:18

うちの兄弟を育てた経験がお役に立てば…

兄…ADHD ASD の場合
・怒り泣き 大声 長時間 
 悲しくて泣く事はない
・暴れる ものを投げる 殴る 
・自分の要求が通るまで泣き続ける
 (最高記録2時間)
・ずっと絡んでくる
・他に気をそらせられない
・何を聞いてもイヤしか言わない
・説得が通じない
・自分で気分を切り替えられない

弟…定型
・悲しそうに泣く時と怒り泣きの時がある
・床を踏み鳴らしたりはするが、ものは投げない
・眠い時は話が通じないが、
 そうでない時は納得できる
・気に入らない時は超頑固。絶対動かない。
・怒った時は自分で別室へクールダウンしに
 行く事も
・自分で落ち着く事ができる

次男の時も「にぃちゃんと同じかなー?」なんて思ってましたから、さほど2歳で違いはないのかもしれません。イヤイヤ期は弟の方が頑固でした。
大きな違いは「自分で気持ちを切り替えられるか?」かなと感じます。

私も3歳児検診の時に相談してみては?と思いますよ。^_^

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160764
ふう。さん
2021/04/05 08:21

わかりません。ただ、「かもしれない」から、といって救援をお願いしてもいいと思います。
保健センターの育児相談でもいいし、発達相談でもイイです。ファミサポさんなんかも私は好きです。
おねえさんが通っている園とは違う園の園庭開放に行ってみてついでに相談してみる、なんてこともできます。
クールに、でも、柔らかい対応をしたいのかな、と思って読みました。義母さんもうまく巻き込んで戦力にしていく必要があるかもしれません。
「相談先を教えてください」と言ってみるのもいいと思います。
地域の情報をあたってみるといいと思います。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在7ヶ月の息子の事です。 生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。 月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。 大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。 低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。 現在気になっている点です。 ・音や声に反応しにくい 静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。 ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、 全く喋りません。静かです。 ・あまり笑わない 1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。 ・目がかなり合いにくい 息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。 ・人見知り、後追いなし いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。 ・多動で抱っこしにくい 抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。 ・眠りが浅い 起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。 ・ずっと1人の世界で遊んでいる ・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている ・突然理由の分からない癇癪泣きがある やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。 この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/08/04 投稿
癇癪 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

生後6ヶ月になった息子がいます。 息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。 ①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。 ②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。 ③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。 ④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。 ⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。 ⑥人より物に興味があります。 ⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。 気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。 客観的に文章で見てどう思われますか?? 白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。

回答
34件
2017/11/08 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

9ヶ月になった娘について 低月齢の時よりあまりあやしても笑わない、目が合いにくい事を心配しておりました。 今気になる点は以下の通りです。 ・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。 また外出すると常にキョロキョロして、 夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。 ・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。 ・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。 ・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはする また外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが 少ない。 出来る事 ・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。 また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。 ・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。 ・後追いは若干程度。 機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。 これは気にしすぎでしょうか?? ご意見を伺いたく思います。

回答
8件
2019/10/31 投稿
離乳食 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして 1歳になったばかりの息子がいます。 初めての子供で不安でいっぱいです。 息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。 【気になること】 ・目が合いにくい 遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。 ・呼んでも来ない 10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。 ・親が分かっていない 支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。 ・座って遊ばない うつぶせでずっと遊びます。 座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。 ・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない 思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう) おもちゃは基本舐める、投げる ・主張、要求がない 気に入らない事があると、その場で大泣き ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない) ・体の発達もゆっくり 最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。 疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません… ・人見知り、後追いなし ・怒っても聞こえていないように無反応 書き出すとキリがありませんが、 7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。 できるようになったこともあり、 バイバイ(上下に手を振る)、 ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々 つかみ食べなどは上手になってきました。 喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。 こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。 1歳なので診断はつかないと思うので、 できることに目を向けていこう、と心がけていますが、 あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。 ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか? 将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、 今私にできることはあるのでしょうか? よろしければお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/30 投稿
喃語 0~3歳 要求

9ヶ月の息子のことです。 もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。 それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。 至近距離だとどうやっても目をそらします。 今気になることは 1、基本的に目があいにくい。 2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。 3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。 4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。 5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。 6、アイコンタクトがほぼできない。 離乳食は食べます。 ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。 身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。 おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。 6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。 良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。 しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。 可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。 何かご意見いただけると幸いです。

回答
11件
2018/03/03 投稿
0~3歳 遊び 発達障害かも(未診断)

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 おもちゃ

生後4ヶ月 女児 もしかして自閉症?と悩んでいます。 4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。 義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。 言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。 それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。 他にも ・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。 ・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。 ・手を握られるのを嫌がり、振り払う ・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。 ・表情に乏しく、あやしても笑わない。 ・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる) ・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。 ・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る) ・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。 など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり… こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。 もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。 まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。 ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で… もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。 その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。 また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。 不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。 宜しくお願いいたします。

回答
15件
2019/07/14 投稿
手遊び 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す