質問詳細 Q&A - 園・学校関連
2019/10/13 13:40
9

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141412
退会済みさん
2019/10/14 06:26

一般論ですが、発達障害がある場合は近隣の学校に進学しておいた方が無難と言われています。
理由は長すぎる通学で疲弊し、他の学校生活が順調でも登校が負担になって、うまくいかなくなる率が高いから。
仮に二次障害などを罹患した際には登校したくてもしきれなくなることがあり、ハイリスクです。遠いだけでなく、乗り換えや混雑区間が多い、座ることがほぼ不可能。なども考慮すべきことに含まれます。
遠いということは、負担になりやすいのです。送迎が毎日あってもつらいかもしれません。

主さんの場合、既にウツなので、朝起きるのが負担、疲労も負担になる可能性が極めて高いでしょう。

そのように時間をかけての通学が可能な体力があるなら、今の学校に通いきれるような気もします。

それと、厳しいことを書きますが

うつの状態があまりよくないのではありませんか?
判断力や決断力が鈍る病気です。
そもそも、ASDでも判断や決断に少し苦手があったり、予測することや想定が苦手などがあると、何が自分にとってよいのか?を冷静にしっかり判断することができず、場当たり的になんとなくなし崩しで決めるぐらいしか出来なかったり、自分がこうだとなんとなく思ったことに固執しすぎたりして
決められません。

学校のことで、悩んでいるのはわかりますが、五月雨式に重ねて質問を投稿してしまうのは、とても悪い傾向なんです。

あなたは、まだ子どもで幼く、突き放すのは可哀想ですが、我が子ならこう話すと考えました。
こちらが覚悟や配慮すれば足りるわけではなく、下手をするとあなたの体調悪化に加担することになってしまいます。なので心配です。

今、とても不安なのですよね。
それなら、しっかりどうしたらいいかわからないとか、先行きがわからないことで混乱していることを自覚してみることです。

向き合ってみるのがどうしても嫌なら、ノートに不安を書き出してみては?

それと、こうなってしまったら、ネットで質問するのは我慢した方がいいです。
ネットでは、探そうと思えば自分の欲しい答えが見つけられます。
それがよくない結果を出すことが多いのです。

自分で決められないけど、周りに「あなたが決めていい」と委ねられて困っているのでは?それなら周囲にそう伝えて助けてもらいましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/141412
射命丸さん
2019/10/13 20:41

貴方の目標は 学校にきちんと通えて卒業する事ですか?
それとも 大学入学する事ですか?

大学入学の事だけなら 今のままの学校で Bコースに通った方が良くないですか?
年間に 20日~30日との事なので 配慮はなくても通えそうな 気もするんですが、無理ですか?

特別支援学校は 配慮と言っても 発達障害やうつ病中心の学校ではなく 心臓が悪くて入院が 必要になるなどの 子供が 多いと思いますので 配慮は 身体的に負担にならないようになどでは ないでしょうか?
周りの生徒さんも 体は弱くても 頭は普通の子供が 多いと思いますので 今の学校と あまり環境が変わるとも 思わないのですが…違っていたらすみません。

どちらにしても 貴方一人で 決めても 親と相談しなければ いけないと 思います。

あと、一つ 気になったのは、私は 放課後ディとは どのようなものか わかりませんが、18歳まででは ないでしょうか?

大学に行きたいとの事ですが、大学生になるとそのようなものもなくなり 自分で 通学して講義が終わったら 勉強したり サークルしたり バイトしたり 自分で過ごす事に なりますが、大丈夫そうですか?

本当に 大学に行きたい気持ちが あるなら 学校をどうするを 考えていたら 間に合わなくなります。
私の娘は、貴方より 一つ年上ですが、普通は 1年生の 今頃には、進路希望を書かされます。
2年生には、理系、 文系、国公立希望、私立希望等でクラス分けされて 授業の内容も 変わります。
貴方は、色々 障害や病気もあるようですから、同級生と同じでは なく 数年 遅れても 大学に入って自分のペースで 資格を とって 卒業 するのも
いいですが、勉強の方は 大丈夫ですか?

大学に入るのには、障害者枠は ありません。
普通の子 以上に 勉強は しておいた方がいいです。


したい夢とできる事は 違います。
どうしてもなりたい夢があるなら 普通の人だろうと 障害があろうと 努力しなければ つかめません。
できなければ、できる場所で できる事をして生きていかなければ いけません。

今、頑張って 夢を 叶えられるように 自分でも一人で できる事、努力をしてみて下さい。


Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/141412
saisaiさん
2019/10/13 13:52

発達障害の子は朝早く起きるのはきつい子が多いと思います。
お子さんが朝早く起きるのが問題なければ、大丈夫かと思いますが、起きれない子なら
大変です。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/141412
おまささん
2019/10/13 15:42

こんにちは
ご自身の事がわからないのですよね?通えるのかどうか?
もう、そこが問題点なのだと思います。
夢は諦めなければチャンスはあります。大学だって、心身ともに健康になってから受ける事だってできます。
無理やり前進するのは余りオススメできません。しっかりお休みしたらどうでしょうか?私は大学一留してます。心が元気になってからは辛くてもなんとか踏ん張れたと思います。卒業できたのも、留年したからだと思っています。

すごく厳しい事をいいますが、一般的な高校生は自分のキャパはわかります。特に自分の進路は無理しても叶えたいなら、調整しながら、やれるかやれないか?は自分で決定できます。

今、それすらわからないのですから、焦らずもう少しお休みしてはどうですか?毎日通うのがベストですが、ベターを選んだら夢を手放す事になるわけではないですよね。人生はまだまだ長いです。
でも、決めるのはご自身ですよ。夢を叶えるためにどんな方法があるのか、しっかり先生と話し合ってください。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/141412
あごりんさん
2019/10/13 17:44

蒔葵(シキ)さん こんにちは

通学にも、送迎サービスを利用することが可能だったはずですが、
使えるサービスの内容と、実際に使うことが可能かどうかは、蒔葵(シキ)さんの障害の状況によると思います。
お住いの市町村区役所の「障害福祉課」「支援課」(名称はいろいろ)に相談をしてください。


…というような話は、入学を考えている特別支援学校に問い合わせても、答えてくれると思いますよ。
前の質問にも回答しましたが、希望している特別支援学校に、直接いろいろ相談をすべきだと思います。

ところで
蒔葵(シキ)さんばかりが学校のコース変更や転籍についてヤキモキしているように感じるのですけれど、親御さんはどのように考えてらっしゃるのかしら?
もしかしたら、その話し合いが先かもしれませんね。

親御さんと、きちんと話し合うこと。
手続き的なことも、親御さんの協力無しにはできないのですから。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/141412
退会済みさん
2019/10/13 18:42

蒔葵(シキ)さん、こんばんは。

現在の単位制の高校では、何故駄目なのでしょう?

朝が辛いのなら、今の自分のペースで通え学べるのは、良いのではないですか。

特別支援教育の教師になりたいのでしたら、支援学校ではなくやはり仰せの通り、
大学の教育課程をとるのが、一番の早道ですよね。

自分を模索するのも大切ですが、将来の夢を考えるのでしたら、必然と答えは出ている気がします。

支援学校は、ご存じのように進学する為の勉強を教える所ではなく、
就労する為のスキルを、教えてくれる場です。
大学に行きたいのでしたら、この時点で、選ぶには違うかなと思います。


>バスを乗り換え2回して1時間~1時間30分ほどかかります。

あとこれは片道のことですか。それとも往復でしょうか。

高校からだと支援学校は、基本。一人通学が基本なので、親の送り迎えはなしですよ?
一人で通う事に不安ないし、それとも出来ない。
というのであれば、そもそも通うのは難しいかと思いますよ?

病弱の支援学校とありますが、蒔葵(シキ)さんは、入学の為の条件を満たしているのですか?

病気であれば、診断書と手帳の有無など様々の条件があると思うのですが、その点は大丈夫ですか?

他の方も、仰っておられますが、転学については、まずは親御さんと話し合うのが、一番かと思いますよ。親と子、それぞれの面談は必ず必須ですから、支援学校は。

お書き込みと過去ログを拝見して、少し気になりましたので、書き込みしました。
お気に障られたら、ごめんなさい。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
今からでも塾に行ったほうがいいです。 ほんらいなら、高一からでもこつこついって、最後の追い込みで勉強するという感じでしたよ。 それでも私の...
11
アスペルガー、高1、男子です

受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答
期末まで頑張って、夏休みに休んで、2学期からまた頑張れる…?ぎりぎりまで頑張って、1年生の後期まで頑張って、やっぱり進級は無理…となると、...
5
こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で

す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?

回答
小6、自閉スペクトラムで支援学級在籍の母です。 支援学級がある学区の小学校で検査をうけたのですか? 教育センターの方が、支援学級といわれる...
5

回答
Aは単位制全日制高校、Bはサポート校的通信制高校、Cは特別支援とのことなので高校卒業資格ではなく高認や大検と呼ばれている資格試験を受ける形...
7
普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん

教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

回答
りんりんさんどうもありがとうございます。 娘は将来の目標として、放課後等デイサービスの指導員になるつもりでいます。 自分が通った道を、同じ...
14
まだ、先の事ですが、高校についての相談です

小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
ぱんだのママさん 回答ありがとうございます。 やはり、良いですか、特別高等支援学校。うちの学区は全寮制なので、親元を離れた生活で、手厚い...
11
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
ぽりりんさん そうですね。家族で細かく話し合いがができたら良いんですが…。発達障害者としての扱いがなんか主人は嫌なようです。 自立支援医療...
19
いつもお世話になっています

ASDの中1の息子がいます。小学生の低学年の頃に多動時期が酷くて私自身がうつ病になり入退院を繰り返す中で息子は知的障害児の施設に入所しました。日々の生活の中で療育を受け愛情を注いでもらい両親教室や担任面談、養護学校との連携でだいぶ子供も心身共に安定して集団生活に馴染める様なって来ました。そして今とても悩んでいる事は息子を現在の住まいの地域に移行して近隣の特別支援高等学校へ進学すると言う選択肢も考えた方が良いのか?と言う事です。施設には高等部はありませんし、将来的に軽作業を身につけていても地域の事業所などは支援学校と連携が無いと通えないと思いますし成人してグループホームに入所する事もあるかも知れませんが、そういった時に探す事も地域の方が優先だと思います。私の体調上、親の会などに入れずに先輩お母さん方の体験など聞けず悩んでいます。子の父親もASDで現在は別居、離婚、親権調停中です。何か身近な情報や生の経験などございましたらアドバイスをお願い致します。

回答
きらり☆さんこんにちは お子さんもきらり☆さんも、安定した生活ができてらっしゃるようで良かったですね。 少し先のことをきちんと考えてらっ...
5
はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に

悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。

回答
みなさんの回答に重なることが多いので、重ならない所でコメントさせて頂きます。 このサイトでもコラムを書かれているかなしろにゃんこ。さんが出...
17