締め切りまで
6日

、
、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

一般論ですが、発達障害がある場合は近隣の学校に進学しておいた方が無難と言われています。
理由は長すぎる通学で疲弊し、他の学校生活が順調でも登校が負担になって、うまくいかなくなる率が高いから。
仮に二次障害などを罹患した際には登校したくてもしきれなくなることがあり、ハイリスクです。遠いだけでなく、乗り換えや混雑区間が多い、座ることがほぼ不可能。なども考慮すべきことに含まれます。
遠いということは、負担になりやすいのです。送迎が毎日あってもつらいかもしれません。
主さんの場合、既にウツなので、朝起きるのが負担、疲労も負担になる可能性が極めて高いでしょう。
そのように時間をかけての通学が可能な体力があるなら、今の学校に通いきれるような気もします。
それと、厳しいことを書きますが
うつの状態があまりよくないのではありませんか?
判断力や決断力が鈍る病気です。
そもそも、ASDでも判断や決断に少し苦手があったり、予測することや想定が苦手などがあると、何が自分にとってよいのか?を冷静にしっかり判断することができず、場当たり的になんとなくなし崩しで決めるぐらいしか出来なかったり、自分がこうだとなんとなく思ったことに固執しすぎたりして
決められません。
学校のことで、悩んでいるのはわかりますが、五月雨式に重ねて質問を投稿してしまうのは、とても悪い傾向なんです。
あなたは、まだ子どもで幼く、突き放すのは可哀想ですが、我が子ならこう話すと考えました。
こちらが覚悟や配慮すれば足りるわけではなく、下手をするとあなたの体調悪化に加担することになってしまいます。なので心配です。
今、とても不安なのですよね。
それなら、しっかりどうしたらいいかわからないとか、先行きがわからないことで混乱していることを自覚してみることです。
向き合ってみるのがどうしても嫌なら、ノートに不安を書き出してみては?
それと、こうなってしまったら、ネットで質問するのは我慢した方がいいです。
ネットでは、探そうと思えば自分の欲しい答えが見つけられます。
それがよくない結果を出すことが多いのです。
自分で決められないけど、周りに「あなたが決めていい」と委ねられて困っているのでは?それなら周囲にそう伝えて助けてもらいましょう。
理由は長すぎる通学で疲弊し、他の学校生活が順調でも登校が負担になって、うまくいかなくなる率が高いから。
仮に二次障害などを罹患した際には登校したくてもしきれなくなることがあり、ハイリスクです。遠いだけでなく、乗り換えや混雑区間が多い、座ることがほぼ不可能。なども考慮すべきことに含まれます。
遠いということは、負担になりやすいのです。送迎が毎日あってもつらいかもしれません。
主さんの場合、既にウツなので、朝起きるのが負担、疲労も負担になる可能性が極めて高いでしょう。
そのように時間をかけての通学が可能な体力があるなら、今の学校に通いきれるような気もします。
それと、厳しいことを書きますが
うつの状態があまりよくないのではありませんか?
判断力や決断力が鈍る病気です。
そもそも、ASDでも判断や決断に少し苦手があったり、予測することや想定が苦手などがあると、何が自分にとってよいのか?を冷静にしっかり判断することができず、場当たり的になんとなくなし崩しで決めるぐらいしか出来なかったり、自分がこうだとなんとなく思ったことに固執しすぎたりして
決められません。
学校のことで、悩んでいるのはわかりますが、五月雨式に重ねて質問を投稿してしまうのは、とても悪い傾向なんです。
あなたは、まだ子どもで幼く、突き放すのは可哀想ですが、我が子ならこう話すと考えました。
こちらが覚悟や配慮すれば足りるわけではなく、下手をするとあなたの体調悪化に加担することになってしまいます。なので心配です。
今、とても不安なのですよね。
それなら、しっかりどうしたらいいかわからないとか、先行きがわからないことで混乱していることを自覚してみることです。
向き合ってみるのがどうしても嫌なら、ノートに不安を書き出してみては?
それと、こうなってしまったら、ネットで質問するのは我慢した方がいいです。
ネットでは、探そうと思えば自分の欲しい答えが見つけられます。
それがよくない結果を出すことが多いのです。
自分で決められないけど、周りに「あなたが決めていい」と委ねられて困っているのでは?それなら周囲にそう伝えて助けてもらいましょう。
貴方の目標は 学校にきちんと通えて卒業する事ですか?
それとも 大学入学する事ですか?
大学入学の事だけなら 今のままの学校で Bコースに通った方が良くないですか?
年間に 20日~30日との事なので 配慮はなくても通えそうな 気もするんですが、無理ですか?
特別支援学校は 配慮と言っても 発達障害やうつ病中心の学校ではなく 心臓が悪くて入院が 必要になるなどの 子供が 多いと思いますので 配慮は 身体的に負担にならないようになどでは ないでしょうか?
周りの生徒さんも 体は弱くても 頭は普通の子供が 多いと思いますので 今の学校と あまり環境が変わるとも 思わないのですが…違っていたらすみません。
どちらにしても 貴方一人で 決めても 親と相談しなければ いけないと 思います。
あと、一つ 気になったのは、私は 放課後ディとは どのようなものか わかりませんが、18歳まででは ないでしょうか?
大学に行きたいとの事ですが、大学生になるとそのようなものもなくなり 自分で 通学して講義が終わったら 勉強したり サークルしたり バイトしたり 自分で過ごす事に なりますが、大丈夫そうですか?
本当に 大学に行きたい気持ちが あるなら 学校をどうするを 考えていたら 間に合わなくなります。
私の娘は、貴方より 一つ年上ですが、普通は 1年生の 今頃には、進路希望を書かされます。
2年生には、理系、 文系、国公立希望、私立希望等でクラス分けされて 授業の内容も 変わります。
貴方は、色々 障害や病気もあるようですから、同級生と同じでは なく 数年 遅れても 大学に入って自分のペースで 資格を とって 卒業 するのも
いいですが、勉強の方は 大丈夫ですか?
大学に入るのには、障害者枠は ありません。
普通の子 以上に 勉強は しておいた方がいいです。
したい夢とできる事は 違います。
どうしてもなりたい夢があるなら 普通の人だろうと 障害があろうと 努力しなければ つかめません。
できなければ、できる場所で できる事をして生きていかなければ いけません。
今、頑張って 夢を 叶えられるように 自分でも一人で できる事、努力をしてみて下さい。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子は朝早く起きるのはきつい子が多いと思います。
お子さんが朝早く起きるのが問題なければ、大丈夫かと思いますが、起きれない子なら
大変です。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ご自身の事がわからないのですよね?通えるのかどうか?
もう、そこが問題点なのだと思います。
夢は諦めなければチャンスはあります。大学だって、心身ともに健康になってから受ける事だってできます。
無理やり前進するのは余りオススメできません。しっかりお休みしたらどうでしょうか?私は大学一留してます。心が元気になってからは辛くてもなんとか踏ん張れたと思います。卒業できたのも、留年したからだと思っています。
すごく厳しい事をいいますが、一般的な高校生は自分のキャパはわかります。特に自分の進路は無理しても叶えたいなら、調整しながら、やれるかやれないか?は自分で決定できます。
今、それすらわからないのですから、焦らずもう少しお休みしてはどうですか?毎日通うのがベストですが、ベターを選んだら夢を手放す事になるわけではないですよね。人生はまだまだ長いです。
でも、決めるのはご自身ですよ。夢を叶えるためにどんな方法があるのか、しっかり先生と話し合ってください。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
蒔葵(シキ)さん こんにちは
通学にも、送迎サービスを利用することが可能だったはずですが、
使えるサービスの内容と、実際に使うことが可能かどうかは、蒔葵(シキ)さんの障害の状況によると思います。
お住いの市町村区役所の「障害福祉課」「支援課」(名称はいろいろ)に相談をしてください。
…というような話は、入学を考えている特別支援学校に問い合わせても、答えてくれると思いますよ。
前の質問にも回答しましたが、希望している特別支援学校に、直接いろいろ相談をすべきだと思います。
ところで
蒔葵(シキ)さんばかりが学校のコース変更や転籍についてヤキモキしているように感じるのですけれど、親御さんはどのように考えてらっしゃるのかしら?
もしかしたら、その話し合いが先かもしれませんね。
親御さんと、きちんと話し合うこと。
手続き的なことも、親御さんの協力無しにはできないのですから。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

蒔葵(シキ)さん、こんばんは。
現在の単位制の高校では、何故駄目なのでしょう?
朝が辛いのなら、今の自分のペースで通え学べるのは、良いのではないですか。
特別支援教育の教師になりたいのでしたら、支援学校ではなくやはり仰せの通り、
大学の教育課程をとるのが、一番の早道ですよね。
自分を模索するのも大切ですが、将来の夢を考えるのでしたら、必然と答えは出ている気がします。
支援学校は、ご存じのように進学する為の勉強を教える所ではなく、
就労する為のスキルを、教えてくれる場です。
大学に行きたいのでしたら、この時点で、選ぶには違うかなと思います。
>バスを乗り換え2回して1時間~1時間30分ほどかかります。
あとこれは片道のことですか。それとも往復でしょうか。
高校からだと支援学校は、基本。一人通学が基本なので、親の送り迎えはなしですよ?
一人で通う事に不安ないし、それとも出来ない。
というのであれば、そもそも通うのは難しいかと思いますよ?
病弱の支援学校とありますが、蒔葵(シキ)さんは、入学の為の条件を満たしているのですか?
病気であれば、診断書と手帳の有無など様々の条件があると思うのですが、その点は大丈夫ですか?
他の方も、仰っておられますが、転学については、まずは親御さんと話し合うのが、一番かと思いますよ。親と子、それぞれの面談は必ず必須ですから、支援学校は。
お書き込みと過去ログを拝見して、少し気になりましたので、書き込みしました。
お気に障られたら、ごめんなさい。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の子は体力もないんでしょうか?学校から帰って来ると必
ず疲れた〜と言って、夕飯まで寝てしまいます。夜も眠い〜と夕飯食べたら寝てしまい、こんだけ寝たら朝は早く起きるかなぁ〜と思っても大間違え…かえって起きれません。精神的にも疲れてるんでしょうね。
回答
皆さん、いろいろ回答いただきありがとうございました。過眠症まで、合併の恐れがあるとは気付きませんでした。またこの事を学校の担任にも伝えよう...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
ASD当事者です。
まずは、二次障害がかなり酷いようなので、ひとまずは通院での治療が先です。若干気になるのは、学校の勉強で苦手、できない程...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
今は、どこの、場所でも、相談に乗って
もらえるはずです。
後は、お子さんとの、相性かな?



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぼぼちゃんさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
娘さん大変な思いをされてたんですね。まずは娘さんの話をじっくり聞かれてはいか...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
勉強にとても意欲的であれば、やらせてあげたいですよね。
四谷学院は試されましたでしょうか。紙ですが。
高いけど、スモールステップでやるな...



昨日一昨日と通信制高校の相談会に行ってきました
結果は、「学校が怖い、無理」娘は中学3年生、今が大切な時。でも虐めにあってから学校が怖くて…。私達夫婦は、1年間二次障害の治療に専念させて来年考えるか?と言っているのですが、自分たちが間違った道を行ってないか不安です。ADHD、自閉症スペクトラムだと言われています。私達の決断は、間違っていないでしょうか?また、他の道があったら教えてください。
回答
ayaさん、ありがとうございます。
確かに委ねる事ではなかったかもしれませんね。自分達で考えないと…。
通信制でも、行くなら毎日通える所で...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...



、
回答
Aは単位制全日制高校、Bはサポート校的通信制高校、Cは特別支援とのことなので高校卒業資格ではなく高認や大検と呼ばれている資格試験を受ける形...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
お返事拝見しました
通信制高校だったらサポート校…は、多分10年くらい前のことですね
当時は、8:2の割合で通信制高校よりもサポート校の方...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、こんにちは。
ご自分のお気持ちを丁寧に、書かれているその姿に、
感心しました。
でも、現実的なことを、言っても良いですか?...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
親が付き添い、こどものようすによってはあり。
保育園と学校はべつもの。
支援級であっても、基本お世話をしてもらう場所ではなく、知的障害があ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
成人当事者です
現状、娘さんが学校を辞めたくなくても、学校が配慮を尽くしても、そう簡単に改善できない部分もあるかと思います
なので、現時...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
こんにちは
私は仕事柄高学年のお子様もみるのですが、行きしぶり系の女子(男子はまた別)は授業の内容ではなく、何人の班組でどんな順序で手洗い...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
高校生がいます。
ウィスクですが、小学校六年生で受けているならそのときの結果が使えると思います。
もちろん成長により伸びた部分や伸びてな...
