質問詳細 Q&A - 園・学校関連
2019/10/12 17:06
7


この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141396
射命丸さん
2019/10/12 17:41

はじめまして こんにちわ😃

同じ位の子供が いる お母さんですので 貴方の世代の考えとは 違うと思いますが、私だったら 今のままで 毎日 通います。
特別支援学校とBなら Bに通います。

進学を目指しているなら 多分、普通の学校と
特別支援学校では 単位が 違いませんか?
配慮は あるとは思いますが、大学に入れば 自分の力で 通わなければなりません。
大学も今は、発達障害などの障害をもっている生徒も増えましたから 学生支援などもあるようですが、自分から相談したり しなければ あちらからする事は ありません。いつまでも配慮を受ける事は 難しいと思います。

特別支援学校の先生になりたいとの事ですが、大学に行くだけでなく 教員免許をとったり 必ず 教育自習なども あります。
別の学部より 勉強もしなければなりませんし、学校にも通わなければならないでしょう。
大学は、高校までより自由に見えるでしょうが、
それだけ 自分で考えて 責任も 自分で 取ることになります。

その練習の期間と 思い 毎日 通う事が できるのなら通う方がいいと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/141396
夜子さん
2019/10/12 19:54

蒔葵(シキ)さん、こんばんは🐱

私も、基本的には射命丸さんも同じ考えですが、蒔葵(シキ)さんのうつ病の程度かと思います。

私も大学と大学院に行きましたが、高校まで枠組みが決められた教育と違い、大学以降はかなり自由度が高く、その中で羽根を伸ばしてのびのびとする人もいる一方で、自由すぎてうつ病などになり、ドロップアウトする人も結構います。

今、うつ病と上手に付き合いながら毎日学校に行けているならば、今のままの方が選択肢は広く良いと思いますが、かなり無理しているならば、今はご自身が気持ちよく通える所を選択し、将来の夢を叶えたくなったならば、高卒認定というのをとるのもやり方なのではと思います。

いづれにしても、先生という職業、つまりは何かを教えるという職業の人は、常に勉強し続ける必要があります。

今回コースを変えようと思った経緯が判らないですが、自分にあった方法を選択して取り入れることで、先生とは違うかもしれませんが、特性のある方々に役立つ仕事にたどり着くという事もあるかもしれませんよ。

ご参考まで🐱
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/141396
あごりんさん
2019/10/12 22:59

蒔葵(シキ)さん こんにちは

立派な夢を持ってらっしゃいますね。
教員・特別支援学校の先生
知力、体力、気力、応用力が必要で、様々な知識と知識を活かす自分なりの切り口が必要な難しい仕事だと思います。

その分野を目指したいという夢を叶えるために、高校生活はできれば今の状況での登校ペースで行ってほしいなと思います。


思いますが、心配もあり。

蒔葵(シキ)さんの現在の体調や支援の必要度が分からないのですが、病弱の特別支援学校の入学条件には該当する状況なのでしょうか?

自治体によるのだとは思いますが、病院と併設されていて入院している児童生徒のみが対象だったり、高等部が無かったりする場合もあり、私の地元だと蒔葵(シキ)さんは病弱支援学校に該当しません。

実際に見学もされているようですが、入学の条件はよく確認した方が良いと思います。


また、
転学を考えるくらいに今の状況が厳しいのでしたら、教員を目指すことにこだわりすぎるのも、自分を苦しめることにならないかと心配です。

支援の仕事は教育分野、福祉分野、医療分野…それぞれの中にも専門的な仕事がたくさんあります。
一つのことにとらわれ過ぎず、いろいろな携わり方があることを知り、自分の視野を広げてみることをお勧めします。


ご参考まで
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/141396
ココさん
2019/10/13 07:01

個人的にはやはり、Aを継続する…かな。
ASDの場合、与えられた環境で過ごす方が上手くいく場合が多いので、裁量が増えると今までできたことも出来なくなってしまうのかなって心配です。
仮にBコースだとしても、自習室などに自主登校して生活のリズムを崩さないようにするかな。

大学については、教職課程を持つ通信制も多数あり、友人もそこで小学校免許を取り、働いています。
また、一般大学でも教職課程を持つ大学と提携して免許を取る道が広がっています(息子の担任がこれ。他大学もあるようです)。
高校生活の学習は大事ですが、○○大学じゃないと!!ということはないと思いますよ。

さて、話は変わりますが、教員をサポートする仕事もあるって知ってますか?

祖母は免許なしでしたが、ろう学校で勤務してました。うちの自治体では、実習助手や寄宿舎指導員という試験で特別支援学校や工業高校の助手などに配属されます。
教員免許の有無は問われなく、高卒から受験資格があります。

どうして特別支援学校の教員になりたいのかは分かりませんが、こんな道もあるんだよと参考まで。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/141396
退会済みさん
2019/10/13 06:18

うちの受験生の娘には単位制の高校は勧めていません。
シラバスを確認して自分で単位の管理をせねばならず、学校がいかにサポートしてくれても、勉強以外の手間や管理、考えねばならないことが増えるのでストレスの原因になると考えておるからです。

発達障害のある子には学ぶことの選択肢が多く自由がある学校は場合により不向きだと思います。
自分で考え、管理し、実行するということがうまくできない実行機能の低さが露呈されて、プレッシャーで二次障害というのがよくあるパターンだからです。

単位制とかたまに行けばよい通信制などのスタイルを維持するのは特性から不向きでサポートが必要な子がいます。
登校のこと、やらなくてはならないことなどについて、学校や親による声かけという口出しとサポートが苦痛でめんどくさいタイプ(大半の中高生以上はそのはず)にとっては、留年や退学のリスクが高まる環境と思います。

進学のことなどに詳しい方に聞いても、普通科の高校で全く問題なくやりくりできていた発達障害児が、大学に進学して急にうつになる話はよく聞く話です。
登校日や時間が一定でない、あれやれ、これやれ、と中学高校ほどレールを敷かれているわけでもなく、友達などから情報を得てなんとなくやり過ごせるわけでもなく、学校にもサポートを言い出せずでぷっつんしてしまうんです。

なので、大学進学では存外資格取得を目指す専門的な学部(極端にいえば医療系、教員、保育士などのような)の方がよいと言われてもいます。ハードですが、卒業までの目標を見失いにくく、毎日登校しないといけない率も高いからだそうです。

進学のことだけ考えているようですが、そのまえに卒業。
卒業できないと、大学には行けませんよ。
Bに変えるのも、支援学校に変えるのもこのまでは登校継続が難しく、留年などのリスクがあるからでは?

進学よりも、卒業を優先すべきなので、たまの登校よりも、毎日行くことや病気に配慮が得られやすい特別支援学校の方が向いている気がします。

Bについては、結局は難しくなるのではないかと思いますね。発達障害+うつの人にとってはたまに行くのも登校や学業に関する自己管理もかなりしんどい事です。そんなに簡単ではないかと。

特別支援学校がベストともベターとも思いませんが、選択肢の一つにはなると思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/141396
あかりさん
2019/10/13 16:56

Aは単位制全日制高校、Bはサポート校的通信制高校、Cは特別支援とのことなので高校卒業資格ではなく高認や大検と呼ばれている資格試験を受ける形になるのかな?という雰囲気でしょうか。

義務教育は終了しているということで、お話しします。

将来特別支援学校の教員になりたいという希望があるのはまずとても素晴らしいことだと思います。

ただ、発達障害とうつ病の度合いがわかりませんが、教員を目指すということは、『一般社会』で生活している『なんらかの病気や障害を持った子供』を育てている保護者から『命を預かる』という仕事になります。
『助けがなければ生活ができない』『預かってもらわないと親の生活が成り立たない』『僅かな余所見で呼吸が止まる』お子さんです。
朝にない擦り傷があればモンスターなクレーム、朝に全身を確認し放課後に全身を確認し連絡帳で報告。
全身の介助が必要なお子さんが多く、体力もかなり必要です。
体育教員だった方が授業が体力的にきつくなってきてから支援学校を希望されて異動することも多いそうです。

酷い言い方ですが教員とは一応言いますが、現実は命にかかわる障害や病気、会話や意思の成り立たない大きな子供の介助送迎付き保護者の要求ももちろん大きな保育所です。

覚悟はありますか?

あるならAを選ぶしかないと思います。(支援に甘え続けるのではなく一般社会で生活できる自分を作らなければ難しい)

Bで一般社会から距離を取る支援が必要なら『特別支援学校の教員』としては『心が持たない』のではと心配になります。
ただ、『誰かを助けられる自分になりたい』と考えていて『特別支援学校の教員』がそれを叶える職種のうちのひとつなだけなら、『特別支援学校の教員』ではなく『誰かを助けられる別の職種』をBで自分のペースで目指すのも良いと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

まだ、先の事ですが、高校についての相談です

小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
星のかけらさん 回答ありがとうございます。高等支援卒業で後悔されている方もいるのですね。 就労に有利というのは魅力なのですが、大企業のラ...
11
長文です

申し訳ありません。読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。いなくなって少しすると落ち着くようです。交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。安易でしょうか?支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。色々な要素で頭を抱えています。普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
ナビコ様 ありがとうございます。 今朝の出来事で今日一日とても幸せな気持ちです。 きっと家に帰ったらまたいつものように疲れから荒れるのだろ...
12
29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定

時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。娘さんと月に一度のコミュニケーションもままならず。相談もろくに出来ずに養護高等学校に決まってしまったような気がしてお母さんの...
5

回答
それから、補足です。 >支援学校はオープンスクールもなくて、授業、学校生活の体験的なことも出来ません。(見学は行きました) とあります...
9
久しぶりに投稿します

近況をご報告します。息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。少人数なので馴染みやすかったようです。息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。たまに息子にあたってしまうこともありました。家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。気持ちが緩んでいられるというか。不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑)もう本当に、息子と夫には、手がかかります。私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
りんごさん こんにちは、息子さん支援級の体験に行かれたのですね。 息子さん自身はどんな感想だったんでしょうか? 安心して行けるようになる...
5
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
らんまる様 息子様が専修高等学校にで頑張っていらっしゃるのですね。 今住んでいる近くにはない学校なので、考えたこともありませんでした。 ...
9
高原学校断られました

今まで準備してきたのに、切ない気持ちです。どうすれば参加できたのでしょうか?もやもやはどこにぶつけたらいいのでしょうかこの先の行事対策あれば教えてください。

回答
学校の行事に参加させてもらえなかったのですか?それは差別ですよ。障害者権利に詳しい弁護士か地域の『障害児を普通学級へ』の会の方に相談して、...
5
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 高校の受験資格については、私も調べたほうが良いと思います。 うちは工業高校を選びました。中...
13
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。 都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...
10