締め切りまで
11日

、
、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして こんにちわ😃
同じ位の子供が いる お母さんですので 貴方の世代の考えとは 違うと思いますが、私だったら 今のままで 毎日 通います。
特別支援学校とBなら Bに通います。
進学を目指しているなら 多分、普通の学校と
特別支援学校では 単位が 違いませんか?
配慮は あるとは思いますが、大学に入れば 自分の力で 通わなければなりません。
大学も今は、発達障害などの障害をもっている生徒も増えましたから 学生支援などもあるようですが、自分から相談したり しなければ あちらからする事は ありません。いつまでも配慮を受ける事は 難しいと思います。
特別支援学校の先生になりたいとの事ですが、大学に行くだけでなく 教員免許をとったり 必ず 教育自習なども あります。
別の学部より 勉強もしなければなりませんし、学校にも通わなければならないでしょう。
大学は、高校までより自由に見えるでしょうが、
それだけ 自分で考えて 責任も 自分で 取ることになります。
その練習の期間と 思い 毎日 通う事が できるのなら通う方がいいと思います。
同じ位の子供が いる お母さんですので 貴方の世代の考えとは 違うと思いますが、私だったら 今のままで 毎日 通います。
特別支援学校とBなら Bに通います。
進学を目指しているなら 多分、普通の学校と
特別支援学校では 単位が 違いませんか?
配慮は あるとは思いますが、大学に入れば 自分の力で 通わなければなりません。
大学も今は、発達障害などの障害をもっている生徒も増えましたから 学生支援などもあるようですが、自分から相談したり しなければ あちらからする事は ありません。いつまでも配慮を受ける事は 難しいと思います。
特別支援学校の先生になりたいとの事ですが、大学に行くだけでなく 教員免許をとったり 必ず 教育自習なども あります。
別の学部より 勉強もしなければなりませんし、学校にも通わなければならないでしょう。
大学は、高校までより自由に見えるでしょうが、
それだけ 自分で考えて 責任も 自分で 取ることになります。
その練習の期間と 思い 毎日 通う事が できるのなら通う方がいいと思います。
蒔葵(シキ)さん、こんばんは🐱
私も、基本的には射命丸さんも同じ考えですが、蒔葵(シキ)さんのうつ病の程度かと思います。
私も大学と大学院に行きましたが、高校まで枠組みが決められた教育と違い、大学以降はかなり自由度が高く、その中で羽根を伸ばしてのびのびとする人もいる一方で、自由すぎてうつ病などになり、ドロップアウトする人も結構います。
今、うつ病と上手に付き合いながら毎日学校に行けているならば、今のままの方が選択肢は広く良いと思いますが、かなり無理しているならば、今はご自身が気持ちよく通える所を選択し、将来の夢を叶えたくなったならば、高卒認定というのをとるのもやり方なのではと思います。
いづれにしても、先生という職業、つまりは何かを教えるという職業の人は、常に勉強し続ける必要があります。
今回コースを変えようと思った経緯が判らないですが、自分にあった方法を選択して取り入れることで、先生とは違うかもしれませんが、特性のある方々に役立つ仕事にたどり着くという事もあるかもしれませんよ。
ご参考まで🐱
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
蒔葵(シキ)さん こんにちは
立派な夢を持ってらっしゃいますね。
教員・特別支援学校の先生
知力、体力、気力、応用力が必要で、様々な知識と知識を活かす自分なりの切り口が必要な難しい仕事だと思います。
その分野を目指したいという夢を叶えるために、高校生活はできれば今の状況での登校ペースで行ってほしいなと思います。
思いますが、心配もあり。
蒔葵(シキ)さんの現在の体調や支援の必要度が分からないのですが、病弱の特別支援学校の入学条件には該当する状況なのでしょうか?
自治体によるのだとは思いますが、病院と併設されていて入院している児童生徒のみが対象だったり、高等部が無かったりする場合もあり、私の地元だと蒔葵(シキ)さんは病弱支援学校に該当しません。
実際に見学もされているようですが、入学の条件はよく確認した方が良いと思います。
また、
転学を考えるくらいに今の状況が厳しいのでしたら、教員を目指すことにこだわりすぎるのも、自分を苦しめることにならないかと心配です。
支援の仕事は教育分野、福祉分野、医療分野…それぞれの中にも専門的な仕事がたくさんあります。
一つのことにとらわれ過ぎず、いろいろな携わり方があることを知り、自分の視野を広げてみることをお勧めします。
ご参考まで
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的にはやはり、Aを継続する…かな。
ASDの場合、与えられた環境で過ごす方が上手くいく場合が多いので、裁量が増えると今までできたことも出来なくなってしまうのかなって心配です。
仮にBコースだとしても、自習室などに自主登校して生活のリズムを崩さないようにするかな。
大学については、教職課程を持つ通信制も多数あり、友人もそこで小学校免許を取り、働いています。
また、一般大学でも教職課程を持つ大学と提携して免許を取る道が広がっています(息子の担任がこれ。他大学もあるようです)。
高校生活の学習は大事ですが、○○大学じゃないと!!ということはないと思いますよ。
さて、話は変わりますが、教員をサポートする仕事もあるって知ってますか?
祖母は免許なしでしたが、ろう学校で勤務してました。うちの自治体では、実習助手や寄宿舎指導員という試験で特別支援学校や工業高校の助手などに配属されます。
教員免許の有無は問われなく、高卒から受験資格があります。
どうして特別支援学校の教員になりたいのかは分かりませんが、こんな道もあるんだよと参考まで。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの受験生の娘には単位制の高校は勧めていません。
シラバスを確認して自分で単位の管理をせねばならず、学校がいかにサポートしてくれても、勉強以外の手間や管理、考えねばならないことが増えるのでストレスの原因になると考えておるからです。
発達障害のある子には学ぶことの選択肢が多く自由がある学校は場合により不向きだと思います。
自分で考え、管理し、実行するということがうまくできない実行機能の低さが露呈されて、プレッシャーで二次障害というのがよくあるパターンだからです。
単位制とかたまに行けばよい通信制などのスタイルを維持するのは特性から不向きでサポートが必要な子がいます。
登校のこと、やらなくてはならないことなどについて、学校や親による声かけという口出しとサポートが苦痛でめんどくさいタイプ(大半の中高生以上はそのはず)にとっては、留年や退学のリスクが高まる環境と思います。
進学のことなどに詳しい方に聞いても、普通科の高校で全く問題なくやりくりできていた発達障害児が、大学に進学して急にうつになる話はよく聞く話です。
登校日や時間が一定でない、あれやれ、これやれ、と中学高校ほどレールを敷かれているわけでもなく、友達などから情報を得てなんとなくやり過ごせるわけでもなく、学校にもサポートを言い出せずでぷっつんしてしまうんです。
なので、大学進学では存外資格取得を目指す専門的な学部(極端にいえば医療系、教員、保育士などのような)の方がよいと言われてもいます。ハードですが、卒業までの目標を見失いにくく、毎日登校しないといけない率も高いからだそうです。
進学のことだけ考えているようですが、そのまえに卒業。
卒業できないと、大学には行けませんよ。
Bに変えるのも、支援学校に変えるのもこのまでは登校継続が難しく、留年などのリスクがあるからでは?
進学よりも、卒業を優先すべきなので、たまの登校よりも、毎日行くことや病気に配慮が得られやすい特別支援学校の方が向いている気がします。
Bについては、結局は難しくなるのではないかと思いますね。発達障害+うつの人にとってはたまに行くのも登校や学業に関する自己管理もかなりしんどい事です。そんなに簡単ではないかと。
特別支援学校がベストともベターとも思いませんが、選択肢の一つにはなると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Aは単位制全日制高校、Bはサポート校的通信制高校、Cは特別支援とのことなので高校卒業資格ではなく高認や大検と呼ばれている資格試験を受ける形になるのかな?という雰囲気でしょうか。
義務教育は終了しているということで、お話しします。
将来特別支援学校の教員になりたいという希望があるのはまずとても素晴らしいことだと思います。
ただ、発達障害とうつ病の度合いがわかりませんが、教員を目指すということは、『一般社会』で生活している『なんらかの病気や障害を持った子供』を育てている保護者から『命を預かる』という仕事になります。
『助けがなければ生活ができない』『預かってもらわないと親の生活が成り立たない』『僅かな余所見で呼吸が止まる』お子さんです。
朝にない擦り傷があればモンスターなクレーム、朝に全身を確認し放課後に全身を確認し連絡帳で報告。
全身の介助が必要なお子さんが多く、体力もかなり必要です。
体育教員だった方が授業が体力的にきつくなってきてから支援学校を希望されて異動することも多いそうです。
酷い言い方ですが教員とは一応言いますが、現実は命にかかわる障害や病気、会話や意思の成り立たない大きな子供の介助送迎付き保護者の要求ももちろん大きな保育所です。
覚悟はありますか?
あるならAを選ぶしかないと思います。(支援に甘え続けるのではなく一般社会で生活できる自分を作らなければ難しい)
Bで一般社会から距離を取る支援が必要なら『特別支援学校の教員』としては『心が持たない』のではと心配になります。
ただ、『誰かを助けられる自分になりたい』と考えていて『特別支援学校の教員』がそれを叶える職種のうちのひとつなだけなら、『特別支援学校の教員』ではなく『誰かを助けられる別の職種』をBで自分のペースで目指すのも良いと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
ユッケさん
ミチミチさん
アップルパイさん
鳥有さん
Midorin6さん
コメントありがとうございます。
やっぱり話を聞いてあげることが...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
特別支援学校については、学校に問い合わせてみてはどうでしょう。
説明会や見学など、公式で日時設定されてますが、もし日時が過ぎていても個別対...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、辛い状況ですね。世間体を気にする親がうちと似てて思わずコメントしました。
私は高校は意地で卒業しましたが、本当は休みたく、みん...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
小5のASD,ADHD,LDの息子がいます。進路のこと、私も、不安です。武蔵野東学園に興味があり、見学に行きたいと考えています。息子が『う...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
本人に聞いたら変化が苦手ということもあって、のべつ幕なし【イヤ】と答えると思います。なので聞いても判断の参考にはあまりならないと思います。...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
みぃ〜のさん。
どうもありがとうございます。
みぃ〜のさんは凄いです。
辛いと気付く事が出来、努力しようとして努力出来るのですから。
でも...



こんにちは、こんばんは
私はADHD、アスペルガー症候群、軽度知的障害(12歳時点IQ68)の13歳の中学生です。いじめなどの理由で不登校です(最近は親に無理やり連れてかれてます)進路などについて悩んでます。別にまだ進路を決める時期ではないんですけど、ギリギリ知的障害の枠に入ってしまっているし不器用で個別の指示がないといつもかたまってるので、特別支援学校を親に勧められてます。でも私は正直嫌なんです。理由は夢から遠ざかる可能性が高くなるからです。でも普通高校に行ってなにも出来なくて退学するよりはマシなのかな、と思ったり思わなかったりで。どうすればいいか分からずって感じです。わたしと同じくらいのお子さんがいる方など、誰でも構いませんので、普通高校に行った方がいいか、特別支援学校に行った方がいいか、はたまた中卒で働いた方がいいか。回答いただけると嬉しいです誹謗中傷などは辞めてくださると嬉しいです
回答
他のかたが書かれているように、看護師も心理士も、医療関係は高度な専門知識が必要な職業です。
いまの中学校の定期テストで、各教科最低70点、...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
中学の時に、支援級を利用してました。
通級利用の場合、英、数、国のいずれか2教科まで。
特に、英、数を通級で受ける子が多数でした。
うち...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
1年生だと悩みますね。
うちはADHD、ASD、LDの小学4年の女の子ですが、学校では良い子を演じてしまう子で、全く気付かれることも無かっ...



29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定
時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。娘さんと月に一度のコミュニケーションもままならず。相談もろくに出来ずに養護高等学校に決まってしまったような気がしてお母さんの...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
同じく中3の母親です。小学校からずっと情緒支援学級在籍ですが、国語数学のみ支援学級で受けており、成績表は国語数学のみが空欄で...



、
回答
前の投稿で、支援学校の先生になりたいとありましたが、それは諦めたのでしょうか。
支援学校に、変更した場合、まず教職に就くのは無理かと思いま...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
学習アプリではダメなのでしょうか?
チャレンジ、すららなどのタブレット教材は小1~の内容になっているので難しいのでしょう。
タブレットが...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
IQ69以下が知的障害に当たるので、70だと限りなくそれに近い数値なので、学年が上がっていくと困難なことはあるでしょう。
うちの子は2年生...
