質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
養護特別支援学校の高等科から、大学に進学した...

養護特別支援学校の高等科から、大学に進学した方っていらっしゃるんでしょうか?

高1になる息子がいます。軽度ではありますが発達障害があり、特別支援学校に通っています。
本人は進学の意志が強く、親としてもどうにか大学進学させたいと思っているのですが、
特別支援学校から大学に進学されたお子様をお持ちの方、
今からでもやっておくべきこと、なにから調べればよいのかもわかっていないので
なにかアドバイスがほしいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29298
退会済みさん
2016/05/14 16:00

支援学校からでも多くの大学が受験できます。
志望校の出願資格の中に高卒(支援学校を含む)という記載があればOKです。ただ学部によっては実際に高校で特定の教科の授業を受ける(単位を持つ)のが条件というのもありますので、その点は注意が必要です。特に理系学科にありがちです。

でも他の方が言われるようにどんな底辺高校でもそれなりに勉強をしてきますから、大学入学直後から差があります。
今の学校生活で可能かわかりませんが、最低限の学力をつけるために塾に通うとかは必要です。
学力さえ何とかなれば、あとは発達障害に理解のある支援が受けられる大学を探しましょう。
今は色んな大学が支援をうたっています。ただ現実には口だけのところが多いです。自分から大学に細かい支援方法を都度、お願いしなければいけません。そういった力を高校時代に付けることも大切です。

もう1点ですが・・。
>軽度ではありますが発達障害があり、特別支援学校に通っています。
地域にもよりますが、高校でなく支援校に進んだのは中学が支援級でそれしか選択肢がなかったのか、高校では学校生活に不安だから支援校だったのかどちらなのかなと思いました。
大学は高校以上に集団生活と自己管理力が必要になりますので、能力的にどうかもかんがえなくてはいけませんね。

知人のお子さんは自分が望む進路に進めなかった(親が決めた)為、次の進路で他の人と同じがいいという思いで大学進学を希望しています。
支援校進学は息子さんが希望してですか?軽度なら底辺校や通信制など選択はありませんでしたか?
軽度であればあるほど、周りの友人と自分を比べてしまいます。そして「普通」に憧れます。
そういった意味で進学を希望してるのかもしれませんね。

大学入学に際しては前出の通りですが、支援学校となるとカリキュラムに就労実習が入ってますよね。採用を目的とした実習もあると聞きます。
その点を考えると学校にもよく聞いたほうがいいですね。
そして支援校卒OKっていうのが身体障害を(暗に)指している大学もあると思いますので、その点も。

https://h-navi.jp/qa/questions/29298
2016/05/14 09:23

支援学校は、大学に行くためのカリキュラムは全く組まないので、大学を目指す物理的な時間がなくそれだけでも不利だと思います。一般の高校1年生は、数1、数A、生物、物理、世界史、日本史、古文など初めての中間テスト前です。もうみんな大学に向けて走り出しています。単位を取ることを目標に、例えば4年かけて単位を取る昼間の定時制でもいいと思います。発達障害に理解のあるサポート校で確実に単位をとっていくのでもいいと思います。

大学進学が絵に描いた餅なのか、がんばったら届きそうなことなのかの見極めも必要だと思います。
数検を高校で単位認定しているところがたくさんあります。だいたい2級以上ですが、少ないですが3級でも認定してくれるところはあります。英検、数検、漢検は大学受験の時に優遇されることもあります。今のお子さんの持っている力の目安になると思います。

大学は合理的配慮は、かなり受けることができます。大学における配慮事例です。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/index.html

数検単位認定実施校の一覧です
https://www.su-gaku.net/common/pdf/tani/t_nintei.pdf
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/29298
退会済みさん
2016/05/13 22:16

最近しらべたところなのですが、高等特別支援学校でしたら、高卒にはなりませんが、高卒に準ずる資格ということで大学受験の資格になるようです。えーちゃんさんの息子さんの学校はどうなのでしょう?

40歳でディスレクシアと診断された井上寅さんはご存知ですか?彼は高卒ではないですが、、診断書出したりなんかいろいろ働きかけて通信制の大学に科目履修生として入学し、1年くらい経ってから特別なんとかとして、正科生になりました。現在通信制の大学生。息子たちの先の道を切り開いてくださっている希望の星です。

東大のDO IT JAPANも検索して調べられるといいと思います。障害のある子供たちへの受験や授業にたいする支援や配慮について活動しています。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/29298
2016/05/13 21:48

翔和学園の大学部がありますが・・・
http://style.nikkei.com/article/DGXBZO36855420Z21C11A1000000

今高1でしたら、高卒の資格がとれるところで配慮のある高校に転校された方がいいかもしれません。支援学校は、高卒の資格はないので、大学という進路はないと思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/29298
azznさん
2016/05/13 23:39

うちの広汎性発達障害の次女も高1で、特別支援のある通信高校に通っています。
そちらで、大学受験を考えると取らないとならない単位があるという事で、それを後から取ろうとすると物凄く大変なので今のうちに始めた方が良いというお話がありました。
うちは大学進学は考えていないし、勉強は嫌いな子なので、高卒の資格が得られる最低限の単位で良いというお話はしたのですが、途中で「やっぱり大学へ」という変更は大変だそうで。
通信高校での話なので、普通の高校に通っているなら単位の心配はいらないのかもしれないですが、えーちゃんさんのお子さんは特別支援学校なんですよね。
学校の先生にもうかがってみてはいかがでしょうか。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/29298
退会済みさん
2016/05/14 17:15

重複してしまいましたので削除しました Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

回答
はじめましてこんにちわ😃 同じ位の子供がいるお母さんですので貴方の世代の考えとは違うと思いますが、私だったら今のままで毎日通います。 特...
7
今、高校2年になる息子がいます

中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。

回答
それと横レスです。 支援学校に通わせている。という立場から、書かせて頂きます。 たけのこさんが、仰っている寄宿舎は、余程の過疎の支援学校で...
7
まだ、先の事ですが、高校についての相談です

小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
こんにちは。 私も、息子の進学先が今、とても心配です・・・。このQ&A私も参考にさせてください。 学習障害の中学1年生の息子の件で、今...
11
こんにちは、高校生のむすこです知的障害を伴う自閉症といわれま

した全日制公立高校から通信に転学して、バイトで頑張っていますが、バイトにいったとき、自転車をちゃんとしたところに停めずに撤去されてしまいました1か月以内に取りに行けばいいのですが、そのうちいくと言って行きませんその自転車はあまり使わないとはいえ、長女のものだから、早く行きなさいといっても、うるさい、そのうちいくからと言って取り合わないもうひとつの自転車を乗り出して、しまいましたあまりに無責任で自分勝手なのは相変わらずだと思うのですが、強行策で自転車を乗らなくしたり何かを禁止したりしても、暴れるだけでますますいかないのは今までのことで予想できますとはいえ、家の自転車で苦しいなか私達が買い与えた物ですこのままほっておいても、取りに行かない気がして、私が取りに行こうかとも思いますが、それは甘いのかしらバイトしているから、弁償させるべきかしら自分に不利なことを言われ始めると、うるさいとウザイしかいわなくて、物にあたります障害があっても、こうしなくてはいけないと言いたいけど、そういうことをいうと、機嫌が悪かくなるようなことをいうと、暴れますいやこれは当然でしょといいたいですわかってることを何回も言われるのがイライラするらしいですじゃあお医者さんに相談する?といっても嫌だ自転車どうしたらいいですかね(+_+)また、皆さんのお子さんは自分のいけないことへのアドバイスをちゃんとききますか?受け入れますか?これはソーシャルスキルがないのでしょうかバイトで我慢して家で甘えてるだけでしょうか失敗しても、自分でその始末をつけてほしいんですが、このままでは自転車はそのままになりそうです

回答
高2の息子がいます。 うちも反抗的な態度の時があります。 その都度、親子関係をリセットするように心がけています。 「毅然とした態度」は「...
4
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
進路の悩み本当に葛藤しますよね。 ①馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない...
9
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 そして、びっくりしましたよね。 >1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...
5
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
すいません。息子が小5(学習障害)で、いまから高校進学を視野に入れて動いています。といっても」選択肢を調べるくらいですが…。講演会で聞いた...
13
小学2年生の男の子の母親です

wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。

回答
おもちくんさん こんにちは、少し、落ち着かれましたか? 検査結果、診断にショックでしたよね 今は何をお聞きになっても ご自身が安心でき...
7
はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に

悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。

回答
mituyosisugitaさん ありがとうございます。本人の意思をできるだけ尊重してあげたいです。もし自分で進むのなら応援してあげたいし...
17
高校に行かない児童は、放課後等デイサービスに通えないのでしょ

うか?

回答
方デイ児童指導員です。通常、学校に通っていない子供は放課後ディサービスは利用できませんが、事業所によっては不登校支援を行っているところもあ...
3
普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん

教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

回答
お近くで進学フェアなどがあると思います。 高校、おもに私立ですが、ブースを出して 面談といいますか、質問を受けてくれる ようなものです。目...
14
久しぶりに質問させて頂きます

同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。前振りが長くなり申し訳ありません。問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか?娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。

回答
私は当事者ではない(多分、受けても出ない程度でグレーではあると思う。)ですが、人と話すことはすごく苦手です。 それでも、息子の親として先生...
9
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
まめっちさん、こんにちは。 我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コース...
13