質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペルガー、高1、男子です

アスペルガー、高1、男子です。
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。
嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。
トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。
もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。
しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。
それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。
もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。
薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。
ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点
でした。
親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185496

期末まで頑張って、夏休みに休んで、2学期からまた頑張れる…?ぎりぎりまで頑張って、1年生の後期まで頑張って、やっぱり進級は無理…となると、来年4月からまた1年生をやらなくてはなりません。その頃には、かなり消耗しているのでは…?

うちの子の学校も、夏休み前後に転入生がたくさん入ってきました。期末テストが終わってから、面談があるのですね。そこで、成績や出席が悪い子はどうしましょう?という話が出る。なので、夏休みにゆっくり考えるという手もある。

また、うちの学校に聞いたところ、12月ぐらいまでに転入してくれれば、あとの数ヶ月で課題をやってテストを受けてスクーリングに行って進級できると思うと言われました。(忙しいですけど)

進学校に通えるお子さんだから、力はあると思います。今は無理せず、後で挽回したらいいんじゃないかと思います。うつが酷くなったり、登校できなくなったりしたら、回復にも時間がかかります。そうなると、通信制や定時制も、しんどくなります。

うちは1年生は転校先に慣れることを優先してゆっくり過ごし、2年生になってからは英検の勉強をしたり、大学について情報を集めたりしています。発達障害について理解のある学校も多いですよ。

高校で転校することは珍しくないです。1年生1学期に、学校が合わない、成績不振で転校する子は一定数います。2学期中に出席が足りなくて留年が決まってしまう子もいます。(教科ごとに出席しなければならない時間数があり、それを超えてしまうともう進級は無理なので、その時点で休学や退学を考える家が多いです。)3学期まで頑張れば、補習や追試でなんとか仮進級できることもありますが、学校によります。(休学や退学が)決まる時期が遅くなると、高校卒業時期も遅くなります。

お子さんの気持ちが第一ですが、親は別の準備をしておいてもいいのかも…。学校に障害を開示して相談したり、何か配慮が得られればいいけれど…

もし他の学校へ…と考えているのであれば、先に休学や退学しないでください。それをしてしまうと3年では卒業できなくなるので。転校の手続きですと、同じ学年に入れます。

https://h-navi.jp/qa/questions/185496
退会済みさん
2024/06/11 12:12

ASD当事者です。
まずは、二次障害がかなり酷いようなので、ひとまずは通院での治療が先です。若干気になるのは、学校の勉強で苦手、できない程度ならわかるのですが、ここまで症状が出るとなると、お子さんのものの捉え方、考え方がここまでしているという根本的な問題があります。
医師は、うつ病等の症状は治療できますが、ものの捉え方、考え方の治療は、自分で気がつきそういうことをしても意味がないと分かりきるまで考え方は治りません。
普段、おそらく少し言っただけでも追い詰められたような捉え方をしていませんか?
アスペルガー、現ASDが無理したらよくあることです。加減ができないことからきていると思います。いわゆる頑張りすぎの頑張りすぎと言った方がしっくりくるかもしれません。

薬をもらっているようなので、そこにカウンセラーが常設しているなら、考え方、捉え方を指摘してもらうにもカウンセリングを利用した方がよろしいかと思います。 ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/185496

1年生の1学期が赤点だからといって、すぐに留年が決まるわけではありませんが、1年生全部のテストと平常点を足して割って出たものが1年次の成績になるので、2回続けて悪い場合、残りのテスト3回で相当良い点数を取らないと単位が取れなくなります。進学校だと、進度が速くテストも難しいだろうと思うので、挽回は大変…?という話でしょう。(単位が取れなかった教科が3つまでなら仮進級とし、春休みや2年生になってから追試があり、受かれば認められる、みたいな制度もある学校もありますが、学校によります。)

休学や退学をする前に、通信制高校を調べてみてください。今から転校すると、1年生になれて、3年で卒業できます。普通高校より授業内容は簡単になりますが、進学指導に力を入れている通信制高校もあるので、大学進学も可能です。通学型やオンライン型、週に数回出席するコースなど、希望に合う学び方があります。

今、無理をすると、本当に動けなくなってしまうかも…。まだ余力のあるうちに、転校してしまうのもありですよ。まずは保護者だけで学校を探されては?

実は去年の今頃、うちの子も学校がしんどくなり、保健室に行ったり、早退したり、とうとう休んだりと体調が悪くなって、元気がなくなっていきました。自閉症で、もともと通信制高校も視野に入れていたので、私だけで学校を探し、学校の説明を聞きに行き、いくつか絞って子どもに提案して、一緒に見学して、一つの学校が気に入りすぐに転校手続きを取りました。

6月は学校を休んで通信制を見学し、7月から新しい学校に。7月はほとんど授業がなかったのですが、登校して個別に勉強を見てもらい(レポート課題)、9月から本格的に通い始めました。

通信制というと、普通の学校とは違うように感じるかもしれませんが、毎日登校する学校もありますし、部活や委員会があったり、制服がある学校もあるし、遠足みたいなものや修学旅行もあります。案外、変わりません。違うのは、出席が少なくて済むことですかね。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/185496
ナビコさん
2024/06/11 15:01

鬱になるほど努力して合格した進学校なのに、成績不振で馴染めず定時制に転校、はなかなか受け入れられないと思います。
本人の努力とプライドがズダズダになるので。
年齢的に親の言うことは入りませんし。

あまりに鬱状態がひどくて危ないとおもったら、主治医に連絡してドクターストップをかけてもらわないといけないかも。
そして休学して、定時制・通信制の見学が出来たら良いのですが。

診断がついたのは最近ですか?
それまでは健常者と同じ生活でしたか?

私は小学校の先生から、「中学生になれば自分で必要な支援を相談できないといけない。」と言われました。
でも、それは子どもが自身の特性を理解し、障害受容が出来ていないと不可能です。
それ故、子どもには小学生のうちに告知しました。
幼い頃から療育も支援も受けていたので混乱はなかったですが、そういうのを一切受けていなかったら混乱したと思います。
その場合は、受容に数年単位かかるかもしれません。

親としては衣食住の提供、医療機関にきちんとかからせる、くらいしか手が出せなくなります。
それはすでになさっておられるので、後は医療機関と相談しながら対応して、お子さんが考える時間を与えてあげることだと思います。

...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/185496
Decoさん
2024/06/16 00:34

[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐ この文章が気になりました。
高校の種類でランク付けをしているように思います。 進学校・全日制高校(私立or公立)・通信制高校・定時制高校…それぞれ各人にあった高校があるのではないかと思います。息子は私立の定時制高校を卒業していますが、ほとんど全日制と変わらない高校でした。校庭が狭いなど基準が通らなかったので定時制高校という位置付の学校を卒業しています。また、通信制サポート校でも、学校によっては週5日通学制が調べればあると思います。
学校が自分にとってミスマッチだっただけと思えれば、通信制でも定時制でも移れるような気がします。

全日制進学校>通信制高校・定時制高校という思考であるなら、全日制高校以外の学校はレベル落ちしてしまう。負け組と勘違いしているのではないでしょうか?

ただ、自分にはミスマッチの学校だった。マッチするであろう学校に移るだけと思えれば転校も嫌ではないのではないかと思います。

体調が悪いのに通学しているのは、そうとう頑張っているのではないかと思います。
息子が、エネルギー切れになり突然、パニックになり動けなくなってしまった経験がありますので、心配です。

心の休息が必要な気がします。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

回答
貴方の目標は学校にきちんと通えて卒業する事ですか? それとも大学入学する事ですか? 大学入学の事だけなら今のままの学校でBコースに通った...
9
高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致し

ます。長文で申し訳ありません。息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので(スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。アドバイスをお願い致します。

回答
こんばんは お子さんは何故お友達ができないのかわかっていますか?また、何故お子さんがクラスメイトから不快とされるかわかっていますか? ち...
11
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
男児に比べて少ないというだけでASD女子も割と居ますよ^^進学校なら特に。 昔で言う積極奇異型だとわがまま、自分勝手と言われ目立つこともあ...
12
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
補足です。 特別支援学校は、市町村単位では、なく。都道府県が、管轄な市町村が、多いかと思います。 まずは、お住まいの市町村にある、市役所...
18
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
将来、就労する際に障害者雇用で。 一般企業で働くのか、それとも健常の方と同じ形態で、働くのか? で、変わってくる。というのが、違うこと、...
11
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
完璧主義とのことで難しいかもしれませんが、留年を前向きな方向で受け入れることはできませんか? ストラテラは効果が出始めるまで一定期間かか...
19
子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言

われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?

回答
本💧読み聞かせ失敗したのですよね💧 ボキャ貧 おっしゃるとおり💧 シネ→ジサツシロのグレードアップ アホすぎますわ 暴言を伝えたい本来...
12
小学6年生の娘が先日ASDと診断されました

知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。

回答
数十年前成人になってからASDと診断された当事者です。 小学校、中学校と普通学級、高校は普通高校、大学、社会人と経験してきました。 ちょう...
10
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
読んでいる限りではお子さんはそもそも「大卒」という肩書が欲しいだけに感じました。 浪人させる価値ありますか? 塾に通うにしても年100万...
11
軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます

勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。

回答
ヤル気というか、進学したいなぁという希望だけはあるんですよね。 けれど、そのためにどうしたらよいのか?を全く考えられない。 例えば、大学...
11