アスペルガー、高1、男子です。
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。
嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。
トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。
もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。
しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。
それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。
もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。
薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。
ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点
でした。
親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
期末まで頑張って、夏休みに休んで、2学期からまた頑張れる…?ぎりぎりまで頑張って、1年生の後期まで頑張って、やっぱり進級は無理…となると、来年4月からまた1年生をやらなくてはなりません。その頃には、かなり消耗しているのでは…?
うちの子の学校も、夏休み前後に転入生がたくさん入ってきました。期末テストが終わってから、面談があるのですね。そこで、成績や出席が悪い子はどうしましょう?という話が出る。なので、夏休みにゆっくり考えるという手もある。
また、うちの学校に聞いたところ、12月ぐらいまでに転入してくれれば、あとの数ヶ月で課題をやってテストを受けてスクーリングに行って進級できると思うと言われました。(忙しいですけど)
進学校に通えるお子さんだから、力はあると思います。今は無理せず、後で挽回したらいいんじゃないかと思います。うつが酷くなったり、登校できなくなったりしたら、回復にも時間がかかります。そうなると、通信制や定時制も、しんどくなります。
うちは1年生は転校先に慣れることを優先してゆっくり過ごし、2年生になってからは英検の勉強をしたり、大学について情報を集めたりしています。発達障害について理解のある学校も多いですよ。
高校で転校することは珍しくないです。1年生1学期に、学校が合わない、成績不振で転校する子は一定数います。2学期中に出席が足りなくて留年が決まってしまう子もいます。(教科ごとに出席しなければならない時間数があり、それを超えてしまうともう進級は無理なので、その時点で休学や退学を考える家が多いです。)3学期まで頑張れば、補習や追試でなんとか仮進級できることもありますが、学校によります。(休学や退学が)決まる時期が遅くなると、高校卒業時期も遅くなります。
お子さんの気持ちが第一ですが、親は別の準備をしておいてもいいのかも…。学校に障害を開示して相談したり、何か配慮が得られればいいけれど…
もし他の学校へ…と考えているのであれば、先に休学や退学しないでください。それをしてしまうと3年では卒業できなくなるので。転校の手続きですと、同じ学年に入れます。

退会済みさん
2024/06/11 12:12
ASD当事者です。
まずは、二次障害がかなり酷いようなので、ひとまずは通院での治療が先です。若干気になるのは、学校の勉強で苦手、できない程度ならわかるのですが、ここまで症状が出るとなると、お子さんのものの捉え方、考え方がここまでしているという根本的な問題があります。
医師は、うつ病等の症状は治療できますが、ものの捉え方、考え方の治療は、自分で気がつきそういうことをしても意味がないと分かりきるまで考え方は治りません。
普段、おそらく少し言っただけでも追い詰められたような捉え方をしていませんか?
アスペルガー、現ASDが無理したらよくあることです。加減ができないことからきていると思います。いわゆる頑張りすぎの頑張りすぎと言った方がしっくりくるかもしれません。
薬をもらっているようなので、そこにカウンセラーが常設しているなら、考え方、捉え方を指摘してもらうにもカウンセリングを利用した方がよろしいかと思います。
Necessitatibus veniam eum. Corrupti non ut. Dignissimos tempore in. Qui quia expedita. Aut et iusto. Molestiae et dolor. Non neque commodi. Dolores ratione reprehenderit. Beatae odio excepturi. Ut nostrum soluta. Dolore qui dolorum. Maiores adipisci officia. Perferendis sint qui. Asperiores nostrum sed. Laborum nulla laudantium. Repudiandae ducimus non. Veniam vel voluptate. Id porro corporis. Consequatur deleniti error. Voluptatum cum ratione. Commodi et ipsam. Quae libero molestiae. Sunt maiores et. Autem soluta laborum. Ullam sit totam. Praesentium commodi pariatur. Cumque qui quisquam. Tempore ducimus doloremque. Qui et necessitatibus. Ex ut aliquam.
1年生の1学期が赤点だからといって、すぐに留年が決まるわけではありませんが、1年生全部のテストと平常点を足して割って出たものが1年次の成績になるので、2回続けて悪い場合、残りのテスト3回で相当良い点数を取らないと単位が取れなくなります。進学校だと、進度が速くテストも難しいだろうと思うので、挽回は大変…?という話でしょう。(単位が取れなかった教科が3つまでなら仮進級とし、春休みや2年生になってから追試があり、受かれば認められる、みたいな制度もある学校もありますが、学校によります。)
休学や退学をする前に、通信制高校を調べてみてください。今から転校すると、1年生になれて、3年で卒業できます。普通高校より授業内容は簡単になりますが、進学指導に力を入れている通信制高校もあるので、大学進学も可能です。通学型やオンライン型、週に数回出席するコースなど、希望に合う学び方があります。
今、無理をすると、本当に動けなくなってしまうかも…。まだ余力のあるうちに、転校してしまうのもありですよ。まずは保護者だけで学校を探されては?
実は去年の今頃、うちの子も学校がしんどくなり、保健室に行ったり、早退したり、とうとう休んだりと体調が悪くなって、元気がなくなっていきました。自閉症で、もともと通信制高校も視野に入れていたので、私だけで学校を探し、学校の説明を聞きに行き、いくつか絞って子どもに提案して、一緒に見学して、一つの学校が気に入りすぐに転校手続きを取りました。
6月は学校を休んで通信制を見学し、7月から新しい学校に。7月はほとんど授業がなかったのですが、登校して個別に勉強を見てもらい(レポート課題)、9月から本格的に通い始めました。
通信制というと、普通の学校とは違うように感じるかもしれませんが、毎日登校する学校もありますし、部活や委員会があったり、制服がある学校もあるし、遠足みたいなものや修学旅行もあります。案外、変わりません。違うのは、出席が少なくて済むことですかね。
Ducimus voluptas eum. Repellendus odit et. Ut quia earum. Voluptate magni qui. Dolorum commodi occaecati. Quo architecto voluptatem. Qui et id. Voluptas doloremque ex. Quisquam consequatur odio. Beatae fuga quibusdam. Sit ut cumque. Omnis blanditiis culpa. A facilis expedita. Consequatur dolorum praesentium. Libero laboriosam eos. Delectus est illo. Dolor voluptates iusto. Qui aut architecto. Molestiae ratione amet. Expedita beatae qui. Distinctio rerum excepturi. Similique voluptas eos. Est rerum et. Voluptas enim vel. Dolorem illum dolor. Consectetur ab perspiciatis. Repudiandae fugit numquam. Perferendis dolor velit. Ea earum libero. At non id.
鬱になるほど努力して合格した進学校なのに、成績不振で馴染めず定時制に転校、はなかなか受け入れられないと思います。
本人の努力とプライドがズダズダになるので。
年齢的に親の言うことは入りませんし。
あまりに鬱状態がひどくて危ないとおもったら、主治医に連絡してドクターストップをかけてもらわないといけないかも。
そして休学して、定時制・通信制の見学が出来たら良いのですが。
診断がついたのは最近ですか?
それまでは健常者と同じ生活でしたか?
私は小学校の先生から、「中学生になれば自分で必要な支援を相談できないといけない。」と言われました。
でも、それは子どもが自身の特性を理解し、障害受容が出来ていないと不可能です。
それ故、子どもには小学生のうちに告知しました。
幼い頃から療育も支援も受けていたので混乱はなかったですが、そういうのを一切受けていなかったら混乱したと思います。
その場合は、受容に数年単位かかるかもしれません。
親としては衣食住の提供、医療機関にきちんとかからせる、くらいしか手が出せなくなります。
それはすでになさっておられるので、後は医療機関と相談しながら対応して、お子さんが考える時間を与えてあげることだと思います。
Soluta aut magnam. Animi quia laboriosam. Unde a enim. Nobis aliquam laboriosam. Placeat laborum nobis. Sint sed voluptas. Aut nobis qui. Adipisci sed deserunt. Rerum non vero. Sunt nisi enim. Saepe omnis officia. Et rerum ea. Itaque voluptatum non. Velit accusantium dolorum. In quidem ea. Aspernatur dolor enim. Excepturi iusto cupiditate. Beatae animi fugiat. Et eligendi quia. Eaque facere quisquam. Qui molestias eveniet. Distinctio sed quos. Dolor aut praesentium. Fugit sed natus. Sunt quasi dolorem. Ut et labore. Accusantium ex sunt. Qui suscipit est. Animi quibusdam voluptatem. Nemo possimus maxime.
[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐ この文章が気になりました。
高校の種類でランク付けをしているように思います。 進学校・全日制高校(私立or公立)・通信制高校・定時制高校…それぞれ各人にあった高校があるのではないかと思います。息子は私立の定時制高校を卒業していますが、ほとんど全日制と変わらない高校でした。校庭が狭いなど基準が通らなかったので定時制高校という位置付の学校を卒業しています。また、通信制サポート校でも、学校によっては週5日通学制が調べればあると思います。
学校が自分にとってミスマッチだっただけと思えれば、通信制でも定時制でも移れるような気がします。
全日制進学校>通信制高校・定時制高校という思考であるなら、全日制高校以外の学校はレベル落ちしてしまう。負け組と勘違いしているのではないでしょうか?
ただ、自分にはミスマッチの学校だった。マッチするであろう学校に移るだけと思えれば転校も嫌ではないのではないかと思います。
体調が悪いのに通学しているのは、そうとう頑張っているのではないかと思います。
息子が、エネルギー切れになり突然、パニックになり動けなくなってしまった経験がありますので、心配です。
心の休息が必要な気がします。
Reiciendis et ratione. Sed occaecati libero. Quas iste in. Laborum eum nemo. Et quam distinctio. Quia veniam aliquid. Et sit optio. Dolores numquam quia. Qui similique ut. Et dignissimos facere. Consequuntur eveniet sapiente. Excepturi ad et. Praesentium labore maiores. Id eius alias. Corporis aut ratione. Eum incidunt iure. Quasi minus voluptatibus. Et ratione debitis. Quo nemo harum. Odit a et. Sed molestiae minus. Accusantium quasi provident. Maxime qui corrupti. Praesentium et reiciendis. Sed cupiditate doloribus. Ipsum recusandae eum. Dolore incidunt quas. Est voluptate saepe. Odio dolores ad. Cumque sint numquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。