2019/11/02 13:19 投稿
回答 12

オービィ横浜にてアトラクション利用する際に
発達障害があるかどうかが確認事項の中の1つとしてありました。
今は普通の事ですか?
私は初めてで驚きました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/142471
カピバラさん
2019/11/02 16:28

はじめまして。
ちょっと話しはそれますが…

息子とカラオケに行った時に、喫煙の部屋ですが大丈夫か聞かれました。
喫煙所から遠い部屋にしてくれました。
嗅覚過敏もあるので、ありがたいです。
発達障害関連ではないと思いますが、子どもに対する自然な配慮でとてもありがたいと思いました(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/142471
退会済みさん
2019/11/03 12:43

確かオービィ横浜は妊婦さんや小さなお子さん、障害者のかたに入場時に個別説明をすることにしていたと思います。

その旨、ホームページにも比較的ハッキリ書いてあったような。

新しい趣向の施設(動物園とセガのエンターテイメント技術が合体?した形ですよね?)になりますし、こちらでは想定できないような何かがあるのかなぁと感心したというか、私は親切だなぁと思ったのですが

実際言った訳ではなく、行こうか検討していたときに、ホームページを確認したぐらいでしたが。

私なんかは基礎疾患やちょっと変わったものにアレルギーもあるし、事前説明が雑とか、不親切とか、注意喚起なしで、危機一髪という経験が何度もあるので、それ専用の説明等という仕組みは大歓迎だなぁと思います。

事故が起きたり、嫌な思いをしてからでは遅いですし。

実際、動物園などで凸凹さんがパニックになったり、結構危険なヒヤリハットはよく見ますしね。

目を離すなとか、子どもから離れないで。などは、言われるまでも無いことですが。

うちはやらかしたことはあまりないですけど、それは親がガッチリ見ていたからで、それでもお茶をまいた、コップ落として割った等はゼロではないです。
不注意から怪我したり壊したりなんてことが起きたら楽しいお出かけが台無しですしね。

他では危ないかもと思ったら、こちらから伝えていますが、聞かれたりはないかな。
(スポーツ体験やアトラクション系では申告ひてというのはあったかも。)

Eos sint et. Corrupti alias laboriosam. Perspiciatis vero est. Qui ratione perferendis. Ad explicabo et. Voluptatem ut ut. Corporis similique aut. Nisi doloremque temporibus. Facilis adipisci tenetur. Ipsa totam qui. Error nam doloribus. At nostrum iste. Voluptas cum eaque. Dolores incidunt itaque. Velit perspiciatis aut. Voluptatem vero tempora. Rerum qui omnis. Facilis ex error. Dicta veritatis est. Quo quisquam saepe. Magnam nihil distinctio. Est nihil quia. Molestiae autem inventore. Voluptate ut sed. Quos qui nobis. Sed id nemo. Odit quibusdam quia. Nihil maxime fuga. Nostrum vitae cum. Magni autem delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/142471
K★Tさん
2019/11/02 15:21

私も初めて知りました。普通のことなのかは分かりませんけど、横浜は昔から自閉症教育に熱心な地域の様ですし進んでるんじゃないんでしょうか。
音や映像でビックリしちゃう子もいますしね。

都会ならではのアトラクション。行ってみたいなあと思っているうちに大きくなってしまいました。
楽しんできてくださいね!

Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/142471
春なすさん
2019/11/02 15:28

アトラクションがあるところなんですね。地域が違うので、どんな施設か分かりませんでした。
チェック項目はないですが、去年辺りディズニーランドに行って、あまり待たずに乗れるよう手続きした際に(カッコいい名称でしたが、忘れました) 障害名を言うと、急に暗くなったり音がなったりしますが、大丈夫ですか、みたいに聞かれました。

Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/142471
2019/11/02 15:44

K★Tさんコメントありがとうございました
マークされているみたいで気になりましたが
堂々としていようと思います。

Officiis architecto illo. Quia odit laboriosam. Distinctio expedita ut. Facilis qui nihil. Non ut nostrum. Ut dolor eum. Qui blanditiis et. Sunt ut quo. Voluptas quasi recusandae. Delectus ut minima. Vel inventore nesciunt. Est dolore perferendis. Provident doloribus facere. Voluptatum voluptatibus eum. Labore tempora ducimus. Omnis aspernatur asperiores. Ut commodi totam. Delectus necessitatibus quo. Architecto et eligendi. Tenetur assumenda vel. Quos et dolor. Eos deleniti temporibus. Eos unde ea. Quas commodi quae. Ipsum atque velit. Sit recusandae nihil. Qui qui at. Ducimus ex tempora. Beatae id non. Molestias est voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/142471
2019/11/02 16:05

アトラクションを利用するにあたって、確認事項としてあることは、いいことだと思います。
以前、TDRに遊びに行った時に、パレードのキャストさんに「水かけても大丈夫ですか?」と娘に聞いてました。
「発達障害」は、見えない障害なので、こういった「確認事項」があるって、ありがたいと思うし、認知されてきているのかなって思いました。

Corporis molestiae dolores. Accusamus aut atque. Quos hic consectetur. Blanditiis eligendi minus. Unde voluptatem officiis. Modi non nulla. Odit atque eum. Non natus eveniet. Aliquid aut dicta. Voluptas neque cupiditate. Temporibus consectetur neque. Sed eius et. Dolor explicabo aliquam. Consequatur vero ipsum. Nisi officiis similique. Et amet similique. Et quis facilis. Sapiente error laboriosam. Nisi quos unde. Molestiae totam et. Ullam enim provident. Tempore inventore quis. Veniam voluptas soluta. Eos nisi consectetur. Blanditiis unde rem. In ducimus neque. Quis enim ut. Voluptate ut illo. Cum qui vero. Adipisci maxime architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6三学期に診断名がおり、その時から完全不登校。現在は中2の息子の学習方法についてです。 ネットでの学習教材(Z会、スタディサプリ)を使っていましたが、理屈がわからなくなり、そこから頭がすすめず、怒って一切勉強を止めてしまいました。 その部分をとばして次の単元に取り組む事は出来ません。 小学生時代の成績は良い方です。 プログラミングに興味があり、教室に通っています。知識の吸収は早いです。 大人との難しい会話も、とても弾んでいるように見えます。 けれども、数学や国語は、私達が普段当たり前に使っている公式や言葉などを納得しない限り、すぐに怒ってしまいます。 「自分が理解できていない事が知られてしまうのは恥ずかしいから絶対に嫌だ」と、 家庭教師は拒否です。 塾は雰囲気が嫌だと。←見てません、彼の想像です。 家で教えるにも、 教え方が下手で…ケンカになってしまいます。 夏休みに入り、とうとう暇になってしまったようです。勉強をやらな過ぎてて、不安はずっと抱えている中で、勉強に前向きな姿勢が見えました。が、やはりやり方がわかりません。 こんな時、みなさんはどうされていましたか? 塾も視野に入れて考えだしたように見えます。 埼玉県西武池袋線在住です。 本人も親も、中学に戻る事は一切考えていません。本人の居心地の良い場所をみつけ、毎日を前向きに過ごせたらと考えています。 何か意見がありましたら、よろしくお願いします。

回答
5件
2017/08/08 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです。 積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。 とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。 他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。 お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。 上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。 これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。 同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
13件
2017/08/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 遊び

チック症のお子さんのママさん、教えてください! チックの症状が出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか? 娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。 今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。 タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったので チックに伴うものなのかな?と疑問になり… 長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。

回答
5件
2019/08/13 投稿
発達障害かも(未診断) チック症 4~6歳

こんばんは。どうしても苦しいので聞いてください。 昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。 K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。 (余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…) 不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。 夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。 でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。 息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。 どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? ツラいです。頑張っているのに、報われないです。 支離滅裂ですみません。

回答
12件
2018/05/23 投稿
DQ ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年長の娘が、妹の目に色鉛筆を突き刺そうとしました。 運良く目には当たらず、目の周りに鉛筆が当たったようなのですが… 明日の登園準備をしていた為、現場は見ていませんでした。 娘は、気に入らないことがあったとき、脅しでフォークを家族に向けることはありました。 他害は幼稚園では無く、家の中だけで起こります。対象はいつも妹です。 幼稚園の担任の先生と面談しましたが、他害はないと確認しています。 大きな事件に繋がりそうで怖いです。 命に関わることは厳しく注意しています。 ただ楽しそうに塗り絵をしていたのに、突然こんなことになってしまいました。 もうどう接したらいいかわかりません。 アドバイスお願いいたします。 また、万一妹が怪我した場合は、警察や児童相談所も関わってくるのでしょうか? どのような対応になるのでしょうか? 発達障害疑いがあることに気付いたのが年長の秋で、そこから病院を予約し、今年の夏受診予定です。 夫とは別居していますが、夫は同居時に長女だけ無視したり冷たくするなどしていたので、距離を置いて暮らすことでそれがなくなりました。 定期的に会っており、前よりも良好な関係のように思います。 ※先日の質問にまだお返事できていません。 メッセージくださった方々、申し訳ありません。気持ちが落ち着いてからお返事したいと思っています。

回答
5件
2024/01/18 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

初めまして。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか? 現在、4歳の年少の息子を育てています。 去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。 息子は昔から違和感がありました。 1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。 3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。 2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。 年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。 療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。 息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します) 私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。 今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。 息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。 息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。 自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
14件
2016/07/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 癇癪

 長文になってしまいました。辛かっとことを書いただけの文章ですみません。  ADHD+薄い自閉症スペクトラムの診断を受けている5歳の息子がいます。  昨日の大晦日でのこと。  息子が『バスに乗って公園に行きたい』というので、たまにはゆっくり付き合おうと思い、出かけることに。  大きいバスターミナルのある最寄り駅から息子が乗りたいバスを選び、適当なところで降りる  →「ラーメン食べたい」と言うのでラーメン屋でお昼を食べる  →スマホで近くの公園を探して歩く  →広くてきれいな公園に到着  こんな流れで楽しい時間を過ごしていました。公園にはあまり人もおらず遊具も好きに使えて、息子も満足そうでした。  1時間半が過ぎる頃、子どもが増え始め、遊具には順番を待つ姿が。私が間に入って「お友達が待ってるから交替しようね」と言いながら上手く場を過ごしていました。  2時間が経つころ、時計を見せて「長い針が4になったらかえろね」と先に言い、時間になったので「帰ろうか」と話しかけたら「あれやりたい」とお気に入りの遊具を指差すので「じゃあ、あと一回だけね」と遊ばせることに。  終わった後「楽しかったね〜、じゃあそろそろ行こう」と言ったら遊具から離れるのを嫌がり、なんとか言い聞かせようとすると拗ねてしまい、よその女の子が遊んでいる場所へ走って行き、その子が集めて遊んでいた草を腹いせにつかんで投げだしました。  あわてて止めに入り女の子に「ごめんね」と誤った上で息子にも謝らせました。息子はすぐに「ごめんね」と言ったのに、その後また草をつかんで投げたのです。  あげくに今度は足で草を踏みにじりました。  この時、私の怒りが頂点に達しました。   私が女の子に再度謝ったあと、息子の腕を引っ張ってその場から離し、叱ったあとに「もう帰るから!」と言うと「ヤダー!!」と地面に転がって駄々をこねる息子。  イライラが溜まって話すのもしんどくなった私は息子の首根っこをつかんで立たせ「もう知らない」と歩きだし、その後ろを息子が「ママ待って〜」と泣きながら走ってきました。  そこからバス停まで15分ほどの距離を私は黙って歩き、息子は泣きながらついてきました。  その光景を公園で遊んでいた親子や、道行く人が見ていたでしょう。  でも今までにもそんなこといっぱいあった。  ようちえんの参観日で保護者がたくさんいる中で、息子がクラスの女の子に嫌がらせをしたのを見て、私が駆け寄って女の子に謝り息子を叱った。  別の女の子の親から「ウチの娘にに抱きついたりキスしたりするから、娘がようちえんに行きたくないって言って困る」と園を通じて何度も苦情が来たこともあった。  個人懇談で担任から「お友達にやたらと抱きついたり、叩こうとしたりするんです。発達相談には行かれましたか?」と言われて保健センターに相談し、大学病院の専門医を紹介してもらい、受給者証も申請して療育を始めた。  確かに育てにくいところはあった。  行動の切り替えが下手で、公園や施設に行くと何時間も居て帰りたがらない。  落ち着きがなくじっとしていない。  目を離すとどこかへ走って行ってしまう。  「イヤ」と言うことをする、「やめて」と言ったのに何度も同じことをする。  手のかかる子はこんなもんだと考えてた。  けど、療育を始めてから専門書を読みあさり、インターネットで情報を集め、なんとかしようと必死だった。  …バス停まで歩いてる間、そんな1年間の出来事が頭の中にザーッと流れていました。  「私、疲れていたんだ」って思いました。  一年間の溜まったストレスが、あの草を踏みにじった瞬間に爆発してしまったのです。  私の怒りは帰宅したあとも収まらず、いつもは言葉を選んで短く叱っているのですが、このときは日ごろの言いたいことを息子に長々とぶつけてしまいました。ネット掲示板を読んでもっと大変な思いをしてるママを知ってるのに、私はこんな些細なことでキレて当たり散らしてしまいました。  息子はずっと泣いていましたが、説教が終わってしばらくすると「(Youtubeの)動画見たい…」と言ってきたのでがガックリしました。怒りすぎてめまいと頭痛がひどいです。  公園で見た親子はみんな楽しそうで、子どもも静かで賢く見えました。  こんなに気持ちが沈んでいても年は明けてしまいました。起こったことは全部、去年に置いていきたいくらいです。  でもまた今日から始まるのです。  ホントはもっと息子に優しくしたいのに。  こちらに書かせていただいて少し気持ちが楽になりました。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。  ありがとうございました。

回答
11件
2017/01/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 療育

年中の男の子の母です。 息子は、お友達と遊んでいたり嫌なことをされても中々嫌と言えません。お友達が大好きで一緒に遊びたいというか、その空間に居たいがために毎日鬼ごっこをしています。いつも息子が鬼でずっと何人かを追いかけている姿を見ます。 本人は運動神経もよくないので、すぐバテて疲れた顔をしていますが、必死にその場に入ろうとします。 鬼をしたくないなら、したくない!って断っていいんだよ、と話し 次は〇〇くんが鬼してーとか、断る言い方を教えました。すると、今日は〇〇くんに次鬼変わってって言えたよっと話てくれました。 鬼ごっこ以外でも、色々な場面で息子は からかわれても、なかなか嫌と言えなくて 見てたらかわいそうでたまりません。 まわりのお友達もまだ5歳なので かなり悪気がある感じではないみたいですが、あきらかにからかわれたり、どんくさくコミュニケーションが下手な息子なのでイライラしたりするのか、一緒に遊んでも楽しくないのか、あまりいい思いをしてないように見えます。断われない息子も悪いのです。 幼稚園の先生も、気にして声かけをしてくれたりしていますが 息子がすごく受け身で、信用しやすく、優しすぎて何も言えず、人に合わせたり真似ばかりの息子が心配です。 経験することが大事と、療育の先生は見守るように言われます。 私は、息子に対して気づいた事は褒めたり小さなできる事を増やして本人が自信をつけてくれたらと思ってしてますが なかなか人前では変われません。 毎日お友達と遊ぶのも、みんなについていきたいだけなのかもしれません。 自分の気持ちに気づき、自分の気持ちを大事にしてほしいです。 うまくまとまらなくてすみません。 何かできることはないかと、心配になっています。

回答
7件
2017/12/21 投稿
先生 幼稚園 療育

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 他害

発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返してきたりしてキツいです。 息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。 この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。 例えば、 私「息子君、あと30分でお風呂だよ」 息子「は?例えがおかしいんだよ!」 私「…??例え?」 息子「お前が態度が悪いからだろ!」 私「お母さんのいつの態度が悪かった?」 息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」 私「…?あと30分でお風呂だからね」 息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」 こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。 本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。 私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。 子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
15件
2025/02/15 投稿
トイレ お風呂 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す