締め切りまで
6日

知ってた

退会済みさん
知ってた。
気付いたのは、初めて会ったとき、あいさつから。
新しくできた友達に自分の障害のこととか打ち明けました。
そうしたら、知ってた、気付いてた、初めから、って言われました。
まさに人間失格の主人公の葉蔵(?)の気分になって、怖くて怖くて仕方ありません。
泣きそうになりました。
理由を聞いても経験とだけ言われました。
他の子は多分知らないとも。
ですが、わかる人からは一発でわかるとも言われました。
障害を隠して生きるには、社会に出るにはどう注意すればいいですか。
A型とかは勤めたことありますが、二度と行きたくないです。
ちゃんと「普通の人」として働いて生きたい。
怖くて怖くて生きた心地がしない。
普通にあいさつして普通に自己紹介しただけだったのに、何で
もういや。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
作業療法士をしています。
就労支援の仕事もしました。
私もいろいろな障害の方たちに会ってきたので、たいてい、わかります。
多分、そのお友だちも、
家族や身内、親しい友だちに、
マコトさんによく似たタイプの特性の人がいたから、「もしかして……」と思ったのでしょう
または、マコトさんのカミングアウトに乗っかっただけかも。
マコトさんは障害を隠して生きることに決めましたか?でも、私のような職業の人間や、お友だちのような人は、必ずいます。
だから、障害を隠すことは、あまり頑張らずに
心配せずに
障害者枠ではない一般就労をするという目標を大事にすれば良いと思います。
そして、そのためには、マコトさんの障害を良く理解しているサポーターを何人も見つけておいて下さい。
ご家族や医療機関、福祉、または恋人や親友など、マコトさんがこの人なら障害について、特性について相談しても良いと思う人たちです。
A型はマコトさんに合わなかったのですね。では、次を考えましょう
誰だって、見透かされた、見抜かれていたと思えば、裸にされたようで、不安で怖いものです。
でも、大丈夫。
たいていの人は、マコトさんの障害に気づかないようですよ。お友だちも「他の子は多分、知らない」と言っていますしね。
大丈夫。落ち着いたら、もう、気にしないようにしましょうね
作業療法士をしています。
就労支援の仕事もしました。
私もいろいろな障害の方たちに会ってきたので、たいてい、わかります。
多分、そのお友だちも、
家族や身内、親しい友だちに、
マコトさんによく似たタイプの特性の人がいたから、「もしかして……」と思ったのでしょう
または、マコトさんのカミングアウトに乗っかっただけかも。
マコトさんは障害を隠して生きることに決めましたか?でも、私のような職業の人間や、お友だちのような人は、必ずいます。
だから、障害を隠すことは、あまり頑張らずに
心配せずに
障害者枠ではない一般就労をするという目標を大事にすれば良いと思います。
そして、そのためには、マコトさんの障害を良く理解しているサポーターを何人も見つけておいて下さい。
ご家族や医療機関、福祉、または恋人や親友など、マコトさんがこの人なら障害について、特性について相談しても良いと思う人たちです。
A型はマコトさんに合わなかったのですね。では、次を考えましょう
誰だって、見透かされた、見抜かれていたと思えば、裸にされたようで、不安で怖いものです。
でも、大丈夫。
たいていの人は、マコトさんの障害に気づかないようですよ。お友だちも「他の子は多分、知らない」と言っていますしね。
大丈夫。落ち着いたら、もう、気にしないようにしましょうね
友達なんですよね。なぜカミングアウトしたのかはわからないけれど挨拶した時から気づいていて、でも何も言わずに友達でいてくれた。 優しい友達じゃあないですか。
「こいつ違うな」と思えばあいさつの時点で離れていくから差別も何もないいい人だと思います。
時にはケンカしても大事にしてください。普通の人ってなんだろう❔ 十人十色、色々な人がいて当たり前ですよ☺
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

具体的に「バレない」ノウハウが聞きたい感じですか?
困りましたね
人それぞれです
とりあえず、
背筋を伸ばして、
ほんの少し微笑むような口元(練習します)、
相手の目ではなく鼻の頭を見て、
大き過ぎず小さ過ぎない声で挨拶する
ソーシャルスキルトレーニングの経験は有りますか?
心理士や作業療法士を相手に
こんな練習もするのですよ
でも「障害がバレないため」ではなく、
どんな場面でどんな風に振る舞えば良いか、
知っていると余裕も出来るし、
他の大事なことに集中が出来るので
練習しておきます
マコトさんには、そんなサポートも役に立つかもしれませんね
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害、うつ、ゲイの方とか、確かにすぐに分かる場合もありますよね。
もしカミングアウトされても、「あー、分かってたよ」と言ってしまうかも。カミングアウトに負担感感じなくて良いよ、あなたへの印象が今までと変わるわけではないよ、という気持ちで。
障害があると一目で知られてしまうのは本人は嫌かも知れませんが、私も社内の一般枠で働いている人で、何らかの障害(仕事の癖がかなり強い)がある方は分かります。うちの会社だと、四人に一人くらいいる。
この人、すぐに脱線するから進捗確認まめにしとこー、とか、この人は口で言っても勘違いしやすいからメールもしておこう、とか、ミス指摘すると逆ギレするから「私の説明が足りなかったかなー」って前置きしよう、とか、何となく対処法を見つけて、仕事しています。
私自身も、人の目を見れなかったり、うまく説明できずに赤面してしまったり、人の雑談にすっと入れなかったり、色々苦労しています。周りにも対人関係は苦手と思われているでしょうが、あまり気にしないようにしています。
会社では、仕事がうまく進めば問題ないです。仕事の癖があっても、何らかの対処法があるでしょうし、全員多少の癖があるのでお互い様です。バレたところで気にしなくて良いと思いますよ。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もお仕事でもプライベートでも、発達障害の方に会うことが多いです。だから、やはり気づいてしまうことはあります。
理由は、説明しにくいですね。
様々ありますが、聞かない方がいいです。
その方から打ち明けられた時は、知人とかだと「そうなんですね。わざわざ打ち明けてくれてありがとう。」と嘘をついて知らないふりをとぼけて言っています。
が、友達だったら、知ってたよと言うかもしれません。
そこの線引きはむずかしいのですが、友達にそこで嘘をついて勇気のカムアウトを茶化してしまうのはなんだか違う気がします。
障害があるかもしれないということは、確かに定型発達とか健常ではないという意味で普通ではないのですが
人付き合いしていく上では、少し思いやりは必要かもしれませんが、誰に対しても同じように相手に思いやるものなので、普通にお付き合いする上ではそれこそ「普通」に友達として受け止めてるんです。
また、職場では障害の可能性を考慮して合理的な配慮をしていきますから普通とは扱いを変えてはいますが、発達障害がある人を定型の人と同じに何もかも扱うことは出来ないので。そこは合理的に区別します。
その人のスキルや性格に寄り添う事は、職場では当たり前のことなので
特別扱いと言っても、それも普通の人としてのことでしょうか?
主さまの思う普通の人というのは、障害だと知られずにということですか?
例えば、発達障害と気づいてしまう、ごく初期から妊娠中だと気づいてしまう、地方出身だと気づいてしまう、仕事が○○だと気づいてしまう
既婚だと気づいてしまう、ガン治療中だと気づいてしまう
など、気づいてしまうことはあります。
友達だったら、そこで知らなかったフリをするのではなくて
あー、知ってたよ。なんとなくそうかなーって思ってた。など言うのでは??
ちなみに障害を隠したいならば、今までどおりにしていてはどうてしょう。
普通の人としてのお付き合いがあったから、気づいていたよ?と言ってもらったのかもしれませんよ。
気づかれないようにしようとすればするほど、バレます。
言わないということは、知られたくないのだろう。と黙っていた。
これは普通の相手としてのお付き合いがあるからこその今回の事ではないでしょうか。
主さまの努力あってこそでは?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も教えて欲しい。
クローズは嘘つくのも大変。
産業医に薬手帳を見せられない。
クローズの場合、市民税の減税を求められない年末調整時にばれると聞いたこともある。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
たかたかさん
確かに自分が当事者でないと分からないことありますね。
直接、業務で関わる人間でフォローしなくてはならず対応を統一する必要から...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
お皿に氷をのせて、好きに遊んでもらう。
つまめる水、透明なスライムを作る。
(本物の水に近い)
ネットで、「自閉症感覚おもちゃ」で検索する...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
はりー様
大変ご丁寧なコメントをありがとうございます。
やはり、服薬は効果がある方にはとても良いのですね。
専門家の方に、自身の事を見つ...



他人の気持ちを理解できない想像できないこう言ったら、こう思う
だろう、というのを自然と連想したりすることが全く出来ません。これは、私が病気だからなのか店長からは、人間としておかしいと言われてしまい、大抵は無視、他は冷たく、他の人に話す声のトーンとは全く違う声で指示を受けます。出せと言われて、診断書を書いてもらい、診断書もただではないので、結構な金額がかかったのにも関わらず病気なんかじゃない。それは人間としておかしいんだ!ありえない!と言われてしまいました。他人の気持ちを想像できないこう言ったら、怒らせるかも?とか考えられない他人の態度を察することができないこれは、果たして病気だからなのか、それとも、人として私がおかしいだけなのかわからなくなってしまいました。発達障害って、一体何なんでしょうか😥
回答
人の気持ちが分からない人は多いと思いますよ。
想像は出来てもやはり自分が経験してみないと心底理解も出来ないと思います。
いろんな辛い目にあ...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
みかんさんの、赤点レベルでも必死に……!など、とても表現豊かな方ですね。私は「祝」が分からず、他人のならお祭りのように楽しめましたが自分の...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
皆さま、たくさんの回答を寄せて頂き、ありがとうございます。
ひとつひとつの回答を読ませて頂きながら涙が止まりませんでした。
本当はひとりひ...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
娘にはよく話しますが、自分のことはまず良いところも欠点も自分がしっかり受け止めろと話しています。
障害があり、苦手やうまくいかないことが...


県内に大人の発達障害を見てもらえる病院がない場合,県外の病院
に受診することは可能なのでしょうか?そのぶんお金がかかりますか?
回答
県外の精神科を受診したことあります。県外だから余分にお金がかかるという事はありませんが、保険の都合で、一部自己負担をした後に、市役所の窓口...
