2014/09/19 10:29 投稿
回答 8

今朝、今一番の息子の関心ごとである、応援団の太鼓の話しになり。俺の太鼓、迫力なさすぎみたい。と言うので
むかつく人を思い出して、叩けばいんじゃない?と大人気ない発言をしてしまった母。私の中では、最近、執拗に意地の悪いことをしてくる息子の友達の顔が、具体的に浮かんでました…息子にも通じたようで、太鼓の真ん中に〜〜の顔を思って?と最初は笑いながらのってきましたが、すぐに、それくだらなくない?と。そうでした。母病んでました…息子のほうが大人でした。でも最近、その息子の友達が…しつこくて。しつこくて。大嫌いなんです。でも沢山接点があり、いつも一緒で。辛いです。息子も辛いと話しますが、私より対応出来てるみたいです。猛反省した朝でした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1449
2014/09/19 12:40

sakuraさん!あります!あります!!ありますーーー!!
またもデジャヴ(笑)
ずっと息子に意地の悪い態度や言葉を投げつけてくる子が数人いました。クラスも部活も一緒でした。
私は毎回「遊びに行く」というメンバーにその子が入ってると「え~!もう付き合うの止めたら?」と言うのに、息子は「アイツにもいい所はあるよ」と言います。
どっちが大人なんだか(笑)

ーでも、それでいいと思ってます。
息子の気持ちの中の「あいつムカつく!」と思っている部分を代わりに私が口に出して言うことで、息子は逆に大人な発言をしている気がして。
心根の優しい…と言うと言葉は良いですが、お人よし全開な息子は悪口やイヤミを言えないんです。
意地悪されても「やめろ」と言う程度で、それでもしつこくちょっかい出してくる友達に本気で怒鳴ったり手を出すことはなく、無視するのが精いっぱいで…(無視してもしつこいんですけどね…)

私が文句言うと息子は「ホントに嫌ってるね~」と笑いますが、ちょっと嬉しそうですよ(笑)

人として正しいことでは無いかもしれませんが、息子の味方でいることが大事なので、これからもそんな感じ(ちょっと文句言っちゃうくらいなら)でいいのかも…と勝手に思ってます(笑)

ーあ、でも、逆に下の子は露骨に文句を言うタイプなので私がたしなめる感じですよ。そこは臨機応変に(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/1449
2014/09/19 17:16

分かります、ありますあります!
私も時々ペットボトルを踏み潰します、思い切り(笑)
相手に手出しすることなく、太鼓にぶつけるなら、いいと思っちゃいます。
応援団、練習も大変だと思いますが頑張って欲しいですね。

Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1449
だるまさん
2014/09/19 19:39

sakuraさん、気持ちわかります!!
うちの息子も、完全に下にみられてる?なめられてて意地悪言われてるのにそれでもそういう子とばかり遊びたがったりして、まったく理解できず私の方が
あんなやつ友達じゃないだろーが!
と怒りまくったこともありますから…

でも太鼓やるなんて息子さんすごい!
太鼓や応援団は、クラスで目立つ運動神経のいい子しななれないような学校だったので、うちの息子は無縁でした泣

ラインのグループどうやって作ればいいのかわからないので泣、ここでどんどん愚痴ってくださいね!

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1449
sakuraさん
2014/09/19 20:16

がぶりえるさん
ありますかー?
よかったー。うちの子は、がぶりえるさんちの次男さんと一緒で、ストレートに文句を言うほうです。でも、ネチネチはその分ないような気がしています。裏表がなさすぎて、年齢相応に使いわけが出来てもいーんじゃないかと思うくらいです。裏表のなさを良さと思ってくれるのは大人達で、子供達は、要領が悪くて馬鹿だなと思ってるようです。息子のせいにしちゃえばいーみたいな雰囲気があります。でも、それでも一緒にいたいみたいですねー。穏やかな子達となら嫌な思いしないですむのに、なんだかイバラが好きで。でも中学でこの経験が活きれば…だけですねー。辛いのは息子なので、寄り添います!
ありがとうございました

Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1449
sakuraさん
2014/09/19 20:27

きっとかっとさん
ペットボトル踏み潰したい!2Lのがいーです。最近体調が悪いのは、イライラと不眠になるのは、息子の友達関係だと思います。中学も、穏やかな中学を選びたいのですが。何故かイバラ中に行きたいそうです。どちらも同じよーな距離なので、どっちでもいーけど
平和そうなほーが親としては、いーです。ま、何処に行っても、色々あるお年頃でしょうけど。息子が毎日、笑顔で楽しく過ごせる場所が、希望ですけど。
中学年までは、年中、ケンカして手がでちゃう息子でしたが、高学年になり、嘘のように
手がでなくなりました。私から見たら1発殴ったほうがいんじゃないか 笑 て場面でもやり過ごしています。わからないものです。励まし、ありがとうございました

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/1449
sakuraさん
2014/09/19 21:14

だるまさん

うちの息子も、完全に下にみられてる?なめられてて意地悪言われてるのにそれでもそういう子とばかり遊びたがったりして、まったく理解できず私の方が
あんなやつ友達じゃないだろーが!
と怒りまくったこともありますから…

→わかります!何であんな子達がいーの?友達なのかい?て言ったことあります。この間、1番嫌な子が、体調不良でサッカーお休みして、正直ホッとして、しばらく来ないで欲しいと、またまた大人気ない私は思い。でも、息子は大丈夫かな?次は来れるのかな?て。思わず、息子の顔じっと見つめちゃいました。今日は、あの子いないから、すごく平和で、皆とも仲良く出来て楽しそーだったじゃないかー。と、言いそうでした。ホントわからないと思いましたよ。

太鼓、やりたくて自分で手を挙げたみたいです。でも、陸上部の朝練に、運動会の練習、応援団に、サッカーに。宿題に。全く自由時間がなくなり。ストレスが溜まってます。やれるかどうかではなく、やりたいだけで動いてしまい。しかも、一生懸命やらないこともありで。何をしたいのか、周りとの兼ね合いで、私もストレスです…だるまさーん、私妹が埼玉にいて時々泊まりで遊びに行きます。駅前にまるひろがある、とこです。わかるかな 笑

Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を育てています。今回、お兄ちゃんの勘違いや思い込みについて相談です。 夏休みに入って学童の先生から、息子が「自分のことを見て笑った」と筆箱を投げつけたり「ついてきた」と言いがかりをつけて殴ったという事件が多々あると連絡を受けました。確かに、姪が遊びに来ていて、たまたま肘が当たったときに「せんで!!」と激しく怒ったことがあったので、なぜそんなに怒るの?!と戸惑ったことはありました。家では全く叩くことや激しい言動は見られません(妹にも優しいです)。思い込みや勘違いをしたその場で教えるのが一番いいのでは?と思うのですが、家ではわりと穏やかに過ごしているのでなかなかそんな場面に出くわしません。 学童であったことは、きちんとフィードバックして言い聞かせていますが、そのときは悪かったと、本当にしっかり反省します。それに、同じようなことがあったときはどうすればよいか、一緒に考えますが、毎回本人が自分で考えて答えを出し、「次からこうする」と決めるのですが、学童へ行くとまた同じようなトラブルを起こして帰ってきます。 どうやって、思い込みや勘違いから来るトラブルに対応したらよいか悩んでいます。 ちなみに…小学校に入学したとたんトラブルが急増して、学校の先生からも連絡帳や電話で困っていると色々と言われてきました。先生から検査を勧められたので、7月半ばに受けました。結果は平均~平均より上で、その中で記憶や想像することが苦手と分かりました。心理の先生からは、関わり方次第でだいぶ変わるはずですと言われました。学童の先生にも関わり方のポイントを伝え、協力をあおいではいます。 色々と模索しているところなので、お知恵を貸していただけるとうれしいです。

回答
13件
2017/08/23 投稿
遊び 小学校 連絡帳

息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されました。 小学3年からリタリン、コンサータを服用しています。 今は朝リタリン27mgを服用して市立高校に通っています。 中学2年から彼女いたのですが、それから2人の女の子と付き合い2人目の彼女は息子があまりにもしつこく、毎日LINE、「おはよう」から「おやすみ」までやり、さらに電話、会いに行ったり、会いたいがために学校を早退して彼女と会ったりしていました。 そんな彼女もあまりにしつこく、嫌になってさらには彼女の親から「ストーカーになりそうで怖いです。娘は悩んでいます」と連絡をいただき、この事を息子に話すと「わかってる。話はついている。」(別れの話があったようで)と言ってから全く彼女、彼女とは言わなくなったのですが。 それから今は同時に2人の女の子とちょっと仲が良いだけで「好きだ。付き合って。」と言い、その2人の女の子は友達で同時に好きと言われた事に気付き、付き合いを断ったのですが。 そしたら、今度は中学からの友達(女の子)に気があるようで昨日はプレゼントを買って渡しに行くみたいな… どれだけ女の子に気があるんだ…と。あんまりしつこくしないためにはどう言ってあげたらいいのか分からず悩む日々です。。。。

回答
5件
2014/05/26 投稿
他害 診断 多動性

お悩み聞いて! 小4ADHD男子です。スケジュール管理ができず寝不足なので、宿題に集中して取り組めません。 漢字ドリルのテスト欄も自力は無理なので、ウチでは答えを写してOKにしています。 見たまま写す。寝不足だとなお一層難しく、途中で止まっていたり、縮尺もめちゃくちゃ。本当に同じ字書いているの⁉︎と言いたくなり悲しくなります。 失禁が最近気になるようになってきました。 待つ約束をしたからトイレに行けず失禁とか、ゲームに夢中にでトイレに行けず失禁とか、私がそばにいれば気配で教えていますが、学校でも時々濡らしているのかもしれない。匂いとか濡れている状態が気にならないそうです。 生活基盤もまだ育ってなかった。 夏休みは学童もなく、家での1人留守番もまだ出来ないので、40日分のスケジュールを立てました。 フルタイム仕事をしてますが、専門医の診察、夜尿の診察、放課後ディの送迎(使用可能枠での予約管理)、宿題を取り組むためのスケジュールなどでびっちり。 マネージメントだけでヘトヘトです。 どうしても自分の仕事が休みがちになります。フルタイムなんて働けないのかも。 でも療育その他お金がかかるのでやめられない。 父親は戦力外。 心は萎れたなめこのような気分なのに、体は太っています涙 私も多分うつと潜在的な特性で職場でも上手く出来ず、一度ロックが外れたら愚痴だらけになってしまいそうなので発達障害の事は話してなく、雑談も出来ないので孤立していますし、プライベートでこのことを話せる友人はいません。 子どもの将来を思うと悲しくて心中したくなります。

回答
7件
2017/07/20 投稿
療育 宿題 仕事

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
食事 コントロール 仕事

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
小学3・4年生 0~3歳 4~6歳

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こんなにたくさんは無理~~」とわめいて宿題に手もつけません。集中力もなく字も汚くて(消しゴムで綺麗に消せないのでなおさら汚い)宿題を隣で見ていてもイライラしっぱなしです。 放っておけば、平気で宿題のことなんか忘れてしまうので声掛けは常にしています。 高圧的じゃなく「お母さんと宿題やろ~」ってな感じで誘っています。 好きなゲームはマイクラでそれに関するYOUTUBEなんかも好んで何時間も見ています。 見せているとおとなしいので、やらせたくないけど息子とかかわるのが面倒な時なんかは放っておいて見せています。 こういう毎日のルールにムラがある私の育て方もよくないですよね・・。 食事に関しても超偏食で決まったものしか食べられません。昔にくらべてよくなりつつありますが、それでも給食なんて完食したことはなくアレルギーでもないのに白米をもって登校することもあります。(色付きごはんや混ぜご飯がたべられないので医師の診断書を提出し学校に許可をもらっています) 見た目やにおいメーカーにこだわりがあり、同じ味のふりかけでも○○メーカーのはいいけど××メーカーのは食べない。など彼の食べれるもを常に切らさずストックしておいています。 これも面倒です。 これらの特性を私がまだまだ受け入れられず、いちいちカッとなったり悲しくなったりしています。 ひっくるめて息子なんだ、個性なんだと前向きになれません。 すごく期待しているわけじゃないけど人並みに勉強してスポーツして人間関係を築いていってほしいのです。 親として当たり前に抱く感情ですよね? 人と比べて落ち込んでいます。 2歳下に弟がいて、この子を育てて初めて「これが普通の子なんだ」と実感しました。年相応の可愛さがあり指示もスムーズに通り普通に会話ができます。偏食もないので、どこへ連れて行っても食べるものがあります。 兄弟で比べてますます愛情に偏りが生まれています。 こんな風に思っている私が変なのでしょうか?どうやって皆さんは子供と向き合っていますか? 良ければアドバイスください。

回答
3件
2018/09/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 小学1・2年生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
宿題 先生 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内