2014/09/28 22:16 投稿
回答 7

最近、息子のことで一喜一憂し過ぎかもとは思っているのですが。やはり一喜一憂してしまっています。昨日は小学校最後の運動会。組み体操も立派だったし、応援団も太鼓をやり切りました。毎日、ゲームセンターに通い、太鼓の達人やりました。ずっと応援歌を練習していたのに、前日になり、こんなに練習してるけど、応援歌は踊るだけで、太鼓叩かないよ。と言い出した時は…なんでもっと前に言わない‼︎て怒ってしまいましたが。でもなんとかやりきり、久々に気持ちいい日で。そして今日、サッカーに送り出しお弁当を届けた時には、珍しく強豪相手に試合に出してもらい頑張ってるなと思ってました。その後、クラブの買い出しに出掛けている時に電話があり。なんとなく嫌な予感。的中。監督に帰るように言われたから息子を迎えにくるようにとの電話でした。戻ると着替えて、泣きそうな息子がいました。車の中で話を聞くと、監督の話を目をみて聞いてない。そんな奴に教えることはないから帰れと言われたとのこと。監督は、面倒見の良い、人格者です。息子も私も尊敬しています。でも大きな大会を控え、皆同じ方向を見ている中、どこか浮いている、真剣味が足りなくみえて、手を抜いている(これは、いつも指摘されています)ようにみえる息子に雷が落ちたようです。帰り道、息子は途中で帰らされるなんて、前代未聞だね、と絶望感で打ちひしがれていました。今日もまた、疲れました。明日は受診です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/1472
2014/09/28 22:33

えー!
ショック‼︎

昨日、小学校最後の運動会を満喫して、今日は朝からサッカーへ出かけて…

すごい!良かったなぁ。と私
思っていたのに…

居場所があったのに残念です。

ちなみに、私の息子の経験、発見ですが、
聞いてない!と言われても音声では聞こえているのですが、何をするのかなど次のことが理解できてないです。

聞こえてる?と聞くとうん!
ただ、何をするのかとか。聞こえてるから問題ないと思うらしいです。本人いわく…

その理解してもらう環境って難しいですよね。

本当に昔ながらの運動系の指導は発達障害には辛いです。理解して欲しいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1472
やどかりさん
2014/09/29 08:14

一喜一憂。ほんとにそれの繰り返し。
進歩というか、3歩進んで2歩下がっても、1歩は進むのに…・・
と思ってしまう。
息子さんの絶望感…、sakurさん、お疲れさまでした。

Qui qui error. Minus aut facilis. Nobis assumenda vero. Incidunt eos non. Tempore possimus amet. Omnis maiores ut. Et odio quisquam. Eum magnam optio. Molestiae vel enim. Dolores pariatur debitis. Labore ad iusto. Neque iste deleniti. Non velit molestiae. Eligendi dolorem omnis. Voluptatum quia delectus. Odio rerum assumenda. Possimus nemo ut. Saepe rerum aut. Architecto dolorum dolorem. Sit dolor cupiditate. Sunt pariatur et. Tempora nostrum blanditiis. Placeat minima modi. Non est est. Delectus consequuntur alias. Doloribus quod pariatur. Temporibus quia minima. Nemo dolores occaecati. Qui maiores placeat. Natus animi rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1472
ranranさん
2014/09/29 21:49

運動会お疲れ様でした。
サッカー、監督厳しいですね…。
もっと個人の性格や周りの様子など考慮してほしいですね!
途中で帰らされた息子さんに対する周りのメンバーの攻撃が心配です。
我が息子のチームがそうですから~。
嫌な親は電話をかけてきて「チームの迷惑~。」とか平気で言ってきたりします。その親の子は息子を除け者にするリーダーです。その子の事を言うようなら倍返しにやられるので皆、そっとしてます。
親も凹んで大変ですが、ここで助けてもらい息子さんをフォローしてあげて下さい。きっと自信がなくなってるんじゃないですか?息子さんには良いところも沢山あるはず!サッカーだけが人生ではないです!
我が息子はサッカーレギュラー外れたら辞めると言い出しました。
レギュラーだからあのチームでもやれたそうですがレギュラー外れたら居たくないと言い出しました。レギュラー外れない様に頑張ると言ってますが…。言われて最初は戸惑いましたが息子には沢山良いところがあるので、サッカーにしがみつく必要はないと感じてます。ただ悔いのない様にしたいとは考えてます。
話か反れて、私事ばかり書いてしまってすみませんでした。
SAKURA さんのことだから息子さんのフォローしてると思いますが自分の息子と重なってしまい熱くなってしまいました~。
明日の受診、頑張って下さい。

Est maiores iste. Omnis aliquid reprehenderit. Sunt occaecati aut. Rerum sit vel. Esse blanditiis suscipit. Debitis et ut. Voluptates in id. Modi ipsa dolorem. Voluptate ad odio. Dolorum praesentium culpa. Accusantium incidunt quod. Molestiae maiores qui. Eum cum quisquam. Tempore ipsa placeat. Quia aut enim. Pariatur repellat illum. Delectus debitis dicta. Eligendi at neque. Nihil et hic. Nihil animi quia. Qui voluptatem fuga. Dolore consequatur iste. Molestias consequuntur magnam. Voluptate aliquid laborum. Voluptates repellendus libero. Et vero iusto. Illo qui exercitationem. Et velit vel. Dolorum atque nemo. Perferendis illo est.
https://h-navi.jp/qa/questions/1472
sakuraさん
2014/09/30 20:02

マイペースさん
こんばんは
うまく行かないことは、いくらでも続くのに、いいことは、たまにのたまに。しかも一瞬だったり。いつか逆転して欲しいなと思います。報われたい。無償の愛を惜しみなくそそいでいるつもりですが…見返りを求めているのかもですね。

聞こえているけど、行動に直結しない。確かにそうなのかもしれないです。ちょっと促せば、行動につながることもありますが。反応しないこともありますね。

昔ながらの運動系の指導。確かに向いてないですね。シルバーさんがやってる学童、おじぃちゃん先生がやってる珠算教室。も相性悪かったです。

毎日を穏やかに、色んなことに感謝して生きていきたい。気持ちの持ち方次第なのかもですが。

マイペースに^ - ^頑張ります

Debitis perspiciatis molestias. Voluptatem molestias culpa. Quia eum laborum. Repellendus ipsum alias. Nihil voluptas tenetur. Perferendis reprehenderit ut. Dolores quae ipsa. Aliquam delectus excepturi. Ipsum eveniet corrupti. Quae voluptatem nulla. Nobis ducimus molestiae. Id qui numquam. Autem ut iusto. Rem saepe animi. Asperiores officia mollitia. Aut rem similique. Alias dolorum soluta. Magnam ratione temporibus. Ea modi laborum. Velit placeat possimus. Ut perferendis officia. Consequatur qui ut. Eum beatae adipisci. Temporibus ut numquam. Reprehenderit ea sit. Repudiandae maiores aliquam. Magni incidunt molestiae. Hic qui dolores. Omnis ut voluptate. Eligendi quia reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1472
sakuraさん
2014/09/30 20:08

やどかりさん
気持ちに寄り添って頂きありがとうございます。孤軍奮闘なので、嬉しいです。今日は、今の所、何もなく穏やかに過ごしています。テレビ観て大笑いしている息子の声がリビングに響いています。やどかりさん、いい響きですね。癒されます。皆ステキなネーミングですね。

Consequatur perferendis illum. Neque optio adipisci. Ut et ut. Tenetur ipsam alias. Illo laudantium et. Necessitatibus fugit id. Quaerat et omnis. Quos ea qui. Commodi excepturi debitis. Dolorem minus est. Voluptatem molestias et. Est voluptas qui. Corporis est ut. Illum quis reprehenderit. Iusto consequatur quasi. Consequatur fugit ullam. Ex sit dolorem. Quo et cumque. Harum quia consequatur. Est qui nostrum. Velit ut omnis. Hic commodi eveniet. Dolores tempore animi. Dolores ut non. Vitae deserunt ad. Magnam voluptas dolorem. Vero occaecati omnis. At dolor iusto. Ipsa perferendis quae. Dolor vel dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/1472
sakuraさん
2014/09/30 20:22

ranranさん
こんばんは 息子さんサッカー頑張ってるんですね。確かに、サッカー仲間の反応気になりますが、私には何も出来ないんです。もう卒業後もクラブに残るか、他のクラブに行くか、中学の部活に行くか。進路を監督に話す時期で。私の気持ちとしては、違う可能性(スポーツ)もありだと思うんです。息子もそういう気持ちがあると思います。だから、ranranさんと息子さんの気持ちすごくわかります。でも息子は、サッカー命の仲間や周囲にマインドコントロールされている感じです。どっぷり浸かり過ぎて抜け出せない。そんな感じです。

Voluptatem et adipisci. Ipsam placeat deleniti. Nulla voluptas quidem. Quisquam reiciendis esse. Natus id distinctio. Asperiores neque cumque. Impedit et molestiae. Id beatae consectetur. Et sequi necessitatibus. Cum eum itaque. Voluptatem consequatur placeat. Quas nobis consequatur. Porro sed veritatis. Voluptatem ea reiciendis. Et eum repudiandae. Repellat qui quidem. Ipsum impedit dolorum. Sunt vero enim. Quia voluptates id. Quia possimus incidunt. Nostrum vel sit. Veritatis aut eos. Ut earum et. Repellat assumenda consequuntur. Quasi adipisci saepe. Quod autem ullam. Ipsum ipsa corrupti. Iusto in suscipit. Ipsum ut dolore. Harum ut culpa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
小学校 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学1・2年生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
先生 通常学級 保育園

初めて質問させて頂きます。 次男が自閉症じゃないかと疑っています。 現在1歳7ヶ月の男の子についてです。 先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。 以下、気になる点です ・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない ・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです 言える言葉は アンパンマン=「まんまんまん」 頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う 室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」 しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる いないいないばぁ=「ばぁ」 にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」 ・クレーン現象あり。 目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。 ・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする ・応答の指差しが出来ない。 ・指を指した先がなかなか見れない ・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない ・名前を呼んでも返事が出来ない ・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変 ・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる ・手をバタバタさせて歩くときがある ・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。 ・なんとなく幼い感じがする ・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手 ・痒がり ・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった このくらいです。 気にしていないところは ・目が合い、よく笑う ・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう ・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る ・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る ・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります) ・後追いがある ・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった ・共感、発見の指差しは出来る ・要求がある ・こだわりなどは無い気がする ・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる ・読んで欲しい本を持ってくるようになった と、言ったような感じです。 次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、 お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。 長男は教えなくても何でも出来き、 最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。 ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。 すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。 私も何か出来ないかと思い、 テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、 今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。 あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。 これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。 周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。 1、客観的に見てどう思いますか? 2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか? 3、皆さんの体験談などはありますか? 4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか? 全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。 私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
15件
2017/02/05 投稿
発達支援センター 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

不登校の子のスポーツ少年団活動について。 こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。 2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。 診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食 被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)も なかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。 ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、 通級(まだ1度のみしか行けてません)と サッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、 行くことに、本人の同意(意向)の元、 新たなトライを始めています。 ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、 早くも自信を喪失気味です。 別にコーチに叱られたとか、 他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも 関わらずです。 当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを 本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。 主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、 やらせれば良いとの回答をもらっていますが、 またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、 あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、 自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、 非常に不安な日々です。 このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。 なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2021/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 診断

自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます。 最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見しています それとまた一つ気になることが… 小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。 外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして… 調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。 歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか… みなさんの経験などを聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2024/04/22 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 0~3歳

心理士さんが使う「映し鏡」という表現の意味がわかりません。 4歳の娘を育てている母親です。 地域の相談機関に何度か相談に行き、心理士の方とお話ししているのですが、私が悩み事を話すと「母親と子供は映し鏡ですから…」ということを言われます。 娘は「こうしなくてはいけない」、「やらなくてはいけない」みたいな気持ちが強く、それが思う通りにいかない時に癇癪を起こしたりするようで、その対応に振り回されてこちらが疲弊してしまう為相談に行っています。 娘は発達障害なのでは?と思ってしまうこともあるのですが、診断は受けていません。その心理士さんも発達障害というより気持ちの問題なのではとおっしゃいます。 私自身も常に頑張っていなくては不安な性分で、頑張らないということが難しいです。(これは私の生育歴に問題があるようで、最近カウンセリングに通い始めました) でも、日々の生活の中で頑張ることを娘に強要しているつもりはなく、むしろ無理に頑張らない生き方をしてほしいと思っています。 要は母親の性格(人格?)が娘に影響を与えているということなのでしょうが、ではどうすば日々の娘に対応する困り事が解決するのかという具体的なアドバイスはもらえず、「映し鏡だから〜…」という表現で話を締めくくられる感じです。 「映し鏡」だから何なの? それで私はどうすれば毎日イライラしないですむの?と、毎回モヤモヤが残ります。 私の考えが変わらない限り、娘も変わらないということなのでしょうか? 「映し鏡」という表現を使うのは、それを暗に気づかせるカウンセリングの手法みたいなものなのでしょうか? 具体的な対応を教えてもらおうとしても、核心に触れないような感じです。 心理学に詳しい方や、同じようなことを言われた経験のある方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 長文失礼致しました。

回答
14件
2017/07/22 投稿
発達障害かも(未診断) カウンセリング 癇癪

夫のことで悩んでいます。小5発達障害(知的支援級にいる)の男の子(長男)の母親です。夫は研究職をしており、職場での人間関係は良好なようです(同僚の方たちから聞くに)。しかし家に帰ると職場や上司、部下の悪態ばかり、その他何もかもにネガティブな話ばかりです。まあ疲れているんだろうと様子を見ていますが、ここ数年、自動車を運転しているときに、前の車がモタモタしていたら「あぶねえんだよ、殺すぞ!」とか、歩いているお年寄りを見ると「歳よりなんか早く死んだらいいんだ、金の無駄なんだよ」とか、ちょっと子供の前では言ってほしくない、というか、あなたって怖い、おかしくないこの人?と思うことが増えてきました。子供立が時々口調をまねるようになり、止めてほしいのですがそういう話になると、おれはどうせ役になたないんだろう、とか死んだほうがましだ、とか、俺がこんなに忙しい思いをしているのに、非難ばかりされて俺っていったいなんなんだろう とか、話し合いになりません。 忙しいのは確かなので、帰ってきて家が散らかっていたり子供が騒いでいるとイライラするのもわかります。けど子供を怒鳴り散らかして 何もない休みの日は自分の部屋でひとりずっとテレビを見ている夫をみると悲しくなります。1歳のころから長男の発達が遅く、いろいろ検査や学校と折衝はほぼ私がしてきて(質問歴にもあるように)、いま長男の大切な時期なのですが、何を相談しても「知らない」「わからない」「様子を見るしかないだろう」という返答がほとんど、学校との話し合いに一緒に行っても何を質問するわけでもなく、後から「あいつのためには、もっといろいろ親からうるさいほど働きかけないと学校は動かないよ」というかと思えば、別の時には「あんなこと聞いたら学校側だってうるさい親だと思ってクレーマーになるよ」等、なんだか自分の子供なのにまるで他人事なんです。いっぽうで、次男は今のところ勉強も問題なく過ごしているのですが、アイツは早いところ塾に入れて有名中学を受けさせる、等 なんかさみしいなあと思います。私としてはつい、手のかかる長男に右往左往するし、次男は構ってほしくて騒ぐし、夫は帰ってきてもすぐ自室に引っ込んで(食べたら土に戻るカブトムシみたい・・・・) 悩んでいる気持ちを解決したいのに一番近くにいてくほしい人が一番あてにならなくて残念です。もしかしてこの人自身アスペルガー症候群だったりするのかと思う時もあります。よく奥さんが子供さんに夢中だからさみしいんだろう、たまにはお酒でも付き合ってあげたら?とか書いてあるので試みますが、二人でご飯を食べてもテレビに夢中か、愚痴か他人の中傷しか出てこないので疲れた体にかなりこたえます(汗)最近は夫が家にいるほうが緊張してからだか固くなります みなさんのお宅は如何ですか?どんなご家庭ですか?もしかして長男のことも、夫婦でしっかり話し合って見守らなかったのが大きな痛手だったのかと思ったりして いやになるくらい悩んでばかりです

回答
8件
2016/09/29 投稿
小学5・6年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 歯磨き 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す